銭形平次捕物控

白紙の恐怖

野村胡堂





「親分ちょいと――」
 ガラッ八の八五郎は、ひざ小僧で歩くように、平次のとぐろを巻いている六畳へ入って来ました。
「なんだ八、また、お客様をつれて来たんだろう。今度はなんだえ、若い人のようだが――」
「どうしてそんなことが判るんで? 親分」
「お前の顔にそう書いてあるじゃないか」
「ヘエ――」
 ガラッ八は平手でなんがい顔をブルブルンとで廻すのです。
「平手で面を掻き廻したって、人相が変るものか。馬鹿だなア」
「ヘエー、そんなもんですかねエ」
「庭へ長い影法師がして、せっかく明神様の森から来た、藪鶯やぶうぐいすき止んだじゃないか。若くてイキの良い人間が門口かどぐちに立っていることが解らなくてどうするんだ」
「なるほどね、そう聴くと一向他愛たわいもありませんね。おい、手代さん、遠慮することはねえ、親分は見通しだ、ズッと入って来なさるがいい」
 ガラッ八は表の方へ身体をねじ曲げて、門に立っている人を呼込むのでした。
「それじゃ親分さんは逢って下さるでしょうか」
「逢うも逢わねエもあるものか、俺が承知だ。真っ直ぐに入って来るがいい。ねえ親分、これが本銀町ほんしろがねちょうの浅田屋の手代で、幸吉さんというんだが、とにもかくにも、一つ話を聴いてやって下さいよ」
 ガラッ八は平次の引込み思案にものを言わせないように、外に待たした客を呼込むと、万事心得て平次の前へ押しやるのです。
 近ごろ江戸中に響いた平次の名を慕って、流行易者はやりえきしゃほど相談事が殺到するのを、お上の御用以外は、梃子てこでも動くまいとする平次は、その大部分は追っ払いましたが、中にはそれを心得て、女房のお静や子分の八五郎の手を経て、こんな調子に持込むのも少なくなかったのです。
 紛失物を嗅ぎ廻したり、女出入りの仲裁までさせられるのは、平次にしても、有難くはありません。が、どうかするとそのにもつかぬ相談事の中に、とんでもない事件がはらんでいたりするので、活動家のガラッ八は、いちいちチョッカイを出して、一つでも多くの事件を取込もうとするのです。
「八、何だか知らねエが、ひどく心得ているじゃないか。それほど力瘤ちからこぶを入れるならお前がらちをあけてやったらよかろう」
 平次は少し苦りきります。
「それが、あっしじゃどうしても解らないんで、――一と月も前から首をひねったり、腕を組んだり、ありったけの智恵を絞り出してみましたがね」
 八五郎の話は相変らず空っとぼけたような、そのくせ精一杯の真剣味がありました。
「親分さん、お願いでございます。私はもう心配で心配で、一日もジッとしてはいられません。お願いでございます」
 八五郎のつれて来た、本銀町浅田屋の手代幸吉という二十三四の若い男は、畳の上に両手を突くのでした。
 小柄で、色が浅黒くて、あまり良い男振りではありませんが、突き詰めた様子や、一生懸命な眼の色に、何か妥協の出来ない正直さを見ると、素気そっけなく追い返しもなりません。
「お前さんは、よっぽど思い詰めているようだが、一体どんなことがあったんだ。ことと次第じゃ、随分相談相手くらいになってあげよう」
 平次もツイ膝を進めました。
「外じゃございません。去年の春あたりから、不思議な手紙が主人のところへ参るのでございます」
「不思議な手紙というと?」
「何にも書いてない、白紙の手紙でございます」
「?」
「最初の手紙が来たときは、主人も大笑いに笑って、――こいつは日本一のあわて者だろう――と申して私ども店のものにも見せましたが、二本目は黙って私に渡し、三本目は誰にも見せないように御自分の部屋へ持って入り、四本目は――」
「一体その白紙の手紙というのは、何本来たんだ」
「ちょうど一年前から、毎月一本ずつ、十一本も参りました」
「…………」
 平次は黙ってしまいました。
「十二本目はたぶん今日――遅くも晩までには来ることでしょう。――白紙の手紙なんか何が怖いとおっしゃるかも知れませんが、文句を書いた手紙なら、こんなに心配はいたしません。強請ゆすりや脅かしにしたところで、金を出せとか、命をくれとか、どんな恐ろしいことを書いてあっても、書いた人間とその望みの見当が付きます。それが白紙の手紙となると――」
 幸吉はゴクリと固唾かたずを呑むのです。
「その手紙の来る日は決っているんだね」
 平次はさすがに大事なところに気が付きました。
「月の十七日、二年前、先代総兵衛様の亡くなった日でございます」
「誰が持って来るんだ」
「最初は使い屋でございました。吉原なかから華魁衆おいらんしゅうの手紙を束にして持って来る使い屋の男が、小僧を呼出して、旦那へそっと渡すようにと言って置いて行ったそうで――」
なかの使い屋は、筋の良い手紙は滅多に持って歩かないから、それくらいのことはどこへ行っても言うよ。――その使い屋をつかまえて訊くと、頼んだ人が判るわけだが――」
 と平次。
「ところが、こちらでそう気の付いた時は、もう使い屋は来ません。いつ、誰の仕業とも判らず、店先へほうり込んで行きます」
「フム」
「白紙の手紙が一本ずつ多くなると、店中は次第に暗くなります。いつどんなことがあるか、私達奉公人でも気になるくらいですから、主人の身になると、痩せるほど苦労なさるのも無理はございません」
「主人がどうかしたのか」
「二た月ばかり前から病人同様で、この四五日はお気の毒なくらいしおれ返っております。これで十二本目の手紙を受取ったら、どんなことになるか、あんまり心配なので、ツイ八五郎さんにお願いして、親分におすがり申し上げたようなわけでございます。――主人は? とんでもない、私がここへ参ったことも存じません。ヘエ」
 若い手代の幸吉は、言いおわってそっとひたいの汗を拭くのです。それほど一生懸命になる手代の様子はツイ平次を乗出させるほどしおらしいものでした。


「その手紙は中は白紙でも、上書うわがきがあるだろう。筆跡に心覚えはないのか」
 平次はツイそんな細かいことまで訊く気になっておりました。
「一向に覚えはございません。なかなかの達筆で、一本一本判で押したように、同じ文字でございますが」
「男文字だろうな」
「ヘエ」
「紙や封筒は?」
「世間並の半切はんぎれと細い封筒で、これもどこでも売っているような品でございます」
「一つ見本があるといいが」
「一本だけ私がしまっておいたのを、念のために持って参りました。これでございます」
 幸吉の差出したのを見ると、なるほど何の変哲もない白い半切と白い封筒で、本銀町浅田屋徳次郎殿と書いた文字も一向特色のないお帳面文字です。
「ところで、浅田屋には、この二三年の間に、変ったことがなかったのかな。――変なうわさを聴いたようにも思うが――」
 平次の強靱きょうじんな記憶力は、日本橋本銀町の浅田屋――江戸長者番付の小結どころに坐る大店おおだなの騒動を忘れているはずもなかったのです。
「明けて一昨年の春、妙なことがございましたが」
 浅田屋の身上しんしょうを三分の一にしてしまった上、先の主人総兵衛と、番頭二人まで命を落したほどの大事件を平次にうながされて、幸吉は筋を通さなければなりませんでした。
 諸大名の御金御用達を勤めて、江戸で五本の指に折られる大分限の浅田屋に、思いも寄らぬ災難が見舞いました。それは、日頃御出入りの大名、――飛騨ひだ高山の城主、三万八千石金森出雲守いずものかみ様の御宝物、御祖先が太閤様から拝領して、千利休の掛け物まで添えてある、曙井戸あけぼのいどの茶碗に、近頃小さいながら傷が見えたので、お茶人の浅田屋総兵衛がお預かりして懇意な窯元かまもと修繕なおしに廻すはずだったのが、浅田屋の土蔵の中で、いつの間にやら紛失してしまったのです。
 それは今からちょうど二年前、銘を書いた桐の二重箱も、蜀江錦しょっこうにしきの袋も、千利休の掛け物も無事で、肝心の茶碗だけ紛失したのは不思議ですが、ともかく、名物の曙井戸の茶碗が紛失しては、預かった浅田屋の申し訳は立ちません。
 かつて金三千枚で所望されたとか、城一つと引換えに懇望されたとも言われる大名物の曙井戸。それがただ無くなったでは、金森家が承知するはずもなく、主人総兵衛は二年前の二月十七日、町人ながら腹掻き切って見事な最期を遂げ、茶碗を預かった一番番頭の利八郎は首をくくって相果て、幸吉の父なる二番番頭の幸三郎は、それっきり行方ゆくえ知れずになってしまったのです。
 後を継いだのは今の主人すなわち総兵衛の義理の弟徳次郎で金森家へ用立てた二万両の大金を棒引にし、主人と番頭が命を投げ出してのびに、どうやらこうやら事件を落着かせましたが、二万両の棒引はさすがに浅田屋の身上にも響いて、当主の徳次郎がやるようになってから、とかく昔のような華やかなことはなく、番頭も三番番頭の文六という無能な中年者たった一人。行方知れずになった二番番頭幸三郎のせがれ幸吉は、若いながら何もかも一人で取仕切って、からくも浅田屋の暖簾のれんを掛けている有様だったのです。
 その悲運の中へ、騒ぎがあって一年ほど経った去年の二月十七日――腹を切った先代の主人総兵衛の一周忌に当る日から、白紙の脅迫状が、毎月一本ずつ舞い込んで来るのでした。何とか文句を書いてくれさえすれば、脅迫者の望みに添うこともでき、できなければできないなりに、断る方法もあったでしょうが、一年間毎月一本ずつ、決った日に舞い込んで来る白紙の脅迫状の無気味さには、さすが剛愎者ごうふくものの主人徳次郎も、すっかり閉口してしまいました。
「一字一句も書かない白紙の手紙――世の中にこんな恐ろしいものはございません。主人も近頃はき物がしたようで、ろくに三度のものも召上がらず、蒲団ふとんかぶって寝たっきり、家の中は夜も昼も真っ暗でございます」
 幸吉は語りおわってホッと息をつくのです。一年にわたって付け廻した白紙の脅迫状には、若い幸吉まですっかり憑かれている様子でした。
「それだけのことじゃ俺にもどうしていいかわからない。斬ったとか張ったとか言うなら、行ってみるもあるが――」
「親分、どうしたものでございましょう」
「店の者はそれっきりかえ」
「鶴吉という小僧がおります。十三になったばかりで」
「家の者は?」
「お嬢さんの幾代さん、――これは先代の旦那様のひと粒種で、十八でございます」
 なんとか小町と言われた美しい娘。その名を言うだけでも、幸吉の頬が熱するのです。
「奉公人は?」
「下女が二人、お山というのは三十五六の房州者の飯炊きで、五六年奉公しております。お道というのは二十四五で、身体が少し悪くて嫁の口をあきらめたとかで、三年ほど前から奉公しております。亡くなった一番番頭の口入れで」
「病気でもあるのかい」
「いえ、少し足が不自由で」
「それっきりか」
「ヘエー」
「外の者で、浅田屋をうらんでいる者はないのか」
「先代の時ならともかく、近ごろ商売の方も至って手狭ですし、御主人は気が大きくて付合いの良い方ですから、怨まれるわけもございません」
「それだけのことじゃ手の付けようはあるまいよ。まアまア気を大きくして、もう少し様子を見るんだな。十二本目の手紙が来たら、それを破ったり捨てたりしないように、できるなら主人に見せずにそっとここへ持って来るがいい」
「ヘエ、それではなにぶん宜しくお願い申します」
 こんなことで、何の要領も得ずに幸吉は帰ってしまいました。


「親分、大変なことになりましたよ」
 ガラッ八が飛び込んで来たのはその翌日の朝でした。
「なんだ、また大変かい。お前と付き合っていると、三日に一つくらいずつ大変を食わなきゃならねエ、全く寿命の毒だぜ」
 平次は相変らず日向ひなたにとぐろを巻いて、若いくせに植木のつぼみをいつくしんでいたのです。
「だって、浅田屋の主人が殺されましたよ」
「なんだと」
「十二本目の白紙の手紙を受取ったのは昨夜店を閉めてから、それを持って自分の部屋へ入ったきり出て来ないから、今朝小僧の鶴吉が起しに行くと、血の海の中に死んでいた――」
「お前がそれを見て来たのか」
「下っ引が教えて来ましたよ」
「自害じゃあるまいかな、――脅かされて気を腐らしていたようだから――」
「刃物が無いんだそうで、死骸が刃物を始末するわけはないでしょう」
「至極道理だね。行ってみようか、八」
 こう引っ掛りになると、平次も知らん顔をしているわけには行きませんでした。
 八五郎と一緒に、本銀町へ飛んで行くと、土地の御用聞が二三人ウロウロしていますが、まだ検屍けんし前で、幸い何にも動かしてはありません。
「あ、親分さん方、――主人はとうとう自害してしまいました。こんなことになりはしないかと心配しましたが」
 あおい顔をして迎えたのは、きのう平次の家へ訪ねて来た手代の幸吉でした。
「自害?――俺は殺されたと聴いたが」
 平次は何かもう大きな行き違いのあることに気が付いたのです。
「刃物は見付かりました。箪笥たんすの間から」
「そうか」
 強いて追及もせずに、平次は宏大な構えの中に入ります。
「銭形の親分さん、御苦労様でございます」
 三十四五の色の白い立派な男、調子もひどく慇懃いんぎんです。
「お前さんは」
「番頭の文六でございます」
 三番番頭の文六、中年者と幸吉が言ったのはこの男のことでしょう。人柄は立派ですが、なるほど商売の方は幸吉任せかも知れません。
「案内してくれ。主人の部屋だ」
「ヘエ――、どうぞこちらへ――」
 店から入って廊下を奥へ、思ったよりも大きな構えです。中庭を左手に眺めて縁側の行止まりが主人の部屋らしく、その手前の部屋から出て来た、目のさめるような美しい娘は小腰をかがめて二人をやり過しました。
「あれは――?」
「娘の幾代――評判ものですよ」
 ガラッ八はささやきます。
 突き当りの唐紙を開けると、中は八畳の部屋で、血潮の中に主人徳次郎は倒れているのでした。床はまだ敷かなかった様子、座蒲団の上へ俯向うつむきになった恰好かっこうで、傷は前から二箇所。いずれも咽喉のどを突いたものですが、血潮の凄まじさは、大動脈を切ったのが致命傷になったためでしょう。
 年の頃は五十四五、先代の主人総兵衛の義弟で、長いあいだ放浪生活をしたとは聴いておりましたが、恰幅かっぷくも見事、人相も福々として、大家の主人として恥かしくはありません。
「刃物は?」
「これでございます」
 血の付いた脇差が、抜身ぬきみのまま、死骸の後ろの箪笥の上に載せてあります。
「少し変だな、――その箪笥の間へ入っていたのかい」
「ヘエ――、今朝見たときは何にもなかったように思いましたが、あとで幸吉どんが、箪笥と壁の間から見付けました。――自害した主人が、刃物をあんなところへほうり込めるでしょうか」
 文六の疑いは、また平次の疑いでもあったのです。自分の咽喉の大動脈を切った人が、俯向きに倒れながら、刃を後ろの方一間半も離れている、箪笥と壁の間へ抛り込めるはずはありません。
「八、箪笥の裏と壁とに血が付いていないか見てくれ」
「ヘエー」
 平次はその間に部屋の様子を丁寧に見ました。隣は娘の幾代の部屋で、壁一重を隔ててはおりますが、断末魔のうめきくらいは聴えそうです。それに、夜中この部屋に忍び込む者があったとすれば、幾代が気の付かないはずもなく、これがもし殺しだとすると、一番先に義理の娘の幾代に疑いがかからずにはいません。
「親分、壁にも箪笥の裏にも血は付いてますがね、傷はありませんよ。刀を抛り込んだんじゃなくてそっと入れたんですね」
 ガラッ八は大きな声を出します。
「よしよし、――それからお前は皆んなの書いたものを集めてくれ。小僧のも、下女のも、一つ残らずだよ」
「ヘエー」
 ガラッ八が店の方へ行くと、平次は血染めの脇差を取上げて死骸の傷口とにらみ合せながら、しきりに首をかしげております。
「この脇差は誰のだえ、番頭さん。恐ろしいなまくらのようだが」
「主人のでございます。いつもその箪笥の上の抽斗ひきだしに入れて置きました。恐ろしいなまくらで、犬脅かしでございます」
「その上ひどいさびだね。これで切られちゃなぶり殺しだ」
「ヘエ――」
 そう言いながら平次は箪笥の上の抽斗をあけて見ました。と、そこにはこの脇差のものらしい、こればかりはピカピカする蝋塗ろうぬりのさやが一つ、無造作に入れてあったのです。
「おやおや、中身だけ持出して咽喉を突いたのか」
 たしなみのよくない自害――平次はそういった心持で、もういちど死骸を改めました。
「戸締りには何の変りもなかったのだね」
「ヘエ、みんな内から締っていたそうで。これは朝、雨戸を開けたお山が、よく知っております」
 と文六。
「おや、――盆栽ぼんさいがあるね」
 平次は障子を開けると、庭の盆栽棚を眺めております。こんな緊張した空気の中でも、しばらくは好きな道を思い出して、フト眼の保養をする気になったのでしょう。
「お好きなのは先代の総兵衛旦那様でございました。二年前先代様が亡くなられてからは誰も世話をいたしませんので、あの通り荒れ放題でございます」
「なるほどな、楓林ふうりんが雑草畑になって、槙柏しんぱくは伸び放題、――まるでほうきだ。おやおや惜しい松を枯らしているね、二三百年も経った樹だろうが」
 平次は自分のことのように眉をひそめました。が、フト思い出したように、
「白紙の手紙が十二本も来たそうだが、どこかに二本でも三本でもないだろうか」
 こんなことを訊くのでした。
「御主人の手箱に十本くらいありますが、ひどく汚れておりますよ」
「どれ、見せて貰おうか」
「ヘエ、これでございます」
 文六の持って来たのを見ると、同じ封筒、同じ文字の手紙が十本。比べて見ると、下手ながら恐ろしいほどよく似た字で、十本が十本、判こでしたように、一点一画の違いもなく、点の距離、棒の長さまで、全く同一です。
「ひどく下手へたな字だが、形と崩し方だけは本当だね」
 中から白紙を引出して見ると、これはまたなんという汚れようでしょう。ある物はしわだらけになり、ある物は焼け焦げて半分以上も千切れ、見る蔭もない惨憺さんたんたる有様です。
「恐ろしく汚くなったものですね、親分」
 ガラッ八はいつの間にやら帰って来て、後ろから覗いておりました。
あぶってみたり、水にらしてみたり、薬を塗ってみたり、いろいろ工夫をしたんだろう。白紙に明礬みょうばんとか南瓜かぼちゃの汁とかニガリとか、灰汁あくとかいうもので、何か書いてあるんじゃないかと思ったんだろうよ。が、やはりただの白紙だ、隠し文字も何にもなかったらしい」
「…………」
 主人がどんなにこの白紙の脅迫状に悩まされたか、ガラッ八も文六も、ツイ暗い心持になります。
 それから八五郎の集めて来た家中の者の筆跡を調べましたが、白紙脅迫状の封書に似たのは一つもありません。番頭の文六は唐様の達筆、手代の幸吉は職業的な器用な字で封筒の稚拙味ちせつみは真似てもできそうもなく、娘の幾代の仮名文字の美しさも、下女のお道の金釘流かなくぎりゅうも、小僧の鶴吉のたどたどしい筆跡も、およそ白紙脅迫状の封筒の文字とはかけ離れたものだったのです。そのうちで飯炊きのお山だけは一文不通で、いろはのの字も書けないとわかって、これは全く疑いから除外されました。


 それからざっと家の内外を調べました。白紙の手紙を抛り込んであったという店の格子こうしは、お勝手から廻って家の者でも抛り込めるでしょうし、店の中からそっと置いて外から抛り込んだと見せられないこともありません。
 土地の御用聞たちは、主人徳次郎は、先代の義弟といっても何の血統ちすじ関係はなく、先代の娘の幾代を差置いて、浅田屋の身上を継いだ形になるのですから、幾代には充分徳次郎を怨む理由があったわけで、幾代の部屋の前を通らずには、主人の寝間へは行けないことなど考え合せて、下手人はどうしても幾代の外にはないという意見に一致し、平次が手を下す前に、縛ってしまえとひしめきましたが、手代の幸吉は一生懸命幾代をかばって、いよいよという場合には、自分が名乗って出ようとする様子さえ見せるのでした。
 その緊張した空気の中に、平次の調べは着々と進行しました。こんどは娘も雇人も、銘々の部屋へ入れて、一人一人下っ引を監視につけたまま、まず娘の幾代から始めました。
「お前は、たいそう悪い立場になっているが、承知だろうな」
「え」
 美しい娘は何のこだわりもなくうなずきます。
「ゆうべ何か物音か人声が聞えたはずだが――」
「私はよく寝る方で、夜半には滅多に眼を覚しません。でも昨夜はまだ宵のうちに、隣の部屋で、何かうなるような声がしたようにも思います」
 そう言うのは、幾代には精一杯でした。
「ところで、主人の徳次郎を、お前さんはあんまりよくは思っていなかったろうな」
 平次の問いはかなり突っ込んだものでしたが、幾代はそれを肯定も否定もせず、黙って豊かなあごえりに埋めました。
「八、小僧の鶴吉を呼んで来てくれ。誰もいないところで訊きたいことがある」
「ヘエー」
 八五郎が帰って来るまで、平次はもういちど念入りに庭のあたりから戸締りの様子を見ました。外から主人の部屋の戸をこじ開けた様子は絶対にありません。
「なんです、親分」
 鶴吉はこまちゃくれた顔を挙げて、平次のそばに立っております。
「お前が今朝主人の死骸を見付けた時、刃物は見なかったか?」
「びっくりして逃げ出したんで、何にも見ませんが、――何しろひどい血でしょう」
「いや、そのびっくりして逃げ出す前に、何か見たはずだ。キラリと眼に映ったものがあったはずだと思う」
 小僧はそう言われると、しばらく首を傾けておりましたが、
「そういえば、右手のあたりに何か光るものがあったように思いますよ」
 おぼろげな記憶が、平次の問いに誘導されて復活して来るのでした。
「もう一つ、この家に両刃のよく切れる刃物があったはずだが――」
 平次の問いは予想外です。
「ありましたよ。旦那が大事にしていた、刃先五寸くらいな槍の穂が」
「どこにあったか知っているかい」
「その用箪笥ようだんすの中ですよ。一番下の抽斗ひきだしの奥で」
「これか」
 死骸の横にあった、古いが細工の良い用箪笥を開けて見ましたが、上にも下にもそんなものはありません。
「変だなア、――昨日まで確かにあったんだが」
「お前は開けて見たのか」
「用事があってここへ入って来ると、旦那はあわててその抽斗の中に隠しましたよ」
「この布に包んであっただろう」
「…………」
 鶴吉は黙ってうなずきました。平次はいつどこから持って来たか、二尺ばかりの鬱金うこんの布の畳んだのを出して見せました。おびただしく血が付いております。
「死骸の側に落ちていたのさ。手品を使って取出したわけじゃない」
 ガラッ八の不思議そうな顔を見ると、平次は一向無技巧に種を明かしてくれます。
 次に番頭の文六、これは別に訊ねることもありません。浅田屋の世帯しょたいが決して楽でなかったことと、外からは決して怨みを受けるはずのないことなどを確かめただけで、四人目に手代の幸吉のところへ行ってみました。
「親分、お嬢さんは何にも御存じじゃありません。お願いですから、お嬢さんを縛るなんて、むごたらしいことを言わないで下さい。そうでなくてさえお嬢さんは――」
 激情にかられて幸吉は、見境もなく平次に喰ってかかるのでした。
「よしよし、お前の言うことはよく解っている。それほどお嬢さんを大事に思うなら、なんだって箪笥から切れそうもない、脇差なんか出して、血をつけて箪笥の裏へほうり込むようなことをしたんだ」
「えッ」
 このきには、聴いているガラッ八の方が驚きました。
「鞘をそのまま抽斗に残しておいて、中身だけを出して自害をする人間があるものか。自害してから刀を抛るのも可怪おかしいし、それにこいつは一番大事なことだが、主人の咽喉のどの傷は、両刃の刃物で突いたんだぜ。あんな錆脇差なんかで、人間一人滅多に死ねるものじゃねえ。自害をするにしても、殺すにしても、同じ手近にあるなら、よく切れる刃物を選ぶのが人情だよ。どうだ、幸吉」
「相済みません。私が悪うございました。主人の死骸の側に刃物が無いと、殺されたに決められてしまいます。あの部屋に入って主人を殺すのを、隣の部屋のお嬢さんが知らないはずはないと、土地の親分衆がおっしゃるのを聴いて、誰もいないところを見極めて、私が細工をいたしました。どうぞ、御勘弁を願います。決して悪気でしたことではございません」
 幸吉は板敷の上に額を埋めて、泣かぬばかりに詫び入るのです。
「そんな余計な事をするから、かえって事柄が面倒になるじゃないか――ことによれば二年前に死んだもとの主人やお前の父親のあだも討てるかも知れない。――物事を隠さずに素直に言うがいい」
「ハイ」
 まさに一言もない幸吉です。
「二年前、曙井戸あけぼのいどの茶碗が無くなって、いちばんもうかったのは誰だ」
 平次は妙なことを訊くのでした。
「儲かった人なんかありません。損をした人ばかりでございます。先代の総兵衛旦那様と番頭の利八郎は自害をいたしましたし、私の父親は行方知れずになりました。それから浅田屋はこの通り左前になって、奉公人達も昔のようなことはございません」
「いや、その中で儲かった人間は一人や二人はあったはずだ。よく考えてみるがいい。――ゆうべ死んだ主人の徳次郎などはいちばん儲かった人間じゃないか、左前でも何でも浅田屋の身上が転げ込んで来たんだ。――その主人――徳次郎を怨んでいた者は誰だ」
「誰も――」
「いや、きっとあるはずだ。たとえばお前だ」
「えッ」
「死んだ一番番頭の利八郎の身寄りの者も、幾代も怨んでいないとは言えまい」
「いえ、お嬢さんは人を怨むような方じゃございません。それに利八郎さんは天にも地にも一人者で、身寄りも何にもなかったはずです」
「もう一つ訊くが、曙井戸の茶碗が出て来たら、今でも金森様から二万両の金は返して貰えるのだな」
「それはもう、親分」
 幸吉はけげんな顔を挙げました。


 次に下女のお山とお道、――長四畳にかしこまっている二人のところへ、平次とガラッ八は入って行きました。
「お道、お前の荷物を見せて貰うよ」
「ヘエッ」
 お道は仰天した様子です。二十四にしてはひどく老けておりますが、足が少し悪いという外には、何の非の打ちどころもない女で、容貌きりょう満更まんざらでなく、働きも充分、家中の褒めものになっているお道でした。
「これか」
 八五郎が押入をあけてズルズルと葛籠つづらを引出すと、
「あ、それは私のだよ」
 お山は飛び付くように引ったくります。
「それじゃこれか」
 竹行李たけごうりを引出して、ポンとふたを払うと、中には思いの外の贅沢ぜいたくな着物。下女や端女はしための持物らしくないのが、幾枚も出て来るのです。
「これはみんなお前のか」
「お道さんは着物持ちだよ」
 お山は横から口を出して、ガラッ八にグイと睨まれました。
「親分、これですか」
「そうだ。この紙と筆とすずりと、封筒と、あ、もう一つ、字を書いた古封筒があったはずだ、――本銀町浅田屋徳次郎殿――と」
「ありましたよ、親分」
「それだよ。その封筒をき写して、十二枚も封筒を書いたんだ。恐ろしく下手なくせに、字配りと崩し方が本当だと思ったのはそのためさ」
 と平次。
「十二枚の封筒が一分一厘の違いもなく同じ字だったのは透き写したせいですね」
 ガラッ八も開いた口がふさがりません。
「さア、お道、このうえ言い分はあるまい。何の怨みでお前は白紙の手紙を十二本も主人に出したんだ」
 お道は黙ってうつむきます。金輪際こんりんざい物を言うまいとしている様子――女が一番反抗的になった態度です。
「言わなきゃいい。その代りお前には主殺しの疑いがかかるよ」
「とんでもない親分」
 お道は顔を挙げました。サッと恐怖がその眼を横ぎります。
「言うか」
「言いますよ、私は親のかたきを討ちたかったんです」
「親の敵?」
「私の親は、二年前に自害した、番頭の利八郎ですもの」
「何?」
 平次も驚きました、こればかりは想像しなかったのです。
 泣きながらのお道の話を聴くと、番頭の利八郎は若い時放埒ほうらつで、隣町の師匠に隠し子をこしらえ、だいぶ金を注ぎ込みましたが、厳格な主人をはばかってツイそれを打明け兼ねているうち、師匠は死んで娘のお道は孤児こじになり、千葉の知合いへやって二十歳までは育てましたが、親一人子一人の間柄で、年と共に離して置くのが心配になり、江戸へ呼寄せて主人の家に下女に住込ませ、それとはなしに朝夕顔を見合って暮していたというのです。
「どうして主人に打明けなかったんだ」
 そんな生活は平次の常識にはない方法でした。
「でも、そのうちに折を見て打ちあける心算つもりでいたんです」
 娘も親も、そんな罪のない秘密を楽しんで、主人に打ちあけて驚かせる日を待っているうちに、曙井戸あけぼのいどの茶碗の紛失から、主人と番頭が、一夜のうちに自害するようなことになったのでしょう。
「死んだ番頭の娘が、主人の徳次郎を親の敵と狙ったのはどういうわけだ」
 平次はようやく問題の核心に触れました。
「なんとかの茶碗を隠したのは、あの人達だったんです」
「何?」
「先の総兵衛旦那様や、私の父さんが死んだ後で、旦那(徳次郎)と番頭の文六さんが、――茶碗をいつ取出したものだろう、って話しているのを私は聴きました」
「それは本当か」
「嘘で、こんな苦労をするものですか。刃物を持って向って行ったって返り討ちにされるに決っているし、怨みの文句を書いても始まらないし、訴えて出たって誰も相手にはしてくれないだろうと思って、私は帳場から旦那へ来た古い手紙を一枚持って来て、それをき写しにして封筒を書き、中へ白紙を入れて、父さんと旦那様の命日に店へ抛り込みました。初めは使い屋に頼んだけれど、そうすると、かえって足が付きそうだから二度目から自分で格子こうしから抛り込んだんです。その白紙の手紙に責められて、気狂いのようになって死んだのは、自分の心にやましいことがあるためじゃありませんか。親分、私は敵を討って、こんなに嬉しいことはありませんよ」
 お道の方法は、もっともであり、当然であり、同情すべきことに違いありませんが、白紙の手紙の思い付きの異常さに、平次は何か褒めてやりたくないような気もするのです。
「親分ッ、た、大変ッ」
 遥かの方からガラッ八の声が高鳴ります。
 飛んで行ってみると、番頭の文六と組んずほぐれつの大格闘中、ともすれば逃げられそうになってたすけを呼んだのです。
「野郎ッ、神妙にせい」
 平次は飛び込んで文六を押えました。元は武家の出か何かでしょう。恐ろしい腕っ節です。


「俺が何をしたというのだ、縛られる覚えはないぞ」
 八五郎に縄尻を取られながら、文六は縁側の上の平次に悪罵あくばの限りを浴びせるのでした。
「曙井戸の茶碗を隠して主人と一番番頭に自害をさせても何にもしないと言う心算つもりか」
 と平次。
「それっきりか」
 文六は悪党らしく肩をそびやかします。
「二度目の主人の徳次郎を殺したとは言わない。あれは前から槍の穂で突いた傷が二つ、――その間黙っているはずはないし、咽喉のどを突く時槍の穂を包んだ鬱金うこんの布が出て来たから、自害に相違あるまい。白紙の手紙に心を痛めて、フラフラと死ぬ気になったのだろう。が、あくる日、小僧の鶴吉の次にあの部屋へ行ったお前は、槍の穂を隠して、幾代に疑いを向けようとした。幾代はお前と一緒になるのを嫌っていたし、それに幾代が下手人になれば、――まことは親の敵討でも、名目は親殺しになるから、重い処刑おしおきまぬかれない。するとお前に浅田屋の身上が自由になる」
「嘘だ」
「いや、槍の穂がもう井戸から上がって来るはずだ。騒ぎの後でお前が井戸のところにうろうろしていたのを、二人も三人もの眼で見ている」
 平次の論告の確実性は、間もなく井戸からあげて来た槍の穂で裏付けられました。
「勝手にしやがれ、俺はどうせ悪党だ。が、槍の穂を隠したくらいじゃ命に係わるほどの罪じゃねエ。幾代と幸吉が好きなようになったって浅田屋は暖簾のれんだけだ。今年の盆までにはきっと身代限りをするぜ、ざまア見やがれ」
 文六は幾代を幸吉に取られる口惜しさに取逆上とりのぼせて、歯をいて二人を呪うのです。
「曙井戸の茶碗が出て来さえすれば、二万両の金が入るのだよ。浅田屋は貧乏ゆるぎもしないだろうよ」
 と平次。
「曙井戸が出て来てたまるものか、あれはもう、二年も前に土にかえったぜ」
「きっとか」
「念にゃ及ぶだ」
「俺が無事曙井戸を捜し出したらどうする」
「もう一つ、大きなことを白状してやるよ。そこにいる幸吉の父親、幸三郎の行方――」
「よし、見ているがいい」
 平次は庭へ飛び降りると、いきなり枯れた松の盆栽に手をかけました。
「こんなに沢山ある盆栽の中で、松だけ枯れるのは変じゃないか。松は水をやらなくてもつものだ。こんなに枯れたのは、水はけが悪くなって、根を痛めてるために違いない」
 鉢から松の枯木を引っこ抜くと、根の下にピタリとはめ込んだのは、美しい曙色の茶碗。さして汚れもせずに、平次の手の上に静かに載ったのです。
「あッ」
 驚く人々の間から、わずかの隙を見て逃げ出そうとする文六。
「文六、卑怯だぞ、――約束通り、幸吉の父親を殺した経緯いきさつを白状せい」
 平次はその襟首を押えて引戻すと、グイと膝の下に敷いたのでした。





底本:「銭形平次捕物控(十二)狐の嫁入」嶋中文庫、嶋中書店
   2005(平成17)年6月20日第1刷発行
底本の親本:「錢形平次捕物全集第二十四卷 吹矢の紅」同光社
   1954(昭和29)年4月25日発行
初出:「オール讀物」文藝春秋社
   1941(昭和16)年3月号
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:noriko saito
2020年10月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード