銭形平次捕物控

密室

野村胡堂





「妙なことを頼まれましたよ、親分」
 ガラッ八の八五郎、明神下みょうじんしたの平次の家へ、手で格子戸を開けて――これは滅多めったにないことで、大概たいがいは足で開けるのですが――ニヤリニヤリと入って来ました。
 十月の素袷すあわせ平手ひらてで水っぱなで上げながら、突っかけ草履、前鼻緒がゆるんで、左の親指が少しまむしにはなっているものの、十手じってを後ろ腰に、刷毛先はけさきいぬいの方を向いて、とにもかくにも、馬鹿な威勢いせいです。
あごひもを少し締めろよ、馬鹿馬鹿しい」
 口小言くちこごとをいいながらも、平次は座布団を引寄せて、八五郎のために座を作ってやるのでした。
「でも、若い娘に忍んで来てくれと頼まれたのは、あっしも生れて初めてで」
 八五郎はこう言って、あごを撫でたり、えりき合せたりするのです。
「願ったりかなったりじゃないか、相手は誰だ」
「親分も知っていなさるでしょう。相手は本郷ほんごう二丁目の平松屋源左衛門の義理の娘ですが、まずその親父おやじのことから話さなきゃわかりません」
「知っているとも。昔は武家だったそうだな、松平まつだいらという祖先の姓を名乗っては、相済あいすまないというので、松平を引っくり返して平松屋は、義理堅ぎりがたいようなふざけた話だ」
「その平松屋源左衛門というのは、本郷一番の金貸かねかしで、五年前に亡くなった、松前屋三郎兵衛のあとだということも、御存じでしょうね」
「そんな事も聴いたようだな」
「松前屋三郎兵衛は、松前様のお金を融通ゆうずうして、一代に万という金をこしらえたが、主人三郎兵衛は、女房のお駒と、小さい娘のお君をのこして五年前に病死――それにも変なうわさがありますが、ともかくも、用心棒においた居候の浪人、松平源左衛門というのが、ズルズルべったり、祝言しゅうげんなしで後家ごけのお駒といっしょになり、平松屋と暖簾のれんを染め直して、金貸稼業かぎょうをつづけたが、不思議なことに、先代の松前屋三郎兵衛がめておいたはずの、一万両近い金が、どこに隠してあるかわからない」
「フーム」
「一万両の金の見付からない自棄やけもあったでしょう。平松屋源左衛門は三年前から女道楽をはじめ、年上の女房お駒がいやになって、茶汲ちゃくみあがりのお万というのを引入れ、女房のお駒と、先代松前屋の娘お君を邪魔にし、離屋はなれへ別に住まわせることにした」
「薄情な野郎だな」
「一万両の金が目当ての入婿いりむこだから、金が無いとわかると、年上の女は邪魔にもなるでしょうよ。ところが、女房のお駒はきかん気の女で――少しは気も変になったでしょうが、――私は此家ここ心棒しんぼうだから、てこでも動かないと言い出し、離屋はなれの窓々に頑丈がんじょうな格子を打ち付け、四方の戸にじょうをおろして、鍵は自分の手に持ったのが一つだけ、娘のお君のほかには、誰も離屋に寄せつけない。後添のちぞいの主人源左衛門は、元は武家で腕に覚えがあるから、私を殺しに来るに違いない――というのだそうで」
「なるほど、そんな事もあるだろうな」
「三度の食事も娘が運んで、下女のお鉄でさえも、滅多めった離屋はなれへは寄せつけないというから大変でしょう」
「で、その娘がお前を口説くどこうというのか」
「そうなんで、ヘッ、ヘッ」
「よっぽどのきりょうか」
「と、とんでもない。江戸一番と言っちゃうそになるが、本郷通りで三番とは下りませんよ。昔話の同じ町に生れた八百屋お七だって、あれほどではないだろうと、町内の年寄は言いますが」
「そんな娘がねえ」
「あっしには勿体もったいないというんでしょう、親分」
「ヒガむなよ。そんなわけじゃねえ、わけがありそうだと思っただけの話さ」
「娘のお君は十八、少し淋しいけれど、可愛い娘ですよ、でも、気の変になった母親の介抱かいほうをして、るほどの縁談にも首を縦に振らないのが、あっしに逢いたいというから面白いでしょう」
 八五郎はまたんがいあごで廻すのです。
い気のものだよ」
「母親のお駒が、殺されそうな気がしてかなわないと、湯島ゆしまの吉に頼んで来たから、この間から折を見て二三度行ってみるうちに、娘のお君の方がなんか物を言いたそうにしているから、昨日きのう店の前で逢ったとき、思い切ってそっといてみると、――親分、明後日あさっての晩は義理の父親の源左衛門が留守だから、そっと亥刻よつ(十時)ごろ裏口から入って、土蔵の蔭へ来て下さい――とこう言うじゃありませんか」
「で?」
「行ってやったものでしょうか。ね、親分」
「お、気味が悪い。人の膝なんかゆすぶりやがって、金の相談なら引受けるが、情事いろごとの相談はお門違かどちがいだよ。たってきたかったら明神様の境内けいだいにいる、白いひげ小父おじさんに訊くがい」
「あの易者えきしゃは当りませんよ。このあいだ紙入かみいれを落したとき十二文の見料けんりょうを出して訊くと、水に縁があり、木に縁があるところをさがせというから、一生懸命ドブを引っ掻き廻していると、伯母さんが仏壇の中から見付けてくれましたよ。婆アに縁があり、線香に縁があるとでもかしゃいのに」
「話はそれっきりか」
「おまけがありますよ。――番頭の為之助というのは、平松屋源左衛門が、武家だった頃の味噌摺みそすり用人だったそうで、五十年輩のニヤニヤした爺仁おやじですが、あっしとお君が話しているのを見かけて、――後で、お嬢さんも可哀そうだ、親分は幸い仲が良いようだから、なんとか言ってやって下さいよ。あの人が嫁にでも行けば、世話の仕手がなくなって、内儀ないぎのお駒さんも自分でこしらえた座敷牢から出て来る気になるかもしれません――と、こんなことを言っていましたが」
「フーム、面白いな。番頭の言い草は『娘を口説くどけ』と言わぬばかりだ。おかぴきなんてものは、あまり人様に好かれる稼業かぎょうじゃないが」
 平次は何やら考えております。


 月のない、生暖かい晩でした。十月になったばかり、街々からきりいて、長屋もドブ板も、生け垣も、妙に物々しく見える本郷の一角、開けておいたらしい裏木戸を押して、やや広い庭へ入ると、霧でぼかされた土蔵の壁を手捜てさぐりに、そのひさしの蔭へスルリと入りました。
 申すまでもなく、八五郎の忍び姿、恋にしては、ひどく野暮やぼこしらえです。
 それから小半刻こはんとき(一時間ほど)、上野の鐘が、霧にれて、びっくりするほど近く聴えました。その捨て鐘がき終った頃。
「もしへ、八五郎親分さん」
 耳もとにささやく柔らかい声、聞き覚えのお君の、少し甘えた訴えです。
「お嬢さんか」
「お待ちになったでしょう」
「いや、今来たばかりさ」
 八五郎はツイ、恋するもののように、軽いうそをついてしまいました。
「で話というのは」
 少し寄り添うようにすると、娘の体温が、ほんのりと夜の大気をぬくませて、八五郎をこよなくロマンチックにしてしまいます。
「私はこわいんです、八五郎親分」
「怖い、どうしたわけだ」
「お母さんは、殺されるに違いないと、自分で座敷牢ざしきろうのようなものをこしらえてはいり込み、私のほかは誰も入れません。それで、お母さんは御無事でも、こんどは私が――」
 お君は夜の霧の中に、自分をねら魔性ましょうのものでもひそんでいるように、ぞっと身をふるわせて、四方あたりを見廻すのです。
「お嬢さんに、どんなことがあったんで」
 八五郎はそれをいたわるように、小腰をかがめて、白々しらじらと夜霧に包まれた娘の顔をのぞきました。
「なんともいえない、無気味なことばかりなんです。私は離屋はなれの入口の、お母さんの隣の部屋にやすんでいますが、夜中に変な物音がしたり、雨戸の外で人の声がしたり、私をここから追い出そうとしている様子なんです。番頭の為之助どんに相談すると、離屋に泊っていちゃ危ないから、母家おもやへ移った方が無事だろうと言いますが」
「それから」
昨夜ゆうべなんか、窓から不気味なものが見えたり」
 娘心をおびやかすものは、なかなかに怪奇でお君はその正体を説明するよしもありません。
「お母さんには、それを話さないのかえ」
「言ったところで、心配させるばかりですもの。そうでなくてさえ、お母さんも、いつ殺されるかもしれないと、そればかり気にしているんですもの」
「ところで、お嬢さんには、縁談がたくさんあるということだが、一つも気に入ったのはありませんか」
 八五郎は話題を変えました。
「でも、みんな変な話ばかり」
 お君はきまり悪さよりは、腹立たしさがいっぱいの様子です。
「たとえば、どんな」
「近頃は金三郎さんが、変なことばかり言います、けれども」
 それは平松屋源左衛門の弟で、自堕落じだらくと、不道徳と、汚辱おじょくの中に育った美少年であることは八五郎も知っておりました。
 そんなのが、かたき同士のようなお君に言い寄るということは、なんか容易ならぬ含みのあるべき筈です。
 お君の話のテンポの遅さと、八五郎の逢曳あいびき? を享楽する心持こころもちられて、いつの間にやら四半刻しはんとき(三十分)ほどの時間はちました。
「あ、あれは?」
 八五郎の耳には、何やら変な声が聴えたのです。
「ときどき、離屋はなれの窓の外であんな声がするんです」
「容易ならぬ声だが」
「そうね、いつものおどかしと違ってるかもしれません」
 二度目の押しつぶされたような声に、お君も少し不安になったらしく、土蔵のひさしの下をくぐって、大廻りに、裏口の前を通り、母親の住んでいる離屋の入口へ出ました。
「お母さん、お母さん」
 自分の部屋に入ったお君は、廊下をへだてた母親の部屋に声を掛けました。二枚の厳重な板戸は、内からじょうがおりて、外からは開ける工夫もありません。
「お母さん、どうかしました? お母さん」
 内からは返事がなく、板戸をたたくと、何やら、うめく声がこたえるばかり。
「お母さん、開けて」
 お君は息をはずませました。次第につのる不安に、とうとう板戸にしがみつくように、たたいたり、ゆす振ったりするのです。
「鍵は?」
「お母さんが持っているんです」
「ほかにどこか」
 八五郎も板戸に手を掛けましたが、これは思いのほか厳重で、引手ひきてさんもなく、力のほどこしようもありません。
「お母さん」
 お君は八五郎のといには答えず、廊下にヘタヘタと崩折くずおれてしまいました。内から応じたうめき声も、ついには絶えてしまった様子。
 外へ飛出した八五郎は、忙しく離屋はなれをひと廻りしました。六畳に八畳、お勝手も便所も付いたまとまった建物ですが、窓には牢格子ろうごうしのような厳重な格子を打って、内には雨戸を閉めているので、のぞいてみる工夫もありません。
 元の廊下に戻ると、お君はせいこんも尽き果てて、板戸を掻きむしりながら、ヒイ、ヒイと悲鳴をあげておりました。廊下の有明ありあけに照らされて、それは哀れにも痛々しい姿ですが、今はそんなものに取合っているすきもなく、八五郎は精いっぱいの智恵を絞りました。
 この上は道具を持って来て壁に穴をあけるか、二枚の板戸をモロに倒すか、土台下を掘るか、屋根をぐよりほかに工夫もありません。
「お嬢さん、退いた」
 お君を退かせておいて、二三歩退さがった八五郎は、渾身こんしんの力を肩にこめて、一方の板戸に突きをくれました。が、大男の八五郎が力一ぱい身体を叩きつけても、板戸は貧乏ゆるぎもしない。
「畜生ッ、これでもかッ」
 続けざまに二つ三つやったところへ、
「いったいどうしたことだ、冗談じゃない」
 店から番頭の為之助が、二階から主人の弟の金三郎が、そしてお勝手から下女のお鉄が一ぺんに飛んで来ました。八五郎の体当りと掛け声が、町内一ぱいに響きわたるほどのすさまじさだったのです。
「変な声がするんだ、ここをブチ破るほかにはねえ」
「あ、八五郎親分」
 番頭の為之助は、薄暗いうちでも、八五郎とわかったらしく、一緒になって板戸を押しましたが、これがまた恐ろしく頑丈がんじょうで、大の男二人の力でも、打ち破る見込みもありません。
「こんなことじゃ駄目だよ、待ってくれ、道具を持って来る」
 飛出した金三郎は、物置へ行ったらしく、まもなく手頃な金梃かなてこを持って来ました。それを戸と敷居しきいの間にませて、三人の力をあわせると、板戸はさすがにメリメリと音を立てながら、敷居から二枚もろにはずれてしまい、行燈あんどんの灯で照らされた、中はまさに血の海。
「あッ」
 内儀のお駒は、その中に俯伏うつぶせに崩折れているではありませんか。


「こんなわけだ、親分、ともかくも行って見て下さい」
 八五郎が平次の家へ飛んで来たのは、まだ夜半やはん前、馬のように達者なくせに、息せき切って、これだけ説明するのもかなり手間取ります。
「それだけの話じゃ間違いもなく自害じがいじゃないか。お前一人で御検死までらちを明けるがい。この真夜中に俺を引っぱり出すのは殺生せっしょうだぜ」
 叩き起された平次は、はなはだもって不服そうです。横着おうちゃくをきめているようですが、実は十手捕縄とりなわを預かっている八五郎に、たまにはひとり立ちの仕事をさせてみたかったのでしょう。
「でも、に落ちないことはたくさんあるんですぜ、親分。あっしもずいぶん自害をした女も見たが、あんなのは、どう考えたって自害じゃありませんよ」
「フーム」
「第一、自害にしちゃもがき過ぎだし、刃物がまるっきり違います」
 八五郎は躍起やっきとなるのです。
「だが、そんなにしまりの厳重な部屋へ、人殺し野郎ははいれるわけはないだろう」
「だから変なんですよ、あの部屋は鼠一匹はいれやしません。どこか隙間すきまから、鉄砲なら射込いこめるかもしれないが、傷は間違いもなく突き傷だ。死骸のそばにはヒョロヒョロの細い短刀がころげているが、血も付いちゃいません」
「はてね?」
 平次も首をひねりました。
「それに、中年の女が自害でもしようという時、あんな恰好かっこうはしていませんよ。人に見られちゃきまりが悪いから、晴着くらいは引っかけて、化粧かなんかして、それから取りかかるのが、死出しでの旅路とやらでしょう」
「たいそう高慢なことを知ってるんだな」
浄瑠璃じょうるりで聴いた文句ですよ、――ところが平松屋の内儀のお駒は、部屋の真ん中にとこを敷いて、自分は奥の方の壁寄りに、少しつぎの当った寝巻を着て、見栄も気取きどりもなくブッ倒れているじゃありませんか」
「短刀はどこにあったんだ」
「死骸とは二間にけんも離れて、これも閉めたままの窓の下、間にとこが敷いてあるし、自害をしたものなら、あんなところへ刃物を投げるわけはありません。第一傷が物凄ものすごくて、あんなヒョロヒョロの短刀なんかじゃありませんよ」
「どこを切ったんだ」
喉笛のどぶえ、少し右寄り、前から後ろへ突き抜けるほどの傷で――部屋の中には血の気もない短刀が一つ」
「フーム、だいぶ変っているな、行ってみよう」
「そいつは有難い」
 平次はさっそく仕度したくに取かかり、本郷二丁目に向いました。明神下からは遠くないところですが、それでも、ゆくゆく八五郎の知ってるだけの話は引出せます。
「そのとき家中の者はみんなそろっていたのか」
「主人の平松屋源左衛門だけは留守でした。内儀が死ぬ少し前に出かけたそうで」
「どこへ行ったんだ」
「さいしょはみんな顔を見合せて言いませんでしたよ、めかけのお万に遠慮したんですね。でも、下女のお鉄がとうとう口を割りましたよ。近ごろ妻恋町つまごいちょうに新しくかこった女があるんですって。さっそく使つかいをやって呼び戻しましたがね。お万という女はまた、妾のくせに女房気取りで、途方もない焼餅ですね」
「主人が出かけた時刻を、確かに知ってる者があったのか」
「お君さんが知っていましたよ。亥刻よつ(十時)の鐘が鳴りはじめると一緒に、源左衛門が出かけたから、それを見定めて、そっと蔵の蔭に廻り、あっしに逢いに来たというんで」
 八五郎は肩をすくめた様子です、またも逢引らしい心持を思い出したのでしょう。
「その源左衛門が、妻恋坂の女のところへ行き着いたのは?」
「そいつはまだ訊きませんでしたよ」
「大事のことだ、廻り路になるが、妻恋坂へ行ってみよう、女の家を知っているのか」
「踊りの師匠のおひなの家で」
「それならわけはない」
 平次と八五郎は、妻恋坂のとある格子戸を叩きました。
「ハイ、ハイ、どなた」
 夜半近いのにまだ起きていたらしく、お雛は自分で格子の内に、手燭てしょくを持った顔を見せました。寝乱れてはいるが、なかなか豊満ない年増です。
「明神下の平次だが」
「あ、銭形の親分さん」
「いや、ここでい、格子を開けるまでもないが――今晩平松屋の旦那が此家ここから帰ったのは、何刻なんどきだった」
「平松屋さんに、とんだ騒ぎがあったんですってね、使つかいの人から聴きましたよ、一体あのお万さんが悪いんだわ、御内儀おないぎのお駒さんを、座敷牢なんかに追い込んで」
 この女は源左衛門の妾のお万を、自分のかたきのように思っているのでしょう。
「そんな事はどうでもい、俺は旦那の帰った時刻が聴きたいんだよ」
亥刻半よつはん(十一時)近かったと思いますが」
此家ここへ来たのは?」
 平次にとっては、この後のといの方が大事だったのです。
亥刻よつ(十時)の鐘を聴いて、大分経ったようでした」
「鐘を聴いてから、四半刻しはんとき(三十分)も経ったように思うか」
「前からのお約束で、亥刻よつからお酒の仕度したくをしたり、いろいろしましたが、それからしばらくはお待ちしました」
 本郷二丁目からここまで、四半刻とかかる筈はありません。
 平次はここをい加減に切り上げて、二丁目までの途々みちみち、二カ所の辻番つじばんと、一丁目の町木戸まちきどに訊いてみましたが、源左衛門は、表通りを避けて、ゆっくり歩いた様子で、どちらも気が付かなかったというのです。
 言うまでもないことですが、旧幕時代の江戸の治安は、なかなかよく気を配られたもので、今日から考えたほどだらしのないものではなく、辻番所の数にしても、今の交番などよりははるかに多く、駕籠かごのほかには交通機関というものがなかっただけに、取締とりしまりの目は届いたわけです。


 平松屋には、湯島の吉が待っていました。土地のしたぴきで、八五郎と馬の合いそうな、忠実な男です。
 内儀のお駒の死を、自害でないと言い出した、八五郎の考え方は、たったひと目、現場を見ただけで、平次にもわかりました。これはまったく、自害であるべき筈はありません。が、内儀の死んでいる離屋はなれの一室は、完全に外からの通路を遮断しゃだんされて、内儀の作った座敷牢、言葉を換えて言えば、『黄色い部屋』(密室)になっているのでした。
「ヘエ、ヘエ、銭形の親分さんで、とんだお手数を相かけます。御覧の通り、外からは鼠一匹入れないところですから」
 案内に立った番頭の為之助は、五十近い仁体、着実そうで腰が低くて、少しばかり卑下慢ひげまんな調子で、これが主人松平源左衛門りしころの味噌摺みそすり用人であったとは思われないほどです。薄い唇、ねむそうな眼、かんの高い声、恰幅かっぷくはなかなかよく、そればかりはかつて二本差したこともあるらしい人柄です。
「お前さんはそのとき何処どこに居なすった」
母家おもやの店におりました、少しばかり帳合ちょうあいの残りがございまして」
「ここに泊るのか」
「月のうち、五六度は泊りますが、すぐ近所に私の家がございます。家内やせがれはそこに住んでおります、ヘエ」
「主人は居なかったそうだが、毎晩家を明けるのか」
「いえ、そんなことはございません、お万さんがいらっしゃるので、外へのお泊りは、せいぜい三日に一度、七日に一度」
 番頭の為之助はクスリと笑った様子ですが、場合が場合だけに、その笑いを噛み殺してしまいました。
 平次は提灯ちょうちんを借りて、ザッと外廻りを調べました。
 離屋は母屋からは完全に離れておりますが、母家の二階と離屋の屋根とは、スレスレに接しております。が、そこを飛び越して、母家の二階から離屋の屋根へ来たところで、屋根をいで入る工夫はない筈です。
 念のため提灯を差し込んで、離屋の縁の下を覗いて見ましたが、床下には巨大な土台をめぐらし、人間は愚か、小犬のい込む隙間もありません。わずかに頑丈な窓の上に、幅五寸ほどの欄間らんまはありますが、そこにも厳重な格子を打ってあるほかに、内側は三寸ほどの狭い板を並べたしとみになっており、よしやその引き違いの蔀を開けたところで、息抜いきぬきにはなりますが、小猫の入るほどの隙間にもならないのです。
 番頭と八五郎の案内で牢格子のような外側を見窮みきわめたうえ、平次は離屋はなれの中に入りました。入口の六畳、母家おもやのお勝手に向いた方には、娘のお君が、恐怖と悲嘆に打ちひしがれながらも、精いっぱいの緊張で平次を迎えます。
 十八というにしては、少しふけて見えるのは、言うに言われぬ苦労をしたせいでしょう。青白く引緊ひきしまったほおや、思いのほか粗末な身扮みなりも痛々しく、べに白粉おしろいとは縁のなさそうな顔は、娘らしい可愛らしさを押しつぶしていながらも、生れつきの美しさはおおうべくもありません。
「気の毒なことだな、お嬢さん」
 平次がおもてせると、お君の眼にはサッと影が差します。
「有難うございます」
 精いっぱいの我慢が崩れて、ドッと青白い頬を洗う涙、平次は自分の口から出た、世間なみのくやみの言葉を後悔するばかりです。
 隣の部屋――母親のお駒の死骸を置いてある部屋とは、廊下でへだてられ、コジ開けた二枚の戸は片寄せてありますが、廊下に立つともう、プーンと血の臭い、うとあかりの下に、惨憺さんたんたる有様ありさまが展開するのです。
 窓とは反対側の壁にもたれて、俯伏うつぶせに崩折れた死骸は、八五郎の手でしずかにおこされました。ひと眼見た平次が、ギョッとしたほどの、それは凄まじい相好そうごうです。
 四十五六の青黒く痩せた顔、眼はカッと宙をにらんで、頬からひたいに化石した苦悩のしわ、眼鼻立は立派で、決して醜い方ではありませんが、ヒステリックで、陰惨いんさんで、偏執狂へんしゅうきょうなどによくある、ゆがんだ顔からくる不気味さは、二度と見る勇気がなくなります。
 右寄の喉笛のどぶえ、今日の知識でいえば、見事に頸動脈けいどうみゃくをつらぬいた刃物は、やや細くて鋭利で、後ろ首までさきが抜けているのは、恐ろしい力で打ち込んだもので、決して女の自害ではありません。
 従って満身に浴びた血、粗末な寝巻も、畳の床の上も、まさに血の海です。その身体が後ろから突きのめしたように、前に倒れているのは、断末魔だんまつまの苦悩のせいでしょうか。
 八五郎が言ったように、顔には化粧の跡もなく、寝巻もいたって粗末で、取乱し放題に乱しているのは、中年女の覚悟のていではなく、窓の方二間にけんも先へ放り出した短刀とともに、一つ一つが疑問の種です。
 短刀はかなり業物わざものらしく、焼刃やきばの色も見事ですが、畳の上へ一寸ばかり突っ立っているのと、刃に血の跡もないのが不思議です。もっとさやもすぐ傍にころがっております。
「これは誰のだ、見覚えはないか。番頭さん」
 とくと、
「まったく見当もつきません、主人も見覚えがないそうで、たぶん御内儀おかみさんが隠して持っていたものでしょう」
 と番頭の為之助は答えます。
「主人の源左衛門を呼んでくれ、ここで訊きたいことがある」
 平次が言いつけると、湯島の吉は黙って母家おもやへ行きました。やがて、
「とんだ御苦労様で、私は主人の源左衛門でございます」
 四十前後の、小柄ではあるが、なんとなく精力的な男が入って来ました。元は松平某と名乗った武家が、番頭の為之助ほどではなくとも、すっかり町人になりきって、町方御用聞まちかたごようききの平次に対しても、なかなか慇懃いんぎんなところがあります。
「とんだことでしたね、御内儀さんのこんな事になったについて、なんか心当りはありませんか」
 平次は穏やかに問い進みました。
「私も面喰めんくらっておりますよ、――もっとも、番頭や弟の金三郎には、時々、死にたい――とらしたそうですが、自分でこんな座敷牢みたいなものをこしらえて入ったくらいですから、配偶つれあいの私も寄せつけなかったのです」
「殺されるかもしれないと言っていたと聴きましたが――いったい誰に殺されそうだったので?」
「さア、そんな筈はないと思いますが、何分なにぶん、少し気も変になっておりましたから」
「ところで、これは大事なことですが、旦那は、松前屋三郎兵衛の跡を継いだのでしょうか、それとも――」
「いや、私は先代の亡くなった後、人のすすめで、入婿いりむこに入ったとは言っても、表向おもてむき祝言しゅうげんをしたわけではありません」
「では、お嬢さんのお君さんは、平松屋の跡取あととりではないわけでしょうな」
「その通りで、もっとも平松屋の店は、先代の松前屋から、私が買受けたことになっております。念のために、番頭の為之助が証人で松前屋三郎兵衛の判をした証文しょうもんがあります。お目にかけましょうか」
「いや、それには及びません。ところで、この離屋はなれの持主はどういうことになっております」
「証文には店、蔵、一式となっているが、離屋のことは書き漏らしております。家内はそれを言い立てて、離屋は松前屋が娘にのこしたものだと申し、自分で造作ぞうさくを直して、ここに立てこもってしまいました」
 内儀の死に暗い影があるとわかって、主人の源左衛門は妙に逃げ腰になります。もっとも、寺に戸籍こせきのあった時代で、祝言も仲人なこうどもなく、勝手に後家ごけといっしょになった場合は、世間への名聞もはばかって、表向は後取あととりと言えないわけで、それをおもんぱかって、源左衛門は店や蔵の譲受ゆずりうけを、証文にしておいたのでしょう。
 五年前、松前屋三郎兵衛の急死に、悪い噂も立ったくらいですから、この証文なども、三郎兵衛が生きているうちに書いたのか、死んだ後で、三郎兵衛の女房だったお駒に判を取出させて作ったのか、お駒が死んだ今となっては、詮索せんさくみちもなくなったわけです。


「ところで、母家おもやを見せてもらいたいが」
「私が御案内いたしましょう、どうぞ此方こちらへ」
 提灯ちょうちんが二ちょう、平次と八五郎は、番頭の為之助に案内させて、お勝手から入りました。
 板敷に小さくなっているのは、中年者の下女のお鉄、働きものではあるでしょうが、いかにも愚直そうで、何をいてもらちがあきません。
御内儀おかみさんが可哀想でなりません。見る人をみんな怖がって、とうとうあんな座敷牢をこしらえて、自分で入ってしまいましたが、離屋へ入るのはお嬢さんと私だけでございましたよ」
 そんな事を言うのです。
「今晩主人の出た時刻を知ってるか」
亥刻よつ(十時)そこそこでした。お勝手のお仕舞しまいんで、私は隣の三畳へ引揚げた時で」
「ほかの人は」
「番頭さんは店で帳合をしていて、うるさがって私などを寄せつけません。金三郎さんは店二階に早寝で」
「お万とかは」
階下したの御自分の部屋でした。旦那が妻恋坂へ出かけると、きまってブリブリしておりました」
「旦那とお万はそこへやすむのか」
「ヘエ、土蔵の前の六畳で、――番頭の為之助さんが仕事のことで遅れると、裏二階へとこを取ります。今晩もお泊りの筈で、早くから私が床を敷きましたが」
 店には主人の弟の金三郎が、店火鉢の火のないのにもたれて、この騒ぎの中に寝るわけにもいかず、ぼんやりしておりました。二十五六の道楽者らしいちょいとい男で、これは後で聴いたことですが、お君にちょっかいを出しても、一向に通じないので、可笑おかしいほどヤキモキしているということです。
 お君はまだ十八、源左衛門の弟の金三郎を、かたき同士のように思っているのですから、これはどんなに骨を折っても通じないのが本当でしょう。
「金三郎さんと言ったね、お前はどう思う――御内儀おかみさんの死んだことを」
 平次は素直にくと、
「姉さんがお気の毒ですよ、兄はあの通りクセが悪いのですから」
 少しニヤニヤしているのです。道楽者の自分にも兄の放埒ほうらつが眼に余ったのでしょう。
「その御内儀さんは、人に殺されたのかもしれない、お前に心当りはないのか」
「とんでもない、あの離屋はなれへ入って、殺せるわけはありません」
 金三郎はそれを信じようともしないのです。妾のお万は、自分の部屋でフテ寝をしておりました。下女のお鉄にたたき起させると、
「こんな夜中に、なんの用事があるというのさ。冗談じゃない」
 寝巻の上に半纏はんてんを引っかけて、ぷんぷんとして出て来るのでした。三十前後の頽廃的たいはいてきなポーズと声とを持った女で、いちおう美しくあるにしても、それ以上に悩ましく厄介な感じです。
御新ごしんさま、――銭形の親分ですよ」
「銭形がどうしたというのさ、悪い事をした覚えのないものが、ビクビクしてたまるものかねえ、馬鹿馬鹿しい」
 水茶屋の茶汲女ちゃくみおんなで年を喰って、酔っ払いも武家も、御用聞も博奕打ばくちうちも、物の数とも思わぬ面魂つらだましいです。
「――」
 平次はその自堕落じだらくな顔をジッと見ておりましたが、なんにも言わずに引揚げてしまいます。
「どこへ行くんです。親分。あの女は?」
「あの女は馬鹿だよ。男というものを手玉に取って、この世の中に自分ほど悧巧りこうなものはないと思っている女の見本だよ。男は手玉に取られたような顔をしているだけの事さ。そして、幾人も幾人もの男から捨てられていく女だよ。――あんな細工をして人を殺せるがらじゃない」
 平次は番頭の為之助を案内に、二階へ登って、表二階の金三郎の部屋から、裏二階の為之助のときどき泊るという部屋まで、念入りに調べました。そして提灯を振り照らしたまま、庭へ降り立ったのです。
「八、その窓の下あたりに、梯子はしごを掛けた跡がある筈だ、見てくれ」
「――」
 八五郎は提灯を振り照らして念入りに庭を調べておりましたが、やがて、奇声をあげます。
「ありますよありますよ、四角な跡が二つ。一尺くらい離れて、ななめに土に喰い込んで」
「それでい。ところで、梯子はどこにある、番頭さん」
「ツイそこの物置にある筈で」
「それを持って来てくれ」
「これでしょう、親分」
 八五郎はここの梯子ばしごを一丁、物置の軒から持って来て、庭の四角な跡にえました。ピタリと梯子の跡が合います。
「窓の上の欄間らんましとみが外からでも開くだろう、やってみてくれ」
「あ、なるほど、わけもなく開きますね、そこをけると、三寸ほどの隙間から、部屋の中はよく見えますが、――この狭い隙間からじゃ人は殺せませんね」
 八五郎は梯子はしごの上から声を張り上げます。
「死骸までそんなに遠いのか」
二間半にけんはんはありますね」
「フーム」
 平次は何やら考えておりましたが、
「あッ、血、――梯子の中ほどに、血が付いていますよ、親分」
「そんな事だろうと思ったよ、しとみの間に血が付いたところはないか、念入りに捜してみな」
「あ、ありますよ、梯子を掛けた場所よりは、グッと右へ寄って、母家の二階の屋根に近く」
「やはり殺しですね、下手人げしゅにんは誰でしょう」
 番頭の為之助は胆をつぶした様子です。
「そんな事がわかるものか、――それにしても下手人はたいした腕だな、――番頭さん」
「ヘエ」
 番頭為之助はわかったような、ポカンと口を開いております。
「この家にやりはあるだろうな」
「主人の元が元ですから槍は二本ございます、六尺の手槍てやりと、二間半の大身おおみの槍と」
何処どこにあるんだ」
母家おもやの廊下に掛けてあります」
「行ってみよう」
 四五人ひとかたまりに、母家へ入りました。見ると廊下の上、長押なげしに掛けた槍が二本、手槍の方は提灯をかかげて見るとほこりかぶっていて、これはモノにならず、二間半の大身の槍を引下ひきおろして、毛皮のさやを払ってみると、
「あッ」
 さすがに血の跡はありませんが、今洗ったと言わぬばかりに、一尺以上のから、けら首へかけて濡れているではありませんか。懐紙かいしを出して強くくと、紙の上にはまぎれもないあぶらがベッとり。


 元の部屋に帰った平次は、主人源左衛門の前にピタリと坐って、調べの跡を話した上、
「御主人、これをなんと見ます、槍は確かに人を突いたばかり、あの蔀の隙間から、二間三尺の槍を使えるのは、この家に二人とある筈はなく、――そのうえ御主人は、亥刻よつ(十時)にこの家を出て、四半刻しはんとき(三十分)もかかって妻恋坂に着いている、申開きが伺いたい」
 平次の言葉も厳しくなります、が、主人源左衛門は、さして驚く色もなく、平然として平次を見返すのです。
「いかにも、重々の疑いもっともではござるが、私には身に覚えはない。しかし、お駒が私をうらんだのも無理はなく、私の行跡にも悪いことだらけ――」
「途中ですが、先代松前屋三郎兵衛の隠した一万両の行方ゆくえ、御主人は御存じでしょうな」
「いや、一向に知らない、実を申せば、幾度も幾度もお駒を責めたが、そればかりは教えてくれなかった。そんな事が、浅ましいようだが、二人の仲違なかたがいのもととなったのであろう」
 源左衛門は首をうなれました。
「では妻恋坂まで四半刻(三十分)もかかったのは?」
「ブラブラと歩いたのだ。が、それは言いわけになるまい。よし、何よりの申開き、あの窓の外から、しとみの隙間に槍を突込んで、この私を刺せるものか、親分が自分で試してみてはどうだ。――私も少しは槍の心得があるが、人間業にんげんわざでそんなことは出来るものでない」
「――」
「蔀の隙間から、壁際かべぎわまでは二間半、槍の長さも二間半、――人間の身体はしゅを盛った皮嚢かわぶくろのようなもので、突けば間髪をれずに血が流れる、お駒はとこの向う側で突かれて、此方こっちころがって来たのでないことは、誰が見てもわかる」
「――」
「さア、親分、蔀の向うから、ここをひと突きに、物は試しだ」
 平松屋源左衛門は、壁際の死骸のそばに並ぶと、自分のえりをはだけて、しずかに平次の出ようを待つのです。
「いかにも、これはあっしの負けでした」
 平次はいさぎよかぶとを脱ぎました。二間半長柄ながえの大槍で、三寸の狭い隙間から、少なくとも二間以上離れている人間を突けるわけはなかったのです。
「親分、忌々いまいましいじゃありませんか、下手人はあの亭主野郎にきまっているのに」
 外へ出ると、八五郎は後からついて来て、口惜くやしまぎれにつばなどを吐き散らすのです。
「汚ねえな、お前は腹を立てると、唾を吐き散らす癖があるようだ」
「そんな事はどうでもいじゃありませんか。なんとかして、夜の明けない内に、あの野郎を取って押える工夫はありませんか」
「無いよ、しとみの隙間からは、どんな槍の名人でも、二間半先にる人は突けない。石突いしづきを握って、フラフラとくり出すと、家の中にはあかりいているんだから、苦もなく相手に逃出にげだされる、――待てよ、もういちど提灯を持って来てくれよ、俺はここで待っているから」
 平次が庭石の上に腰を掛けて待っている間に、八五郎は離屋はなれに引返して、先刻の提灯を持ち出して来ました。
「親分、持って来ましたよ。何をやらかしゃいんで」
「井戸端へ来るのだ、槍はここで洗ったにちげえねえ。おや、おや」
「何を考えているんです、親分」
「井戸端には血を洗った跡もあるが、この曲者くせものは証拠をバラき過ぎるようだ。それに槍の穂だけ濡れて、胴金どうがねの下からへかけて少しも濡れていなかったようだな」
「そうですよ」
「そこの物置の中をさがしてくれ、近いところに、なんか隠してあるに違いない」
「ガラクタで一パイですね」
 ガラッ八は物置の中に提灯を突込んで怒鳴どなっております。
「戸が一枚あるじゃないか」
「二三カ所に穴のあいた、頑丈な戸板ですね、おや、おや、丈夫なひもがブラ下がって」
「わかったよ、八、もう一度二階へ行ってみよう」
 穴をあけて紐をブラ下げた戸板を見ると、平次は急に活気づきました。いきなり母家おもやに引返すと、その辺にウロウロしている金三郎をつかまえて、主人の部屋から稽古弓けいこゆみを持出させ、念入に調べた上、こんどは番頭の為之助が、今晩泊ることになっていたという、裏二階のひと間に通り、大して調べる様子もなくいきなり二階正面の格子をはずして二階のひさしに飛出しました。
「八、面白いものを見せる、来い」
「ヘエ」
「それね、この庇から、離屋はなれ欄間らんまは手が届くだろう、鼻の先のしとみを開けさえすれば、その中にいる内儀お駒の様子が手に取るように見えるわけだ」
「親分はもう、この謎はわかったでしょう」
「解ったつもりだ、もういちど離屋へ来い」
「何をやらかすんで」
「お前は離屋の入口に頑張っていて、一番先に飛出した人間を縛るのだ、少し手剛てごわいぞ」
「なんの」
「それから、家中の者を一人残らず離屋へ呼んで来い」
合点がってん
 八は張り切って飛んで行きます。
「みんなそろいましたよ」
「よしよし、では始めますよ」
 平次は人数の揃ったのを見ると、もういちど外へ出ました。離屋の死骸の前には家中の者が、固唾かたずんで『次の事件』を待っております。
 しばらくすると、合図もなく、欄間の蔀がスルスルと開きました。と見るや、ハッと思う人々の前、ちょうど死骸から三尺ほどしか離れていない壁へ、すさまじいものがサッと突っ立ったのです。よく見ると、それは、大身の槍の中心なかごだけでした。穂先から中心なかごの端までザッと二尺五六寸、柄から抜いたまま蔀の隙間から射込いこんだもので、射込んだと思うと、槍の穂はひとりでに、元の欄間へスルスルと引上げられていくのです。
 気が付いて見ると、槍の目釘めくぎの穴には、強靱きょうじんな細いひもが結んであり、その紐に引かれて、槍の穂は欄間の蔀に引きあげられ、やがてそこから手が出て、器用に外へ引出してしまいました。
「あッ」
 と言う間もありません、そのとき座の中から一人こそと逃出したものがあります。離屋はなれの敷居をまたぐと同時に、
「御用だッ」
 八五郎は蛮声とともに、ガッキと組付いたのです。
 さんざんみ合った末、八五郎に縛られたのは、主人ではなくて、なんと番頭の為之助。
「この野郎は、内儀おかみさんが離屋の床下に入れて、生命いのちがけで守っていた一万両の隠し場所をぎつけ、母家の二階に戸板に仕掛けた弓を持ち込み、槍の中心なかごに、紐をつけて射込んだのですよ、昔々、石弓(いしゆみ)というものをいくさのとき使ったというが、板に弓を留めて射ると、かなりの重いものでも、狙いたがわず遠くへ射込める、ひさしにそれを仕掛けて石の代りに槍の中心をつがえ、着換をして、これから寝ようとしている内儀さんの首を射た」
「――」
 聴く人は固唾かたずを呑むばかり、平次の絵解きは誰も想像もしなかったほどの変ったものです。
「目釘の穴に長い紐が付いているから、槍はすぐ手繰たぐり寄せられる、お嬢さんが八五郎と話しているあいだ、御主人の出かけるのを待っての仕事だ、店で帳合をしていると思うから、誰も為之助の仕業しわざとは気がつかない。――憎いのは下手人のうたがいを主人にかぶせようとした細工だ。証拠を隠すより証拠をバラく方が楽だと知った悪智恵だろう」
 平次の説明は、行届いきとどきます。
「一万両は、どこに隠してあるんだ」
「いや、それは」
 平次はかれたように立ち上がる主人を押えました。
「それは、この私のものだ」
「いや違う、先代松前屋のもので、お嬢さんのお君さんのものに違いあるまい、町役人五人組立ち会いの上で引渡そう」
 主人源左衛門、それに争う口実はありません。さっそく人々を呼び集めると、平次は死骸の下、離屋の血だらけの畳をあげさせました。
 そこには綿密にカムフラージュをしたうえ、厳重な箱に納めて、一万両の黄金は土の中深く埋めてあったのです。
 そして、その上には、一つの手箱が添えてあり、その中には、殺された内儀お駒の筆跡で、松前屋三郎兵衛を殺した下手人――平松屋源左衛門の罪状をこまごまとしたためてあったのはなんという皮肉でしょう。
 一万両の遺産いさんを手に入れて、松前屋はふたたび店を開きました。若い美しい女房、それはお君だった事は言うまでもありません。気の毒な事に、その婿むこは八五郎ではなかったようです。





底本:「奇譚 銭形平次 「銭形平次捕物控」傑作選」PHP文庫、PHP研究所
   2008(平成20)年10月17日第1版第1刷
底本の親本:「銭形平次捕物全集 17」河出書房
   1956(昭和31)年12月20日初版発行
初出:「オール讀物」文藝春秋新社
   1952(昭和27)年11月号
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:江村秀之
2020年4月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード