銭形平次捕物控

十万両の行方

野村胡堂





「親分、飯田町の上総屋かずさやが死んだそうですね」
 ガラッ八の八五郎は、またニュースを一つ嗅ぎ出して来ました。江戸の町々がすっかり青葉につづられて、時鳥ほととぎす初鰹はつがつおが江戸っ子の詩情と味覚をそそる頃のことです。
「上総屋が死んだところで俺の知ったことじゃないよ」
 銭形平次は丹精甲斐もない朝顔のなえを鉢に上げて、八五郎の話には身が入りそうもありません。
「ところが、聞き捨てにならないことがあるんですよ、親分」
「上総屋の死に様が怪しいとでも言うのか」
「二年も前からようを患っていたっていうから、人手にかかって死んだとすれば、町内の外科が下手人みたいなもので――」
「落し話を聴いちゃいない、――何が聞き捨てにならないんだ」
 平次はようやく朝顔から注意をらせました。
「金ですよ、親分。上総屋音次郎が、鬼と言われながら、一代にどれほどの金をこしらえたと思います?」
 ガラッ八はなかなかの話術家です。平次が滅多な事件に手を染めないのを知って、こう乗出さずにはいられないように持ちかけるのでした。
「五六万両かな、――有るようでないのは何とかだと言うから、せいぜい三万両ぐらいのところかな」
「そう思うでしょう。ね、親分」
「イヤにニヤニヤするじゃないか、それとも十万両もあったというのかい。こちとらから見れば十万両は夢のような大金だが、上総屋なら」
 平次はガラッ八にらされると知って、忌々いまいましくも煙草入を抜いて一服つけました。
「もっともこちとらに十万両もあった日にゃ、あっしはさっそく十手捕縄と縁を切って――」
 ガラッ八の話は、また妙なところへ飛躍して行きます。
「金貸にでもなって懐ろ手で暮すつもりだろうが、そうは問屋がおろさないよ」
「そんなサモしい根性じゃありませんよ。まず山の手の百姓地を五六万坪買って――」
「大きく出やがったな、人参にんじん牛蒡ごぼうでも作る気になったか」
「大違い、――親分に植木屋を始めて貰って、あっしはそれを江戸の縁日えんにちへ持出して売る」
「馬鹿だなア」
 平次は仕様ことなしに苦笑をしました。そんな気でいる八五郎の心根が哀れでもあったのです。
「ね、親分。冗談は冗談として、上総屋の話だが、――誰でも一応は万とまとまった金があるに違いないと思うでしょう」
「それがどうした」
「死んでしまった後で、番頭や親類の者が、熊鷹眼くまたかまなこで捜したが、不思議なことにあるものは借金ばかり。何万とあるはずの金が、たった十両もないと聴いたら驚くでしょう」
「驚くよ、――お前の義理でも驚かなくちゃ悪かろう、それからどうした」
「たったそれだけだが、ちょいと変じゃありませんか親分。神田から番町へかけて、並ぶ者のないと言われた上総屋音次郎が、死んで一文もないなんざ、皮肉すぎますよ」
「捜しようが悪かったんだろう」
「そんなはずはありません。床下から天井裏まで捜したんだそうで」
「それとも主人が死ぬと一緒に、誰か持出した奴があるのかな」
「熊鷹の眼が二三十見張っている中から、巾着きんちゃく一つ持ち出せるものじゃありません。まして千両箱を五十も百も」
「よし、判った。八五郎に揚足あげあしを取られるようじゃ世話アねエ」
 平次は苦笑いをしました。
「そこで一つ、親分にお願いがあるんだが」
「なんだい」
「上総屋の番頭さんに逢って下さいよ」
「?」
「亡くなった主人は、どこかに金を隠してあるにちげえねえが、何人かかっても見付かりそうもない。金が出なかった日にゃ、後の恰好かっこうがつかないそうです」
「で?」
「番頭さん、構わないから入って来てくれ。お前さんから、親分に話してみるがいい」
 ガラッ八は入口の方を振り向いて、大きな声を出しました。
「それじゃ、御免下さい」
 静かに格子を開けて入ったのは、二十三四のまだ若い男でした。地味な風をしておりますが、ちょっと良い男でどこか笑顔に人をそらさないところがあります。
「お前さんは?」
 狭い家、初夏の風が吹き抜くように開けっ放してあるので、平次は坐ったままで、客の物腰がよく見えます。
「上総屋の番頭で、仙之助と申します。八五郎親分にお願いして、主人の隠した金を見付けて頂こうかと思いましたが、八五郎親分は、銭形の親分さんにお願いした方がいいとおっしゃるので、先刻さっきから門口かどぐちを拝借して、お待ちしておりました」
 若い番頭はそれだけの事を言ううちにも、すっかり恐れ入って、立て続けにお辞儀をしております。
「宝捜しは困るよ、番頭さん」
「ヘエ――」
「上総屋の案内を知った者が、幾日かかっても解らないというのに俺が行ったところで解るわけはない。そいつは岡っ引より易者えきしゃへ行く方が早いぜ」
 平次は宝捜しにまでコキ使われる馬鹿馬鹿しさが我慢がならなかったのです。
「でも、それじゃお嬢さんが可哀想でございます」
「お嬢さんが?」
「上総屋に金があればこそ、親類も知合いもあの通り肩を入れてくれますが、何にもないと判ったら、どうなることでございましょう。それにせっかくまとまりかけた縁談も、お気の毒なことに駄目になります」
「縁談?」
「お嬢さんのおそめさんは、たった一人娘で、この秋には御武家方から御養子がらっしゃるはずでございました」
 仙之助の心配するのはもっともでした。主人が死んだ上、金が一文もないと判っては、武家の次男坊がわざわざ町人へ養子に来るはずもありません。
「そいつは気の毒だが、どうも俺は宝捜しに乗出すわけには行かねエ。いずれ分別人の上総屋のことだから、どこか容易に見付からないところへ隠してあるんだろう。お互に抜け駆けの功名をする気にならずに、多勢で手を分けて探してみるがいい。五十も百もある千両箱を、ふところへもたもとへも隠せるわけはないから」
 平次はそれっきり縁側へ出てしまいました。十万両の宝捜しよりも、朝顔の苗の方が大事だったのです。


「親分、だから言わねエこっちゃねエ」
 ガラッ八の八五郎が飛込んで来たのはそのあくる朝。
「なんだって腹を立てているんだ。俺は文句なんか言われる覚えはないぜ、八」
 平次は機嫌の好い寝起きの顔を狭い庭から持って来ました。
「親分が御輿みこしをあげないから、とうとう人死ひとじにがありましたぜ」
「誰が死んだんだ」
「上総屋のおいの重三郎ですよ。その死にようが大変なんで、行ってみて下さいよ、親分」
「よしッ、それじゃ出かけよう」
「まごまごしていると、市ヶ谷の富蔵親分が、誰彼たれかれの見境もなく縛ってしまいますよ」
「縛りたきゃ縛らせておくがいい」
 そう言いながらも、事件が思いの外の重大性を持っていそうなのが平次の岡っ引本能を鼓舞こぶします。
 飯田橋中坂下の大地主、上総屋に駆け付けた時は、家の中はまだゴッタ返しておりました。
「お、銭形の」
 一番早く見付けたのは、山の手で顔を売った御用聞、市ヶ谷の富蔵です。中年者のしたたかな顔には、さり気ないうちに敵意が燃えて、出来ることなら平次を一歩も中へは入れたくない様子でした。
「市ヶ谷の親分、何か大変なことがあったんだってね」
「まア、見てくれ、白鼠しろねずみ枡落ますおとしに掛ったようなものさ、死んだ上総屋の主人も、とんだ人が悪いよ」
 富蔵はそれでも案内顔に先に立ってくれます。
 家の中をザッと見て、平次も胸を悪くしました。よくもこう滅茶滅茶に叩きこわしたと思うほど何もかも原形を留めません。床も天井もがしたまま、壁は落され、の灰は掻き廻され、戸棚も箪笥たんすも引っくり返して、千両箱の行方を捜した様子です。
 ジロジロ四方あたりから見ている不安な眼差しの中を、富蔵は裏の物置の蔭に案内しました。そこには稲荷いなりほこらがあって、その祠の後ろ――がけへ横に掘ったお狐の穴とも思えるのが、入口を組み上げた材木と巨大な石が崩れ落ちて、若い男を一人、虫のように押しつぶしているではありませんか。
 出入りの者や、番頭手代達の手で、崩れた材木と石を一応取片付け、死体を引出してむしろをかけたばかりのところ。
「これだ」
 富蔵はそれを指して、っぱい顔をするのです。
「この穴の中に金があると思ったんだね」
 平次は真っ暗な穴を覗きました。
「狐の穴の中に千両箱を隠すのは思いつきさ。る気で入った者が材木と石に押し潰されたんだからこいつは天罰とでも思わなきゃなるまい」
 と富蔵。
「天罰にしちゃ手厳しいね」
「天罰でなきゃ、下手人はお狐か、死んだ先代の主人だ。銭形の親分が夫婦づれで来ても、こいつは縛れっこはねエ」
 市ヶ谷の富蔵は少し皮肉な調子で、ニヤリと平次を見るのです。
「なるほど、金を穴の中に隠して、入口へ危ない仕掛けをしておくのは、ありそうな事だが、――本当に中に金があるのかな」
 平次は崩れた入口から、中腰になって穴の中へ入って行くのです。
「親分、危ないじゃありませんか」
 ガラッ八は後ろからその袂を押えました。
「狐が噛み付くとでも思うのかい」
「狐は心配ないが、また崩れたらどうするんです」
「いちど崩れたんだもの、もう大丈夫さ。仕掛けは種切れだよ。そんな心配するより蝋燭ろうそくを持って来てくれ。提灯ちょうちんには及ばねエよ、中は狭い上に浅い様子だ」
 平次はそんな事を言いながら、恐ろしく念入りに穴の入口を調べ始めました。
「ヘエ、親分蝋燭」
 裸蝋燭を二本、灯をつけたまま持って来たのを受取って、平次はもういちど穴の中へ潜りましたが、やがて尻の方から出て来たのを見ると、失望の色がおおうべくもありません。
「どうした、銭形の」
 富蔵もキナ臭い鼻を持出しました。
「千両箱はおろか、ろくなお賽銭さいせんもないよ」
 平次は泥だらけになった着物を払いながら、苦笑いをしております。
「それじゃ、親分」
 ガラッ八もなにかつままれたような心持でした。
「中は恐ろしく狭い上に、こけで一パイさ、千両箱なんか隠せる場所じゃねエ。それに、穴守あなもりのお狐もそう言っていたよ。生れてまだ千両箱と鼠の天プラにはお目に掛ったことはないってね」
「親分?」
「解ったよ八。お前は、金を隠していない場所に、危ない仕掛けをしたのがおかしいって言うつもりだろう。その通りさ、この穴の中に千両箱が一束いっそくもあった日にゃ、物事が素直に運びすぎるよ」
 平次はそんな無駄を言いながらも、忙しくその辺を捜し廻っておりました。


「市ヶ谷の兄哥あにい、この仕掛けは古いものじゃないぜ」
 平次は落散る材木や、それを釣った縄切なわきれ等を丁寧に調べました。
「どうせ新しいものに決っているだろうよ。東照権現様江戸御入府前からあるわけはねエ」
 富蔵は一向気の乗らない様子です。
「それにしても新しすぎるよ。――死んだ主人の音次郎は三月前から寝ていたっていうが、この仕掛けをこさえたのは、どんなに間違っても、十日より前じゃねエ」
「?」
「この仕掛けをしてから雨が一度も降らなかった。その証拠は縄が真新しくって、石も木も上から流れて来る泥を受けた様子はねエ」
 平次の言葉の意味の恐ろしさが解ると、皆んな黙り込んでしまいました。三月前から寝ていた主人の作ったものでないとすると、この仕掛けの意味は深刻なものになります。
「それに、重三郎が穴へ入るつもりで、中腰になって、狭い入口を半分ほど入ったとき、綱か何か引いて、仕掛けの石と材木を落したんだ。こんな器用なことは、狐や亡者もうじゃに出来ることじゃねエ」
 銭形平次の論告は、何をはばかるところもなく、誰の抗弁も許さずに、遠慮なく皆んなの耳に入って行くのです。
「で、どうしようというのだ、銭形の」
 富蔵は少しを折りました。
「一と通り皆んなに逢ってみよう。千両箱が出るか、下手人が出るか、それからだ」
 平次は自分へ言い聴かせるように、こう言ったきり、黙って眼でガラッ八に指図をします。
「ここへ呼んで来ましょうか」
「うん、死体の前がよかろう。一人ずつ呼んで来るがいい」
「ヘエ――」
 ガラッ八は飛んで行ったと思うと、第一番にまず大番頭の和七を、襟髪えりがみつかまないばかりに引っ立てて来ました。
「親分さん方、御苦労様でございます」
 物馴れた五十前後の男、弾力も圭角けいかくも失ってしまった、忍従そのもののような典型的な番頭です。
「番頭さんかい、――お前さんが店の支配をしているなら、主人が金をどこへ隠しておくか見当くらいは付いているだろう」
 平次はいきなり突っ込んで行きました。
「ヘエー、それが、その、私の口からは申上げにくいことでございますが、一風変った御主人で、その日の勘定から、帳尻は私にさせますが、まとまった現金は、どこへやりますことやら、ツイぞ見たこともございません」
 そんな事があり得るだろうか、と言ったような平次の顔を見ながら和七は一生懸命弁解に努めるのです。
「それで商売の方はうまく行っているんだね」
「ヘエ、それはもう」
「お前さんはこの店に幾年居るんだ」
「足掛け三年になりますが――」
「それで支配人というわけか、前の大番頭はどうしたんだ」
「不都合なことがあって、身を退いたそうでございます。もっともその方は二年くらいしか居なかったようで」
「この家は番頭が長く勤まらないのだね」
 平次は妙なところに気が付きました。
「そんな事もございません。現に仙之助などは、七年も勤めているそうで――」
「その番頭だけ居るんだね」
「…………」
 和七は気拙きまずそうに黙り込んでしまいます。
「ところで、上総屋の身上はどれほどあるだろう。支配人のお前に見当が付かないことはあるまいが――」
「それが、その、――地所と貸金では差引勘定借りの方が多くなります。世間の評判通り、何万両という金を隠してあれば別ですが」
 世間のうわさでは――上総屋の土蔵の中は小判が一パイ。それを泥棒に狙わせないために、入口の方へは何千貫とも知れぬ青銭と鐚銭びたせんとを入れておくとか、土蔵三戸前の腰張りの内側は、ことごとく金蔵になっていて、何万両とも知れぬ大判小判が入っていると言われておりますが、三つの土蔵は主人が死ぬと同時に、たった一人残された娘お染の前もはばからず、親類と雇人が集まって、滅茶滅茶にかき廻され、床も天井も腰張りも、無残に引きがされてしまいましたが、大判小判はおろか、鐚銭一枚も出ては来なかったのです。


 次に引っ張り出されたのは、死んだ主人音次郎の弟で、居候並に扱われている音松という中老人でした。若い時はいくらか様子がよかったらしく、放埒ほうらつに身を持崩した末五十過ぎてから兄の家に転げ込み、障子も張れば便所の掃除もするといった、恐ろしく気の軽い男で、鼻唄交りにその日その日を暮している札付の放浪者ボヘミアンでした。
「兄は何万という金を溜め込んでいるに違いありませんよ。公儀御用を承って日光山の御修復まで引受けたこともある男ですもの」
「それをどこに隠してあるんだ」
 平次は少しれ込みました。このニヒリストは、話し相手を焦らすのを、話術の玄妙と心得ているたちの男です。
「隠した場所が判っていれば、今頃まで放っておくものですか。あの支配人の和七が一番先に取込みますよ。もっとも私だって負けちゃいませんがね、へっへっ」
 こういった調子の男は、平次の忍耐力でも長くは付き合いきれません。
 三番目にめいのお今、――姪といっても恐ろしく遠い姪で、親類書に載る顔ではありません。
「お前の知ってるだけの事を話してくれ」
 平次はこの賢くないらしい娘からは、あまり大したことは期待しませんでした。二十三にもなるでしょう。丸ぽちゃの可愛らしい娘ですが、笑っても、物を言っても、無智な愛嬌あいきょうがこぼれそうで、これも付き合いきれないところがあります。
 金があるかないかはもとより知らず、この家に来てから五年になるが「ろくなお小遣も貰わなかった」と少しえんずる色があります。
 番頭の仙之助は二三日前に平次が逢ったばかり、ひどく興奮しておりますが、言うことはハキハキして、何をいても死んだ主人の隠した何万両の大金を、一番先に手に入れることに骨を折っている様子です。
「親分さん、お願いでございます。金が出て来なかった日には、この家は立って行きません」
 半ば絶望しながらも、平次の叡智えいちすがり付こうとしているのが、痛々しいほどよく解ります。
「お前は、お染さんと何か約束でもあるのかい」
 平次は思いも寄らぬことをズバリと言いました。
「とんでもない、親分」
 愕然がくぜんとして挙げた仙之助の顔は、まだ去りもやらず、その場の様子を見ているお今の顔とハタと逢ったのです。
「たいそう肩を入れるようだが」
「お嬢様には、お武家方から養子が来ることに話がまとまっております。が、金の隠した場所が解らないと、その話の進めようがなくなります」
「それはお染も承知か」
「ヘエ――」
 仙之助の一生懸命さには、何か仔細しさいがありそうですが、それは平次の慧眼けいがんにも容易に解りません。
 最後に呼出されたのは娘のお染でした。
「お前はお染さんかい」
 物置の前、重三郎の死骸の側へ呼出すにしては、これはあまりに痛々しい姿でした。せいぜい十八九にしか見えない若々しさも、生得の麗質が年齢をきぎむ由もないほど玲瓏れいろうとしているためでしょう。「美しい」といったような、通り一ぺんの言葉で、これは形容される娘ではありません。人によってはこの病的にさえ見えるなよやかさを、醜いと見るかもしれませんが、人間の血肉を盛った存在で、こんな不思議な魅力を持ったのを、平次はまだ見たこともないような気がするのです。
「お嬢さん、私の訊くことに、包み隠さず応えて下さいよ」
「ハイ」
 お染は素直にうなずきました。そう言わなくたってこの娘に嘘も掛引もあろうとは、平次も最初から思ってもみなかったのでした。
「亡くなった父さんが、どこへ金を隠したか、お前さんなら見当くらいは付くはずだと思うが――」
「私は、あの、そんなお金は、出て来ない方がよいと思います」
 お染は少し涙ぐんでおりました。奉公人や親類方が、隠された金を探し廻って、気違いじみた打ちこわしを始めるのを、お染はどんなに苦々しい心持で見ていたことでしょう。
「すると、お気の毒だが上総屋の身上しんしょうは持たないそうですよ」
「それでも構いません」
「お嬢さんは、お武家方から来るという、養子が嫌なのですね」
「…………」
 お染は黙ってしまいました。
「死んだ重三郎は、店の者の受けはどうでした」
「さア、私には」
 お染は内気らしく尻ごみをします。
「お嬢さんは仙之助をどう思います」
 黙って顔を染めた娘の顔から平次は何もかも見抜いた様子です。


「さア解らねエ――親分、これはいったいどこに眼鼻があるんでしょう」
 ガラッ八は四方あたり構わず張り上げました。
「何万両かの金はどこかに隠されているのさ。それを皆んなで、一生懸命捜し廻っているんだ。命がけの宝探しだよ」
「ヘエ――」
「殺された重三郎の身体を見よう」
 平次はガラッ八と富蔵をうながして重三郎の死骸からむしろを剥ぎました。
「おや?」
 ガラッ八はギョッとした様子で重三郎の傷を眺めております。
「気が付いたか、八」
「こいつは、上から落ちた材木や石に打たれて死んだんじゃありませんね」
「その通りさ。材木や石に打たれて死んだように見せかけているが、重三郎の頭を打ったのは、く小さい石だ。――人間を丸ごと押し潰すような材木や石じゃないよ。第一そんな重いものを穴の上に持上げるのは、一人や二人の力では出来ない。それに、あの仕掛けはツイ五日か三日前にこさえたものだ」
 平次の言葉は至って印象的ですが、恐ろしい疑問を次から次へと投げかけて行きます。
「?」
「重三郎は宝捜しのつもりで穴へ入って行った。――穴は狭くて身体を返すわけには行かないから、出る時は尻から出て来た。――大骨折りで首を出した時、誰か穴の外に待ち構えていて、手頃の石で頭を打ち割ったのさ。上から落ちた石が、あんなに都合よく頭の上へ来るものか」
「すると?」
たくらみは思ったより深い。重三郎の懐中や袖の中をもう少し念入りに捜してみるがいい」
 平次とガラッ八は気の進まないらしい富蔵に手伝わせて、死骸の身体を念入りに調べて行きました。
「こんなものがたもとの中にありましたよ、親分」
「なんだ、大福帳の端っこをはさみで切ったのじゃないか、――いなりのうしろあなのなか――と書いてあるのか、これは誰の字だ」
 平次はまだその辺にうろうろしている大番頭の和七を呼びました。
「…………」
 和七の表情は急にこわばります。
「この右下がりの筆癖ふでぐせは、お前に解らないはずはあるまい」
「亡くなった主人の字にも似ておりますが――」
「まだ外にこんな字を書く者があるだろう」
「ヘエ――」
「誰だ」
 平次の問いは仮借かしゃくしませんでした。
「仙之助が主人を真似て、右の肩下がりの字を書きます」
 和七はそう言うのが精いっぱいでした。
「親分」
 ガラッ八と富蔵は顔を見合せました。合図一つで、飛出して仙之助を縛り兼ねまじき気色です。平次はしかし、それを眼で押えて、それ以上追及しそうもありません。
 その日の調べは、それでおわりました。宝探しの深刻な競争は、まだ続いている様子ですが、平次はそんなものには眼もくれず、和七にいろいろの帳面を出させて解らないながらも一応眼を通し、それから大きな取引先を二三軒訪ねて、上総屋の財政状態を、出来るだけ調べました。
 それから三日目。
「親分、大変ですぜ」
 上総屋を見張らせていたガラッ八が、少し取りのぼせた形で飛び込んで来ました。
「何をあわてているんだ、八」
「音松がゆうべから帰りませんよ」
「音松?」
「死んだ主人の弟で、あの野幇間のだいこみたいな野郎ですよ」
「どこへ行ったんだ」
「町内の湯へ行くって出たっきりですって」
「それは変だね、行ってみようか」
 平次とガラッ八は時を移さず飛びました。飯田町の上総屋へ行ってみると、音松の行方ゆくえ不明などは忘れたように、奉公人も親類も、相変らず宝捜しに夢中です。
「音松さんが、昨夜から帰らないそうじゃないか」
「ヘエー、そんな事は滅多にありませんが、また昔の病いが出たのかも解りませんよ」
 番頭の和七は心得顔でした。放埒者ほうらつもので鳴らした音松の悪名は、和七もことごとく承知だったのです。
「どんな様子で出かけたんだ」
「まだ宵のうちでした、手拭をブラ下げて」
「下駄をいてかい」
草履ぞうりを履いて、何か変な道具を懐へ入れて行きましたよ」
 小僧の直吉が口を挟みました。
くわかまじゃあるまいな」
 と平次。
「そんな大きなものじゃありません」
「道具箱を見てくれ、何かなくなったものがないか」
「…………」
 和七は黙って物置へ行きましたが、しばらく経ってから、
大鑿おおのみが一梃見えませんよ、親分」
「よしよし、そんな事だろうと思ったよ」
 平次はいきなり帳場へ行くと、この間見たばかりの大福帳仕入帳などをパラパラ繰って行きました。
「これだ、八」
 指さしたのは、鋏で紙を切取った跡が二ヶ所。
「そいつは何です、親分」
 八五郎はその意味が呑込めません。
「この近くに上総屋の寮か、隠居所がないか訊いてくれ」
「ヘエ」
 八五郎は飛んで行きましたが、奉公人たち二三人に逢って引返すと、
「寮も隠居所もないが、神楽坂かぐらざか裏に久しく空いている貸家が一軒あるそうですよ」
 こんな事を聴込んで来ました。
「よし、そこへ行こう。小僧を一人借りて来い」
 小僧の直吉を先に立てて、平次と八五郎はさっそく神楽坂に向いました。
「ここですよ、親分」
 直吉が示したのは町裏のやぶの中に置き忘れたような空家が一軒。裏へ廻ると、雨戸は一枚外したまま。そこからいきなり飛込んだ八五郎は、
「あッ、大変ッ」
 四方あたり構わず声を張り上げます。
「音松が殺されているんだろう。押入か床下へ首を突っ込んで」
 平次は静かに外から応じました。
「どうしてそれを?」
「懐の中には、古帳面から切抜いた紙に、右肩下がりの字で、――神楽坂の貸家――とか何とか書いたのが入っているはずさ」
 平次の言葉は恐ろしいほど的中しました。
 音松は空家の奥の六畳の押入に首を突っ込み、床板をがしたまま背中から匕首あいくちを突き立てられてこと切れていたのです。
「親分、あの押入の床下に、千両箱がありゃしませんか」
「馬鹿ッ、誰がこんなところに千両箱なんか持込むものか。あればせいぜいねずみくそくらいのものだ。それよりは、音松の身体を捜せ」
「帳面の紙片なんかありゃしませんよ」
曲者くせものはこんどは持って行ったんだ。よしよし証拠は一つでたくさんだ。ところで小僧さん」
「ヘエ――」
 不意に平次に声をかけられて案内の小僧は飛上がるほど驚きました。
「驚くことはない、――これだけ教えてくれ。ゆうべ音松が出た後か先に、飯田町の家を出たのは誰と誰だ」
「皆んな出ましたよ」
 直吉の返事は想像を飛び離れます。
「皆んなというと?」
「番頭さんは夕方から日本橋の御親類へ、仙之助さんは音松さんの出たすぐ後で、やはり町内の湯へ行ったようです」
「お嬢さんは?」
[お嬢さんはどこへも出ません」
「お今は?」
「お今さんも家に居りました。ひどく頭痛がするって、御飯も食べずに、自分の部屋へ入って休んだようです」
「それから?」
「それっきりですよ」
「親分、縛ってしまいましょうか」
 ガラッ八は我慢のならぬ様子でした。
「誰を?」
「仙之助の野郎をですよ」
「もう少し待ちな――こんどは仙之助が殺される番だ」
「ヘエ――」
 ガラッ八には何が何やら解りません。平次の言葉はあまりにも奇っ怪だったのです。
「それより、ゆうべの和七と仙之助の足取りを調べて来い。時刻を訊き漏らしちゃならねえよ」
「親分は?」
「俺は上総屋へ行く。音松を刺した匕首が、どこかに隠してあるはずだ。捨てるにしちゃ下手人は悧口りこうすぎる。それから、和七と仙之助の外に、昨夜そっと脱け出した奴があるかも解らない」
 平次は直吉と一緒に上総屋へ引返して行きます。


 平次が上総屋へ帰って来ると、こっちにも大変な騒ぎがありました。
「親分さん、大変ですよ。お染さんが」
 お今は持前の愛嬌をどこかへ置き忘れでもしたように、アタフタと平次を迎えます。
「どうしたんだ」
「殺されかけたんです」
「えッ」
「朝のおみおつけに何か入っていました。でも、お染さんは食の細い人だから、いくらも喰べなかったんで助かりました」
 平次はその話を半分聴いて、お染の部屋へ飛込みました。町内の本道(内科医)が、玉子の白身しろみや油を呑ませて大方は吐かせたそうで、今は疲労のために、うつらうつらしております。
「お、銭形の親分」
 本道は坊主頭をふり向けました。
「何だろう、先生」
石見銀山いわみぎんざんかな。――お嬢さんの味噌汁にだけ入っていたところをみると、企んだ仕事だよ、親分」
「誰がその味噌汁をこさえたんだ」
 と平次。
「お勝手で、皆んなのと一緒におかまが拵えますよ。もっともお染さんは気分が悪いから、欲しくないって言うのを、仙之助さんはそりゃ親切だから、自分でお膳まで運んで食べさせましたが――」
 お今の説明には、何かしら含んだものがあります。
「仙之助はどこに居るんだ」
「市ヶ谷の親分が縛って行きました」
 大番頭の和七はおろおろした顔を出しました。
「たったそれだけの事でか」
「仙之助の行李こうりの中に、石見銀山の使い残りと、少し血の付いた匕首あいくちがありました。ヘエ、今聴くと音松さんが、神楽坂の空家で殺されたそうで、本当に怖ろしいことでございます」
 和七は心なしか、ブルブルふるえている様子です。
「市ヶ谷の親分が仙之助を縛って行くのも無理はないが、そいつは少し早まったかもしれないよ。使い残りの毒や、血染めの匕首などは行李の中へ入れてしまっておくものじゃねエ」
「左様でございます、親分」
 この無能な大番頭からは、平次は何の反応も求められません。
 この騒ぎの中へ、八五郎が帰って来ました。
「親分、二軒とも違いなく行っていますよ」
「で?」
「時刻も合っているようです。――もっとも、神楽坂へ廻って、待ってなんかいずに音松を刺して、すぐ帰って来るような手順に行けば別だが――」
 和七と仙之助は一応不在証明アリバイを持っているようですが、それが完全とは言いきれません。
「よしよし、俺にはだんだん解って来るよ。そこで番頭さん、今晩奉公人も親類の方も、皆んな集まって貰って下さい。あっしから話したいことがあるから」
「ヘエ――」
「八は番所へ行って、仙之助を貰って来てくれ、たった一と晩のことだから、なんとか話がつくだろう。平次が見張っていて、明日は間違いなくお返し致しますって言やいい」
「ヘエー」
 八五郎を出してやると、平次はもういちど念入りに上総屋の外廻りを調べました。


 その晩、上総屋の奥に集まったのは、家族、奉公人、近い親類などざっと十七八人。平次はその緊張した顔を見渡して、静かに語り出しました。
 八畳と六畳を打ち抜いて、燭台しょくだいが四つ、平次の前にはお染とお今。その横には和七と仙之助。親類方はその後ろへ、奉公人はその横に並びました。
「さて、皆の衆。こんな事を言うと驚くかも知れないが、言わなきゃいつまでも皆んなの迷いが晴れまい。実は――」
 平次は口を切って、一座を見渡しました。
「…………」
 緊張しきった顔と顔、――たぶん平次の口から、二人まで人を殺した恐ろしい下手人げしゅにんの名を聞けるのかも知れないと思っている様子です。
「驚いてはいけない。飯田町の上総屋、――神田から番町へかけても、並ぶ者がないと言われた大分限の上総屋には、気の毒なことに一文の金もなかったのだ」
「…………」
 水をブッ掛けたような恐怖と驚愕、一座は顔を見合せました。
「少なくて三万両、五万両、どうかしたら十万両もあるだろうと思わせたのは、上総屋の主人の腕だ。まことはすぐる年の日光の御修復で下請負したうけおいの手違いから、工事のやり直しをしたために、十万両からの出費で、上総屋は一文なしになってしまった」
「…………」
「商人は信用を落しては一日も立ち行かない。上総屋はその秘密が知れそうになると番頭を代え、大金をどこかに隠してあると見せかけ、世間にもそう思わせて、苦しい店を今日で張って来たのだ。死んだ後でいくら探したところで、十両とまとまった金が出て来るわけはない。皆んなも、もう床をいだり、壁を崩したりするような浅ましい事はした方がいい。――この平次が、三日がかりで帳面を調べた上、取引先を一軒一軒訊いて廻ったんだから、これは間違いはない。お気の毒だが、上総屋に残るのは、少なからぬ借金だけだ」
 恐ろしい失望が、十七八人の顔を暗くしましたが、その間にたった二人、厄介な因縁いんねんから解放されて、ホッとした顔を見合せた者があります。
「お嬢様」
 仙之助は和七をへだてて、お染に声を掛けました。
「私は、私は――」
 お染はさすがに「私は嬉しい」とは言い兼ねましたが、仙之助を顧みたその明るい表情には、幸福感があふれております。
「御安心なさいまし、お嬢様。お店は私がいいようにいたします。一生懸命になったなら、昔ほどではなくとも、お嬢様をお困らせするようなことはないでしょう」
 上総屋が一文なしと決れば、武家方の養子は破談になるのに決っております。今までお染のために宝探しに熱をあげていた仙之助は宝がないと決れば、さすがにこみ上げて来る嬉しさをどうすることも出来なかったのでしょう。
「仙之助はお染と一緒になって、上総屋の身上を盛り返して行くがいい。――誰もそれに不服はあるまい」
 平次のそう言う声も嬉しそうでした。が、事件がまだ片付いたわけではありません。二人まで大の男を殺した下手人は解っていなかったのです。


 その晩、通り魔のような影が一つ、お染の部屋へスルリと滑り込みました。
 有明の行灯あんどんを吹消して、逆手さかてに持った匕首あいくちが、お染の寝首へ――
「御用だッ」
 曲者の匕首を持った手はむずとつかまれました。逆にひねって膝の下に敷くと、
「八、あかりだ」
 平次の声です。
「おい」
 手燭を持って、六法を踏むように飛んで来たガラッ八。平次の膝の下の曲者の顔を見て、さすがに仰天しました。
「こいつが曲者ですかい、親分」
「見るがいい。――持前の愛嬌などはどこにもない、夜叉やしゃのような女じゃないか――あッ舌を噛み切りゃがった」
 平次の膝の下で、殺人鬼のお今は、舌を噛み切ったのです。怨みと憤りに燃える顔はゆがんで、キリキリと結んだ唇からは、糸を引いて血が流れます。

     *

 事件が済んでしまってから、ガラッ八の燃える好奇心に対して、平次はこう言います。
「重三郎は主人の甥で、音松は主人の弟だ。この二人とお染を殺せば、万という金が遠縁ながら姪の自分へ入って来るとお今は考えたのさ。重三郎を殺したのが、力の要る仕事のように思わせて、その実非力な仕業と解って、俺は下手人は女じゃあるまいかと思ったよ」
「ヘエ――」
「帳面の紙を切って、重三郎と音松をおびき出したのは、一応仙之助の仕業のように見えたが、右肩下がりの字なんか誰でも真似られるよ。――それから、音松を殺した晩は、頭痛がすると言って、早くから自分の部屋にこもり、そっと窓から脱け出している」
「なアる――」
「石見銀山と血染めの匕首を、仙之助の行李こうりに隠したのは、賢いようでも女の猿智恵さ。あんな事をしたので、いよいよ俺は仙之助が潔白だと思ったよ。お今は自分の思う通りにならない仙之助が憎らしくてならなかったんだ」
「…………」
「上総屋には十両の金もないとわかると、こんどは仙之助と一緒になりそうなお染が憎くなった。お今は最初この家を乗っ取って仙之助と一緒になるつもりだったかも知れない――ともかく、昨夜はっきりお染と仙之助の気持が解って、急にお染を殺す気になったのさ。あの愛嬌者のお今の顔が急に怖くなってお染を睨んでいるのが容易でなかったので、俺はお染の代りにあの部屋で待っている気になったのさ」
「ヘエー、驚いたことだね、親分」
「もっとも、お今のようなのばかりじゃない。女の中には、何万両の金がないと知れて、かえって喜ぶお染のようなのもあるよ。仙之助も仕合せ者さ」
「へッ」
くな妬くな、そのうちにお前にも、良いのを見付けてやるよ」
 平次はそう言って面白そうに笑うのです。





底本:「銭形平次捕物控(十一)懐ろ鏡」嶋中文庫、嶋中書店
   2005(平成17)年5月20日第1刷発行
底本の親本:「錢形平次捕物全集第二十卷 狐の嫁入」同光社磯部書房
   1953(昭和28)年11月15日発行
初出:「オール讀物」文藝春秋社
   1940(昭和15)年6月号
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:noriko saito
2019年8月30日作成
2019年11月23日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード