錢形平次捕物控

父の遺書

野村胡堂





「お早よう」
 ガラツ八の八五郎は、尋常な挨拶をして、つゝしみ深く入つて來ると、お靜のくんで出した温い茶を、お藥湯のやうに押し戴いて、二た口三口すゝり乍ら、上眼づかひに四邊を見廻すのでした。
「どうした八、大層御行儀が良いやうだが、何んか變つたことでもあつたのかい」
 錢形平次は縁側に寢そべつたまゝ、冬の日向ひなたを樂んで居りましたが、ガラツ八のもつともらしい顏を見ると、惡戯いたづらがコミ上げて來る樣子で、頬杖ほゝづゑを突いた顏を此方へねぢ向けました。
「何んでもありませんよ。ほんのちよいとしたことで」
「さうぢやあるまい、何んかお前思ひ込んで居るだらう。借金取に追つ駈けられるとか、義理が惡い昔馴染むかしなじみに取つちめられたとか」
「そんな事じやありません」
「だつて、急に起居振舞が少笠原流に[#「少笠原流に」はママ]なつたり、膝つ小僧がハミ出してるくせに、日本一の鹿爪しかつめらしい顏をしたり、お前餘程あわてて居るんだらう」
「なアに、ほんのちよいとした事があつただけですよ」
「何んだそのちよいとした事てえのは? 氣になるぜ、八」
「實はね、親分」
「恐しく突き詰めた顏をするぢやないか。何んだい」
笹屋さゝやのお松が三輪の親分に縛られたんですよ」
 それは當時、兩國の水茶屋の茶汲女ちやくみをんなの中でも、番附に載る人氣者で、ガラツ八の八五郎も、一時は夢中になつて、毎日通つた相手だつたのです。
「何んか惡い客の卷添まきぞへにでもなつたのか」
「そんな事なら心配しませんがね、人殺しの疑ひが掛つたんだ相で」
「人殺し?」
「親分はまだ聞きませんか、昨夜平右衞門町の河岸つ端で、浪人者の殺された話を」
「聽いたよ、福井町のじやうだんらうといふ評判のよくない浪人者が、脇差で胸を突かれて死んでゐたんだつてね。――恐しく腕の出來る浪人者だといふぢやないか、茶汲女や守りつには殺せねえよ」
「ところが、三輪の萬七親分は、お松を縛つたんで、――もつともお松は惡い物を持つて居ました」
「何を持つて居たんだ」
「ギヤマンの懷鏡ふところかゞみ、――こいつは男の癖にお洒落しやれだつた城彈三郎の自慢の品だつたんで」
「フーム」
「今朝友達に見せてゐるところを、運惡く城彈三郎殺しの下手人搜しに來て居る、お神樂かぐらの清吉に見られてしまつたんです」
あやしい品なら、岡つ引の見る前で出す筈は無いぢやないか」
 平次はさすがに氣が付きます。
「だからお神樂の清吉が、そのギヤマンの懷鏡を何處から出した。貰つたら貰つたで宜いが相手を言へと責めたが、お松はどうしても言はねエ」
「その懷鏡をくれた相手に心中立をしてゐるんだらう。お松を張るのは無駄だよ、八。宜い加減にして止すが宜い」
「そんなつもりぢやありませんよ。――あつしは、お松を助けようとも何んとも思つちや居りません。唯、親分がくから、ちよいと話しただけで」
 ガラツ八は急に堅くなりました。
「さうか。そんな遠慮があるから、小笠原流で番茶ばんちやなんか飮んで、恐しく突き詰めた顏をして居るんだな。何時もの八五郎なら、大變ツ/\と大變のつき物がしたやうに飛込むところだ」
「親分」
「宜いよ、行つて見るよ。今日俺の方から出かけて行つて、お松の繩を解いてやらう。もつとも、繩を解いても、お松はお前のところへは轉げ込まないよ」
「親分――あつしはお松のことなんか何んとも思つちやゐませんよ。唯この一年ばかり、毎日のやうに顏を見て、お茶をくんでくれた相手だから――」
「毎日行つたのかえ、本當に」
「へエ、面目めんぼく次第もありません」
「馬鹿だなア」
 平次はさう言ひ乍らも、立ち上がつて仕度しました。


 平右衞門町の現場へ行つたのは、もう陽がかたむきかけてから――。死骸も取片付け、現場もき清めて、其處にはもう何んの手掛りも殘つては居ません。
 本來ならもう少し早くのぞいて置くべきですが、三輪の萬七が乘出したと聽いて、引込思案の平次が顏を出さずに居るうちに、事件は急進展して、八五郎の歎きを見ることになつたのです。
 近所のうはさや、八五郎の見聞したことを綜合そうがふすると、昨夜亥刻半よつはん(十一時)過ぎ、町内の夜講歸りが二三人、無駄話をし乍ら通ると、平右衞門町の路地の奧、町の者が船着き場にしてゐる形ばかりの棧橋さんばしの手前に、何やら倒れてゐる者があつたのです。
 少し遲い月が漸く河心を照らし初めた頃で、うつかり知らずに通るところでしたが、そのうちの一人がつまづきさうになつて悲鳴をあげ、それから大騷ぎが始まりました。
 あかりで見ると、倒れてゐるのは三十五六の浪人者で(後でそれは福井町に住んでゐる城彈三郎と知れましたが)脇差で左の胸を深々と刺され、切尖きつさきが白々と背に突き拔けたまゝ、横つ倒しになつてこと切れて居りました。
 脇差を拔かずにあるので、大した血は流れませんが、さやはその邊に見當りません。變つてゐるのは、死骸の下半身がぐつしよりれてゐたことで、川から這ひ上つたところをやられたとしか思へませんが、身扮みなりの立派な浪人者が、夜の大川へ何んな目的で入つたかは見當もつかなかつたのです。
履物はきものは?」
 平次は近所の人に訊きました。
足袋たびはだしでしたよ」
「刀の鞘と一緒に流れたのかな。――八、人足を頼んで川をあさつてくれ。武家の履物の揃つたのと、脇差の鞘があるだらう」
「へエー」
 八五郎は心得て飛んで行きます。
 その間に平次は、小舟を出させて、石垣の工合から、棧橋の樣子を眺めましたが、石垣には何んの異状もなく、唯、一箇所棧橋の板を縛つた繩が解けたのを、素人細工しろうとざいくで結び直したところが眼についただけです。
「石垣の間に、何んか隱してあつたんですか、親分」
 八五郎はもう歸つて來ました。
「いや、そんなものは無いよ。石垣が一つでもゆるんでゐて、中に千兩箱でも隱してあると面白いんだが――近頃修覆しゆうふくしたばかりで、何んの細工も無いところを見ると、城彈三郎はわざと川へ入つたのではないかも知れない」
「すると?」
「解らないなア。兎に角、もう少しをかをあさつて見よう」
 其處から平次と八五郎は、福井町の城彈三郎の浪宅へ行つて見ました。
 浪宅と言つても、中々の構へで、留守は若い綺麗な下女と婆やの二人、おさのにお倉と言つて、伯母をばめひ同士が奉公してゐると言ひますが、おさのの方は、彈三郎のめかけだつたといふ近所の噂が本當でせう。
 疑へば疑へる二人でしたが、折よく宵から近所の話好きの老婆が來て、二人共一寸も家を開けず、これは完全に疑ひの外に立ちました。
 外に、死んだ城彈三郎と無二の仲だつたといふ戸倉十兵衞と名乘る、中年者の浪人が來て、何彼と世話を燒いて居りますが、江戸には知合が無かつたのか、あとは近所の衆ばかり、何を聽いても要領を得ません。
「戸倉さん、ちよいと伺ひますが」
「何んだえ」
 忙しさうにする戸倉十兵衞を、平次はやうやく物蔭に引入れました。
「亡くなつた此家このいへの御主人は、何處の御藩中でした」
「九州のさる大藩といふことだが、たしかなことは私も知らないよ」
「旦那とは何時頃からのお附合ひで?」
「三年にもなるかな。――近所に住んでゐて、何方も九州生れで、似たやうな下手碁へたごだから、ツイ錢湯で懇意こんいになつたのさ。――碁敵ごがたきがポツクリ死ぬと、恐しく張合が無くなるといふことを今日初めて知つたよ」
 戸倉十兵衞は斯う言つた調子のなめらかな浪人者でした。
「旦那は昨夜何處にお出ででした」
「俺は下手人げしゆにんぢやないぜ、ハツハツハツ」
「そんなつもりぢや御座いません」
「まア宜い、言譯には及ばない。城彈三郎氏のたつた一人の知合といふのはこの戸倉十兵衞だから、疑はれても文句はない。が、有難いことに、昨夜は川崎の鶴屋に泊つて居る。小田原に所用があつて出かけ、七日目で今日歸ると此騷ぎだ。驚いて飛んで來たのはツイ一ときほど前さ」
 戸倉十兵衞の言ふのは滿更こしらへ事らしくもありません。川崎の旅籠屋から拔け出して來て、又川崎へ歸つて、今朝改めて川崎を發つて來るといふ藝當が出來ないことは、平次の智惠をまつまでもなくわかり切つたことです。
じやうさんに敵はあつたでせうか」
「無いな」
「ひどくうらんでる者とか、何んとか」
「あるわけは無い。もつとも、城彈三郎氏の方で怨んでゐる者はあつた」
「誰です、それは?」
「阿倍川町に住んでゐる、これも浪人者で高木勇名といふのだ」
「へエ?」
「何んでも、三年以前までは九州のさる大藩で、同役であつたといふことだ。城彈三郎氏は何んかの事で高木勇名といふのと怨をかまへ、高木の讒言ざんげんで浪人したが、間もなく高木の方も祿を捨てゝ、江戸へ來たといふことだ」
「――」
「不思議な廻り合せで、お互に遠くないところに住んでゐることがわかつたが、城彈三郎氏はひどく高木勇名を怨んで、出逢ひ次第討ちはたすと言つてゐたよ。尤も高木勇名といふ男は、一年ほど前から大病で、身動きも出來ないといふことだ」
「すると?」
「高木勇名の方で、機先を制して城彈三郎を討つたといふ疑ひは充分じうぶんにあるわけだが、大病人が平右衞門町まで行くのはをかしい」
 戸倉十兵衞はさう言つて人の惡さうな冷たい笑を片頬にたゞよはせるのでした。
 念の爲死骸を見せて貰ひましたが、胸の傷は背中まで拔けて、恐しい剛力で脇差を突立てたと分りますが、それにしても心得のある筈の城彈三郎が、刀の柄に手も掛けてゐなかつたのが不思議です。
「城さんはやつとうの方はどうでした」
「立ち合つたわけではないが、話の工合や眼の配り、身體のこなしなどから見て、餘程出來る樣子であつたよ」
「それをたつた一と太刀でやつたのは、餘つ程の腕でせうね」
「大變な力だな。――それにしても、脇差を拔かずに、其儘置いて行つたのはをかしい。武士の作法には無いことだ」
「脇差は何處へやりました」
「役人が持つて行つたよ。大した銘刀ではないが、決してなまくらではなかつた」
「城さんの眤懇ぢつこんな方は、他にありませんか」
「一向氣が付かないが、先づあるまいな。世間附きあひを好きな方ではなかつた」
 話は大方そんな事で盡きました。


「八、氣が付いたか」
「何んです、親分」
 平次は往來へ出るとんなことを言ふのでした。
「あの家の中は、禁制きんせいの品だらけぢやないか」
「?」
「城といふ浪人者は、長崎あたりに居たんぢやあるまいか。羅紗らしややギヤマンや更紗さらさ唐木細工からきざいくが一パイだ。拔荷ぬけにでもあつかはなきやあんな品がふんだんに手に入るわけは無いよ」
「それがどんな事になるでせう、親分」
「俺にも判らないが、城彈三郎が怨んでゐたといふ、高木勇名といふ人に逢つて見よう」
 其處から阿倍川町へして、高木勇名と訊くと直ぐわかりました。路地を入つて奧の奧に置忘れたやうなひどい家で、城彈三郎の豪勢な暮しと、あまりにひどい違ひやうで、錢形平次も眼を見張つたほどです。案内をふ迄もなく、破れた障子から中は見透みとうし、大病人らしい父親を看護して居た若い娘が、客の姿を見ると、いそ/\と起つて格子を開けてくれました。
「町方の御用を勤める平次と申すものですが、福井町の城彈三郎さんのことに就て、ちよいとお話をうけたまはり度いことが御座いますが――」
 平次の態度は慇懃いんぎんでした。
「あの、父は、永い間わづらつて居りますが――」
 娘は途方に暮れた樣子です。
 身裝みなりは氣の毒なほど粗末ですが、十七八の美しい娘で、あどけなく可愛らしいうちにも、武家の出らしい、品のよさが、好感を持たせます。
「これ、――茂野しげの、――お上の御用を承はる方なら、お通し申すがよい。むさ苦しいところだが――」
 破れた唐紙からかみ一重をへだてて、主人の勇名は聲を掛けました。ひどいせきに惱まされて、さう言ふ聲も途切れ勝ちです。
「では、――あの、父はお話なんかしますと、すぐつかれますが――」
 娘――茂野は、眼を擧げて、救ひを求むるやうに平次を見上げ乍ら、道を開きました。
「御免下さい。御病氣のところを飛んだ御邪魔をしますが、實は福井町の城彈三郎樣が昨夜平右衞門町で殺されましたので」
「えツ」
 主人――高木勇名の驚きは大袈裟おほげさでした。見る蔭もなくやつれ果てて、明日も知れぬ命と見えた大病人が、半身を起き直るやうに枕の上に乘り出したのです。
「旦那は御存じでせうな、じやうといふ人を」
「よく知つてゐる。――天罰てんばつだな」
 高木勇名はつかれ果てた樣子で、ガクリと枕の上に頬を落しました。熱つぽい匂ひが室中に籠つて、ムツと鼻を打ちます。
「その城彈三郎といふ人が生きてゐる頃、旦那樣をひどくうらんで、出逢ひ次第討ち果すと言つて居た相ですが、御存じでせうな」
「よく知つてゐる。――が、私がこの大患で寢て居るのに、幾度もやつて來て無禮な事をした奴だ。何んの丈夫でさへあれば、城彈三郎如きに後ろを見せる拙者ではないが――」
 高木勇名はさう言ひかけて笑ふのです。ポーツと頬のあたりに熱が上がつて、半分き込み乍らの話は聽いてゐる方が痛々しくなります。
「差支へが無かつたら、その仔細しさいを明かしちや下さいませんか」
「厭だと言つても聽かずには歸るまい。――お上の御用とあらば、何事も打明けるのが道だが」
「――」
「故主のお名前だけは勘辨して貰ひたい。――實は拙者と城彈三郎は、九州のさる大藩に仕へて、外國船の出入りを取締とりしまつて居たことがある――」
 高木勇名は苦しい息をぎ乍ら、この長物語を續けました。それによれば、城彈三郎と高木勇名の二人、藩主の命令で、港の役所に出張り外國人や外國船の取締りをして居るうち、城彈三郎は惡い商人と結託けつたくし、手廣く(密貿易)の取引を始め、暴利をむさぼつて居ることが判りました。
 拔け荷は嚴重な國禁で、萬一幕府に、藩の役人がそんな事に關係してゐると知れたら、どんなとがめを受けるも知れず、高木勇名は獨り心を痛めて、いろ/\同僚の城彈三郎に忠告し、その反省をうながしましたが、何んとしても聽き容れず、そのうちに、何時の間にやら藩重役の耳に入つて、城彈三郎は永のいとまになつてしまひました。それは今から三年前のことです。祿に離れた城彈三郎は、自分の惡事を棚にあげ、國をはれたのを、事情を知つて居る高木勇名の讒言ざんげんに相違ないと信じ込み、八方手を盡しておとしいれ、その結果、續いて、高木勇名も永の暇になり、流れ/\て二人は、同じ江戸の、しかも隣町に住んでゐることを發見したのでした。
「斯樣な始末では御座る。死屍ししむちうつやうで心苦しいが、申さなければかへつて疑惑を増すであらう」
 高木勇名はやうやくこれだけのことを話し了つて、疲れ果てた顏を枕に埋めました。
「もう一つ、――城彈三郎樣は、今までの間に、何か仕掛けるとか、附け狙ふとか、變な素振りは無かつたでせうか」
 平次は靜かにき返します。
「あつた。度々この浪宅を襲つたが、病中でもあり、私の方でけて相手にしなかつた」
 高木勇名は淋しく笑ひます。やつれ果てては居りますが、分別者らしい品の良い顏で、熱を持つた眼も聰明せうに輝きます。
「お子樣は、お孃樣お一人で」
 平次は最後の問ひを投げて、ヂツと高木勇名の病床にやつれた顏を見詰めました。
「いや、伜が一人あるが」
「何方にお出ででせう」
「氣に染まぬことがあつて、親類に預けてある」
「御親類と仰しやると?」
「牛込御納戸おなんど町の河西源太殿」
 高木勇名はこれだけ言ふのが精一杯です。何んか容易よういならぬ心の苦惱がありさうです。
 宜い加減に切り上げて路地の外まで出ると、後ろからバタバタと追つて來たのは、娘の茂野でした。
「あの、もし」
「お孃さん、何んか御用で」
 平次はわだかまりのない調子で迎へます。
「父はあの通りの容體で、寢返りも自由にはなりません」
「よく解りましたよ、お孃さん。あの容體ぢや、どう間違つても外へ出られる筈はありません。御安心なさいまし」
「有難う御座います」
 茂野はつゝましく默禮して、自宅の方へ引返しました。
「良い娘ですね、親分」
 ガラツ八は暫くその後姿を見送つてから、思ひ出したやうに斯う言ふのでした。
「お松とどうだ」
「お月樣とすつぽんで、――育ちが違ひますよ」
すつぽんは喰ひつくと雷鳴かみなりがなる迄離れないといふぜ。氣をつけるが宜い」
「喰ひついちやくれませんよ」
「なさけない事を言ふな」
「さう言へばお松はどうなつたでせう。すつぽんでもかめの子でも縛られちや可哀想ぢやありませんか」
「さう/\お松の繩を解いてやるのが目あてだつたね。だが、あいつは心配しなくても宜いよ。今頃は多分許されてゐるだらう。今日の間に合はなくても明日はきつと許される。この八は間違ひもなく當るよ。――お松と仲の良い男は一體誰なんだ。お松が命にかけてもかばつてやらうと言ふのは――八五郎をのぞいてだよ」
「へツ、あつしをのぞいてと來ましたね。――親分の前だが、あつしを除けば先づ門前町の時次でせうな」
「さうか、時次か。成程あれなら小意氣で慾が深さうで、ピタリとがらにはまるよ。なア八、お松はそのギヤマンの懷鏡ふところかゞみを時次に貰つたのさ。――時次は多分平右衞門町の路地で拾つたんだらう。でなきや、死骸の懷から拔いたのかな。――下手人ぢやないとも。自分で殺した死骸から拔いたのなら、その晩のうちにお松にやる筈もないし、第一、時次風情ふぜいに城彈三郎は殺せないよ。あれは容易ならぬ使ひ手だ」
「それぢや、下手人は矢張り高木勇名といふ浪人でせうか。隨分いろ/\の假病けびやうつかひも見たが、あいつは念入りですね」
 ガラツ八は後ろの浪宅を指します。
「いや、あれは假病や僞患にせわづらひではない。どんな辛抱の良い人間でも、一年も假病を續けられるものぢやない。それに、あれは勞咳らうがいも餘つ程重い方らしいぢやないか」
「すると、高木勇名は何んにも知らないわけですね」
「いや、知つて居る。たしかに下手人を知つて居るに違ひない。城彈三郎が殺されたと聽いた時の驚きやうは大變だつた」
「その下手人は誰でせう」
「それはわからないが、――俺は明日の朝、御納戸おなんど町の河西源太といふ人の家へ行つて見ようと思ふ、お前は時次に逢つて見てくれないか。お松は一と晩位番所で窮命きうめいさせるもよからう、浮氣の虫封むしふうじになるぜ」
「へエ」
「それから念のために此近所の衆に、昨夜高木勇名の家に出入りした者は無いか訊いて見よう」
 平次のこの注意はもつとも至極でした。が、豫想の通り、高木勇名は此一年越し外へ出たこともなく伜の敬太郎の姿も半年餘り見えず、たま/\外へ出るのは娘茂野の小買物やら、藥取りやら、質屋通ひやらの姿だけと言ふことでした。
 茂野の評判は大變なもので、阿倍川町の孝行娘で通ります。昨夜も父親の容體が惡かつたらしく、二度迄もあたふたと平右衞門町の醫者に藥取りに行つたのを見たと言ふ者があります。


 御納戸町の河西源太といふのは、町道場の主で、すぐわかりました。
 高木敬太郎と名指なざして訪ねると、道場の入口に現れたのは、二十歳前後の寛達くわんたつな青年武士で、これは妹の茂野によく似た見るから氣持の良いさはやかな若者です。
 平次が城彈三郎の殺された事を言ふと、
「それはしい事をした。もう少し生きてゐたら、此俺がやつつけるのだつたが。――もつとも今までも二三度出つくはし、一度などは拔き合せるところまで行つたが、人に止められて物別れになつたこともあるよ。それが知れて、父上からうんと叱られ、勘當同樣に此道場に預けられて居るんだ」
 何んのわだかまりもなくこんな事を言ふ敬太郎だつたのです。
「昨夜は何處にお出ででした」
 平次は氣を引いて見ました。
口惜くやしいが平右衞門町へは行かない。兵書の輪講で亥刻よつ(十時)まではつことも出來なかつた」
「ではもう一つ伺ひますが、高木樣のお仕へしたのは、何處の御藩で」
「それは言はないことになつて居るんだ」
「大村藩で御座いませうね。――それとも平戸? 鍋島」
「――」
「いや、飛んだお邪魔いたしました。阿倍川町の父上樣は重態ですよ。城彈三郎が横死わうしした上は、御遠慮には及びません。御見舞にいらつしやい」
「さうか、それは有難う」
 平次は其處から直つ直ぐに久保町の大村丹後守屋敷に飛んで行つたことは言ふまでもありません。敬太郎の明けつ放しな顏にはさう書いてあつたのです。
 用人に逢つてきくと、何んの隱すところもなく言つてくれました。
「城彈三郎といふのは如何にも三年前不都合のことがあつて追放したに相違ない。高木勇名は自分で身を退いたと言ふ方がよからう、しい武士であつたが。――それから念の爲に申して置くが、城彈三郎は犬畜生いぬちくしやうにもおとつた奴で、いまだに何彼と主家に迷惑を相かけ、時々強請ゆすりがましい事を申して來るため、家中の若侍は、今度參つたら一刀兩斷にしてやると意氣込んでゐる有樣ぢや。人手に掛つて相果てたのも、天罰てんばつといふものであらう」
 斯う聽くと、城彈三郎の下手人をさがすのがいやになります。
 神田の家へ歸つて來ると、ガラツ八の八五郎は、欠伸あくびをしたり、鼻歌を歌つたり、粉煙草をせゝつたり、退屈のつき物がしたやうな顏で待つて居りました。
「親分、お察しの通り、天眼通だ」
 路地に平次の姿を見るともうこれです。
「何んだ騷々しい、近所の衆がびつくりするぢやないか」
「でもね、こいつは全くかぶとを脱ぎましたよ。親分の言つたことが一分一厘違はず當つたんだ。――お松はあのギヤマンの鏡を、時次の野郎に貰つたに相違なく、時次はあれを平右衞門町の路地で、捨つたと言つてゐたが、二三十引つ叩かれると、苦もなく恐れ入つてしまひましたよ」
「死骸の懷から拔いたんだらう」
「その通り。――それも念入りに、引き汐の川へ落ちて居た死骸を引揚げて、その懷から拔いたといふぢやありませんか。呆れ返つてお松も愛想あいそを盡かして居ましたぜ」
「よく死骸が見付かつたね」
夜釣よづりに行かうかしら――と、棧橋の上に立つて潮の工合を見てゐると、丁度月が上つて來たんですつて。見るともなく見ると、足元の石垣の下に、半分水につかつて人間が落つこつてゐる。怪我で落ちたものと思ひ込んで引揚げて見ると、胸に脇差が突つ立つて息が絶えて居たんだ相で、きもをつぶして逃げかけたが、あの野郎慾張つてゐるから、恐る/\引返して懷へ手を入れて見た――」
「何があつたんだ」
「懷鏡が一つと、香木と、蜻蛉玉とんぼだまと、何んとか言ふ茶入が一つ。それに金が小判で三百五十兩」
「恐しく持つて居たんだな」
「時次の野郎猫ばゞをきめて、懷鏡一つでお松の氣を引かうなどは太てえ量見ぢやありませんか」
「まア、怒るな、八。それより、脇差のさやと彈三郎の履物はきものは見付かつたのか」
「鞘は兩國で、履物はあの棧橋の下の泥の中で見付かりましたよ」
「よし/\それで大方見當は付いた。これからお船番所へ行くが、お前も一緒に行つてくれるか」
「何處までも行きますよ」
 平次は其處からすぐ豊海橋とよみばしの船番所に飛び、舟手役人の助力で大川筋一パイに調べました。


 大川筋の船、大きいのは五百石、千石づみから、小さいのは釣舟、緒牙船ちよきぶねにいたるまで、虱潰しらみつぶしに調べあげられた結果、拔荷ぬけにを積んだ船が一艘發見されました。船頭は海賊銀太といふ顏の通つた男、取引した南蠻物なんばんものを持つて、大阪、名古屋、江戸と、諸國の港を渡り、それを金に代へて、おびたゞしい金銀を、まうけて居たのです。
 平次の注意で、一方町方の手は、福井町の城彈三郎の家を搜し、其處に夥しい禁制品を隱してあるのを發見した上、更に戸倉十兵衞を捕へて調べると、これも城彈三郎や海賊銀太の仲間で、國禁ををかしておびたゞしい拔荷をさばいて居ることがわかりました。
「親分、拔け荷の調べは宜いかげんにして、城彈三郎殺しを擧げちやどうです」
 ガラツ八がそんな事を言ひ出したのは、拔け荷檢擧騷ぎから五六日經つてからでした。
「宜いよ、今に判るよ」
「何が判るんです、親分」
「彈三郎殺しの下手人がわかる時節があるのだよ」
「へエ――。そのうちに暮になりますよ」
「借金ぢやあるまいし、こんな事にぼんも暮も關係があるものか」
 そんな事をいつて居るところへ、阿倍川町の高木勇名の娘茂野が、眼を泣きらしたまゝ訪ねて來ました。
「お、どうしました、お孃さん」
「父がくなりました」
「それは/\お氣の毒な、何時亡くなつたんで」
「三日前でございます。昨日とむらひを濟ませて早速參りました。父が死ぬ時、これを一日も早く親分に渡すやうにと申しましたので」
 茂野はさういつて、小風呂敷の中から丁寧に包んだ一封の手紙を取出し、平次の膝の前に押しやるのでした。
「それはわざ/\恐れ入りました。早速拜見します」
 押し頂いて平次は、靜かに封を切つて讀み下しました。ほんの二三行の病人らしい苦惱にゆがんだ文字に、何んな意味があつたか、平次は靜かに疊み直して、
「有難う、お孃さん。これでよく解りました」
 眉も動かさずにいふのです。
 娘――茂野が淋しく歸つた後で、ガラツ八は飛びつくやうに訊きました。
「何が解つたんです、親分。その手紙に何が書いてあつたんです」
「見るが宜い、この通りだ」
 平次の出した手紙といふのは、半紙に書いた字がたつた三行。
城彈三郎を討つたるは宿怨しゆくゑんを果すためこの高木勇名の仕業に相違無之誓言仕候
 とだけ、それも亂れた筆蹟で、平次の助けがなくては、ガラツ八にはとても讀めません。
「矢張あの病人ですかね、へエー」
 ガラツ八はすつかり感服して居ります。
「嘘だよ、八」
「へエ――」
「この遺書ゐしよは嘘だよ。あの病人が死ぬ二三日前に這ひ出して、平右衞門町まで行つて人を殺せるわけはない。高木勇名といふ人は、死ぬまで本當の下手人をかばつて居るのだ」
「すると下手人は、その伜の敬太郎とかいふ若侍ですか」
「いや、敬太郎はあの晩兵書の輪講の幹事をやつて居る。一歩も出なかつた」
「すると?」
「解らないか、八」
「へエ――」
「あの娘だよ。茂野といふ、今此處へ來た娘だよ」
 平次の言葉はあまりにも豫想外です。
「そんな馬鹿なことがあるものですか、私をかつぐつもりでせう」
「お前をかついでも仕樣があるまい」
「でもあんな可愛らしい娘が」
「可愛らしくたつて、重病の父親を幾度も/\おそひかけた惡者――兄がそのために命をけて爭はうとした怨敵――主家大村丹後守樣まで強請ゆするふとい惡黨――それを討ち取るために、精一杯の智惠を絞つたところで不思議はあるまい」
「へエ――」
「高木勇名といふ人が、伜を勘當したのも、わざはひの我が子に及ぶのを恐れたためだらう。萬一城彈三郎と生命のやり取りをして、勝てばいゝが、負けては取返しがつかない。それに敬太郎は恐しく一本調子な若者だし、相手の城彈三郎はすごい腕前だ。――伜を遠ざけるに越したことは無いと思つて牛込の親類へ預けた」
「その凄い腕前の敵を、小娘の茂野がどうして殺したでせう」
「何んでもない事さ。――城彈三郎が拔け荷をあつかつてゐることを、茂野が知つて居たのかも知れない。それに平右衞門町の路地の入口には、父親をてもらつてゐる醫者の寛齋くわんさいが居る。近所の衆はあの晩茂野は二度も藥取りに出たといつたぢやないか」
「――」
「あの晩茂野が藥取に行つたついでに覗いて見ると、城彈三郎が棧橋を渡つて海賊銀太の艀舟はしけに乘つた。話聲ですぐ歸ると解つたとしたら、茂野はどうするだらう」
「――」
「家へ歸つて脇差を持つて又飛出したんだらう。平右衞門町へ行つて見ると、まだ時刻があつたから、棧橋の板を一枚はづして待つた。――板を結へた繩を解いて、めばすぐ外れるやうにして置いたんだらう。――拔け荷の取引を濟ませて歸つて來た彈三郎は、一杯機嫌で棧橋へかゝると、首尾しゆびよく茂野の仕掛けたわなちて、板を踏み外した。物蔭に隱れてゐた――茂野の脇差が、其處を突いて出たとしたら、娘の細腕でも、背後へ突き拔けるわけではないか」
「フーム」
 ガラツ八はうむりました。あまりにも明かな推理です。
「城彈三郎は心の臟をされて、聲も立てずに川へ落ちると、茂野は一度外した仕掛けの板を、元通り結んで置いた――恐しく落着いた娘だが、悲しいことに素人しろうとの、それも小娘の手では本當の繩の結びやうが出來ない。板を縛つた繩の結び目と、背後はいごへ突き拔けた脇差を捨てて逃げたのと、泥の中に深く入つた履物と――そんなものが揃ふと、あの晩二度迄藥取りに出た茂野が怪しくなるではないか」
「解りました。それで、此先どうするんです、親分。あの娘を縛るんですか。――可哀想に」
「どうもしないよ」
「?」
「こんな證據ぢや人は縛れない、皆んな俺の夢物語だよ。――城彈三郎を殺した下手人は矢張り高木勇名さ、それで宜いぢやないか。親心を無にしちやいけない。俺は此手紙を八丁堀の笹野の旦那にお目にかけるよ。――お松と時次のことが氣になるといふのか、あきらめるがいゝ。お松はあんなにまでして、時次をかばつて居るぢやないか。時次は死骸の懷を探るやうなケチな野郎さ。八五郎さんの鞘當さやあての相手になるものか。お前にはもつと結構な娘を見付けてやるよ。――あの茂野さんのやうな。なア、八」
 平次はさう言つてゴロリと横になりました。
 相變らず日向ひなたで煙草の煙を輪に吹いて、暮の近づくのも知らぬ呑氣な顏です。





底本:「錢形平次捕物全集第十七卷 權八の罪」同光社磯部書房
   1953(昭和28)年10月10日発行
初出:「オール讀物」文藝春秋社
   1942(昭和17)年12月号
※題名「錢形平次捕物控」は、底本にはありませんが、一般に認識されている題名として、補いました。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:門田裕志
2016年1月11日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード