銭形平次捕物控

吹矢の紅

野村胡堂





 銭形平次はお上の御用で甲府へ行って留守、女房のお静は久し振りに本所の叔母さんを訪ねて、
しいちゃんのは鬼の留守に洗濯じゃなくて、淋しくなってたまらないから、私のようなものを思い出して来てくれたんだろう」などと、遠慮のないことを言われながら、半日油を売った帰りみち、東両国の盛り場に差しかかったのは、かれこれ申刻ななつ(四時)に近い時分でした。
 平次と一緒になる前、一二年ここの水茶屋で働いていたお静は、両国へ来ると――往来の人の顔にも両側の店構えにも、いろいろと古い記憶が蘇生よみがえります。今の幸福さに比べて、それは決して甘い思い出ではなかったにしても、その記憶の中に織込まれている平次の若いおもかげや、今は行方ゆくえも知れなくなった多勢の朋輩ほうばいたちのことなどが、涙ぐましく懐かしく思い出されるのです。
「まア」
 その中にも、軽業かるわざの玉水一座の絵看板がお静の注意をひきました。花形の太夫たゆう小艶こえんという二十四五の女で、かつては水茶屋のお静と張り合った両国第一の人気者。身持の方は評判の良い女ではありませんでしたが、芸と容貌は抜群で、わけてもその綱渡りは名人芸でした。
 もう一人小染というのが同じ玉水一座におります。もう二三年会ったこともありませんが、お静とは年齢のへだたりを越えての仲好しで、芸の修業の辛さを、泣きながら訴えた小娘時代のことが、昨日のことのように思い出されます。もう十九か二十の立派な女太夫になっていることでしょう。これは吹矢の名人で、数十歩を隔てて木綿糸に吊った青銭の穴に射込むという凄い芸の持主でした。
「おや?」
 お静は物におびえたように立止まりました。
 軽業小屋の中は煮えくり返るような騒ぎで、一パイに入ったお客は、興奮しきった顔をして木戸から外へ追い出されております。
「可哀想じゃないか、あんな結構な太夫を殺して、――過ちでちたのかと思ったら、こめかみへ吹矢が突っ立っていたんだってネ」
「過ちで落ちるような太夫じゃないよ、綱の上で昼寝をしたという小艶だ」
 そんな群集の話を聴くと、お静はハッと立ちすくみました。玉水一座の花形太夫小艶が、綱の上で何か間違いをしたのでしょう。小艶が渡った高綱、――舞台の上六七間もあるところへ張り渡して客の頭の上まで乗出したのから落ちては、怪我くらいでは済まなかったでしょう。その上、こめかみの吹矢という言葉が妙にお静の神経を焦立いらだてます。
 楽屋裏の方へそっと廻ると、ここには表にも劣らぬ人立ちで、
「寄るな寄るな見世物じゃねエ」
 四ツ目の銅八の子分衆が、威猛高いたけだかになって野次馬を叱り飛ばしております。かつては平次と張り合った御用聞――石原の利助が死んで、娘のお品が山の手に引っ越してからは、子分衆もすっかり四散してしまい、この辺は四ツ目の銅八が乗出して、銭形平次などには、指も差させまいとしているのでした。
 お静は人垣の後ろから背伸びをしていると、
退け退け」
 あかい大顔の銅八の叱咤しったにつれて、どっと二つに割られた群集の間を何やら女の縄付が送り出された様子です。
「あれが下手人げしゅにんだとさ」
「綺麗な顔をしているくせに、まあ怖い」
「吹矢はお手のものだもの、口惜くやしさが高じてツイやったんだよ」
 勝手なささやきの中を、縄付はお静の方に近づきました。
「あっ、お染ちゃん」
 一と目で、お静は声を立ててしまいました。予期したことであったにしても、舞台化粧のまま、肩衣かたぎぬだけ取って、派手な振袖の上から、キリキリ縛られたのは、お静には昔友達、小染のお染ちゃんだったのです。
 小染はフト顔を挙げました。鬘下かつらしたのよく似合う、眼の大きい顔が、恐怖と焦燥とにふるえながら、群集の中から何やら捜している様子でしたが、やがてお静の眼と眼が合うと、
「あ、お静さん、――助けて、――お願い、――私じゃない、――私は何にも知らなかったんだから」
 救いを求める言葉が、笹紅ささべにを含んだ小染の唇からほとばしりました。
「えッ、黙らないか」
 縄尻がピシリと鳴りました。
 その後からいて来た銅八の赭い顔は、疾風迅雷的に下手人を挙げた自分の手柄に陶酔しながら群集の中へさぐるように瞳を射かけます。縄付の小染が救いを求めたのは、どこの誰だろうといった顔です。
 お静は幸い人混みに隠れて、銅八の視線を避けました。が、平次が甲府から帰るのはいつのことやら判らず、お静の手一つでは、小染を救う工夫も付きません。
 哀れ深い縄付の後ろ姿を見送って、お静の重い足は、両国橋を渡って、自分の家――平次の留守中近所の耳の遠い婆さんを頼んで留守番をさしている家――へ急ぎました。その途中、向柳原むこうやなぎわらの荒物屋の二階を借りて不精な男世帯を持っているガラッ八の八五郎のことを思い出しました。


「八五郎さん、お願いがあるのですが――」
 店先へガラッ八を呼出して、お静はこう切り出しました。
「留守見舞にも行かずに、姐御あねごに歩かしちゃ済んませんね」
 ガラッ八の八五郎は、昼寝起きらしいなんがい顔をでて、それでも世間並のことを言うのです。まが唐桟とうざんの袖口がほころびて、山の入った帯、少し延びた不精髯ぶしょうひげ――叔母さんが見たら、さぞ悲しがるだろうと思う風体でした。
「姐御だけはして下さいよ。お静とか何とか、言いようがあるのに――」
 幾つになっても、初々しさを失わないお静は、姐御――と言われると、ゾッと身をふるわせるたちの女だったのです。
「ところで用事というのはどんなことです」
 八五郎は取散らした自分の二階へ案内するよりはと思った様子で、狭い店先にしゃがみました。
「他でもないけれど――」
 お静は両国でツイ今見て来たことを一と通り話して、
「――お染ちゃんが可哀想だから何とかしてやって下さい。あの人は正直で、素直でそりゃ心掛けの良い人だから、人なんか殺せるはずはないし、それに、多勢の中にいる私を見付けて、一生懸命でそう言うんだから」
 一生懸命に説き進むお静を、ガラッ八は少し持て余し気味に押えました。
「よくわかりましたよ。何とかしてやりたいが、――石原の親分が達者なうちならともかくも、近頃では四ツ目の銅八が羽を伸ばして、銭形の親分を眼の敵にしているから、親分の留守にうっかり本所あたりへ乗込むと、どんなことになるか解らない――」
 ガラッ八は日頃にもない尻込みをするのです。
「そんなことを言わずに、何とかしてやって下さいよ、八五郎さん。お染ちゃんが可哀想で、私は見ていられない――」
「弱ったなア」
「いつも八五郎さんが、そう言って引込み思案のうちの人を誘い出すじゃありませんか。――どんな証拠があるか知らないけれど、あんな気の良いお染ちゃんが、人なんか殺すもんですか。黙って見ていちゃ御用聞冥利みょうりが尽きますよ」
「驚いたなア、どうも」
 八五郎は妙なところで敵を討たれて、頬を撫でたり、額を叩いたり、小鬢こびんを掻いたりするばかりです。
 でも、お静が帰るとすぐ、八五郎並の武者振りを整えて、フラリと両国へ出かけました。大きな弥蔵やぞうを二つこしらえて、肩で調子を取って玉水一座の裏からヌッと入ると、これが四ツ目の銅八の手柄をデングリ返させる気でやって来たとは、誰の目にも見えません。
「おや、八五郎兄哥あにい
 そこに関を据えたのは、銅八の右の腕と言われた、小梅の定吉でした。三十そこそこ、小意気な男で、八五郎のノッソリとしたのとは、巧まざる面白い対照です。
「小艶が殺されたそうじゃないか。満更まんざら知らない仲じゃないから、くやみを言う心算つもりで来たが、まだいるかい」
 ガラッ八はあごをしゃくりました。
「皆んないるよ。いないのは下手人の小染だけさ」
「小染が下手人? ヘエ、――あの好い新造しんぞがネ」
「新造だって年増だって、人を殺さないとは限るまい。まア入って線香の一つも上げて行ってくれ。岡惚れが一人でも来てくれると、死んだ小艶も喜ぶだろう」
「じゃ、ざっと拝んで行こうか」
 ガラッ八はさり気ない調子で入りました。
 客は皆んな追い出して、木戸を締めきり、いずれ二日や三日休んで、小屋をきよめなければならないでしょうが、人気者の綺麗なのを一時に二人失って、太夫元は言うに及ばず、一座の者もすっかりしおれ返っております。
 綱から落ちて死んだ小艶の死骸は、舞台裏の小さい仕度部屋に入れて、ささやかな弔いの営みは用意しておりますが、一座の者はすっかり、顛倒てんとうしてしまって、ほとんど寄り付く者もありません。
 仕度部屋は案外明るく、外は暮れかけておりますが、あかりなしに、どうやら見当だけは付きます。
 線香にも及ばず、片手拝みに小道具の屏風びょうぶを押し退けると、薄い蒲団ふとんの上に、無残、自分の楽屋着を掛けたまま美しい小艶は横たわっております。
「六間以上の高さから、真っ逆さまに舞台に落ちたんだ。ひとたまりもないよ」
 定吉は後ろから覗きました。
「猿が木から落ちたようなものだ」
「猿は木から落ちるかも知れないが、名人と言われた小艶が綱から落ちるはずはないよ。こめかみへ吹矢でも射込まれなきゃ――」
 定吉の指さしたのを見ると、小艶の右のこめかみに深々と吹矢の突っ立った跡があって、えりまで流れた血が、玉虫色に固まりかけております。
「吹矢は?」
「縄付と一緒に番所へ持って行ったよ。油で痛めた古竹のしんへ、美濃紙みのがみの羽根を巻いた凄いやつさ」
「どこから吹き付けたんだ」
「舞台裏さ、来てみるがいい」
 ガラッ八は定吉とつれ立って、すぐ傍の舞台へ行ってみました。仮小屋の至って粗末なものですが、骨組だけは厳重で、舞台の上から客席の天井を通って、向う桟敷まで張った綱の高さは、全く六間以上もあるでしょう。
「客の頭の上に落ちなかったのが、まだしも仕合せさ」
 定吉は頭の上を走る綱を見上げました。


 小艶が落ちたあたり、舞台の上には血がこぼれて、いろいろの大道具、小道具が取散らしてあります。
 天井からは幾つかの鞦韆ぶらんこがブラ下がり、衝立ついたて、小机、竹馬、大小の箱、むち、それに何に使うか見当も付かないものが舞台裏一パイに並べてあり、その蔭――ちょうど小艶の死体の入れてある小部屋の前に問題の吹矢筒が投げ出されてあったということです。
「この一座には、どんな人間がいるんだ」
 ガラッ八は心安立てに、定吉に訊くのでした。
「殺された小艶と、口上言いの一寸法師の玉六と、道化の玉吉は舞台にいたそうだ。竹乗りの玉之助は、太夫元の権次郎と少し離れた裏口で立ち話をしていると、ちょうど騒ぎが起ったと言うよ、――権次郎は毎日二度昼少し過ぎて、夜の興行がねる頃様子を見に来るんだ」
「それから」
「下座は一人休んで、半助とお百という夫婦が忙しく働いている。綱渡りが始まると、女房の三味線に亭主のかね傍見わきみもできない」
 ガラッ八を甘く見て、定吉は何の隠すところもなく話してくれるのです。
「それっきりか」
「あとは木戸番だが、こいつは勘定に入れるまでもあるまいよ。客の中を泳いで、楽屋まで人殺しに来られるわけはないから」
「なるほどな」
「ところで、たった一人でいたのは、あの小部屋で休んでいたという小染だ。そのくせ騒ぎのあった時、道具裏の暗いところで、ウロウロしていたんだから変じゃないか、本人は小部屋から出たところを誰かに頭から蒲団をかぶせられて、しばらくは声も立てられなかったというが、その蒲団が押入の中にチャンと納まっているからおかしかろう」
「フーム」
「それから吹矢だ。――六間も上の綱を渡っている人間に道具裏から吹矢を飛ばして、こめかみへ一寸も射込むのは、小染の外にない、どうだ」
 そう言われるとまさに一言もありません。
「一応係り合いの者に会ってみたいが――」
 ガラッ八はあきらめ兼ねました。
「銭形の親分が後から来るのかい」
「いや、親分は甲府へ行って、いつ帰るか解らない。親分がいちゃ、こんな出すぎたことはさせないから、ちょいと後学のため四ツ目の親分の調べようを見ておくのさ」
 ガラッ八は一世一代の智恵を絞る気――とはさすがに言いません。
「いいとも、銭形の親分が夫婦連れで来たって、他に下手人は挙がるわけはない。さア、こう来るがいい」
 定吉にれられて、形ばかりの大部屋へ行くと、そこは百鬼夜行の有様でした。白粉おしろいを塗ったの塗らないの、派手な舞台衣裳を着たの、小汚い不断着のままの、いろいろの男女が六七人、吹溜まりのように部屋の隅の、火のない火鉢を囲んで、脈絡も系統もないことを、ボソボソ話しているのです。
「お前は?」
 ガラッ八はその中でも一番たくましそうな三十前後の男を捉えました。
「玉之助でございます」
 竹乗りの名人で、小艶、小染と共にこの小屋にはなくて叶わぬ人気者です。柄は大きくありませんがキリリと締った鉄のような四肢ししと、よく発達した胸を持つ男で、なるほどこれなら、一本の竹の上で千変万化の軽業を見せてくれるでしょう。
「小艶は誰かにうらまれていたんだろう」
 ガラッ八はまずこんな定石をきました。
「皆んな怨んでいましたよ。何しろ、芸がうまくて、女がよくて、ここで一番古い人ですから、歯の立つ人間なんかありゃしません」
 玉之助はっぱそうな顔をしました。張ったあご、切れの長い眼、なんとなく精悍せいかんな感じのする男です。
 小艶の増長と我儘わがままは、ガラッ八もさんざん聴かされておりますが、女が美しくて芸がよかっただけに、太夫元も見て見ぬ振りをし、一座にも、正面はたてをつく者はなかったのでしょう。
「小艶と仲のよかったのは?」
「女同士で、やはり小染ちゃんが馬が合うようでしたよ。もっとも人気者同士で、芸も張り合っていたから腹の中じゃどう思っていたか解りませんが」
 何かしら、とげのあるものの言いようです。
「この一座で、小染の外に吹矢のいけるのはないのか」
「皆んな真似事で少しはやりますが、六間も上にいる人間のこめかみを射る名人はありません」
 そう言われると、小染以外の者を疑うだけが馬鹿のようです。
「お前はその時どこにいたんだ」
「裏口で親方(権次郎)と給金の掛合い最中でした。少し不義理な借りをこしらえてしまって、前借りでもしなきゃ首を取られそうで。へいへい、もっとも、道具裏なんかにウロウロしていると、あっしが一番先に縛られたかもわかりません。小艶に小当りに当って、こっぴどくはね飛ばされた口ですから――あの女は玉の輿こしに乗る気でしたよ」
 竹乗りの玉之助はそんなことまでツケツケ言うのです。
 道化役の玉吉は、二十七八の若い男。有平糖あるへいとうのようなかみしもを着て、鼻の下に白粉を塗ったまま、手拭を首っ玉に巻いた姿で、ガラッ八の前へヒョイとお辞儀をしました。恰好かっこうも仕業も舞台そのままの可笑味おかしみで、ガラッ八は危うく吹き出しそうになります。
「お前は舞台にいたんだね」
 と八五郎。
「ヘエ、玉六さんに口上を言わせて、衝立に絡んで所作をしておりました。――するといきなり頭の上から小艶さんが落ちて来たじゃありませんか。いや驚いたの驚かないの」
「それから」
「飛び付いて介抱しましたが、こめかみを吹矢で射られた上、六間も高い所から落ちたんですから助かりっこはありません」
 こんなことで一向要領を得ません。
 口上言いの玉六は、一寸法師というほどではありませんが、ひどく小柄な男で福助かつらを冠って、これも裃を着けておりました。
「私はこんな生れ損ないですから、小艶さんには随分からかわれました。でも、小艶さんが死んでしまっちゃ、この興行も立ち行かなくなるでしょうから、今じゃ途方に暮れていますよ」
 もっと至極しごくなことを言います。これは柄は小さくとも、四十の坂を越しているかもわかりません。口上言いのほか物真似が上手で、役者の声色こわいろや、人の口真似などは堂に入った芸でした。
「お前も舞台にいたんだね」
「ヘエー、道化の玉吉さんが衝立へい上がる真似なんかして、お客様を笑わせたり、衝立の蔭へ首を突っ込んで唄を歌っている間、私は傍でときどき口上を言っておりました。そこへドシーンと来たんです」
「小艶も小染も独り者だね」
「ヘエー」
「男はなかったのか」
「小艶さんは見識が高くて、小屋の者なんか相手にもしませんし、小染さんは堅い一方の人でしたから」
 こんなことではなんにもなりません。
 囃子方はやしかたの半助お百夫婦にもいろいろ訊ねてみましたが、これは貧乏疲れのした中年者で、何にも知らず、
「綱渡りが始まると囃子の方は二人で手一杯ですよ」
 そう言うだけのことです。
 最後にガラッ八は、太夫元の権次郎に当ってみましたが、これは竹乗りの玉之助の不在証明を裏書するだけのことで、
「困ってしまいましたよ、小艶は一座中から憎まれていましたが、それだけ芸達者でした。小艶に死なれた上、近頃人気の出て来た小染が縛られりゃ、当分小屋は休むより外はありません。なんとか親分のお力で、小染だけでも助けて下さい。恩にますが」
 そんなことを言うのです。少しくらいは金を出しても、小染の縄を解かせろという謎でしょう。ガラッ八は素知らぬ顔をして、木戸番や、野次馬や、近所の衆のうわさをかき集めました。
 それを綜合すると、小艶の増長は全く悪魔的で、一寸法師の玉六などは、悪戯いたずらっ子のようにたれることさえあり、――玉之助は一度「女房になってくれ」と言ったばかりに、人様の前で、滅茶滅茶に恥をかかされ、道化の玉吉は舞台で自分の引立てようが悪いから、追い出すようにと太夫元へねじ込んでいるという噂さえもありました。
 それに比べると、小染には悪い評判はなく、人気は近頃メキメキと小艶をしのいでおりますが、ただ正直一途いちずで、道化の玉吉に恥をかかせたり、竹乗りの玉之助の不正を見て見ぬ振りができなかったり、変なところで怨みを買っていたことも事実です。
 騒ぎのあった時、――小艶は綱の上へ真っ直ぐに立っていたこと、道化の玉吉は衝立の蔭に首を突っ込んで、良い声で唄を歌っていたこと――、玉六はそれに調子を合せながら、もっともらしい調子で口上を言っていたこと、百人が百人の口はことごとく合います。
 すると小艶へ吹矢を飛ばせるのは、やはり小染の外にはないことになります。
 ガラッ八はがっかりしてしまいました。


「誰だい、その野郎は?」
 八五郎が小屋の者を調べている最中、ノソリと入って来たのは、四ツ目の銅八でした。四方あたりは薄暗くなったといっても、八五郎の顔と調子が判らないほどではなかったでしょうが、自分の仕事に足を踏込まれると、こう言わずにはいられない戦闘意識の旺盛おうせいな銅八であったのです。
 本所の四ツ目に住んで、四ツ目の銅八と言われるに不思議はありませんが、自分だけは、他人の二倍物を見えるから、四ツ目の銅八と言われている心算つもりだったでしょう。銭形平次の、江戸に鳴り響く噂が、しゃくで癪でたまらないといった人柄でした。
「銭形の親分ところの、八五郎兄哥ですよ」
 小梅の定吉はとりなし顔で言いました。
「何? ガラッ八兄哥か、そいつは気の毒だ。三輪みのわの万七兄哥とは違うから、俺の仕事のあとをせせったところで手柄になるめえ」
「そんなわけじゃありませんよ、四ツ目の親分」
 八五郎はあわてて弁解しました。
「当りめえだ、そんなわけでたまるものか。お互にお上から十手捕縄を預かる身体だ。鼻の明かし合いや、手柄の奪い合いをされてたまるものか」
「…………」
 銅八の調子は次第に猛烈になるばかりです。
「そんなしみっれな三下野郎を相手じゃ役不足だ。手柄争いをする心算つもりなら、平次に出て来いって言え。はばかりながら四ツ目の銅八だ、見込んだ下手人に間違いがあるもんか。万一小染が下手人でなかったら、あんまり綺麗な細工じゃねエが、たった一つしかねエこの雁首がんくびをやると言うがいい。くそ面白くもねエ」
「銭形の親分は甲府へ行って留守ですよ、だからあっしが――」
「だからあっしてエ面かい。出直しやがれ、間抜けめ」
「…………」
 ガラッ八は指をくわえてだまって引下がる外はありません。四ツ目の銅八と自分とでは、あまりにも貫禄が違います。
 その晩、平次の留守宅へ行って、お静に一部始終を話したガラッ八は、あまりの口惜しさに、ボロボロと涙をこぼしておりました。
「いくら四ツ目の親分だって、人を襤褸ぼろっ糞に言やがる。あんまり癪にさわるから、何とかしようと思ったが、小梅の定吉が目顔で留めるから、胸をさすって引揚げて来ましたよ」
「まア、気の毒な」
 人の好いガラッ八がボロボロと泣くのを見ると、お静はどうしていいか解らなかったのです。
「この仕返しには小染が下手人でないと解けばいいんだが――」
「で、どうなったの八五郎さん」
「困ったことに、誰が見たって、小染の外に下手人はありませんよ。六間以上ある綱の上――大揺れに揺れる小艶のこめかみに、下から吹矢を射るような名人は、江戸中に二人とあるわけはない――」
 ガラッ八は高々と腕をこまぬくのです。
 それから三日、必死の探索も何の役にも立たず、小染は口書き拇印ぼいんを取られて、いよいよ送られるばかりになりました。
 平次はまだ帰って来ません。
「面白いことを聴き込みましたよ」
 ガラッ八が踊るように飛び込んで来たのは四日目でした。
「どうしたの、八五郎さん」
「こんなことを聴いたんです。小染という女は吹矢の名人だが、矢を吹くとき一つ変な癖があった。それは、矢の羽根――美濃紙みのがみを巻いて、末広の袋なりにとがった方を、口で一寸ちょっと喰い千切る癖があったでしょう」
「え、え、お染ちゃんにはそんな癖がありましたよ」
「そうすると袋羽が平になって、よく飛ぶらしいと言うんで、――ところが、小染は濃い口紅を付けていたから、喰い千切った時、美濃紙の羽根へチョッピリ紅が付く」
「え、それがお染ちゃんの愛嬌あいきょうだったんです」
 お静もよくそんなことを知っていました。
「ところが、小艶のこめかみに突っ立った吹矢の羽根は、無疵むきずの美濃紙で、喰い千切った跡もなく紅も付いちゃいません、――役所で見せて貰ったんだから、こいつは間違いありません」
「まア」
 お静の顔も活々いきいきと輝きました。
「あの吹矢は小染が飛ばしたんじゃないと言ってみたが、――駄目でしたよ。小染だって人一人殺す時だから、あわててもいるだろう。羽根を喰い千切らなくたって、そんな事は証拠になるものか――と銅八親分はもっての外の剣幕だ」
「まア」
 お静は慰めようもありません。


 銭形平次が旅から帰って来たのは、それから、三日経ってからでした。
 お静とガラッ八が、かわがわる報告する軽業小屋の不思議な殺しの顛末てんまつ、平次は黙って聴いておりましたが、
「馬鹿野郎、何というヘマばかりするんだ」
 少し苦々しく舌打をします。
「親分、どうしたものでしょう。このまま引込んじゃ、あっしは構わないが、親分の顔にもかかわります」
 八五郎はひざっ小僧を揃えて、ピョイとお辞儀をしました。この上もなくしおらしい恰好かっこうです。
「ね、なんとかして上げて下さい。私が八五郎さんに頼んだから始まったことですから」
 お静も少し泣き出しそうでした。
「八の仕出かしたことを、俺が始末してやっちゃ、銅八兄哥に済まねえ。こいつはやはり八がもうひと働きした方がよかろう」
 平次はそんなことを考えているのでした。
「親分、あっしでできることなら、今まで胸をさすって待っちゃいません。三日も前に本当の下手人を挙げて、銅八の汚いガン首を貰いに行ったんだが」
「馬鹿だなア」
「どうにもあっしじゃ見当が付きません。小染が下手人でないということは解っているんだが」
「どうして小染が下手人でないと解ったんだ」
「小染が下手人なら、吹矢なんかは使いはしません。それに、羽根に紅が――」
「よしよし、そこまで判っていれば、あとはほんのちょいとだったんだ。これからすぐ小屋へ行って小艶のこめかみに突っ立った吹矢は、真っ直ぐだったか、下向きになっていたか、それをなるべく多勢の人から聴いて来てくれ」
「ヘエー」
「それから、あの舞台には後見人がいるかいないか、――黒衣くろごを着る人間がいるかいないかそれを聴くんだ」
「ヘエー」
「もう一つ、舞台か舞台裏から天井の綱へ登る梯子はしごが幾つあるか、それを見極めて来るんだ。見物から見られずに、天井へ登る道があるだろうと思うが」
「それは判ります。舞台の上手に縄梯子があって、太夫はそれを手繰たぐって六間も上の綱へ登るんです」
「客から見えるのか」
「小艶が派手な様子をして登るところも一つの見物で――」
「フーム、そいつは困ったな。まア、もういちど念入りに調べてみるんだな。道具裏に何か手掛りか足掛りがあるだろう」
「それじゃ親分」
「念入りに調べるんだぜ。俺はその間にひと風呂入って、ひと寝入りしている」
 平次の智恵を借りると、ガラッ八は魂を吹き込まれたように飛出しました。
「大丈夫でしょうか」
 お静は旅疲れを慰める気の手料理をしながら、心配そうな顔をお勝手から出しました。
「俺にはからくりが解るような気がする。八五郎が二三度歩くうちに何とかなるだろうよ」
 平次は手拭を下げて、ブラリと風呂へ出かけました。
 その晩意気込んで帰ったガラッ八は、
「まア一杯付き合いながら話すがいい」
 平次の差した盃を下に置いたまま、弁じます。
「親分、吹矢は小艶のこめかみへ真っ直ぐに立っていたそうですよ。六間も上の綱の上にいる人間のこめかみへ、下から吹きつけた吹矢が、真っ直ぐに立つはずはないでしょう」
「その通りさ、俺はそれを知りたかったんだよ。それから黒衣くろごは」
「黒衣は衣裳戸棚にありますが、黒衣を着る後見人は二年もないそうです。芸人が皆んな馴れて、黒衣が要らなくなったんだそうで、これは権次郎の自慢でしたよ」
「その黒衣を見たのか」
「いいえ」
「それだから無駄な骨を折るんだ。明日でいいから、もういちど行って見て来るがいい。二年も着たことのない黒衣なら、さぞほこりがひどかろう、畳み目をよく見るんだ。――それから梯子は?」
「やはり舞台の隅に、見物から見えるのが一つあるだけですよ」
「そんなはずはない」
「もっとも道具裏にも綱は幾本も下がっていますが」
「その縄を手繰って上へ登れるはずだ。これも明日よく見て来るがいい。一座の者は皆んな身体がきくんだぜ。縄が一本ありゃ、五間や六間は苦もなく登る」
「なるほどね」
「まア、そんなことでよかろう、明日もういちど行って、衣裳戸棚を捜すがいい。黒衣があったら念入りに見るんだぜ。それから道化の衣裳――有平糖あるへいとうのようなかみしもがもう一と揃いあるはずだ。それも見て来るがいい」
「ヘエー」
 ガラッ八にも、何か次第に事件の真相が判るような気がしたのです。


 あくる日、ガラッ八の報告は、平次の考えたことと、ピタリピタリと合って行きました。
 第一番に、二年も使わないという黒衣が、埃を冠っておりますが、畳み目も崩れて衣裳棚へほうり込んであり、道具裏には天井から下がった太縄が三筋も四筋もある上、壁や羽目に足掛りがあって、軽業師ならずとも、縄を手繰って容易に登れそうだというのです。
 道化の赤縞あかじまかみしもは、平次が考えたように、同じものが二た組ありました。しかもその一と組は衣裳戸棚の底へ、団子にしてねじ込んで、容易に見付からないようにしてあったのでした。
「それでいい、――染ちゃんは助かったよ、お静」
 平次は勝手へ声を掛けました。
「まア」
 お静は前掛でれた手を拭き拭き、ペタリと敷居際に坐り込んでしまいます。
「八、今度はむずかしいぞ。玉之助や玉吉では手におえまい。お前の工夫で、一寸法師の玉六をおびき出すんだ。あの男は思いの外しっかり者らしいから、容易に口を割るまいが、うんと脅かしたら、なんとか眼鼻がつくだろう。――俺は小染に会って、いろいろ聴きたいことがある」
 平次とガラッ八は手分けをして出かけました。が、約束の夕刻、平次は小染の口からいろいろのことを訊き出して帰ったのに、ガラッ八は気抜けのしたように引揚げて来たのです。
「親分、玉六は昨夜からいませんよ。どこかへらかったんじゃありませんか」
「いや、そんなはずはない。玉六は下手人じゃない、――それにあの身体じゃ高飛びしたって、三日経たないうちに捕まる」
「変ですね」
「こいつは、とんだことになったかも知れないよ、八」
「ヘエー」
 平次の予感は当りました。その翌る朝、一寸法師の玉六のでき死体は、百本ぐいから揚がったのです。
「やったな」
「親分」
「こうなれば抛っておけない。来い、八」
「どこへ行くんで」
「小艶と玉六を殺した下手人を挙げるんだ。銅八兄哥への気兼ねなんかしちゃいられない」
 二人は両国へ飛びました。
「御用ッ」
 飛び込んで平次が組み伏せたのは、竹乗りの玉之助でした。
「何をッ」
 非凡の怪力でハネ返して、逃げ出そうとするのを、
「野郎ッ」
 と八五郎が羽交締はがいじめに喰い止めたのです。
「八、任せたぞ」
 そう言って平次は、奥へ飛込んで、逃げ道を捜している道化の玉吉をとらえたのです。
「神妙にせい」

     *

「親分、小艶を殺したのは、玉之助ですか、それとも玉吉ですか」
 二人の悪者を送った帰り、ガラッ八は例によって絵解きをせがみます。
「道化の玉吉だよ」
「衝立の蔭へ首を突っ込んで唄を歌ったのは?」
「玉吉と玉六さ」
「ヘエ――」
 ガラッ八にはまだ解りません。
「三人で相談してやったのさ。竹乗りの玉之助は小染に蒲団を冠せてグルグル帯で縛ったまま、道具裏に突っ転がし、時分を測って裏口で権次郎と話をしていたんだろう。――道化の玉吉は衝立の後ろへ首だけ入れると見せて、大急ぎで黒衣を着て、道具裏の縄を伝わって天井に登り、近いところから吹矢で小艶を射たのさ」
「歌ったのは?」
「一寸法師の玉六だよ、あの一寸法師は物真似声色こわいろの名人だ。衝立の蔭にもう一つの道化のかみしもをチラ付かせて、玉吉の声色で歌っていたんだ。見物の衆は天井の綱渡りに気をとられているからそんなことには気が付かないのさ。小艶が綱から落ちた頃、小染はようやく蒲団から抜け出して舞台へ飛出したんだろう。玉之助は後から行って蒲団を丁寧に畳んでおいたんだろう」
「ヘエ――すると、玉六は?」
「お前がおびき出して口を割りそうだと見たから、たぶん力の強い玉之助が誘い出して大川へ沈めたんだろう。お白洲しらすでみんなわかることさ。ところで、下手人は小染でないからなんて、銅八親分のところへ首なんか貰いに行っちゃならねエよ」
「ヘエ、あっしは貰いに行く心算つもりでしたが」
「そんな心掛けだからいつまで経っても腕が上がらないんだ。銅八親分はもうさんざん恥を掻いている。このうえ嫌がらせをしちゃならない。人の心持を察してやるようになれば、人の心を見抜くことも覚えるのさ」
「ヘエ――」
 ガラッ八は正に一言もありません。
「それより、小染が帰ったら、お静が逢いたがっているから、お前が行ってつれて来てくれ。あの娘は心掛けがいいから、堅気にして嫁にやりたいって、お静は一生懸命だよ。どうだ八」
 平次はガラッ八を顧みて面白そうに笑うのです。この男、いったいいつになったら嫁を貰う気になるでしょう。





底本:「銭形平次捕物控(十二)狐の嫁入」嶋中文庫、嶋中書店
   2005(平成17)年6月20日第1刷発行
底本の親本:「錢形平次捕物全集第二十四卷 吹矢の紅」同光社
   1954(昭和29)年4月25日発行
初出:「オール讀物」文藝春秋社
   1941(昭和16)年2月号
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:noriko saito
2020年10月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード