「親分、變なことがあるんだが――」
ガラツ八の八五郎がキナ臭い顏を持ち込んだのは、まだ
「何が變なんだ、松の内から借金取でも飛込んだといふのかえ」
錢形の平次は珍らしく威勢よく迎へました。ろくな御用始めもないので、粉煙草ばかりせゝつて、心待ちに八五郎の來るのを待つてゐたのです。
「借金取や
「だから何が變だと言つてるぢやないか」
「一町内の子供が五人、煙のやうに消えて無くなつたのは、變ぢやありませんか、親分」
ガラツ八の小鼻は、天文を案ずるやうに
「子供が五人揃つて消えた?――そいつは
平次は事もなげです。その頃子供達が
「七つから九つまでの子供ですぜ、その中には女の子が二人居ますよ」
「成程そいつは少し變だな」
「その上、夕方かごめ/\か何んかやつて遊んでゐて、不意に見えなくなつた。
どんな無鐵砲な拔け詣りも、それ位の用意はあるべき筈です。
「
平次は何時の間にやら、坐り直して居りました。
「そんなものはあるでせうか、親分」
人間が不意に見えなくなつて、何日か何年かの後、ヒヨツクリ現はれるのを、昔は羽黒や秋葉の
「――」
「神や佛が、そんな
「――」
「何んとかしてやつて下さいよ」
「何處だえ、それは? 何時のことなんだ」
平次は
「本郷の菊坂で」
「フーム」
「三日前、よく晴れた夕方でしたよ。
「遊んでゐたのを、誰が見て居たんだ」
「空地で遊んでゐたのを、多勢の人が見て居ましたよ。
「それがどうしたんだ」
「鍋鑄掛が一とわたり濟んで、空地に
「
「五人の子供を一ぺんに
「――」
「五羽の
ガラツ八は
「近頃外に人さらひの話はなかつたのかな、――綺麗な子をさらつて人買ひに賣るといつた」
人買ひといふ世にも殘酷な惡人が、その頃はまだ
「親分、そいつはあつしも考へたが、五人の中で綺麗なのはお光といふのがたつた一人だけ、あとは念入りに
「子をさらつて置いて、金にする手もあるぜ、そいつは一番憎いが、――そんな樣子はないのか」
「三日經つが、何んとも言つちや來ません。
ガラツ八は大きな手を振りました。
「其處まで氣が付けば、あとは俺が行つても調べやうはあるまい、――兎に角四
「その手配はして置きましたよ、菊坂の富五郎親分が一生懸命で」
「外に工夫はあるまいよ、――それから、五人揃へて遠くへ連れて行くのはむづかしからう。――近所の菓子屋で近頃變つた客がないか訊いて見るが宜い。子供五人音を立てさせないやうにして置くには、少し位の菓子ぢや間に合ふまい」
「へエー」
「何んか變つたことがあつたら、そつと教へてくれ。宜いか」
「へエー」
「お前の手柄になりさうだ、――五人の子供を助けるのは、
平次の
「親分、だから言はないこつちやない」
ガラツ八が
「何をあわててるんだ。格子で鼻面を打つたり、彌造を
「だから、親分は困るぢやありませんか、昨日ちよいと顏を出しや、人一人死なずに濟んだかも知れない」
「誰が一體死んだんだ、落着いて話せ、八」
「あの娘の弟ですよ」
振り返ると入口にしよんぼり立つて、十八九の美しい娘が、中の樣子に氣を兼ね乍ら、時々湧き上がる涙を
「何處の娘さんだか知らないが、門口へ立つて泣いてゐちや氣の毒だ。早く中へ入れるが宜い」
平次が立上がる迄もなく、早くも裏口から廻つた女房のお靜は、泣き
少し眼を泣き
「一體どうしたといふのだ、話して見るが宜い」
平次は靜かに問ひ進みました。
「お新さんといふんですよ。九つになる弟の信太郎と八つになる妹のお光と、二人一緒に行方不明になつて、母親と散々心配してゐると、一昨日の晩ヒヨツクリ信太郎が歸つて來て――」
「何? 歸つて來た、――あの五人組の一人だな」
「――何を
「それから何うした」
「とに角、夜更けでもあり、本人が
「フーム」
八五郎の話すのを聽き乍ら、お新は又ドツと湧き上がる新しい涙にひたつて居ります。
「また大騷動になつて、町中探したが見えない、一日ひと晩騷ぎ疲れて、今朝になると――」
ガラツ八もさすがにゴクリと
「どうしたといふのだ」
平次もツイ乘出します。
「殺されてゐたのですよ、――
ガラツ八はこれだけ説明して口をつぐみました。その時お新は涙を拭いて、
「親分さん、それにまだ妹のお光が歸つて來ません。助かるでせうか」
こんな心配にさいなまれて、お新はガラツ八と一緒に、平次へ
「そいつは氣の毒だ、俺の力に及ぶことなら何んとかしよう。
「私共の手落ちでございました、親分さん。母もそればかり言つて、あきらめ兼ねて居ります」
お新はさう言つて又泣くのです。
平次は直ぐ菊坂へ出かけました。現場もよく調べ、御用聞の富五郎にも逢つて、いろ/\聽き出しましたが、八五郎が報告した以外には、何んの手掛りもありません。
行方不明になつた子供は五人、お新の弟信太郎と妹のお光、それに孫吉といふのが八つ、三次といふのが七つ、お留といふのが六つ、いづれも荒物屋の子、駄菓子屋の子、
菊坂の空地といふのは、
「この通りだ親分、――四宿も船も手の屆く限り調べさせたが、この十日あまり、江戸からろくな猫の子を持出した者もありませんよ」
八五郎はすつかり持て餘し氣味です。
一軒々々、子供の家を訪ねましたが、五日あまりの心配に打ちひしがれて、何を訊いても一向らちがあきません。最後にたどりついたのはお新母娘の家。
「親分さん、此上は娘のお光だけでも無事に歸りますやう、――お願ひ申上げます」
武家の出だつたといふ母親のお豊も、
平次は一應信太郎の死骸を見せて貰ひました。九つといふにしては
「此着物は五日前からズーツと着て居たのかな」
「いえ、一昨日の晩歸つて來た時、あんまりひどい樣子をしてゐるので、
お新はすぐ應へました。
「その着物を見せて貰はうか」
「ハイ」
立ち上がつて、押入から
「フーム」
平次が
ひと通り眼を通すと、平次はその着物を熱心に
「何んか匂ひがあるんですか、親分」
ガラツ八も大きな鼻を
「この匂ひは何んだと思ふ――」
「?」
「良い
二人は顏を見合せるばかりでした。
「こんな匂ひを何處かで嗅いだことがありますよ」
「思ひ出してくれ、頼むから」
「へエ――」
ガラツ八の鼻の穴は、何んか遠い
「ところで、誰かに
平次はうら淋しく佛の前にうづくまる母親に訊きました。
「いえ、それはもう二十年も前のことで、――それも輕い身分でございました。夫に別れて七年になりますが、人樣に怨まれる覺えは御座いません」
さう言はれる迄もなく、こんな人柄な母子を、怨んで居る者があらうとも思はれません。
「親分、あの菓子屋の方も本郷から小石川中調べましたが、變つたことはありませんよ」
ガラツ八は口を
「よし/\、菓子や
「
「案内してくれないか」
「あの野郎は天道樣の當るうちは、野天に陣を張つて
「家は何處だ」
「中富坂で、――行つて見ませうか」
「兎も角も當つて見よう」
二人は其處からほんのひと丁場の中富坂まで行つて見ました。
「何んにもない」
鑄掛屋權次の家へ
「打つ飮む、兩刀遣ひだから、ろくな
八五郎も苦笑するばかりです。木枯の吹いた後の雜木林のやうな淋しい世帶は、八五郎の巣よりも
「親分」
一寸外へ出た八五郎は、
「何んだ」
「權次は
「行つて見よう」
二人は眞砂町まで引返したことは言ふ迄もありません。
「あれだ、親分」
遠くから指されるのも知らずに、鑄掛屋の權次は、近所から集めた鍋や釜を六つ七つ並べた中に、フイゴを
「おい、權次」
「あツ、錢形の親分」
平次はその前に立ちはだかりました。顏を擧げたのは四十五六の
「あの日のことを、もう一度くり返してくれ。お前の口から聽きたいんだ」
「へエ、何べんでも
「そんなことはどうでも宜い」
「へエ」
權次はペラペラと繰返しました。今から六日前の夕刻、菊坂の空地で仕事をして居ると、近所の子供達が五六人で、面白さうに遊んで居ましたが、そのうちに薄暗くなつて、仕事仕舞にして立ち上がると、今まで空地一パイに飛廻つてゐた子供が、
「それに間違ひあるまいな」
「へエ」
「本當に掻き消すやうに見えなくなつたのか」
「へエ――、神隱しか何んかでせうな、あれは。その時は大した氣にもかけませんでしたが、あとで五人の子供衆が歸つて來ないと聽いて、ゾツとしましたよ」
「それから菊坂の空地へ行かないのは、どういふわけだ」
平次は何時の間にやら、そんな事まで搜つて居たのです。
「あすこは良い仕事場でしたが、あの事があつてから、氣味が惡くて行く氣になりませんよ」
「大層氣が弱いんだな」
「へエ、今日も仕事を休んで歸らうと思ひますよ。この近所の衆があつしの顏を見て、こんなに仕事を持つて來てくれましたが、フイゴが
こんな事で一向要領を得ぬまゝ、平次は引揚げなければならなかつたのです。何時まで待つても權次は仕事を始めさうもありません。
「八、あの權次の身持をよく搜つて見てくれ。大した役に立たないかも知れないが、念のためだ」
「親分は?」
「俺はあの子供の着物の匂ひを突きとめに行くよ」
「へエ――」
「
平次も首を
その翌る朝、もう一度ガラツ八が飛込んで來ました。
「親分、大變ツ」
「サア、到頭來やがつた、お前が飛込んで來さうな
平次は空模樣などを見乍ら、からかひ氣味に言ふのです。
「落着いてゐちやいけませんよ、本當に大變なことになつたんで」
「子供達が歸つたのか」
「そんな事なら驚きやしません、又菊坂に人殺しがあつたんですよ」
「何? 又菊坂に? 誰が殺されたんだ」
「
「よし、行つて見よう」
平次は十手を懷中にねぢ込むと、もう立ち上がつて居りました。其處から菊坂までは、ほんのひと飛び。
鑄掛屋の權次は、
菊坂の富五郎とその下つ引達、町役人まで顏を揃へ、
「お、錢形の、この通りだ」
「どれ/\、恐ろしく出來た腕だ」
平次は死骸を引起して舌を卷きました。
「權次はやくざ附き合ひをして、評判の惡い男だつた。なんか
富五郎はそんな事を考へて居るのです。
「いや違ふ、富五郎
据物斬りの
「すると?」
富五郎は四方を見廻しましたが、其處には寺方も武家屋敷もあり、何事を目當に搜しやうもありません。
權次の懷を探りましたが、百も持つては居ず、手拭に包んで腹掛の底に
「八、もう一度中富坂へ行つて見よう、――俺は見落したものがあるやうな氣がする」
平次は八五郎に合圖をすると、
「此處には何にもありませんぜ、親分。此間天床裏から床下まで見たぢやありませんか」
「いや、もうお前を床下へ入れるまでもあるまい」
平次は家の中へ入ると、いきなり商賣道具のフイゴに手を掛けました。
「そのフイゴは損じて居ると言つたやうですね」
「それを思ひ出したんだ――この通りだ。持ち上げて見るが宜い」
「へツ」
八五郎は小さいフイゴに手を掛けましたが、何が入つて居るのか、
「かまはないから打ちこはして見ろ」
「へエ」
平次とガラ八が一と骨折つて
「これだ、八」
「どこから持出したでせう」
「言ふ事が變だと思つたら、この野郎は五人の子供の隱された穴を知つて居たんだ」
「穴ですか」
「香木のある穴だ。
「へエ――」
平次とガラツ八は、フイゴと小判を町役人に預けて、もう一度引返しました。
二つ三つ心當りを搜つて、菊坂の空地に引返すと、もう夜でした。富五郎も町役人も引上げて、その邊一帶不氣味に靜まり返つて居ります。
「此邊に大名屋敷はあるかい、八」
「ありますよ、本郷の通りへ出ると百萬石の加賀樣、春日町へ下ると水戸樣だ」
「そいつは少し遠過ぎる、もう少し近いところはお前ぢやわかるまい。近所の人を一人呼んで來てくれ、なるべく
やがて八五郎は近所の老人を一人つれて來ました。それに同じことを訊くと、
「菊坂の北は本多
「それから」
「菊坂を
「そんな事かな」
平次は少しがつかりした樣子です。
「外にはありませんよ」
「八、下つ引を五六人飛ばして、其邊の大名屋敷を片つ端から訊かせるんだ。盜賊は入りませんかと――いや待て/\――大名屋敷に
「すると?」
「待つてくれ、外に此邊に大名屋敷はないのかな」
「ありませんよ」
近所の老人は答へました。
「伽羅や沈香は、こちとらの家にある品ぢやない――ところで、
平次は空地の向うの隅にある粗末な土藏――月の光にほのかに光るのを指しました。
「去年お取潰しになつた、
町の老人が説明してくれました。
「持主は?」
「誰にも分りません。中に
「開けてくれまいか」
「それは困りますよ、親分」
「あとは俺が引受けた。兎も角中を見よう」
平次はもうその土藏の前に立つて居ります。
「大丈夫ですか、親分」
ガラツ八は心配さうに覗きました。
「大丈夫だとも、五人の子供を遠くへ持つて行ける筈はない。生きてピンピンして居るんだ。此土藏に氣の附かなかつたのは俺の手ぬかりさ――權次の
やがて錢形平次は、ガラツ八が借りて來た鍵の束の中から合ひさうなのを搜し出して、錠前にガチヤガチヤやつて居ります。
「親分、不意に内から切つて出たらどうします」
ガラツ八はそつと袖を引きました。
「馬鹿野郎、
「あツ」
ガラツ八が身をかはすのと、白刄が
「曲者ツ」
平次は早くも左手に十手を拔き出します。右手には高々と構へた、四文錢が一枚。
「無禮者ツ、誰に斷つてその錠前を開ける」
曲者は一刀を

「四人の子供の生命を助けるのだ、誰に斷ることがあるものか」
「
サツと斬りつけて來るのを外して、平次の手から、二枚、三枚、錢が飛びます。宵月はありますが、どんな手練も、夜氣を
「
曲者は
「野郎ツ」
後ろからはむずと組みつく八五郎の怪力。
「八、その野郎は俺一人で澤山だ。早く土藏を開けて。中を見ろ、四人の子供が死にかけて居るに違ひない」
「合點ツ」
八五郎はパツと土藏の中に飛込むと、平次の手を逃れて、曲者もそれに續きます。
「八、氣をつけろ、曲者が――」
平次が聲をかける間もありません、土藏の闇の中では、八五郎と曲者との必死の闇試合が始まつて居るのです。
× × ×
その間に騷ぎを聞いて、町役人と
中には幾つかの
「四人の子供が居る、一つ殘らず開けて下さい」
平次の號令に、唐櫃も大長持も一つ/\開かれました。
中から出て來るのは、
「あツ、これはどうだ」
何千兩とも、幾萬兩とも知れぬ大判小判の波の中に、町役人は
「子供は居ない」
「そんな筈は無い、もう少し見て下さい」
殘る長持が二つ、その中の一つを開けると二人の女の子が
「あ、お光ちやんと、お留ちやんだ」
もう一つの長持には、殘る三次と藤吉。
四人共生きた色もありませんが、その時驅け付けた親兄弟に抱き上げられて、たゞシクシクと泣くばかりです。
土藏の中にあつたのは、昨年三月、八歳の當主虎之助
子供等五人を土藏に封じたのは、隱れん坊に浮かれて、うつかり閉めずに置いた土藏の中に入つたのを、村右衞門が發見して大いに驚き、五人
五人の中で
信太郎から祕密を聞いた權次は、
「主家の御取潰しに
八五郎が腹を立てるのも無理のないことです。
「その通りだ。あの金は山崎家の後を立てる爲に、
平次のこんな激しい憎惡は、ガラツ八も見たことはありません。丹下村右衞門が
そして八五郎がどんなにお新に親切だつたかといふことも。