不動明王の木像が、その右手に持った
八百八町には、その日のうちに呼び売りの
「こいつは驚くでしょう。誰がなんと言ったって、
「待ってくれよ、八。俺は御存じの通り岡っ引だが、女房には十手捕縄を持たせた覚えはねエぜ。銭形平次が夫婦づれで――なんてえのは気になるぜ」
平次は白い額を挙げて苦笑しました。
「物の
八五郎は一生懸命にまくし立てるのでした。事件の怪奇性を強調して、とかく不精な親分の平次を動かそうというのでしょう。
「それほどよく分っているなら、お前の手で不動様を縛って来るがいい。あわてて帰って来て、どうしようてんだ」
平次はせめてこんな事件でも、八五郎の手柄にさしてやりたいと思う様子です。
「ところが、そんなわけには行きませんよ。叶屋重三郎が慾に目が
八五郎の
「面白そうだな。もう少し順序を立てて、
「筋が通り過ぎて困っているんで」
「ヘエ?」
「叶屋重三郎は、谷中三崎町で、寺方と
「そんなことは
「だんだん慾の皮が突っ張って、谷中の不動堂の堂守、海念坊に三十両の金を貸したのが、三年経たないうちに利に利が積って百両になった。海念坊は不動堂を
「フーム」
「そのうち、不動堂の本尊が運慶とか湛慶とかの作で、望み手があれば千両にもなると教えるものがあって、叶屋重三郎は証文を
「ひどいことをする野郎だな」
平次もなんとなくカッと血の湧くのを感じました。
「不動堂の堂守の海念坊は講中へ申し訳が立たないと言って、
「身寄りはないのか」
「ありゃしません。――たった一人の
「変な
「千代松は一番先に怪しいと思われたが、こいつは女の子のような優しい男で、人間などを殺せそうもない――その上
「それからどうした」
平次はいよいよ本腰になりました。
叶屋重三郎は不動様を持込んで、廊下つづきの離屋に寝た三日目の朝、いつもの早起きに似ず、
それから家中の騒ぎになって、女房のお徳、娘のお
中はまさに血の海です。
手前の八畳に床を敷いて寝ていた主人の重三郎は、
おどろいて死骸を抱き起したお徳とお雛。
その間に番頭の孫六と下女のお仲は、雨戸と窓を開けました。孫六は雨戸を、お仲は二つの窓を――。後でガラッ八が訊いたことですが、雨戸は桟がおりている上に心張棒が厳重に締められ、窓――北向きの二つの窓は、四畳の方は
四人の声を聴いて、店からも多勢の人が駆けつけました。何よりも人々を驚かしたのは、離屋の二つの部屋が厳重に締められているのに、叶屋重三郎は明らかに人手に掛って殺されており、隣室との境の唐紙は開けられて、不動明王の剣が、もったいなくも
木で彫って
時を移さず御用聞千駄木の菊松は飛んで来ました。が、この有様では手の下しようもなく、その間にガラッ八の八五郎が小耳に挟んで
「なるほどそいつは変っているが、ちょいと当ってみた具合でこいつは臭いな――と思ったことはないのか」
平次はガラッ八の長談義が終るのを待って、こう訊ねました。
「臭い奴だらけですよ。臭くないのは娘のお雛と、下女のお仲と、
「その三人だけが若くて綺麗だろう」
「冗談でしょう。お三なんと来た日にゃ、
「人三化七の間違いじゃあるまいね」
「へッ。お三はまだ人間らしいところが多い方で――ニッと笑うととんだ可愛らしいところもあるが、娘のお雛と来た日にゃ――」
「お雛はどうしたんだ」
「あれが本当の人三化七でさ――親の
「おかめかい」
「親は代々
「そんなに見っともないのか」
「それから下女のお仲は大変ですぜ」
「それは青鬼かい」
「とんでもない。山下にも湯島にも、岡場所なんかには、あんな玉はありませんぜ。ピカピカするような年増で」
「それほどの
「重三郎が金ずくで手に入れて、別に囲うつもりだったが、恐ろしく固い女で、身を切り刻んでも父親の借りた金は返すから、ただの奉公人で使ってくれという望みで、本宅へ入って下女代りに働いていたんだそうですよ」
ガラッ八はすっかりお仲
「ところで怪しいのは誰と誰だ」
平次はガラッ八を試験するというよりは、自分の燃え立つ興味に引摺られるように、こう水を向けました。
「まず第一番に女房のお徳」
「フム」
「こいつは三十八九の
「なんの信心だ」」
「恐ろしく調法にできた女で、
「主人は黙って見ているのか」
「黙っていないから喧嘩になるんでしょう。重三郎から見ると信心は物入りだから、何べんも止めさせようとしたが、どうしても聴かねエ。もっともお徳は家付きで、重三郎の方が入婿だから、ひどく叱ると、お前の方が出て行け――と亭主へ喰ってかかるんだそうですよ」
「それから」
「隣に住んでいる浪人者の大垣村右衛門、こいつは五十を越した
「少し物騒だな」
「三番目は番頭の孫六、これも五十近いくせに、道楽がひどいから借金だらけ、帳面だってどう
「それっきりか」
「まだありますよ、――手代の千代松、――こいつは一番怪しい。不動堂の堂守――二日前に首を
「フーム」
「こいつが名乗って、敵を討ったとしたら、どうなります? 親分、――叔父の敵はとりも直さず主人だ。敵討で褒められるか、主殺しで
「とりも直さずと来たか、馬鹿だなア、――それからどうした」
「それっきりですよ。不動様を縛ったものか、千代松に褒美をやったものか。それとも――」
ガラッ八の話は相変らず調子が外れます。
「
「有難え、親分が乗出しゃ千人力だ。千駄木の菊松なんかに指図がましい顔をされないだけでも助かる」
「指図されたって不足はあるめえ。菊松は顔の古い御用聞だ」
銭形の平次もとうとう
「人間が死んでも、これくらい人様になんとも思われないのはキビキビしているじゃありませんか。ね、親分」
愁歎とはおよそ縁の遠い、そらぞらしい空気を見ると、ガラッ八は遠慮のない調子でやります。
「黙っていろ」
平次はそれをたしなめながら、遠慮してお勝手口へ顔を出しました。
「まあ」
中腰になって何か仕事をしながら、
「親分さん方じゃないの。お通しするものよ、お三さん」
そう言って後ろから覗いたのは、二十四五の年増、これはまた抜群の美しさで、
女房のお徳はガラッ八が言った火箸のような細い冷たい身体に、燃え立つような狂信者の情熱を持った四十近い女で、思い詰めたら随分ひどいことでもやり兼ねない気性らしく、夫重三郎の非業の死を、仏罰と思い込んだものか、さして悲しむ様子もなく、二人を
「この始末ですよ、親分。――貸した金の代りにもったいない不動様を取るなんて、そんな非道なことをしないようにって、あれほど言ったのに聴かなかったものですから」
そう言いながらお徳は、さすがに線香を
「お前さんは、やっぱり不動様の罰だと思い込んでいるんだね」
平次は静かに問いました。
「不断が不断ですから、そうでも思わなきゃ――」
女房は白い眼で平次を見上げながら続けました。
「――あの人は信心というものを大嫌いで、念仏一つ、お題目一つ称えたこともない人でした。その上、私の信心への当てつけもあったでしょうが、あらたかな仏様まで抵当に取って、無理にさらって来るような人ですもの――」
「外に主人を殺すような者はいないというのかえ」
「いえ、主人は多勢の人に
女房は世にも痛々しい表情をするのです。
「夜中にそっと忍んで来て、主人を殺した上、何かうまい工夫で障子を締め、外から
平次はそんなことを考えていたのです。
「障子の桟は外からおろす工夫はありませんよ。それに廊下の向うは私の部屋で、その前を通らなければ、ここへ来る道はありません。私は自分でも困るほど目ざとい上、昨夜は
そういえば、このヒステリックな中年女の寝室の前を、いかなる忍術使いも、無事に通れそうもないことは、平次にもよく呑込めます。
「すると?」
「やはり仏様の罰ですよ。あの通り」
女房は隣の部屋との境の唐紙を開けました。そこには不動尊像は昨晩のまま、前に台を置き、
朝からの講中の人たちの騒ぎや女房の凝りようなどが一と目で判るようで、平次と八五郎は思わず顔を見合せたものです。
「お、宝剣の血はそのままにしてあるのかい」
平次はさすがにギョッとした様子です。尊い仏像の剣に
「こいつはまた良い売物になりますぜ親分、――不動様が仏敵を刺し殺したとなると、
「止さないか、八」
平次はその口を
「でも、親分、ひどく血のついているのは、剣の途中からで、
「それに気がつきゃ確かだ。不動様に罪をなすった野郎は今頃はニヤニヤしているかも知れないが。とんだお笑い
女房がいなくなると、平次はガラッ八の耳にこう
「そうでしょう、ね、親分。不動様や観音様が人殺しをした日にゃ、うっかり信心詣りもできない」
「戸締りの様子を聴きたい。番頭を呼んで来てくれ」
「ヘエ――」
ガラッ八が飛んで行くと、間もなく少し
「お前は番頭だね」
と平次。
「ヘエ、孫六と申します」
「何年くらい奉公しているんだ」
「十二年になります」
「その前は」
「いろいろのことをいたしました。ヘエ」
「かなり借金があるというじゃないか」
「ヘエ」
「店の金をどれくらい
平次の問いは恐ろしく無遠慮で露骨でした。
「恐れ入ります」
孫六は三つ四つ続けざまにお辞儀をしました。恥を知らない人間に特色的な
「主人はその不始末を知っていたのか」
「薄々は御存じでしたよ。ヘエ」
そう言いながら、よく光る額を逆手で
「この
平次は質問の題目をグイと替えます。
「主人の自慢でございました。――こんな商売をしていると、戸締りより外に頼るものはございません」
「戸締りは誰がするんだ」
「主人が自分でやりました。人にまかせるような主人ではございません。ゆうべはお嬢さんが雨戸と窓を締めるのを確かに見届けていなすったそうです」
「フーム」
平次は空耳を聴きながら、自分の手で戸を一枚一枚繰って見たり桟をおろしたり、心張りや掛金をかけてみたりしました。
その中でも平次を驚かしたのは、廊下からの入口の障子二枚に、いちいち桟のあったことです。
「こいつは大名屋敷の女部屋にあるという話は聴いたが、
「するとやはり不動様の仕業でしょうか、親分」
番頭の孫六はキナ臭い顔をするのでした。
「馬鹿なことを言え」
「でも――」
「中から締めきった部屋へ、どうして下手人が入ったか不思議だというんだろう」
「そうですよ」
「窓から入ったのさ、教えてやろう。――その丸窓だ」
「
こんどはガラッ八の方が仰天しました。
「風じゃあるめえし、――主人の重三郎に開けさせて入ったのさ」
「誰ですその野郎は?」
ガラッ八はキッとなりました。その辺にマゴマゴしていたら、いきなり十手を振りかぶって飛びかかるつもりだったでしょう。
「主人が自分で丸窓を開けて下手人を入れたと判らなきゃあ――番頭さん、お前さんが一番怪しかったんだぜ」
「ヘエ――」
「窓の外に足跡くらいは残っているかも知れない。明日の朝でも明るいところでよく見るがいい。――あの寝つきの悪そうな、ピリピリしているお内儀さんの部屋の前を通って、廊下の方から
平次はなんの
「ヘエ――」
「その丸窓は宵に一度締めている。娘が見ていたそうだから間違いはあるまい。――ところで番頭さん、今朝ここを開けたのは誰だい」
「お仲でございます。私は雨戸の方を開けました」
「そのとき確かに締っていたんだね」
「桟が渋くて、しばらくガチャガチャやっていたようですから間違いはございません。――なんでしたら、お仲を呼びましょうか」
「いや、それにも及ぶまいよ。――それより、そこに立っているお嬢さんに入って貰おうか。番頭さんはもういい」
「ヘエ」
ホッとした様子で立去る番頭を見送って、
「あの野郎じゃありませんか、親分」
ガラッ八は囁くのでした。
「いや違う。番頭はよくない人間だが、その性根を主人はよく見定めている。夜中にそっと呼入れるはずはない。――ね、お嬢さん」
「…………」
立聴きしたのを指摘されて、いかにも間が悪そうに、娘のお雛が入って来ました。
十八の娘盛りを、これはまた気の毒な醜さです。ガラッ八が人三化七と言ったのもまんざらの形容ではありません。
「お嬢さんのためには親の
平次は打ち解けた態度で膝を進めました。
「判ってるじゃありませんか、父さんを一番怨んでいる者――」
「一番怨んでいる者というと」
「…………」
お雛は黙ってしまいました。これ以上問い詰めたら、何を言い出すかわかりませんが、それは言いたくない様子でもあります。
「八、手代の千代松を呼んで来てくれ」
「ヘエ」
ガラッ八は間もなく二十三四の青白い男をつれて来ました。恐怖と
「お前は昨夜どこにいたんだ」
「不動堂でお通夜をしていました。――それはみんな知っております」
「外へは出なかったのか」
「どこへも出ませんよ」
千代松の答えを聴くまでもなく、ガラッ八はもう外へ飛び出しておりました。お通夜の席からそっと脱け出して、人を殺した例を知っているので、早くも親分の目配せを読んだのです。
「叔父さんが死んで、
「それはもう。でも、私にはどうすることもできません」
「お前はただの奉公人か」
「?」
「給料は貰っているだろうな」
「いえ、この店で給料を貰っているのは、番頭さんだけです。私も、お仲どんも、お三も、親の借金のために、給金なしで働いております」
千代松の眼には痛々しくも
「あの娘の
平次はその後ろ姿を見送りながら訊ねます。
「いえ」
千代松は妙に
「隣の御浪人が、殺された主人をたいそう怨んでいたというではないか」
「え、昔は二本差した人ですから、今は手内職をしていても気の荒い人です。――でもあの人が下手人じゃありません。昨夜はやはり不動堂から一と足も出なかったんです」
そう言われると、千代松と大垣村右衛門は疑いの外へ逸脱してしまいます。
間もなく帰って来た八五郎も、この
「さア判らない」
銭形平次も、このとき初めて腕を
「やはり不動様で? 親分」
「いや、不動様でないことは確かだ。あの木剣で人を殺せるわけはない。――が、入った場所が判っても、曲者が出た場所の判らないのは驚いたよ」
「?」
「――重三郎が丸窓を開けて下手人を離屋の中へ入れた。――曲者は重三郎を殺して外へ出た。――後を誰が締めたんだ」
「不動様でなきゃ、殺された重三郎でしょう」
ガラッ八はまたとんでもないことを言い出しました。
「八、相手は容易ならぬ人間だ。下っ引を五六人集めて、
平次もよくよく手に余った様子です。
「そんなことはわけありません」
「まてまて、お前はここにいた方がいい。奉公人の身許洗いは、千駄木の菊松親分に頼むんだ。それから叶屋を怨んでいる者をみんな当ってみるんだ」
「あっしは? 親分」
「奉公人たちの荷物を見せて貰え。それから重三郎を殺した刃物がなきゃならない。奉公人のうちで刃物を持っていた奴はなかったか。お勝手の出刃庖丁でもなくなっちゃいないか。よく訊いてくれ。――下手人はこの家の者だ。塀が高くて外から入って来た様子もない」
平次の命令は隅から隅まで行届きました。ちょうど来合せた千駄木の菊松に頼んで、八方に下っ引を走らせ、平次はガラッ八と菊松に手伝わせて、奉公人の荷物から、縁の下、物置の隅、下水の中までも捜したのです。
が、しかしそれも全く徒労におわりました。
「親分、ありましたぜ」
ガラッ八は頭の上に何か振りかぶりながら飛んで来ました。
「なんだ八、騒々しいじゃないか」
「
「
大方は焼け尽した匕首の鞘を八五郎は鬼の首でも取ったように振り廻すのです。
「鞘があるくらいなら、その辺に中身だってあるだろう」
平次がお勝手へ飛んで行くと、ほんの煙草二三服の間に血染めの匕首を捜し出してしまいました。それは同じ
「さア、大変、いよいよ下手人は人間に決ったぞ」
少しばかりはしゃぐガラッ八。
「こいつは誰の品だか店中の者に訊いてくれ」
それは菊松が受持ちました。家中の者を
「あ、やはりあの女だ」
平次が何やら思い当った様子で振り仰ぐと、気の早いガラッ八は、お勝手へ飛んで行って、その辺でまごまごしている美しい下女の、お仲の腕を
「えッ太え女だ、来やがれ」
引据えられて、離屋の縁側に少し灯に
「八、手荒なことをするな」
平次は八五郎をたしなめて、お仲の
「だって親分」
「短刀はこの女の持物でも、主人を殺したのはこの女とは限るまい。なア、お仲」
「え、その通りです。――短刀は私の品に相違ございません。――父親の形見ですもの。でも、旦那様を殺したのは私ではありません」
お仲は静かに顔を挙げました。
「それじゃ、今朝なんだって丸窓を締めた」
平次の問いは爆撃的でした。
「えッ」
「隠すな、お仲。けさ四人で離屋へ飛び込んだとき、丸窓だけは開いていたはずだ。――いや締ってはいたが、
「…………」
「締ってもない丸窓を、いかにも締っているように見せかけながら開けた。――あれはどういうわけだ」
「…………」
「隠すな、――俺にはよく判っている。不動様が人を殺すわけはない。主人を殺した曲者はどこからか出たに違いないが、障子も窓も締っていた。――そのうちどこか一箇所だけは開いていたはずだ。障子ではない、雨戸でもない、あいつはガラガラ恐ろしい音を立てるから、曲者はあんなところから入るはずも出るはずもない。――すると丸窓の他には出入口はないことになる。現に丸窓の外は足跡を掻き消した様子で、土が新しくなっている」
「…………」
「今朝その丸窓を開けたのはお前だ。こいつは金輪際間違いはない。ゆうべ主人が自分で丸窓を開けて中へ入れてやった人間も、お前の他にはないはずだ」
平次の論告は
「いえ、いえ違います」
お仲は必死の顔を挙げました。美しくも香ばしい顔です。
「いや違わない。曲者の出入口は丸窓の他にない。その丸窓へ今朝さいしょに手を掛けたのはお前だ。――そのうえ血染の匕首もある」
「いえいえ違います。――今朝開いていた丸窓をいちど締めてまた開けたのは、それは私です。悪いことをいたしましたが、そうするより
「それでは誰だ」
「それは判りません」
「そんなはずはない。ゆうべ離屋へ忍んで来て、丸窓から入れて貰ったのは、お前の他にあるはずはない」
平次は容赦しませんでした。が、お仲も
「旦那様は――昨夜、夜中に丸窓を開けておくから来いと言いました。一人で忍んで来たら、父親の入れた証文を返してやるとも言いました。――でも私は、そんなことを聴くはずもありません。そんな目に逢うくらいなら、
「それを誰も聴いてはいなかったか」
「…………」
事件は次第に光明を点じて行きますが、まだ奥の奥がありそうです。
そのとき帰って来た菊松の下っ引は、重三郎に怨みを持つ者の名前や、奉公人たちの身許をいちいち報告しました。中でちょっと注意をひいたのは、
でも、あんなに醜いお三が、重三郎の誘惑を受けるはずもなく、それに、あの人の好い笑顔を見ると、あらゆる疑いはけし飛んでしまいます。
「お仲、お前は誰かを
「いえ」
平次は改めてお仲に訊ねました。
「お前と主人の話を立聴きして、開けておいた丸窓から、そっと入って主人を殺したのは、手代の千代松かも知れないと、お前は思っているだろう。――それなら安心するがいい。千代松はゆうべ不動堂から一と足も出なかったし、丸窓から男が入って来たのを重三郎が黙っているはずはない。――それに千代松なら、お前の持物の
「本当ですか、親分」
そう言って振り仰いだお仲の顔は、初めて明るくなりました。千代松に疑いのかかるのを、一生懸命で防いでいた様子です。
「親分。た、大変ですぜ」
ガラッ八が飛んで来ました。
「なんだ、八」
「逃げ出しましたよ、あの女が」
「お三が逃げ出したというんだろう。放っておけ、放っておけ。俺は
平次は驚く様子もありません。
「すると?」
「重三郎を殺したのは、あのお三だよ。親の
「ヘエ――」
「
平次の説明を黙って聴いているお仲は、陶酔にも似た歎賞の眼をあげて、この明智の御用聞に感謝するのでした。
「追っかけてみようか。まだ遠くは行くまい」
立ち上がる千駄木の菊松。
「放っておこうよ、千駄木の親分。あれでも親の敵を討ったに違いないんだ。五両か三両の借金で親が身を投げて死んだ上、自分は一生奉公させられちゃ
「…………」
「さア引揚げようか」
なんの未練もなく立上がる平次。菊松とガラッ八もそれに従う他はありません。
「幸い誰も聴いていなかったようだ。お仲は今夜のうちに宿元へ帰った方がいいよ。行末の身の振り方は千代松と相談するんだ」
「親分様、ありがとうございます」
大きな感激に身を
「不動様は洗いきよめてもとの堂へ
平次は淋しい笑いを残して神田の家へ引揚げました。