銭形平次捕物控

女の足跡

野村胡堂





「親分、近頃は胸のすくような捕物はありませんね」
 ガラッ八の八五郎は先刻さっきから鼻を掘ったり欠伸あくびをしたり、煙草を吸ったり全く自分の身体を持て余した姿でした。
「捕物なんかない方がいいよ。近ごろ俺は十手捕縄を返上して、手内職でも始めようかと思っているんだ」
 平次は妙に懐疑的でした。江戸一番の捕物の名人と言われているくせに、時々「人を縛らなければならぬ渡世」に愛想の尽きるほど、弱気で厭世的えんせいてきになる平次だったのです。
「大層気が弱いんですね。あっしはまた、親分の手から投げ銭が五六十も飛ぶような、胸のすく捕物がないと、こう世の中がつまらなくなるんで――」
「お前は裟婆しゃばっ気があるからだよ。俺は御用聞という稼業が、時々いやでいやでたまらなくなるんだ」
「そんなことを言ったって、御用聞がなかった日にゃ、世の中は悪い奴がのさ張って始末が悪くなりゃしませんか。医者がなきゃ病気がはびこるように――」
「医者と御用聞と一緒にする奴があるかい。医者は病気をなおせばいいが、御用聞は悪い者ばかり縛るとは限らない」
 平次の懐疑は果てしもありません。
「江戸中に悪者がなくなったとき、十手捕縄を返上しようじゃありませんか。それまでは手一杯働くんですね、親分」
「石川五右衛門の歌じゃないが、盗人と悪者の種は尽きないよ、――もっとも世の中に病人が一人もなくなって、医者の暮しが立たなくなりゃ別だが」
 平次は淋しく笑うのです。
「それまでせっせと縛ることにしましょうよ。そのうちに、銭形平次御宿と書いて門口かどぐちへ貼れば、泥棒強請ゆすりが避けて通る――てなことになりますぜ」
鎮西八郎為朝ちんぜいはちろうためともじゃあるめえし」
 無駄な話は際限もありません。ちょうどその時でした。
「八五郎さん、叔母さんよ」
 平次の女房お静が、れた手を拭き拭き、お勝手から顔を出しました。
「ヘエー、叔母さんがここへ来るなんか、変な風の吹き廻しだね。意見でもしそうな顔ですか」
「そんなことわかりませんよ。――お連れがあるようで」
 とお静。
「それで安心した。まさか小言をいうのに、助太刀までつれて来るはずはない」
「古い借金取りかも知れないぜ、八。思い出してごらん、叔母さんへ尻を持って行きそうなのはなかったかい」
 平次は少し面白くなった様子です。
「脅かしちゃいけませんよ親分。古傷だらけで、そうでなくてさえビクビクものなんだから」
「ハッハッハッ、八にも叔母さんという苦手があるんだから面白い――こっちへ通すがいい。お連れも一緒なら、お勝手からじゃ気の毒だ、ズッと大玄関へ廻って貰うんだ。八は敷台へお出迎えさ、何? もうお勝手から入った? それじゃ勘弁して貰って、――」
 平次はさすがに、いずまいを直してえりをかき合せました。生温かい小春日和こはるびより、午後の陽は縁側にって、ときどき生き残ったあぶだまのように飛んでくる陽気でした。
 ガラッ八の叔母のれて来た客というのは、下谷したや車坂の呉服屋四方屋よもや次郎右衛門のところに二十年も奉公しているお谷という六十近い婆やさんで、よっぽどの大事があったらしく、すっかり顛倒てんとうしてしまって、物を言うのさえしどろもどろです。
「親分さん、大変なことになりました。お嬢さんのお秀さんが、三輪みのわの万七親分に縛られそうなんです。あのお嬢さんが、そんな人殺しなんかするかしないか、考えても解るじゃありませんか。ね、親分さん、お願いですから、どうかお嬢さんを助けて下さい」
 お谷婆さんは、何べんも何べんもお辞儀をしながら、後も前もなくこんなことを言うのです。
「さア解らない、――いったい誰が殺されて、どこのお嬢さんが縛られたんだ。少し落着いて、順序を立てて話してくれないか」
 平次は苦笑いしながら、婆さんの話の中から筋を引出しました。


 お谷婆さんの話はこうなのでした。
 けさ起きてみると、四方屋次郎右衛門の亡くなった後添いの連れっで二十二になるお皆というのが、自分の部屋で、匕首あいくち喉笛のどぶえを突かれて死んでいたというのです。
 お皆の部屋は中庭に面した四畳半で、店からもお勝手からも自由に出入りの出来る場所ですが、夜中にそれほどのことがあったことには誰も気が付かず、けさ雨戸が開いているので、始めて大騒ぎになった有様で、お皆の部屋の隣に寝ている先妻の娘のお秀が、日頃仲がよくなかったばかりに、第一番に下手人げしゅにんにらまれて、すぐにも縛られそうになっているのを、万七と子分とのひそひそ話で知った婆やのお谷は、お嬢様の大事とばかり夢中になって八五郎の叔母のところへ駆け付けたのでした。
「親分さん、なんとかして上げて下さい。お谷さんは私の幼馴染おさななじみですが、四方屋の先の内儀おかみさんが嫁に行くときお里からついて行った人で、四方屋にだけでも二十年も奉公している忠義者です。手塩にかけて育てたお嬢さんのお秀さんが縛られそうになっちゃ、ジッとして見ていられなかったでしょう。――八、お前からもよくお願いしておくれ」
 八五郎の叔母までが一生懸命口を添えるのです。
「三輪の万七兄哥あにいと張り合うのはイヤだが、八の叔母さんにまで頼まれちゃ嫌だと言えめえ。行ってみようか、八」
 珍しくも平次は気軽に腰を上げました。
有難ありがてえ。それであっしの顔が立つというものだ」
 と八五郎。
「たいそうな事を言うな」
 二人は仕度もそこそこに、お谷婆さんに案内させて車坂に行くことになったのは、もう未刻やつ(二時)過ぎでした。
「もう少しくわしく聴いちゃどうです、親分」
 道々八五郎は、お谷婆さんの後ろ姿を指さし、平次にささやきました。
「無駄だよ、それよりは現場を見ることだ」
 平次はお谷婆さんの説明で先入心を植付けられるよりは、自分の眼で最初から事件を直視する心算つもりでしょう。
 車坂の四方屋は東叡山とうえいざん数十ヶ寺の御用を承って、袈裟けさ法衣は扱いませんが、かなり大きな呉服屋でした。主人の次郎右衛門は六十前後、これは持病があって、あまり店の方には出ず、五十年配の番頭平兵衛が采配さいはいを執り、手代喜三郎以下多勢の丁稚でっち小僧を指図してますます身代を太らせるばかり。お勝手向きの方は殺されたお皆の意志が大きく働いて、誰も正面からはそれにたてつく者もなかった――という程度のことは、道々お谷の問わず語りから綜合されるのでした。
「御免よ」
 わざとお谷と別れて、お勝手口からズイと入った平次と八五郎、
「お、銭形の親分、八兄哥もか」
 三輪の万七の子分、お神楽かぐらの清吉の苦り切った顔とハタと逢ってしまったのです。
「ちょいと仔細しさいがあって縄張違いを承知で覗いたんだ。下手人は挙がったかい、お神楽の」
 八五郎は平次を掻き退けるように顔を出します。こう宣戦布告をしておかないと、親分の平次が事勿ことなかれ主義で尻込みをするかもわからないと思ったのでしょう。
「下手人だらけだよ。銭形の親分だって、こいつは驚くぜ」
 お神楽の清吉は道を除けました。少し持て余し気味の様子です。
「驚かして貰おうか、――親分、入ってみましょうか」
 八五郎はすっかり闘争心をあおられて、平次の先に立って家の中へ入りました。
 お勝手にもじもじしているのは、下女のおこいだけ。暗い廊下を通って、閉めた店の中に、手代や小僧たちが、不安そうに囁き合っているのを横手に見て、突き当った最初の部屋が、お皆の殺された問題の場所です。
「銭形の、とうとうぎ出したのかい」
 三輪の万七は苦々しいながらも、少しはホッとした様子でした。事件がむずかしくなって、自分の手ではどうにも裁きようがないと思ってきたのでしょう。
「ひどくこんがらかっているそうじゃないか」
 平次は一歩血腥ちなまぐさい部屋に入りました。
「下手人と名乗って出たのが三人さ」
 万七は大きく舌鼓したつづみを打ちます。
「どれまず仏様を拝んでからにしよう」
 形ばかりの台の上に載せた香炉こうろに線香を立てて、平次は膝行いざり寄るように、死骸の上に掛けた布を取りました。
「フーム」
 思わずうなったのも無理はありません。取乱した死顔ながら、これはまた抜群の美しさです。少し大柄の色白で、眉の太さも眼鼻立ちのたくましさも、見ようによっては少し男顔ですが、それだけ歌舞伎芝居の名女形に見るような一種の魅力があって、成熟し切った女性の、情熱も意志も人一倍強そうな、不思議な美しさを持っているのでした。
 喉笛にはまだ匕首を突立てたまま、顔のけわしさに似ず、血はあまり出ておりませんが、たぶん一と突きで死んだためでしょう。平次はそっと布をかけて、ひとわたり部屋の中を見廻しました。
 蝋塗ろうぬりに螺鈿らでんを散らした、見事なさやがそこに落散って、外に男持の煙草入が一つ、金唐革きんからかわかますに、そのころ圧倒的に流行はやった一閑張いっかんばりの筒。煙管きせるは銀で、煙草は国分こくぶらしい上等の刻み、並大抵の人間の持つ物ではありません。
「これは?」
 平次が取上げて万七に訊くと、
「主人の次郎右衛門の煙草入だよ」
「義理の娘を殺したとでも言うのか」
「本人が白状したんだから、文句はあるめえ。もっとも下手人を買って出たのが三人もあるが――」
「誰と誰だ」
「娘のお秀と、手代の喜三郎さ」
「フーム、それにしても、人を殺すのに煙草入を持ってほうり込んで行くのは念入りだね」
「俺もそれを考えたんだが」
 さすがに三輪の万七も、こんな証拠があるだけに、かえって主人の次郎右衛門が一番疑わしくないような気がするのでした。


「この匕首あいくちは誰のだい」
「誰のでもないから不思議さ。この家の者はその匕首を見たこともないというんだ」
「してみると、下手人は外から入って来たのかな」
「外から入ったものは、こんな間抜けな足跡なんか残さないよ」
 万七の指した中庭を見ると、滅多に陽の当ることのないジメジメした土の上に、大きな下駄の跡が往復はっきり付いているのです。
「庭下駄の跡じゃないか」
「その庭下駄が沓脱くつぬぎの上にチャンと揃えてあるからお笑いぐささ、――その上に雨戸を外からコジ開けた様子もないのに、今朝婆やさんが死骸を見付けた時は、ちゃんと開いていたというんだ」
「なるほどね」
 そう言われると、下手人は家の中の者で、外から曲者くせものが入ったように、一番気のきかない細工さいくをしたことになります。
「足跡や雨戸の気のきかない細工を見ると、下手人は間違いもなく家の中のものだが、娘の喉に突っ立っている匕首は、誰も見たことのない品だ」
 老巧な万七も、ここまで来て行詰ったところへ、いつでも最後の勝利を持って行かれる銭形の平次が来たのでした。
「とにかく、家中の者に逢ってみようか」
「驚かないようにしてくれ、銭形の。今度は下手人がもう一人くらい殖えているかも知れないぜ」
 三輪の万七がこう言ったのが、満更出鱈目でたらめでなかったことに、平次は間もなく気が付いたのです。
 主人の次郎右衛門以下、少しでも疑われる地位にある者は、奥の主人の部屋にまとめられて、下っ引が二人で見張っておりました。
「あ、銭形の親分さん」
 平次の顔を見て、一番先に声を掛けたのは次郎右衛門でした。
「皆んな一緒にしておいちゃ下手人が幾人も出て来るわけだ。八、御主人から順々に一人ずつ連れて来てくれ」
 平次は多勢の顔を一と眼見ると、その緊張と不安の底に流れる異常なものを見て取ったらしく、八五郎にこんなことを言い付けて、先刻の死骸をおいた部屋へ一人ずつ呼び出しました。
 一番先に連れて来たのは、主人の次郎右衛門――六十前後の大店おおだなの主人らしい貫禄ですが、思わぬ打撃に少し顛倒していながら、銭形平次が来てくれたので、何かホッとした様子です。
「主人の次郎右衛門さんだね」
「ヘエ――」
「お前さんの煙草入が死骸のそばにあったそうだが、ありゃどういうわけだい」
 平次は静かに始めました。
「お皆を殺したのは、――何を隠しましょうこの私でございますよ、銭形の親分さん。三輪の親分はお秀が怪しいと言いますが、とんでもないことでございます」
 次郎右衛門は胡麻塩ごましおになった頭を掻きながら、打ちしおれた顔を挙げました。
「それならそれとして、お皆を殺さなければならなかったほど、思い詰めたことがあったというのだね」
「あの娘は、――亡くなった私の配偶つれあいの連れっ娘ですが、あれは鬼でございました。母親の生きている内はまだ大したこともございませんでしたが、二年前母親が死んで、この私が病身になると、急にのさばり出して奉公人をいじめ抜いた上、先妻の腹に生れたこればかりは私の一粒種の娘お秀などは、まるで下女同様の目にあわされました。その上、死んだ者の悪口を言うわけじゃありませんが、我儘わがままで、剛情で、自分勝手で、欲が深くて、それだけなら我慢もしますが、お洒落しゃれで、浮気で」
「…………」
 平次も驚きました。死んだお皆に対する次郎右衛門の非難はあまりにも度外れです。
「あんな娘があるものじゃございません。少しばかり顔容かおかたちがよかったので、男から何とか言われるのが嬉しかったのでしょう。四方屋の家風は昔から堅いので評判を取っております。あんな女は一日も黙って見ているわけに行きません」
「どうして追い出さなかったんだ」
「幾度も出て行けと申しましたが、病身の私を小馬鹿にして、この家を出て行く気などは毛頭ないばかりでなく、いつの間にやら図々しくなって、ここの身上までうかがうようになりました。放っておいたら娘のお秀をどうかして、私の亡き跡の四方屋を、ぬくぬくと取る気になったかも知れません」
 次郎右衛門は本当にこんなことを心配していた様子です。自分でさえどうすることも出来なかったお皆を憎む心持が言葉の外にあふれるのでした。
「それじゃ訊くが、あの匕首はどこから出したんだ」
「…………」
 次郎右衛門はハタと絶句しました。買ったことにしても、出鱈目な店の名を言ったら、平次はそれをすぐ調べるでしょう。
「どうしたんだ」
「昔から私が持っておりました。土蔵の中にしまい込んであったのです」
「それにしちゃこしらえが新しいじゃないか。刃の色も近頃いだ上、念入りに手を入れたものらしいが――」
「…………」
 次郎右衛門は応えようもありません。
 それからもう一つ、四方屋の跡は誰に取らせるのかという問いに対しては、手代の喜三郎は遠縁の者で心掛けも人柄も悪くないし、お秀との仲も好いから二人を娶合めあわせて跡を取らせる心算つもり。これはお秀のやくが明けてから運ぶはずで内々仕度までしていたというのでした。
 次に呼出して貰ったのは老番頭の平兵衛。
「ヘエー、私は通いで、夜分はここにおりませんから何にも存じませんが――」
 といった調子。――商質は賢いが、外のことには一向思いやりも工夫もない典型的な事務家で、五十そこそこの、月代さかやきの光沢だけは見事ですが、何の特色もない人柄でした。
 それに訊くと、四方屋は万という身上で、主人が情け深い上に、跡取り娘のお秀は申分のないお嬢さんで、殺されたお皆さえいなければ、奉公人たちもどんなに楽をするか判らないといった話、ここでもお皆の評判はさんざんです。


 手代の喜三郎は二十三四の、久松型の良い男で、平次の前へ連れ出されると、いきなり、
「銭形の親分さん、お皆を殺したのは、御主人やお嬢さんじゃございません。――この私でございます。どうか縛って下さい、お願いでございます」
 そんなことを言って、後ろ手に詰め寄るといった調子です。
 何を訊いても、すっかり興奮して、まとまった答えは得られませんが、とにかく、お皆は容易ならぬ人間であったこと、近頃は自分を誘って、この家の横領まで、企てていたことを、かなり突込んで言うのです。
「それほどのことを誰にも言わなかったのか」
 平次は訊き返しました。
「いえ、御主人にも、番頭さんにも申しました。でも、お皆はこの家のことを一人で取仕切って、誰の手にもおえません」
 この世の中には、そんな途方もない女があることを、平次は想像もしたことはなかったのです。
「お前が殺したというなら、それもよかろうが、――あの匕首はどこから手に入れたんだ」
「昔から持っておりました」
は何だ」
さめでございます」
さやは?」
「蝋塗りで」
「寸法は」
「八寸――五分もありましょうか」
「みんな違っているよ。死骸の喉に突っ立った匕首などは、素人の眼で本当に見極めが付くものじゃない」
「でも私が殺したに間違いはございません」
「よしよし」
 平次は少し持て余し気味です。
 つづいて、娘のお秀に逢ってみました。十九のやくというにしては初々しく、喜三郎が命まで投げ出そうというだけあって、お皆のような文法的な美人ではありませんが、いじらしく、優しく、うるおいと光沢があって、なんとなく人好きのする娘でした。
「お前も下手人げしゅにんの一人だそうだね」
 平次は冒頭はなっからこんな調子です。
「本当に、私が殺しました。親分さん」
「よしよし、殺したら殺したとして、それほどお皆が憎かったのか」
「ええ、お父様を叱り飛ばしたり、やり込めたり、私や喜三郎をいじめたり」
 そう言って平次を見上げる眼は涙を含んでおりました。継母の連れっ子に悩まされ抜いたお秀は、自分を下手人にする証拠を挙げる気でもなければ、こんなことを言えそうな人柄ではありません。
「もうよい、――お前さんは人を殺せる柄じゃない」
「でも、お父様や、喜三郎さんだって人などを殺すような、そんな恐ろしい人達じゃありません」
 お秀はとうとう泣き出したのです。
 それをなだめて引退らせると、つづいて自分から進んで、かかうどの寺本山平という浪人者が逢いたいと言って来ました。
「銭形の親分、御苦労で」
 三十二三、色の浅黒い、少し態度に誇張はありますが、立派な男前でした。
「寺本さんで」
「ここの居候だよ、――この辺は強請ゆすりが多いから、用心棒と言ってもいい。あまり結構な身分じゃないが、主人とは古くからの知合いで、仕事も仕官の口もなきゃ、当分来ていちゃどうだと言うから、人の門口かどぐちに立って、下手なうたいうたうよりはと思って、二年越し世話になっているんだが――」
 そんなことを、少し重い口調で話すのです。
「で、あっしに御用とおっしゃるのは?」
 平次はこの浪人者の真意を測り兼ねました。
「俺はまさか、下手人だと名乗る気はない。――名乗っても構わないが、あいにく昨夜は山下の馴染の家で宵から飲んですっかりつぶれてしまい、今朝陽が高くなってから戻ったような始末さ。ハッ、ハッハッ」
 寺本山平は妙なところへ笑うのです。
「で?」
「銭形の親分ともあろうものが、こんなところに気が付かないはずもあるまいが、中庭の下駄の跡をもう一度よく調べてみちゃどうだろう。あれは大の男にしては、土の柔かいところを見ると恐ろしく浅い。それから、足跡の重なり具合で、内から出て、外から入ったに違いないが、恐ろしく内輪に歩いている。あんな歩きようをするのは女だ」
 この浪人者は、柄に似気なく行届いた観察眼を持っております。
「で?」
 平次は次をうながしました。
「それからもう一つ、殺されたお皆はタチの悪い女で、店中の者は皆んなうらんでいたが、とりわけお皆を怨む者が一人あるはずだ。俺の口からは言いにくいが、親分が聴き出す分にはわけはあるまい」
「有難うございました。お蔭で本当の下手人の当りも付くでしょう。まだ外にお心当りのことがあったら、遠慮なくおっしゃって下さい。岡っ引を稼業にしていても、なかなかそこまでは目が届くものじゃございません」
「いや、そう褒められるときまりが悪いが」
 寺本山平はカラカラと笑って逃げ出すようにそこを去りました。
 その後ろ姿を見送って、
「八」
「ヘエ――」
 平次は八五郎を小手招ぎしました。
「どうだ、驚いたろう。素人衆にも、あんなのがいるぜ」
「いよいよ十手捕縄返上したくなりますよ、親分」
 八五郎は二つ三つ首をひねって見せました。
「足跡はあの寺本さんの言う通り、内から出て木戸まで行って帰ったのだ。往ったのと来たのが判れば、ひどい内輪もよく判る」
 平次は中庭の足跡を指さします。
「庭石のこけがひどくげてますよ」
「それを今俺も考えているんだ。木戸まで踏石が七つ、よくついた石苔がいたんでいるのはどうしたわけだ」
「外の曲者を入れたんじゃありませんか」
「それも考えられるが、――内の者が庭に足跡を残して、外から来た者が庭石の上を拾って歩くのはおかしいじゃないか、――昨夜はお月様があったかい」
「四日ですよ」
「まさか提灯ちょうちんを持って来たわけじゃあるまいな、――石と石の間は遠くて、そのうえ石は苔で滑るから、あかりか月でもなきゃ無事に渡られる道理はない」
 平次はすっかり考え込んでしまいました。
「お皆に怨みのある人間を捜しましょうか」
「いや、それより、ゆうべ誰と誰が一緒だったか、念入りに訊き出してくれ。ここへ忍んで来て、お皆を殺してそっと帰れるのは誰と誰だか」
「そんなことならわけはありません」
「あんまり暢気のんきに考えちゃいけないよ。思いの外むずかしい仕事だから」
「ヘエ――」
 ガラッ八は新しい仕事を持って庭の方へ飛びました。


「親分、大変ですよ」
「なんだ八」
 中庭へ降りて木戸まで行った平次を、後ろから八五郎が呼び戻しました。
「三輪の親分がお秀を縛ってしまいましたよ」
「えッ」
「あの浪人者の話をみんな聴いて、下手人が家の中の者で女と決ったなら、お秀の外にはない。お秀は喜三郎を取られそうになって、ひどくお皆を怨んでいると判ったんで――」
「そんな馬鹿なことがあるものか」
「ね、親分。あの娘は人なんか殺せる柄じゃないって、親分も言ったでしょう」
「言った。が、三輪の親分はそんなことじゃお秀を勘弁しないだろう。こいつは弱ったな、八」
「なんとかなりませんかね」
「下手人が家の中の女ということになればお秀の外にない、――余計なことを聴かせてしまったな」
 平次もさすがに困ってしまいました。主人次郎右衛門や奉公人たちの立ち騒ぐ中を、三輪の万七とお神楽の清吉が、得々としてお秀を縛って行くのを、どうしてもはばみようがなかったのです。その時後ろから、
「親分さん、まだ、家の中には女がいますよ」
「あ、驚いた。婆やさん、何を言うんだ」
 不意に獅噛しがみ付いたお谷婆さんを、振りもぎりもならず、平次は閉口しております。
「親分さん、あの女を殺したのは、この私ですよ。――お皆の畜生を殺したのは、私に違いありません。早く、早く縛って、お嬢さんを助けて下さい。あんな神様のようなお嬢さんが、虫一匹だって殺すものですか」
「何を言うんだ、婆やさん」
 平次は半信半疑の心持で、お谷婆さんの取乱した姿を眺めました。
「さア大変、とうとう四人目の下手人だ」
 ガラッ八は少しばかり面白そうです。
 が、お谷婆さんはそれどころではありません。
「親分さん、私を縛って下さい。庭下駄を履いて、足跡をつけたのも、雨戸を開けておいたのも、この私に間違いはございません。私だって、まだ死にたいわけじゃなかったんですもの。鬼のようなお皆を殺して、処刑おしおきに上っちゃ間尺に合いません。ただもうまぬかれるだけは免れたいと思いました。――でも、お嬢さんが縛られちゃ、黙っていられません。私を縛って下さい、三輪の親分さん」
 平次が容易に取合わないと見るとお谷婆さんは、お秀を引立てて行く三輪の万七に取縋とりすがるのでした。
「匕首はどこから出したんだ」
 平次は静かに訊ねました。
「お皆が持っていたんです。あの女は何をするか判りません。ゆうべ自分の行李こうりから匕首を出して、抜いて灯にかしてニヤリと笑ったのを私は見てしまいました。あの女はお嬢さんを殺す気だったに違いありません。唐紙の隙間から覗いている私が、声を立てなかったのが不思議なくらいです。あんな凄い顔を私は見たこともありません」
「…………」
 黙って先を促す平次。
「匕首を枕の下へ入れて寝るところまで見極めると、私は矢も楯もたまりませんでした。あの女はきっとお嬢さんを殺して、喜三郎を手に入れ、四方屋の身上を狙うに決っております。私は、私はとうとう、夜中に忍び込んで、大変なことをしてしまいました」
「…………」
 平次も八五郎も、万七も清吉も、次郎右衛門もお秀も、あまりのことに仰天して、しばらくは口をきく者もありません。
「私の孫のお玉は、あの女に殺されました。今年の春、旦那様にお願い申上げて、両親に別れた、たった一人の孫のお玉を、ここへれて来て育てていると、あのお皆という蛇心じゃしんの女が、妙にお玉を邪魔者にして、毎日毎日、子供にできそうもない用事を言い付け、さんざんな目に逢わせて追い出そうとかかりました」
 十二になるお玉が、どんなにお皆に虐待ぎゃくたいされたか、それは家中の者が皆んな知っておりました。
 弱い者が、どうかすると犬や猫を無闇に虐待するように、お皆のうちに潜む恐ろしい残酷性が、お玉という手頃の対象を見付けて、遠慮もなく発散したのでしょう。
 お谷婆さんは、ほうり落ちる涙を払いもあえずに続けました。
「とうとう、自分の腫物はれものに貼る雪の下の葉を、井戸の中の石垣の間から取って来いととんでもないことをお玉に言い付け、幾つ取って来ても、これでもまだ小さい、これでもまだ小さい、もう少し手を伸ばせば大きいのがあるはずだと言って――」
 お谷婆さんはとうとう涙で絶句してしまいました。たった一人の孫娘をうしなった深刻な思い出が、この老女の常識もたしなみも滅茶滅茶にしてしまったのです。
「雪の下の大きい葉を取る心算つもりで、お玉はとうとう井戸へ落ちてしまいました」
 お谷婆さんは続けました。
「お皆の畜生は誰も知らずにいるのに、自分だけ心得ていて、しばらく経って言うんですもの、助かりっこはありません。引揚げた時はもう、何もかもおしまい。――あんなにお玉を邪魔にしていたんですもの、間違って落ちたというのは表向きで、本当は自分が突き落したのかも解りません。誰も見ていたわけじゃなし、それくらいのことはやり兼ねない女でした」
「…………」
 あまり急激な事件の発展に、平次も万七もしばらくは顔を見合せるばかりです。
「さア、私を縛って下さい。――最初から私が殺したと言ってしまえば旦那様やお嬢さんに御迷惑をかけなかったのに、年寄りのくせに、まさか死ぬ気にはなれなかったばかりに、とんだ人騒がせをしました。今となってはもう何にも思い残すことはありません。お嬢さん、旦那様、それでは――」
 お谷は縁側の板敷に、ガバと身を投げて大泣きに泣くのです。
「婆や、お前はまア、――本当かい」
 万七の手から放たれて、お秀は婆やのところへ飛んで来ました。
「お嬢さん、――とんでもないことをしてしまいました。今となってはみんな嘘にしたい、これが夢だったら、どんなに有難いでしょう。でも、そんなわけには参りません。私は人殺し、――恐ろしい人殺し婆アになってしまいました。触ったりしちゃいけません。それじゃお嬢さん、もうお目にかかる折もないでしょう。お身体に気をつけて、お丈夫で暮して下さい」
「婆や、お前に人なんか殺せるはずはない。それはなにかの間違いだろう。婆や、婆や、行っちゃいや、いや」
 お秀は婆やにすがり付いて、赤ん坊のように泣くのです。
 三輪の万七は際限もないと思ったか、お神楽の清吉に眼配せをしました。
「えッ、立てッ」
 清吉の十手はキラリとお谷婆さんの肩のあたりを打ちます。


「親分」
「八」
「やはりあのお谷婆さんが下手人ですかね」
 二人はしばらく経ってようやく我に返りました。万七と清吉はお谷婆さんに縄打って引立てた後、次郎右衛門はじめ奉公人たち一同、ただ気抜けたように茫然ぼうぜんとしている中を、お秀の泣き声がたえだえに縫っております。
「俺には判らないことばかりだ。八、気の毒だが先刻さっき頼んだことを念入りに調べて来てくれ。――それから殺されたお皆と親しくしていた男がなかったか。こいつは大事だ、よく訊いて来るんだ」
 平次はそっと囁くと、八五郎と意味の深い眼配せを交して別れ、自分だけ一人、もういちどお皆の死骸をおいてある部屋に帰りました。
 死骸にかぶせた布を取って、匕首あいくちを抜いた後の傷口を、濡れた手拭で丁寧に拭き、それから死骸の胸のあたりを一と通り見た上、こんどは死骸を俯向うつむきにして、その首筋のあたりを見ました。
 これほどの傷にあまり血が流れていないのも不思議ですが、平次はそれよりも重大なことを発見したらしく、何やらうなずいて、静かに四方屋を引取ったのは、もう日が暮れてからでした。
 その晩、八五郎が帰って来たのは戌刻いつつ半(九時)過ぎ。
「親分、大したこともありませんよ」
 あまりかんばしい収穫もなかった様子です。
「夜中にあの部屋へ人知れずはいれたのは、誰と誰だ」
 と平次。
「主人の次郎右衛門と、娘のお秀と、婆やのお谷と、手代の喜三郎と、それっきりですよ」
「フーム」
「番頭の平兵衛は通いだし、浪人の寺本山平は離屋に寝ているし、丁稚でっち小僧は店二階へ一緒に寝ているし、階下のお鯉とおさんは一緒だし」
「よしよし、そんなことでよかろう。ところで寺本山平は宵のうちから離屋へ行くのか」
「店が閉ってから、大抵戌刻いつつ半から亥刻よつ(十時)の間だそうです。曲者は家の中に決っているから、離屋に居る寺本山平は勘定に及ばないじゃありませんか。それに昨夜は恐ろしく早く、戌刻(八時)前に離屋へ引揚げたそうですよ。――本人は山下の馴染の家で、宵から飲んでいたというのは嘘じゃないでしょう」
「そうかも知れない、ところでお皆と関係のあった男は?」
「幾人あったかわからないが、近いところじゃ寺本山平――」
「なんだと」
「あ、びっくりした。あっしのせいじゃありませんよ、親分」
「こいつがお前のせいだったら大変だ。来いッ、八」
「どこへ行くんで」
「どこだか判るものか。とにかく、鳥が飛んだ後じゃお谷婆さんの命を助けようはねエ」
「お谷婆さんを助けるんですって、親分」
 今度はガラッ八の方が驚きました。
「お谷婆さんが何と言おうと、お皆を殺した人間は他にあるんだ。――お谷婆さんを下手人にしちゃ第一お前の叔母さんに済むめエ」
「違いねエ。どこへ行って何をやらかしゃいいんで? 親分」
「寺本山平が昨夜行った家を捜すんだ」
「そんなら判ってますよ」
「どこだ」
「上野山下の闇がり横丁のお余乃よのの家で――」
「何だいそれは?」
「あんまり筋の良い家じゃありませんよ」
「行ってみよう」
 平次とガラッ八がお余乃の家というのに行ったのは、もう亥刻よつ過ぎでした。
「寝てしまいましたね」
「構わねえから、存分に叩け」
「ヘエ」
 ガラッ八が栄螺さざえのような拳固げんこで続けざまに叩きまくると、
「ハイハイ、ただ今、どなたですか」
 寝入りばならしい女の声が、戸を開け兼ねて躊躇ちゅうちょしている様子です。
「御用だ、早く開けろ」
「ハ、ハイ、今すぐ開けますよ」
 ガラガラと開けて、寝乱れた姿を出したお余乃の前へ、八五郎の十手はピカリと光りました。
「御用だぞ、神妙にせい」
 この時ほど銭形平次は御用風を吹かせたことはありません。寝巻姿のお余乃と下女のお六を二人並べて、
「ゆうべ寺本山平は何どきに来て、何刻に帰った。一度外へ出てまた夜中に帰ったか、それとも、遅くなってから来たか。真っ直ぐに申上げないと、お前たち二人とも殺しの巻添えで、ガン首が飛ぶぞ」
 こんな時には、八五郎の方が遥かに睨みがききます。
 お余乃は一応も二応も渋りましたが、下女のお六は、二つ三つどやし付けられると、他愛もなくベラベラとしゃべってしまいました。
 それによると、宵から来たはずの寺本山平は、実は夜中過ぎにやって来て、したたかに飲んで寝てしまったが、
「万一、人に訊かれたら、宵のうちに来たと言え」
 と半分脅かすように頼んで、お六に大枚一両もくれたというのです。
「八、それで何もかも判った。女二人は生き証人だから逃げ隠れしないように、町役人に預けて、大急ぎで車坂へ行こう」
「親分」
「明日なんて言っちゃいられない」
 二人はお余乃とお六の始末をすると、そこから一と丁場の車坂へ駆け付けます。


 四方屋よもやの離屋、そこには浪人寺本山平が寝泊りしているはず。
「ちょいと、寺本さん、お顔を拝借したいことがありますが」
 八五郎が猫撫声ねこなでごえで戸を叩くと、
「誰だ、今頃。用事があるなら明日にせい」
 少し機嫌の悪い声が中から応じます。
「そうおっしゃらずに、ちょいとですが、お願い申します」
「うるさい奴だな」
 さっと内から開けた戸。と同時に、紫電しでん闇をつんざいて、八五郎の肩先へ――
「わッ、冗談じゃねエ」
 尻餅しりもちをついて、からくも逃れた八五郎の上へ、のしかかってもう一と太刀来るのを、
「御用ッ」
 平次の手からサッと銭が飛びました。
「野郎、器用なことをッ」
 銭は刃に鳴って、寺本山平は抜刀を持ったまま、八五郎の頭を越して外に飛出します。

     *

 何もかも済んだのはあくる朝になりました。
 少し薄手うすでを負わされた八五郎が、寺本山平を送るとすっかり元気になって、平次と一緒に家路を急ぎながら、相変らず絵解きを迫ります。
「どうして下手人がお谷婆さんじゃないと解ったんですか、親分」
かんだよ、――それに、死骸の血の出ようの少ないのも気になったから、傷口を洗ってよく見ると、喉を指で押した跡があるんだ」
「ヘエ」
「死骸を俯向きにして見ると、首筋にも指の跡がある。――匕首が突っ立っているから、うっかりだまされたが、あれは刺される前に、男の強い力でめ殺されていたんだ」
「へ」
「そこへお谷婆さんが忍び込んで来て、枕の下から匕首を引出して死んだとは知らずに、お皆の喉へ突っ立てた。――いや、喉へ突っ立てる心算つもりだったかも知れないが、実は首筋を外れて枕へ突っ立てたのさ。お谷婆さんは面喰らっているから、そんなことに気が付かない。あわてて部屋から飛出したが、さすがに捕まるのが怖かったと見えて、面喰らって庭下駄を履いて木戸のところまで逃げ出したが、思い直してまた家の中へ帰った。別に甘い細工をして外から下手人が入ったと思わせる心算じゃなかったのさ」
「なるほどね」
「翌る日になると、お秀へ疑いが行きそうになったから、びっくりして俺のところへ飛んで来た」
「やはり命が惜しかったが、お秀も助けたかったんですね」
「が、お秀がどうしても縛られることになったので、夢中になって白状してしまったのさ」
「で、下手人が寺本山平と判ったのは?」
「あの下手人は男で、それも力の強い者と判ると寺本山平の外にはない。あの浪人者が中庭の下駄の跡で恐ろしく智恵の走ることを言ったが、あれは疑いをお谷婆さんへ向ける心算だったのさ。あんなことを言うから、かえってこの野郎は臭いと思わせる」
「フーム」
「寺本山平は外へ出るような顔をして実は宵のうちから家の中に隠れていたんだろう。夜中にお皆の部屋へ行って殺したところへ、不意にお谷婆さんが入って来たのさ」
「ヘエー」
「たぶん驚いたことだろうが、横着者だからどこかへ姿を隠してお谷婆さんのすることを見ていると、婆さんはお皆の枕の下から匕首を引出し、面喰らって枕に突っ立てて飛出してしまった。枕に刃物で突いた跡があるから、あとで見るがいい。そこで寺本山平はその匕首を死骸の喉に刺し直して庭石伝いに逃げ出したのさ。あれは、寺本山平が、手当り次第にほうり込んだのだろう」
ふてえ奴ですね」
「太えには相違ないが、さんざん寺本山平と遊んで、近頃は喜三郎に取入ろうとしていたお皆の方も悪いよ。あのまま放っておいたら、お秀をどうかして、四方屋を乗取ったかも知れない。女の押しの強いのほど恐ろしいものはないな、八」
「あっしが意見されているようですね」
「その気で付き合うがいい」
 二人はなんとはなしに笑いました。
「悪い者ばかり居るとは限らない――と親分が言ったのは本当ですね。危うくお谷婆さんが処刑台おしおきだいに上げられるところじゃありませんか」
「だから、御用聞は十手捕縄をたよりすぎちゃならないのさ。とんだ罪を作るから」
 秋の朝の風は清々すがすがしい心持の二人を家路に吹き送ります。





底本:「銭形平次捕物控(十二)狐の嫁入」嶋中文庫、嶋中書店
   2005(平成17)年6月20日第1刷発行
底本の親本:「錢形平次捕物全集第二十四卷 吹矢の紅」同光社
   1954(昭和29)年4月25日発行
初出:「オール讀物」文藝春秋社
   1940(昭和15)年12月号
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:noriko saito
2020年9月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード