銭形平次捕物控

髷切り

野村胡堂





「あれを聴いたでしょうね、親分」
 ガラッ八の八五郎は、この薄寒い日に、鼻の頭に汗を掻いて飛込んで来たのです。
「聴いたよ、新造に達引たてひかしちゃよくねえな。二三日前瀧ノ川の紅葉もみじを見に行って、財布をられて、つれの女達にお茶屋の払いまでして貰ったという話だろう」
 銭形平次は立て続けに煙管を叩いて、ニヤリニヤリとして居るのです。
「そんなつまらねえ話じゃありませんよ。親分も聴いたでしょう、近頃大騒ぎになって居る、土手どてまげ切り」
「そうだってね、新吉原の土手で、遊びに行く武家がポンポン髷を切られるんだってね、――大きい声じゃ言えねえが、『人は武士なぜ傾城けいせいに嫌がられ』とはよく言ったものさ。突き袖かなんかしやがって、武士たる者が不用心ななりで女郎買なんかに行くから、命から二番目の大髻おおたぶさを切られるのさ。八五郎が財布を掏られるのと違って、こいつは内々溜飲りゅういんを下げて居る奴が多いぜ。なア八」
 町人平次――お上の御用を勤めているには相違ありませんが、武士の髷切り騒ぎには、内々揉手もみでをして喜んで居るのでした。
 その頃江戸中の評判になった、この髷切りの悪戯わるさは、一ヶ月ほど前から始まったことですが、月のない真っ暗な晩に限って、新鳥越から衣紋坂えもんざかにいたる、所謂いわゆる土手八丁と言われた日本堤で、何者とも知れぬ怪人に襲われ、アッと言う間に髷節からもとどりを切り取られ、ザンバラ髪になって、すごすごと帰る人間が多くなったのです。
 誰が一体、何んの意趣でそんな悪戯をするのか、全く見当もつきません。髷を切られるのは武家に限り、二本差でないものは、どんなに酔払って居ても、たった一人で通っても、何のさわりもなく、武士は二三人つながって歩いて居ても、そのうちのたった一人だけが見事に髷を切られることさえあるのでした。
 切られた者の話によると、足音も立てずに忍び寄って、恐ろしい手際でうちに髷節を払い、サッと風の如く飛去るらしいというのです。中には頭の上を鳥が飛んだように感じたとか、頬をかすめて、一陣の風が吹いたと感じたときは、もう自分の髷節は切られて、バラリと毛が耳へ下がって来て居るというのです。
 その切られた髷は、幾つかずつ縄で編んで場所もあろうに、五十間の右手の高札場、丁度見返り柳と相対して、さらしものにするのです。もとより髷を切られた本人は来るわけはありませんが、
「あっ、今日は三つだ」
「昨日は二つだったが、――切られた奴の顔が見度いネ」
「あれが千になると大願成就だとよ」
「何んの願を掛けて居るんだろう」
 指さして笑うのは、切られる心配のない町人共で、武士は苦々しく横眼で睨んで通るのです。
「面白がって居ちゃ困りますよ。昨日八丁堀へ顔を出すと、笹野の旦那がひどくお困りの様子で、――平次は何をして居るんだ、髷切りを放って置くと、八方から文句が来て、大困りだが――とこぼして居ましたよ」
「成程な、考えて見ると笹野の旦那も、二本差に違いはない。もっともあの方は吉原などへフラフラと出かけて、髷節を切られるような方ではないがね――」
「ところで親分、その髷切りの曲者は誰だと思います」
「それが解らないから不思議だよ、かまいたち流行風邪はやりかぜでないことは確かだが――」
 銭形平次の智恵も其処から先は何うしようもありません。
「此節急にはびこって来た、町奴まちやっこ男達おとこだての仕業じゃありませんか」
「それも考えられないことはないが――」
 武家の暴慢ぼうまんと無道に対して、敢然として立った江戸の町奴。放駒はなれごま四郎兵衛や幡随院ばんずいいん長兵衛の亜流が、その頃ようやく江戸の町を我物顔に横行して、時々は眼に余る所業もするようになって居たのです。最初はもとより武士階級、わけても旗本の横暴に対する反抗で、江戸の町人共にやんやと言われたに違いありませんが、それが人気と勢力を得るに従って、あべこべに町人共の迷惑になったことも少くないとは言えず、平次が活躍して居る頃の江戸の町奴は、まことに痛しかゆしの存在になりかけて居たのです。
「江戸の町奴の中に、あんな腕の出来る奴があるかな」
 平次が疑うのはその点でした。
安宅あたかの弁吉、小人こびと三次郎などはどうでしょう。弁吉は小太刀をよく使うそうで、仲間では評判の腕ききですよ。小人三次郎は橋場の家に弟子を取って、柔術やわらの稽古をして居るくらいで、柄は小さいが、恐ろしい早業だということで」
「三次郎の早業と、弁吉の小太刀の腕前を一人で持っていれば出来ないこともあるまい。が――」
 平次はこんなことを考えて居るのでした。


「お客様ですよ、――お武家様がお二人」
 平次の女房のお静、相変らず若くて優しいのが、障子の外から声をかけました。
「両刀が二人か――髷を切らた[#「切らた」はママ]のじゃありませんか」
 八五郎が側から口を出します。
「シッ、黙って居ろ、――お前はお勝手へでも消えるが良い」
「消えるんですか。ヘエ、行きますよ」
 八五郎を台所へ追いやった後へ、身扮みなりの立派な武家が二人、御大家の御使者見たいな尤もらしい顔をして入って来ました。
「拙者はさる御直参大身の用人、大里おおさと貫之助と申す者で御座る」
「拙者は佐々見左仲さちゅう
「折入って平次殿にお願いがあって参ったが、聴き入れては下さるまいか」
 打ち上がったような、謙遜けんそんしたような、妙な調子で二人は始めました。大里貫之助というのは四十前後、少し好人物らしいたくましい男で、佐々見左仲はそれより六つ七つ若く、抜目のない商人のような感じのする二本差です。
「どんな事か存じませんが、私は町方の御用をうけたまわって居る者で、お武家方の内輪のことには、立ち入り兼ねますが――」
 平次はツイ尻ごみするのです。
「それはわかって居るが、先ず聴いて下さらぬか、平次殿」
「ヘエ」
「何を隠そう、拙者の主人、――名前を申上げても差支えあるまい、――どうせ衣紋えもん坂の高札場にさらされて、幾百千人とも知れぬ者の眼に触れた後だ」
「――――」
「その主人、青江備前守びぜんのかみ殿には、困ったことに、御もとどりを失われたのだよ」
「えッ」
「昨日、――散々おいさめ申したが、どうしても、久し振りで仲町の様子が見たいと仰しゃる。拙者と佐々見氏と、前後から守護を申上げたら、万に一つも間違いがあるまいと思ったのが手ぬかりであった」
「――――」
「日本づつみ編笠あみがさ茶屋まで行くと、――これから先は町人共でさえ顔を隠す者が多いくらいだから、御身分の方がお顔をさらしては通りにくい。と申しても、まさか借物の編笠をおすすめするわけに行かないから、佐々見氏が用意のため持参した御編笠をお着せしようとする、と」
「ほんのまたたく間の油断であった。大里氏は前の方にばかり気を取られ、拙者はまた編笠を持って前へ廻ったので、殿の後ろは自然からっぽになった」
 大里貫之助と佐々見左仲は、斯う念入りに説明して行くのです。
「その時、他に見て居る者はございませんでしたか」
 平次は問いをはさみます。
「編笠茶屋の評判者、――お妻とか申したな――あの美しい娘が、横の方からそれを見て居たと思う。外には人通りも杜絶とだえ、生憎あいにく月もなかった」
「で?」
「何やらヒラリと闇の中に動いたと思うと、殿の御もとどりは切られて居た。相手の正体はもとより判らず、神変不可思議の早業で、気の付いた時はもう、曲者の影も形もなかった」
「申すまでもございませんが、其辺をよく御覧になった事でしょうな」
「見た、――闇の中とは申しても、二間や三間先の物はかすかに見える。編笠茶屋のあかりは心細いものであったが、其辺を照して居るのだ。しかし後にも先にも曲者の姿は見えず、今切られたばかりの殿のまげも見えない」
「?」
「殿には、そのまま御帰館になったが、もっての外の御立腹だ。天下の往来で、武士のもとどりを切るとは憎みても余りある曲者だ。草を分けても捜し出して、屹度成敗するようにと、お供の二人に厳命だ」
御尤ごもっともなことですが、――若しそれが世上に知れ渡ったとしたら、御公儀の方は何うなりましょう」
くるわ外の事だから、深い御とがめはあるまいと思うが、何んとしても世上の嘲弄ちょうろうの口はふさがれない。殿もそれを御心配になって、せめて曲者を青江家中の者の手で召し捕り、屹度成敗でもしたなら、今まで幾十百人のもとどりを切られた方々も、さすがは青江備前守びぜんのかみ様と言われるだろうと、――今ではそれより外に汚名を救うすべはないのだ」
 大里貫之助の素直な調子には、恥辱ちじょくを打ち開ける努力で痛々しいものさえありました。


 間もなく平次は、八五郎と一緒に観音様を横目に拝んで、新鳥越から日本づつみにかかって居りました。
「いよいよ、髷切りを挙げるつもりですかえ、親分」
 此辺まで来ると、仲町の空気が――ドブ臭く酒臭く香って、八五郎の鼻はうごめきます。
「武家の髷節なんざ、くさったたけのこほども有難くねえが、一と晩にそいつを三つも四つも切って落す手際が憎いじゃないか。縛る縛らないは別として、俺はその悪戯いたずら者のつら見度みてえよ」
 江戸開府以来と言われた御用聞、銭形平次は弱気で引っ込み思案の癖に、妙にう言った戦闘的なところがあったのです。
「そう来なくちゃ面白くない」
 八五郎はすっかりえつに入って、揉手などをして居ります。
 山谷から三輪みのわに通ずる八丁の土手は、諸大名に命じてきずかせた荒川の水けで、これを日本堤と言ったのには、いろいろの江戸人らしい伝説や付会があります。
 土手の両側は一段低い町家で、土手の上には、葭簾よしず張りや粗末な板屋根の、遊客目当ての茶屋が断続し乍ら続いて居ります。明暦めいれき大火後の吉原が、日本橋から此処へ引越したばかりで、まだ徳川末期の『大吉原時代』の栄華はなく、何となく粗野な淋しい道でもありました。
「曲者がまげを切って逃げ出したとしたら、何処へ行くだろう。闇の夜を選ってやるにしても、振り返って曲者の姿が見えないというのは変じゃないか」
 平次は四方あたりの景色を眺め乍ら、土手の上で腕などをこまぬくのです。
「土手の外へ転げ込むより外に工夫はありませんが、道傍の柳は植えたばかりのヒョロヒョロで人間を一人隠せそうもないし、所々にある茶屋は、夜っぴてあきないをして居るか、宵だけで仕舞って帰るにしても、葭簾張よしずばりの見通しだ。猫の子一匹だって首尾よく姿は隠せませんよ」
「そう言ったものかな」
 平次は土手の両側を覗いたりして居ります。
「変な坊主が居ますよ、親分」
 八五郎は柳の下の、小汚ない乞食坊主を指さしました。
「土手の道哲どうてつの真似事さ――日本づつみは昔から乞食坊主の多いところだよ」
 平次は懐中を捜して青銭を二三枚掴み出すと、乞食坊主の鉄鉢てつばちの中に入れてやりました。
「南無、南無、南無」
 乞食坊主は何やら口の中でブツブツ言って居ります。五十前後、或は六十近いかも知れません。何を食べて生きて居るかわかりませんが、骨と皮ばかりの青黒くからびた身体を、羊羹ようかん色になった破れ御衣ごろもに包んで、髯だらけの顔、虫喰むしくい頭、陽にけて思いおくところなく真っ黒になった顔を少し阿呆あほたらしく挙げて、意味もない念仏やらお経やらを、ブツブツつぶやくと言った世にも情けない存在です。
 心も空に、吉原へ飛んで行く遊冶郎ゆうやろうの中に、たまたま諸行無常とか、色即是空しきそくぜくうとか言った後生気を出して、此乞食坊主の鉄鉢に、小銭を投り込んで行く人間も、まれにはあることでしょう。
「少し訊き度いことがあるんだがな」
「ヘエ」
 自分の前にしゃがんだ、大枚十二文の大檀那おおだんなの顔を、乞食坊主の鑑哲かんてつは、腑に落ちない顔で、ぼんやり見上げるのです。
「近頃此土手で、変なことがあるそうだが、お前は知って居るだろうな」
「ヘエ?」
「武家のまげを切る曲者のことだよ」
「ヘエ」
「此土手に住んでいるお前が、その曲者を見ない筈はないと思うが、どうだえ」
「ヘエ、――それらしいのを見ないわけじゃございませんが」
「それを聴き度かったんだ。その髷切りの曲者は、どんな野郎だ。若いか、年寄か、身扮みなりは、――?」
「それを言うと、私は殺されるかもわかりませんが」
「えッ?」
 乞食坊主の言葉はまことに予想外でした。
「でも、人助けのために思い切って申上げましょう。私はもう此処から引揚げて、もう少し収入みいりのある四宿の何処かへ行き度いと思っておりますから」
「?」
「髷切りの曲者は、お武家でございますよ、――立派なお武家で、四十五六にもなりますか、背の低い、少し跛足びっこですが、恐ろしい体術でございます」
 乞食坊主の鑑哲の言葉は恐ろしいほどはっきりして居りました。
「それは有難い、宜い話を聴いた、――八、跛足で背の低い体術の名人というのを君前は知って居るか」
「橋場に町道場を開いて居る俵右門たわらうもん先生そっくりじゃありませんか」
「フーム、評判の良い先生だな」
「あの人は髷なんか切りそうもありませんね」
「ところで――」
 平次はまた乞食坊主の方に顔を向けました。
「ヘエ、ヘエ」
「その髷切りの曲者は、――据物すえもの斬の名人だろうが、髷を切られた武家が、振り返っても姿は見えないそうだ。何処へ逃げるかお前は知ってるだろう――どんな上手な手品でも楽屋から見れば種も仕掛けもわかるものだ」
「土手の下へ転げるように逃げ込みますよ」
「そんな事が出来るかな」
「其処が体術の名人で」
「有難う、それだけ聴かして貰えば大助かりだ」
 平次は乞食坊主に丁寧過ぎる礼を言って、小粒を一つ、鉄鉢の中へ追加してやりました。
「橋場の俵右門とわかれば、あとは調べにも及ばないでしょう。引返して道場へ踏込みましょうか」
「威勢は良いが、俺とお前と二人でヤットウの道場へ踏込んだところで、弱い武者修行ほどの働きもむずかしかろう。まアまア黙って俺に付いて来るが宜い」
「ヘエ」


 其処から直ぐ、左手に軒を並べて、編笠あみがさ茶屋というのがあります。其処で編笠を借りて冠って、厄介な荷物は預けて、吉原へ繰り込むのですが、渋茶しぶちゃ一碗の設備もあり、店には美しい娘などを置いて、客を呼ぶにおろそかはありません。
「御免よ、お前一人か」
 柳屋というのへ八五郎が長んがいあごを覗かせると、
「あら八五郎親分」
 店火鉢を離れて立ったのは、お妻という土手一番の評判娘でした。十九というにしては少しけて居りますが、地味なあわせにこればかりは燃えるような赤い片襷かただすき、いずれかと言えば淋しく品の良い顔立ちで、口の悪い素見ひやかしの客などは、「ヘエ、こいつは大した玉だ。昼三の太夫よりは此方が光って居るぜ」などと、お座なりを言って通り過ぎるのが度々のことです。
「お妻坊、相変らず綺麗だなア、お前が土手に居るんで、仲町は火の消えたようだって言うぜ」
「あら、親分、御冗談ばっかり」
 打つ真似をした手をそっと引込めて、パッと赤くなると言った、初心うぶさがたまらない魅力でした。
「ところで、今日は銭形の親分をつれて来たが昨夜の髷切りの一件をくわしく話してくれないか」
「でも、私、何にも知らないんですもの」
「知ってるだけで宜いよ。三人の武家に気のつかないことでも、側に見ていたお前には気のついた事が沢山あった筈だ」
 平次は八五郎の後ろから、穏かな調子で――が退引のっぴきならぬ問いを投げかけました。
「あの、何んにも気が付きませんが――」
 三人の武家に見えないことが、この十九の娘に見える筈もあるまい――、平次はフトそんな心持にもなりましたが、
「だが、髷切りは、よく此辺に出るようだ。二度や三度はお前も騒ぎを見て居るだろう」
「――――」
「昨夜の青江備前守様は、何処に居たか、私を其処へ立たして見てくれ」
「此辺でございました、――此方こっちを向いて、え、そんな具合に」
「二人の御家来は――八五郎、お前は大里さんと佐々見さんの二た役勤めるんだ」
「ヘエ――」
 お妻は心得て八五郎を平次の前に立たせると、商売物の編笠などを持たせて、その時の恰好をさせるのです。
「二人の御家来は、店に背後うしろを見せて居たのだな。殿様の顔の前には編笠があった――ところでお前は何処に居たのだ」
「此辺でございました」
 お妻は店先――二人の家来から少し離れて立って見せました。
「灯は斜後ななめうしろから射して居る筈だ、――するとお前の眼には、曲者の姿が見えなければならないが」
「そう言えば、何にかチラリと見たようにも思いますが」
「若い眼で、これだけの灯で、見えない筈はない――遠慮することはない、曲者の様子を言って見るが宜い」
「――――」
「お前はこわいのか、無理もないことだが、世上の迷惑には代えられない。相手はどんな人間であろうと、お前には指も差させないつもりだ。知ってるだけの事を言うが宜い」
 平次の言葉は条理を尽します。
「若い男でした――背の高い」
「武家か、町人か」
「チラと見ただけで、よくはわかりませんが、遊び人風の」
「そして何処へ逃げたのだ」
「土手の下へ、転げるように逃げました。でも、その辺は真っ暗で、夜分は覗いても何んにも見えません」
「切った髷は、曲者が拾って行ったのだな」
「え」
「そんなすきはない筈だが――」
 それは重大な疑問でしたが、お妻も覚束おぼつかなく、可愛らしい眼をしばたたくばかりです。
「親分」
「何んだ八、袖なんか引っ張って」
「曲者は安宅あたかの弁吉ですよ。やくざ者だが小太刀こだちの名人で、自分の腕に慢じて、武家の髷などを切って見度くなったんですね」
「先刻は俵右門とかいうヤットウの先生だと言ったじゃないか」
「ヘエ」
 平次と八五郎は、お妻の茶屋を出ると、衣紋坂えもんざかを下って、五十間を門並かどなみに、大門前までいろいろの事を訊ね廻りました。髷切りの曲者の噂は大変ですが、まことに神出鬼没きぼつで、誰も正体を見たという者はありません。
「驚きましたね、親分。こんなわけもない事が、どうしてわからないんでしょう」
「思いの外たくらみが深いよ、高札場へ行って、切られた髷を見せて貰おう」
 二人は高札場の番屋へ寄って、切られた髷を見せて貰いました。浅ましくも竹笊たけざるへ、みにくきのこのように入れたのが、ざっと二十もあるでしょう。
「不思議なことにこの紛失物ふんしつものばかりは誰も取りに来ませんよ」
 番人はそう言って笑い乍ら、真っ黒な髷をかき廻して見せます。
「尤も、そいつは返して貰っても、焼継やきつぎも糊付のりづけもきかねえ」
「黙って居ろ、八。少しは切られた者の身にもなって見るが宜い」
「ヘエ」
「ところで、高札場へさらした髷で、名前をり出されたのは。青江備前守様たった一人だね」
「そうですよ、不思議なことに、あとはどれが誰のか名前はわかりません」
 高札番屋の番人はこう言うのでした。
「面白いな、八。下っ引を六七人集めて、安宅あたかの弁吉と小人こびとの三次郎と、俵右門とを見張らせてくれ。昼は要らない。夜だけだ。三人は何処へも出ないのに、髷切りがまだ続くようなら、考え直さなきゃならない」
「親分は?」
「俺は青江備前守の身持を調べ抜くよ、――それからお前には外に頼み度いことがある。耳を貸せ」


 それから五日目の朝、
「わッ、驚いたの驚かねえの」
 相変らずの調子で飛込んできたのはガラッ八の八五郎でした。
「何うした、見せろ、髷は無事か」、
 平次も釣られて、八五郎の髷節まげぶしに眼をやります。
「髷は無事ですがね、驚いたの何んの――全くきもをつぶしましたよ、――親分の言い付け通り、損料で紋付と大小を借り出し、侍姿に化けて三晩続け様に土手から仲町へそそったが、髷切りは姿も見せねえ、――考えて見るとあっしの柄が少し意気過ぎた」
「馬鹿野郎、宜い気のものだ」
「それからグイと野暮やぼに作った。本場の浅黄裏あさぎうらこしらえで編笠茶屋のあたりをウロウロして居ると、来たね」
「――――」
 聴いて居る平次もツイ固唾かたずを呑みます。
「足音も何んにも見えねえ、サッと太刀風が襟をかすめたと思うと、髷はポロリと落ちた――気合も何んにも掛けずに、いきなり背後からピカリとやるんだから、凄いなア、親分」
「待てよ、八。髷がポロリと落ちたと言ったが、お前の髷は切られもどうもしないじゃないか」
「其処が計略けいりゃくだったんで」
「?」
あっし真物ほんものの髷はたぼの中へ突っ込んで、叔母さんからかつらの古いのを貰って、付け髷を拵えて頭の上へ載っけて行きましたよ、――さすがに曲者も偽物にせものの髷とは気が付かなかった」
「ハッハッハッ、そいつは上出来だ」
 平次も思わず笑ってしまいました。
「どうです、うまい工夫でしょう」
「工夫は良いが、曲者の姿でも見窮みきわめたのか」
「何んにも見やしませんよ。口惜しいが、サッ、ポロリだ。あわてて其辺中捜し廻ったが、犬の子一匹居ねエ。ありゃ魔物ですね、親分、――そのくせ今朝見ると、あっしの付け髷が、麗々しく高札場にブラ下がって居るじゃありませんか、その上青江備前守この方二度目の貼り紙だ、――御用聞八五郎殿の髷――とね」
「フーム」
「あんまりしゃくにさわったから、高札場の石垣の上に立って、大きな声でやりましたよ、――はばかり乍ら八五郎は銭形平次の子分だ。素直に髷などを切られる人間じゃねえ。嘘だと思うならこれを見ろ、此通り――とね」
「だが、容易でない相手だな、――ところで、見張りを付けて置いた三人はどうした」
「安宅の弁吉も、小人の三次郎も、俵右門も此四五日は神妙に家に居て、一寸も敷居の外へ出ませんよ」
「フーム、いよいよむずかしい、今度は俺が髷を切られる番かな」
「親分が侍姿で出かけるんですか、――かつらの古いのを捜して来ましょうか」
「そんなは二度きくもんか」
「所で、青江備前守の方の調べはどうです」
「あの殿様は身持がよくないな。髷を切られた噂は、公儀のお耳にも入ったようだから、いずれ八千五百石の大身代は持ちきれまいよ」
「ヘエ」
「何人となくめかけを入れて、ひどい目に逢わせて居る。嫉妬しっとが激しくて、ケチで、無道で、薄情だから手のつけようがない。中には自殺したのも、め殺されたのもあるということだ」
「それじゃ髷で仕合せで、首を切られても不思議はありませんね」


 其晩銭形平次は、侍姿に化けて、土手から衣紋坂をブラリブラリと歩きました。
「意気過ぎますぜ、親分は。まるで島田重三郎か白井権八の廓通くるわがよいという図だ」
「馬鹿、お前は顔を出さない方が宜い、鳥越の勘六の家で待って居ろ」
 うるさく跟いて来る八五郎を追っ払って、平次はもう一度編笠茶屋の方へ引返します。
「精が出るな。う暗くなっちゃ、貰いもあるめえ」
 立止ったのは、乞食坊主の鑑哲かんてつこもの前でした。
「おや、親分さんで、妙な身扮みなりで?」
 鑑哲は木乃伊ミイラのような身体を起して、薄黒い顔でふり仰ぎました。杖にした青竹を力に上半身をささえるのが精一杯です。
「なアにお茶番だよ、誰にも言うな。ところで、もう亥刻よつ(十時)だろう。店を仕舞っちゃどうだ」
「ヘエ、でも、本当の貰いはこれからで御座います。素見客ひやかしきゃくは後生気はありませんが、本当に遊ぶ方は、いくらでも恵んで下さいます。ヘエ、南無」
 乞食坊主はブツブツ言い乍ら、思い出したように小さい笊鉦ざるかねなどを鳴らすのです。
 平次はそれから衣紋坂へ、幾度歩いたことでしょう。髷切りの噂におびえて、更けると人足もまばらになり、僅かに威勢の良い四つ手が、思い出したように宙を飛んで来ます。
 丁度五回目、編笠茶屋を過ぎて、衣紋坂へ近くなった頃でした。と、ある空茶屋の軒下を廻ると、不意に、
「――――」
 サッと太刀風、平次の頭にカチと鳴って、あとは不気味に静まり返ります。
 太刀風たちかぜと一緒に、平次の右の手は激しく頭上に動きました。が、別に土手の下を覗くでも、四方をキョロキョロするでもなく、そのまま引返して新鳥越の方へ――
「親分」
 道でバタリと逢ったのは、八五郎のあわてた顔でした。親分の平次を案じてやって来たのでしょう。
「出たよ、八。兎も角勘六の家へ引返そう」
 二人は其処からツイ鼻の先の下っ引勘六の家へ引返しました。
「おや、銭形の親分」
「挨拶は後だ、――あかりを見せてくれ」
 平次は勘六の持出した手燈の側へ、右手に持って居た三尺あまりの継竿つぎざおの先を出しました。竿の末端に厳く縛った鰻針うなぎばりたくましいのに、何やら黒い巾の千切れたのが引っ掛って、少しばかりですが、血さえ付いて居るではありませんか。
「親分、これは?」
「曲者の着物だよ、――少し釣針つりばりで引っ掻いたかも知れない。直ぐ行って見よう」
「何処です、親分」
「色のめた墨染すみぞめの木綿を来て居る人間は土手に一人しか居ない筈だ」
「あッ、あの乞食坊主?」
 平次と八五郎と勘六は、疾風しっぷうの如く土手を引返しました。何んにも知らずに、こもの上でかねを叩いていた乞食坊主の鑑哲は、大骨を折らせ乍らも、三人の手で取って押えられました。
「親分、聴いて下さい。私は逃げも隠れもしません――これには深いわけがある」
 縄を掛けられ乍ら、乞食坊主の鑑哲は声を絞りました。
「よし、そのわけは俺も聞き度い、此処で言うが宜い」
 勘六の家へ引立てて来ると、平次は此坊主の言い分を聴いて見度くなったのです。
「私はこれでも武士の端くれだ。が、二本差がいやになって、こんな姿になってしまったのだ。そのわけは、主人筋の青江備前守びぜんのかみに、娘を人身御供ごくう同様のめかけに取上げられ、二年経たないうちに、気に入らない事があると言って、なぶり殺しにされてしまったからだ。人の良い娘は化けて出るほどの気力もないらしいが、親の私は腹の虫が納まらない。青江備前守が時々吉原へ遊びに来ることを知って居るから、あの高慢な頭の髷を切って、青江の家を取潰とりつぶさせる気になったのだ。――他の罪もない武家多勢の髷を切ったのが悪いというのか、ハッハッハッ、そいつは平次親分にも似合ない言葉だ。吉原へ来て売女にうつつを抜かす二本差などは、此世にあって益のないものだ。祖先の手柄で高禄をみ、ノラリクラリと遊んで暮し、その上女郎買とは何んというタワゴトだ。そんな武家の髷を切り払って、何処が悪い」
 乞食坊主の鑑哲かんてつの気焔は、まさに虹の如きものがあります。
「よいよい、人をあやめたわけではないから、今度だけは知らぬ振りをしてやろう。その代り、こんな人騒がせは二度とはならぬぞ。宜いか、鑑哲」
「フーム」
「解ったら帰れ。娘が心配して、外で待っている様子だ、――土手に居てはろくな事があるまい。巣を変えろ、宜いか」
「有難い、――さすがは銭形の親分だ。それじゃ、土手ともお別れだ。八五郎親分、勘六親分、長い間世話になったなア」
 枯木かれきのような鑑哲が、ヒョイヒョイとお辞儀をして外へ出ると、其処にはションボリ待って居た若い女が一人、
「まア、父さん、無事で」
 飛付くように鑑哲に取りすがったのは、編笠茶屋のお妻でなくて誰であるものでしょう。
          ×          ×
 それを見送って、真っ暗な道を山の宿の方へ辿だどり乍ら、
「変な捕物でしたが、あのお妻が乞食坊主の娘とは気が付きませんでしたよ」
 八五郎は口を切ります。
「切った髷を拾ったのがお妻さ、――此間鑑哲かんてつとお妻の二人に訊いた時二人の見たという曲者の様子が、まるっきり違って居るので、こいつは臭いと思ったよ」
釣竿つりざおで捕物は始めてですね」
「曲者はどうしても姿は見せないと言うから、編笠茶屋や空茶屋の屋根の上から、通りすがりの武家の髷を切るのだと解ったよ。それから継竿つぎざおの一番先の細いのを用意して、太刀風と一緒に頭の上をかき廻したのさ」
「それにしても、親分も髷は無事じゃありませんか。付け髷でも用意したんですか」
「そんな間抜けたものを用意するものか。俺のは女房の銀簪ぎんかんざしをかりて、足を曲げて髷の中へ仕込んだよ。切られるとカチリと言ったが、毛は少しげたかも知れない」
「成程そいつは気が付かなかった、――もっとも気が付いても、こちとらにはかんざしをかしてくれる女房もいないが」
「そのうちに良いのを見付けてやるよ」
 二人は他愛もない事を言い乍ら、軽い心持で家路へ急ぎました。





底本:「橋の上の女 ――銭形平次傑作選※(丸2、1-13-2)」潮出版社
   1992(平成4)年12月15日発行
初出:「オール讀物」文藝春秋新社
   1947(昭和22)年12月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:結城宏
2020年2月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード