銭形平次捕物控

花見の留守

野村胡堂





「親分、向島は見頃だそうですね」
 ガラッ八の八五郎は、縁側からニジリ上がりました。庭いっぱいの春の陽ざし、平次の軒にもこの頃は鴬が来て鳴くのです。
「そうだってね、握り拳の花見なんかは腹を立てて帰るだけだから、お前に誘われても付き合わねえつもりだが――」
 平次は相変らず世上せじょうの春を、貧乏くさく眺めているのでしょう。
「へッ、不景気ですね、銭形の親分ともあろうものが――。駒形の佐渡屋が、三日に一度でも、七日に一度でも宜い、銭形の親分が見廻ってくれたら、用心棒代と言っちゃ悪いが、ほんの煙草銭だけでも出しましょうと、しつこく持込んだのも断ったでしょう」
「馬鹿なことを言え。金持の用心棒になるくらいなら、俺は十手じって捕縄とりなわを返上して、女房に駄菓子でも売らせるよ。向島へ誘い出そうというのも佐渡屋に誘われたのじゃないか。あすこには結構な寮がある筈だが」
「呆れたものだ」
「俺の方がよっぽど呆れるよ。そんなに向島が眺めたかったら、縁側に昇って背伸せのびして見ろ、はりに顎を引っかけると、丑寅うしとらの方にポーッと桜が見える――」
「冗談言っちゃいけません。いくら背伸したって、明神下から向島が見えますか」
「見えなきゃ諦めろ、ロクロッ首に生れつかなかったのが、お前の不運だ」
「有難い仕合せで」
 ひたいを平手で叩いて舌をペロリと出しながらも八五郎は諦めてしまいました。この上セガむと平次は花見の入費に女房の身の皮をぎかねないのです。正月からの交際つきあいや仕事の上の諸入費で、親分の平次が首も廻らないことを、八五郎はよく知っていたのです。
 それでも諦め兼ねたものか八五郎は、良いお天気に誘われて、フラフラと向島に行ったのも無理のないことでした。
 駒形の地主で佐渡屋平左衛門、実は八五郎に旨を含めて、その日向島諏訪明神裏すわみょうじんうらの寮に花見ということにして銭形平次をつれ込み、一杯御馳走した上で、平次に頼みたい用事があったのですが、金持に誘われてノコノコ呑みに出かける平次でもなく、うまく持ちかけた八五郎の誘いもはぐらかされて、仕様ことなしに、八五郎一人だけ、佐渡屋の寮に面目しだいもない顔を持込んだわけです。
「まアまア宜い、八五郎親分も気になさることはない。余計な細工をして、堅いので通った銭形の親分を、おびき出そうとしたのが悪かったよ。まアまア花でも見ながら、ゆっくり呑んで行って下さい」
 佐渡屋平左衛門は、まことによくわかった旦那でした。その頃の大通だいつうの一人で、金があって智恵があって、男前が立派で、よく気がつくのですから、誠に申分のない人柄でした。
「ところで、親分に御相談というのは、どんなことでしょう。あっしでは役に立ちませんか。花を眺めて、御馳走になりっ放しじゃ、気になりますね」
 寺島村の田圃たんぼから、遠く桜の土手を見晴らした南座敷に、佐渡屋平左衛門と八五郎は相対しました。このとき主人の平左衛門は四十前後、色の浅黒い、いぶしたような渋い感じで、態度の落着いているのは、その信心のせいだと言われておりました。
 一方、相手の八五郎はかなり酔が廻っておりました。本人はその積りはなくとも、なんとなくからんだ調子になります。
「飛んでもない。八五郎親分で役に立たないなんて、そんなわけじゃありませんよ。あんまり馬鹿馬鹿しい話で、ツイ言い出し兼ねているんで」
「へエ、それはまた変ですね。話にならないほどのつまらない事で、銭形の親分を、用心棒に雇おうと――」
「銭形の親分を用心棒などと、そんな大それた望みはもちません――月に二両の煙草代と申したのは、私が悪うございました。実はね。八五郎親分」
「へエ、へエ」
「この私は、命を狙われているような気がしてならないのです」
「命を、ね。誰がまた、そんなものを?」
 八五郎も少し真剣になりました。命を狙うというのは、容易ならぬことです。
「それがわかれば、手軽に防ぎもつきますが、まったく見当がつかないのに、間違いもなく私の命が狙われて居るんだから、こいつは手のつけようがありません。銭形の親分のような方でも相談相手になって下さらなきゃ――」
 明かに、八五郎は甘く見られたわけですが、本人はそんな気にもならないほど、もうお酒が廻っておりました。
「すると、旦那のような良い人をうらんでいる者もあるわけで?――」
「怨んでいる者ばかりが、命を狙うとは限りません。私をうらやむ者、私が生きていると邪魔になるもの、世の中には、いろいろの敵があると思わなきゃなりません」
「たとえば?」
「駒形の私の店の隣は、丹波屋の浅吉さん、地境じさかいのことから公事くじ(訴訟)になって、私と私の弟の伯次をうんと怨んでおります。義理の弟の伯次は、公事師見たいなことが大好きで」
「それじゃ、相手はわかっているじゃありませんか」
「いや、なかなか以って、丹波屋さんは頑固がんこで始末は悪いが、人間は立派な人で、間違ったことなどをする人ではありません」
「すると?」
「女房のお栄も、召使のお房のことで、私を怨んでいないとは言い切れません」
 江戸の大通だいつうともあろうものが、召使にチョッカイを出して内儀ないぎにうんと油をしぼられていることでしょう。
「それだけで?」
「まだあります。手代の駒三郎は、これは遠縁の者ですが、私の娘のお春と一緒になりたいと言い出し、親類の者に頼んで執こく言って来ましたが、身持ちがよくない上に、娘の婿というのは、佐渡屋の跡取を狙ってのことで、腹が見え透いているから、手ひどくはねつけました。娘のお春は十六ですが、男っ振りの良い駒三郎が、夢中になるようなきりょうじゃございません」
「なるほどね」
「まだありますよ。弟の伯次だって、私には義理のある仲で、ずいぶんよくしてやっている積りでも、何彼と不足もあるでしょう。怨めば怨むわけで」
 う聴くと、有徳人うとくじんの佐渡屋平左衛門も、まったく八方敵の中にいるわけです。
「で、どんなことがあったんで?」
「さア、これぞと申すほどのことはありませんが、何となく不気味で、夜中に寝首を掻かれはしないか、三度の食事の中に、毒でも入ってはいないかと、気の安まる隙もありません」
「へエ、そいつはどうも、手のつけようがありませんね」
 八五郎もさすがにさじを投げてしまいました。


 八五郎が、向島の寮から帰ると、向柳原の自分の宿の前を素通りに、明神下の銭形平次の家へやって来ました。
「親分、今日は」
「今日はじゃないぜ。今日はこれで二度目だ。花はどうだったえ、向島の景気は?」
 平次は相変らずの無精煙草に暮れて、自分のねぐらを動きもしなかった様子です。
「へエ、あっしが向島へ行ったのをよく御存じで?」
「縁側で背伸をすると、土手を歩いているお前の姿がよく見えたよ、――若い娘と摺れ違うたんびに、一々振り返って、惚々ほれぼれと眺めるのだけは止せよ。見っともないからな」
「冗談じゃありませんよ。明神下の縁側から向島が見えるわけが無いじゃありませんか」
「ハッハッハッ、むきになるなよ。お前の髷節まげっぷしは埃だらけで、襟には新しい妻楊枝が刺してあるし、まだ少し酒の気が残っているようだ。向島で飲んだ証拠だらけじゃないか」
「叶わねえな、親分」
 八五郎はんがいあごを撫で廻しました。
「ところで、向島の土産があるだろう。俺を誘い出した様子は唯事じゃなかったが――」
 平次はもう八五郎の細工も、大方呑込んでいる様子です。
「お察しの通り、佐渡屋平左衛門の寮に誘われましたよ。誰も盗み聴きなんかして居ない、八方見晴らしの田圃たんぼの中で、折入って話がして見たいと」
「田圃の中の密談は変っておるな、駒形の家は、そんなに物騒なのか」
「金があり過ぎて、女をこさえ過ぎるから、世間の人間は皆んな、自分の命を狙っているように見えるんですね」
「あれ、お前もなかなか洒落しゃれたことを言うぜ。何時の間に、そんなに利口りこうになったんだ」
「利口はあっしの地ですよ」
「そいつは知らなかったが」
「馬鹿は付け焼刃で、――死んだお袋はそう言いましたよ。馬鹿見たいに見えるのと、大飯を食うのがお前の取得とりえだと」
「その吹聴は、いずれ春永に伺うとして、向島の話はどうした」
「それっ切りですよ。ともかく、いちど本人に逢って見て下さい。明日は佐渡屋の家中が総出の花見で、駒形から船を出すんですって。いずれ夕方は白鬚しらひげあたりに着けて、諏訪すわ明神様裏の寮で一と騒ぎするでしょうが、その日だけは、主人の平左衛門が、小僧の伊佐松とたった二人で駒形の店に留守番をするんだそうで、銭形の親分を誘って来て下されば、ゆっくりお話を申上げたいということで――」
御免蒙ごめんこうむろうよ。――金や女があり過ぎて、殺されそうな気がする人間なんか、俺は付き合いたくないよ、――そう言ってやるが宜い。百までも生きたいと思うなら、出家遁世でもするが宜いとな。それがイヤなら、妾に暇をやって、一家一族の者に、身上を半分もわけてやるが宜いとな。剣難、火難、水難、女難、盗難、立ちどころに消滅するよ」
「あっしなんか、貧乏で醜男に生れついたばかりに、熨斗のしをつけてやると言っても、命のもらい手がねえ」
「それもこれも、親のお蔭だと思え」
 平次と八五郎の無駄は際限もありませんが、佐渡屋を覆う災厄は、その間にもれ切っていたのです。


 その翌る日の昼過ぎ、午刻半ここのつはん(午後一時)少し前でした。八五郎が駒形のあたりを見張らせて置いた下っ引が、明神下の平次の家へ、おでこに梶を取りながら、転げるようにスッ飛んで来たのです。
「親分、佐渡屋が、佐渡屋の旦那がやられましたよ」
「何? 佐渡屋の旦那が」
 平次も八五郎も、事件を少し甘く見過ぎたことに気がつきました。佐渡屋の主人平左衛門が予想したように、事件はまさに最悪の状態に立ち到ったわけです。
 二人はすぐさま駒形へ駈けつけました。その時は、花見船を出した家族は、たった一人も戻っておりませんでした。折から花は真っ盛り、日和ひよりは上々、向島の土手の上は人間で盛りこぼれそうで、川面かわも遊山船ゆさんぶねでいっぱい、小僧の一人や二人が向島へ駈け出したところで、花見船を見付けることなどは思いも寄りません。
 そのうえ困ったことに、こんな時にはいちばん役に立つ筈の、出入のとびの者、植木屋の親方までが、花見船に乗込んで居り、夕方までは飲み通す筈で、陽のあるうちは岸につけそうも無かったのです。
 駒形の佐渡屋は、町役人や近所の衆、お義理だけに集まって、ワイワイして居るだけ、そこへ駈けつけた銭形平次の顔を見て、ホッとしたのも無理のないことでした。
 佐渡屋平左衛門は、大地主の大金持で、土地の旦那衆で立てられておりましたが、場所柄だけに、家はそんなに広くはなく、二階建の下の居間の隣、六畳の仏間で、手に水晶の珠数を掛けたまま、あけに染んで死んでおりました。
 傷は背中から一箇所、槍でえぐったか、刀で突いたか、得物がないのでわかりませんが、左肩胛骨かいがらぼねの下を、心の臓へかけての深い傷で、何様凄まじい血潮です。
 不断着らしい、つむぎあわせ、前のめりになって、仏壇は開いたまま、――その仏壇は駒形町の往来に背を向けて、六畳一パイにはめ込みになった豪勢なもの、拝んだ姿勢が、仏のいます、西の国を讃仰するようになっております。
 仏間の前は廊下、廊下をへだてて、義弟の伯次の住んでいる二た間の家、元より一家の構の中ですが、これは兄の平左衛門と違って船が好きで、殺生がすきで、窓からすぐ大川に飛出せるよう、東向きの部屋に陣取って、春の麗かさを満喫まんきつしております。
 尤も、住んでいる筈の当人、平左衛門の義弟伯次は、花見船なんか馬鹿馬鹿しいと言い出して、諏訪明神裏の寮へ行って、近所の小川でタナゴか何んかを釣って留守。
 小僧の伊佐松というのが一人、平次の前に引出されてオドオドしておりました。
「小僧さんか。――お前が旦那と二人で留守をして居たんだね。少しも怖がることはないよ。後先のことを、出来るだけ詳しく話してくれ」
 平次に訊かれて、伊佐松はボツボツ話しました。年は十六、もう中僧と言って宜いほどの柄だが、身体の方に発育を奪われてしまって、智恵の方の廻りは、あまりよく無さそうです。一家総出の花見に、主人と二人留守をさせられるだけのことはあるでしょう。
「皆んな巳刻半よつはん(十一時)には出かけましたよ。残ったのは旦那とおいらだけで、旦那の弟御の伯次さんは、花見なんか馬鹿馬鹿しいから、竹屋の渡しで舟から降ろしてもらい、寺島の寮へ行って、寮の近所の小川で釣でもするとか言っていました」
「皆んなが、たしかに船に乗ったのを、お前は見届けたことだろうな」
「見ましたよ、船が桟橋さんばしを離れる前から、三味線太鼓で、それはもう、大変な騒ぎでした」
「よくお前は黙って留守番をしたことだな」
「主人の言い付けだから、仕方ありませんよ。尤も、その代り旦那に一分貰いました」
「そいつは大した褒美ほうびじゃないか。それからどうした?」
「昼の仕度にかかったのは、それから間もなく、花見弁当があるから、お茶をわかせばよかったんで、お勝手へ行って仕度をして居ると、旦那はいつもの通り、お仏壇の前で、お経が始まりました。それはまた長いんです」
「フーム?」
四半刻しはんどきも経ったころ、浅草寺せんそうじの昼の鐘が鳴りました。ど、どーんと」
「何んだえ、それは?」
「鉄砲の音のようでした。驚いて音のした方へ飛んで行くと、川の方へ向いた部屋は煙硝えんしょうにおいで、お仏壇の前には、旦那がこんな具合に」
「倒れて居たというのか。――何んにも言わなかったのか」
「何んにも言わなかったようです。すぐ死んでしまったんですもの」
「待て待て、少し見て置きたい」
 平次は小僧の伊佐松をそのままにして置いて、廊下の先を覗いて見ました。廊下をへだててそこはもう、義弟の伯次の部屋で、よく片付いており、窓から顔を出すと、鼻の先が大川の水、ちょうど花時の真昼の引汐で、底が見えるほどよく澄んでおります。隅田川がドブのようににごった今日とは違って、いろいろの物語に残っているように、その頃は思いのほかの綺麗な川だったのです。
「あれは何んだ」
「お隣の家ですよ」
「此方を覗いているのは?」
「御主人の丹波屋浅吉さんで、――花見船に誘っても、ツムジを曲げて来ませんでした」
 小僧は何心なく説明するのです。これも佐渡屋平左衛門の恐れていた一人と、八五郎から聴いているので、平次は変な心持になります。
「鉄砲で撃ったとすると、隣のあの窓からちょうど狙い頃ですね」
 八五郎はもうきめてかかります。
「川の中からだって撃てるよ。尤も船から撃てば、煙硝えんしょうの煙は川へ散って、家の中までは大して匂わないだろうが」
「おいおい伊佐松どん」
「へエへエ」
 平次に呼ばれて、小僧はキョトンとしました。名ある御用聞にどん扱いにされて、少し面喰らった様子です。
「その鉄砲の音の聴える前か後に、誰も家の中へ入った者も、家から出た者もなかったのか」
「そんなものはありません。旦那は用心ぶかいから、表も裏も念入りに閉めて、家中皆んな留守のことにし、窓だけ開けておきました」
「家の外から廻って窓へもぐり込む工夫はないか」
「この辺は家と家との間は狭いし、木戸は念入りに閉めてあるし、そんな訳には行きませんよ」
「すると、やっぱり」
 平次は考え込みました。鉄砲は川から撃ち込んだのでなければ、隣から撃ったことになります。
「隣の主人を調べて見ましょうか」
 八五郎は隣の主人の人相の悪さが、気になってならない様子です。


「へエ、私は丹波屋の浅吉で、何んか御用でございますか」
 八五郎につれて来られたのは、五十前後のえそうもないじじいでした。
「佐渡屋の主人は殺されているんだぜ。隣に住んでいるお前さんが、『何んか御用でございますか』は御挨拶だろう」
「へ、どうも相済みません。騒ぎがあるとは訊きましたが、日頃の仲が仲ですから、へエ、見舞もくやみもいたしません」
「日頃の仲が仲とは、どういうわけだ」
 平次もこの男の相手をしているのが、少し苦々しくなりました。
「地境のモメ事が公事くじ騒ぎになって、それから隣同士は口もききません。三年にもなりますかなア、朝夕顔を見合せながら、挨拶もしないのは、変なものでございます」
 丹波屋浅吉は、こんな馬鹿なことを言うのです。
「傷口の具合や煙硝えんしょうの匂いなどから、佐渡屋の主人は鉄砲で撃たれたらしいんだ。隣に住んでいるお前に、それがわからなかった筈はあるまい」
「大きな音のしたことはわかっております。佐渡屋の主人が信心気狂いで、長い経をあげておりましたが、あれが朝夕耳について、仲違いの切っかけはあのお経ですよ。私とは宗旨違いで、宗論から地境の揉めごとになったようなもので」
「で?」
「そのお経の真っ最中、いきなりドカンと来ましたよ。何事かと思って窓を開けて見ると――窓は閉めていましたとも。隣の見える窓なんか、間違っても開けておくものですか。すると、プーンと煙硝の匂いがして、そこいらに人の姿なんか見えやしません。川には近くに船もいなかったようで」
「向う川岸から撃ったんじゃありませんか。親分」
 八五郎はまた飛んでもないことを言うのです。
「馬鹿野郎、向う川岸から鉄砲の玉は届くかも知れないが、煙硝の匂いは届くものか」
「なるほどね」
 などと感服する八五郎です。
「八、こいつは俺たちだけじゃ手におえないよ。この近所に、蘭方らんぽうの良いお医者は居ないのか」
「何をやるんです。いくら蘭方でも、鉄砲で撃ち殺されたものは生き返りませんよ」
「そんな馬鹿なことを考えて居るわけじゃない。下手人は鉄砲をどこから撃ったか、それが知りたいんだ。どんな弾丸たまが、どう抜けたか」
「へエ、腑分ふわけをする積りで? 驚きましたね、――ともかく捜して見ましょう。馬道に蘭方の医者があると聴きましたが」
 それは言うまでもなく蘭学事始ことはじめから百何十年も前のこと、筋の通った蘭方医などある筈もないのですが、それでも長崎には和蘭人がおり、従って蘭方らしいものも日本には芽生えて居たわけです。
「それじゃ、私は御免こうむります」
 隣の丹波屋浅吉は、二人の話の間何やらモジモジしておりましたが、掛り合いになるのを逃げるように、コソコソと自分の家へ戻って行きます。
「親分、あの男を放って置いて構いませんか。人相の好くねえ老爺ですが」
「放って置け、此家ここの主人が仏壇の前に坐っているのを、隣の窓から撃てば壁へ穴があく筈だ」
「なるほどね」
「それより俺は、花見船を嫌って、釣に行ったという義弟の伯次がよっぽど怪しいと思うよ。そっとよその船で引返す手もあるじゃないか」
「へエ、そんな事もありそうですね」
 義弟の伯次が、兄をうらやましがって居たことは確かですから、そっと違った小舟で引返して、窓の下に漕ぎ寄せて鉄砲で兄を撃てないこともないわけです。
「尤も、川の中は花見船でいっぱいだから、その中を掻きわけて漕ぎ寄せ、自分の家へ鉄砲を撃ち込めるかどうか、こいつは六つかしい芸当だが――」
 平次は、自分の築き上げた疑いを、自分から、又突き崩して居ります。


 この中へ、花見船は、急を聴いて帰って来ました。乗組んでいたのは、佐渡屋平左衛門の女房お栄、娘のお春、下女のお吉、とび頭に植木屋の親方、御近所の衆などで、居なければならぬ筈の妾のお房と、手代の駒三郎は姿を見せません。
 騒ぎは大変でした。その中を泳ぐように、平次と八五郎はいろいろの情報を集めます。
 先ず手代の駒三郎と、妾のお房の姿の見えないのを指摘すると、
「お房さんは船に弱いから、土を踏ませてくれと、竹屋の渡しで下りました。駒三郎さんは、本所に用事があるとかで中の郷でもう陸へ上がってしまいました。どうせ、お二人は相談ずくでしょうよ」
 下女のお吉は呑込んだことを言うのです。
「それはどういうわけだ」
 平次が突っ込むと、それを待ち構えたように、
「お嬢さんがモノにならないと見ると、もう、お房さんへちょっ介を出す駒どんですからね」
 と、自分が相手にされない事などは棚にあげて口惜しがるのです。
「弟の伯次も竹屋で船からおりたそうじゃないか」
「伯次さんは諏訪すわ様の裏の寮に、昼過ぎまでおりましたが、こんな時は雑魚を相手の方が宜いとか何んとか浮世離れのしたことを言って、瓢箪ひょうたんをブラさげて、釣竿を持って出て行きましたよ。それっきり戻りませんが」
 それは寺島村の諏訪明神裏の寮へ走らせた使いの者といっしょに来た、寮の留守番の爺、喜八というのがこたえました。
「本当に昼過ぎまで寮にいたのか」
 平次の答えは緊張しております。
「間違いありませんよ。川向うの浅草寺の昼の鐘が聴えると、縁側で指を折って勘定しながら、――『爺や、ありゃ九つだね、これから裏の流れでタナゴでも釣って来るから、晩の肴は要らないよ』などと冗談を言いながら出て行きました」
 それが本当なら、義弟の伯次はまったく兄殺しの下手人から除外されるわけです。
「伯次さんは酒が好きかえ」
「大して強くもないくせに、呑まずに居られなかったんですね。あれが本当の酒好きで、御主人が隠しておく、なだから取寄せたという生一本の銘酒や、オランダ渡りの赤い酒などを、くすねて呑んでは文句を言われていましたよ。金を出して近所の酒屋から取寄せる酒じゃ気に入らなかった様子で、へッ、へッ」
 喜八は、ニヤニヤするのです。
「悪い癖があったものだな」
「悪い癖でしたよ。女と酒は盗むに限るなんて、大っぴらに言うものですから、旦那のお気に入らなかったようで」
 おそらくこれも、妾のお房と因縁のある話でしょう。佐渡屋をめぐる情事と、罪悪と、因縁とは、思いのほかの深刻しんこくなものがありそうです。
 そんな調べに没頭している時でした。
 向島から急の使いが、佐渡屋の騒ぎの中へ飛込んだのです。
「大変なことになりました。旦那様の御舎弟の伯次さんが、寮の近所の流れの岸で死んでおりました」
 それは寺島の百姓で、佐渡屋の寮に出入りする男です。
「どうしたというのだ。詳しく話してくれ」
 平次もさすがにきもをつぶしました。
「近所の子供が見付けて大騒ぎになったんです。綾瀬川寄りの三尺ほどの流れの岸で、釣竿を抱いたまま死んでいるのです」
「ともかくも行って見よう。こいつは思いも寄らぬことばかりだ。八はここに残って、調べ残したことを、ザッと調べて置いてくれ」
「どんなことをやらかしゃ宜いでしょう」
 此期このごに臨んでも、たよりない八五郎です。
「二、三人下っ引を出して、妾のお房と手代の駒三郎を捜すんだ。二人は出合茶屋か何んかにもぐって、いっしょに居るに違いないが、ちょうど真昼の時分、二人とも何処に居たか、よく訊くんだ」
「それから蘭方の医者が来たら、傷の中にもぐっている弾丸たまを取出して貰って、撃ち込まれた弾丸の方角を調べてくれ、右から撃ったか、左から撃ったから、真っすぐか」
「へエ」
「それから、此家に細工事のうまい人間はいないか。花火細工の好きな人間はいないか、煙草を好きなのは誰か、主人のほかに信心に凝っているのは誰か」
「そんな事を訊いて、何んの役に立つでしょう親分」
「お前には解らなくたって宜い」
 このとき二人の話を聴いて、寮の番人の喜八が顔を出しました。
「私が申上げても構いませんか。私は去年の暮まで、駒形の此家の方に奉公しておりましたので、大概のことは知っておりますが」
「あ、お前さんでも宜いとも、先ず」
「細工事の上手は伯次さんでございますよ。花火の道楽も伯次さんで、昔は花火が好きで、花火屋に居候をしていたこともあるそうです」
「それから」
「煙草好きも伯次さんで、花魁おいらんの道具のような、長い煙管きせるを好きで、夏煙管とか言って自慢にしておりましたが、灰皿はいざらが焼けるほど煙草を吸っても、少しも熱くならないのが自慢だそうで、その辺にもたしか、二尺も長い羅宇らうをすげた煙管が、一本や二本はありましょう」
「細工事の方は何をやったんだ」
「伯次さんは彫物細工は大した腕前でございましたよ。それから信心の方は存じませんが、旦那の信心気狂いを、伯次さんは苦々しがっておりましたが――あれで極楽へ行く気だから呆れるって」
「でも、良い線香の屑が落ちているようだが――」
「それは旦那のでございます。白檀びゃくだんとか沈香ちんこうとかの入った、長い長いカンカンの線香がお好きで、半ときいぶっていると御自慢にしていました」
「伯次さんの部屋の窓際にも、その線香の灰見たいなものがこぼれて居るようだが」
「そんな事もありますでしょう。線香の灰は風が吹けば飛びますから」
「そう言ったものかな」
 平次は併し、寮番の喜八爺の説明で、だいたいは堪能した様子です。


 寮番喜八といっしょに向島へ行った平次は、案内の百姓に導かれて、綾瀬川寄りの流れの岸に向いました。
 藪の深いところ、流れを挟んで一パイの人だかりですが、土地の御用聞が、ともかくそれを追っ払って検死を待っております。
「銭形の親分だ、――退け退け」
 そんな騒ぎの中、萌え始めたばかりの草の上、藪を背負って、虚空をつかんでいる死骸を見て、平次も息を呑みました。三十七八でしょうか、滑かな顔、整った目鼻立ち、なかなかの良い男ですが、苦悶くもんに歪んで、おそろしい悪相です。
 噛み締めた口の隅、血泡を吹いて居るのや、紫色に変った顔から喉を見ると、間違いもなく猛毒にやられたものでしょう。田圃の中の流れの岸で、たった一人で毒死しているとすれば、その原因は、側に転がっている、見事な瓢箪ひょうたんの中味の外はありません。
 平次はそれを取上げて、中を覗いて見ましたが、よく呑み干して一滴も残ってはいず、懐紙ふところがみを出して、その上へ瓢箪を逆様にすると、わずかに一滴、二滴、紙の上に血のようにしたたるものがあります。
「この赤い酒に見覚えがあるか」
 平次はかえりみて、寮番の喜八に訊ねました。
「へエ、よく存じております。和蘭オランダ葡萄ぶどうで作った酒だそうで、三十年も五十年も経ったものだと申します。主人はことの外それが好物で、長崎や堺から、大金を出して取寄せておりました。まことに黄金の汗のように貴いものだと申すことでございます」
「この人もそれが好きだったわけか」
「伯次さんと来ては、日本一の珍らしい物好きで、駒形の御店でも、ときどきそれを盗んで呑んでは主人に叱られておりました」
 話はそれでわかったようですが、平次はなおも伯次の死骸を調べ、土地の役人に引継いで、爺やを案内に、諏訪様の裏の寮に引返しました。
 そこは、小さい寮ですが、なかなかよく調っており、贅沢さもまた非凡です。
 いちおう調度ちょうどに眼を通して、さて喜八に言って主人の戸棚を開けさせました。
「これが主人のお好みの道具、此方は誰にも手をつけさせないお酒で」
 道具は他愛のないものでしたが、金持の道楽の馬鹿馬鹿しさよりも、人一人の命を取った、和蘭の赤い酒が平次には大事でした。
 ギヤマンのびんに入った、赤黒い酒、すかして見ると、まだ半分は残って居るでしょう。
「これは調べて見たい、持って行くよ」
「へエへエ、どうぞ」
 平次はその瓶を、風呂敷を借りて包ませ、駒形まで持って帰り、鉄砲傷を調べに来て貰う筈の蘭方の医者に見せるほかはあるまいと思ったのです。
 駒形の佐渡屋へ帰ると、八五郎の怒鳴る声が、往来までもひびき渡ります。
「やい、この野郎、主人兄弟が死んだというのに、奉公人が二人でつながって、変な宿に隠れてふざけて居るとは何んという不心得だ。主人を鉄砲で撃ったのも、お前たち二人の馴合仕事に違いあるまい。さア白状しやがれッ」
 などと、八五郎の調べは論理も常識も飛躍します。
「親分、そんな、そんな馬鹿なことをするものですか。二人で相談ずくで、花見船を脱け出し、両国の出合茶屋へ入ったことは、悪うございましたが、主人を殺すなんて、飛んでもない」
「それじゃ、ちょうど、浅草寺せんそうじの昼の鐘が鳴ったとき、お前たちは何処に居た。出合茶屋へ入ったのは、二人別々、それも昼は過ぎていたというじゃないか」
「二人はブラブラ歩いておりました。竹屋の渡しで船をおりて、それから両国まで、話しながら歩いていると、四半刻しはんときはかかりますよ」
ふてえ野郎だ。主人の持物なんかと道行みちゆきをしやがって、人殺しの疑いくらいは天罰てんばつだと思えッ」
 どうも八五郎の論告には、平次でさえも腑に落ちないものがあります。
「八、もう宜い」
「あ、親分――この二人がよっぽど変ですよ」
 と突きつけたのは、良い男の手代駒三郎と、これも良い女の妾のお房の、取乱とりみだした姿でした。
「その変なのをどこで見付けたんだ」
「東両国の出合茶屋ですよ。土地の下っ引が嗅ぎつけて、デレデレして居るのを、しょっ引いて来ましたが」
殺生せっしょうなことをしやがる。尤も主人兄弟は死んでいるんだから、そのなりじゃとむらいの仕度もなるまい。お前にとっちめられたのは、飛んだ罪亡しかも知れまいよ、――ところで、蘭方のお医者はどうした」
「それなら、奥に居ますよ。馬道の恵斎先生と言って」
「よし」
 平次は奥へ通ると、若い蘭方医の恵斎先生は、仕事をすませて、死骸を取片付けておりました。
「おや、銭形の親分だそうで、――お頼みだけのことはしましたよ。腑分けと言った大袈裟なことは出来ないが、幸い弾丸の代りにち込んだ、細いたがねが、胸の近くまで脱けかけていたので、すぐ捜り当てて取出して置きました、これですよ」
 恵斎先生は、懐紙ふところがみの上に置いた長さ二寸ばかり、太さ煙管の吸口ほどの鋼鉄の鏨を押し出して見せるのです。
「これが?」
 平次もさすがに、兇器の変っているのに驚きました。
「これは細かい金物の細工をする時使うもので、これを弾丸の代りに撃ち込めば、煙硝が弱いと人間の身体をち抜く筈はない。うまい人殺し道具を考えたもので」
 解剖などということの行われなかった昔、人間の体内に撃ち込んだ兇器は、そのまま死骸とともに大地の下に埋められて、永久に解るはずはないと思ったのは恐るべき悪智恵わるぢえです。
「それに、鉛の丸い弾丸と違って、先の尖ったたがねを撃ち込むと、傷口が開かないから、ちょっと見ては鉄砲傷とわからない。銭形の親分はよくこれが鉄砲傷と気がつきましたね」
「煙哨の匂いがひどかったと聴いたもので、――ところで、弾丸は何方どっちから撃ち込んだものです。右ですか、それとも左ですか」
「いや、真っすぐの方角でしたよ。下からでもなく、上から撃ちおろしたのでもなく、右でも左でもなく、ちょうどあの隣の部屋の海の見える窓あたりから」
「すると、船の中から上へ向けて撃ったのでもありませんね」
「その通りで」
「いや、先生、それで、何も彼もわかったような気がいたします」
「いや、さすがは銭形の親分、大したことで。実は私も、こんな事が好きで好きでたまらない。差支えなかったら、佐渡屋の御主人を鉄砲で撃ち殺した下手人は誰か、教えては下さらぬか」
「申しましょう。ずいぶん、イヤな事ですが、人間というものは、斯んなにも恐ろしいものか、それを知って置くのも、悪いことではないでしょう」
 平次は静かに引受けました。そして八五郎と下っ引たちに、家中の者を、皆んなここへ呼び寄せ、主人平左衛門の死骸を前に、話し始めたのです。
 春の夕陽が川一杯に流れて、絃歌の声が遠波のように大気をゆるがします。歓楽かんらく極まって、哀愁を生ずると言った、花と酒とに疲れ果てた、不思議な江戸の一角でした。


「このうちには、金があり過ぎた。女も多過ぎた。皆んな主人をうらんでいた。隣の人も、奉公人たちも内儀ないぎまでも」
「――――」
 平次はそう言って、一堂を見廻したのです。
「ことに、弟の伯次は、この家の身上の、半分は自分のものだと思い、内儀のお栄さんも、順当に行けば、自分の女房になる人であったと思って居たことだろう。主人平左衛門さえ死ねば、この身上も内儀も今でも自分のモノになると思い込み、何年も何年も工夫を凝らして、主人の命を狙った。主人が誰かに命を狙われているとおびえていたのも無理のないことだ」
「――――」
「でも、主人を殺してすぐ自分が縛られては何んにもならない。幸い主人を怨む者はうんとある。――そこで、長い羅宇らうに紐を巻いて、花火筒の手軽なもののような鉄砲をつくり、中へ煙硝えんしょうめて、たがねを鉛玉の代りに撃ち出すことを考えた。――火皿などは要らない。火薬をまぶした観世撚かんぜよりを、小さい穴へ差し込めば宜い、その先へ長くて丈夫で品の良い線香を立てた。線香は時刻ときを測ってちょうど半刻はんとき(一時間)で煙硝の口火に燃えくつようにし、それを川の見える窓側に置き、筒先を仏壇の真ん中に向けて、自分は花見船に乗って出かけた」
「なるほどね」
 八五郎は思わず感嘆の声をあげました。
「狙いは定めてある。寸毫すんごうの狂いはない。主人は信心に夢中で、線香の匂いなどは気にもしない。長い経が始まった。ちょうど潮時、真昼の鐘が鳴るころ、羅宇らうの鉄砲は鏨の玉を撃ち出し、主人は背中から撃たれて即死してしまった」
「その羅宇の鉄砲を誰がどこへ隠したんでしょう、親分」
 八五郎は四方をキョロキョロ見廻しました。
「引き汐だよ」
「?」
「鉄砲には反動がある。たがねを撃ち出した羅宇は、恐ろしい勢いで後ろの方へハネ返ると、そのまま窓の外の川に落ちた。羅宇は軽くて丈夫にするため、たぶん蝋を引いた麻紐を巻いてあったことだろう。そのまま引き汐に乗って、俺たちが窓から覗いたころは品川の海へ流れて行ったに違いあるまい」
「あッ、なるほど、考えやがったな」
「これは、幾度も幾度も試した上の仕事で万に一つ違いなく仕組んだに違いあるまい。たった一つの手掛りは、窓の敷居の上に、少しではあったが、線香の灰が残って居たことだ」
「その兄殺しの伯次の野郎が」
「待て待て八、先を急いではいけない、伯次は自分の仕掛けた悪事の恐ろしさに、花見船などに乗って浮かれている気になれなかった、そこで向島の寮へ行って、近所の流れに釣れても釣れなくても構わない釣に行った」
「あの赤い酒は?」
「兄の平左衛門は、弟の酒を盗む悪い癖を知っていた。それに、弟が自分の命を狙っていることも知っていた。弟が邪魔になって仕様がないので、一か八かで、秘蔵の和蘭渡りの赤い酒に、手に入れた南蛮なんばん物の毒を入れて置いた。――そうでしょうね、恵斎先生」
「まさにその通り、この赤い酒の中には、かおりも匂いも何んにもない、恐ろしい毒が入っている、たぶん昇汞しょうこうというものだろうと思うが」
 恵斎先生は感嘆の首を振りながら言うのです。
「それに違いありません。――これであっしの調べは済みました。恐ろしいことでしたよ。兄を殺したのは弟、その弟を殺したのは兄、時刻じこくも同じだ。あっしは道学の先生じゃないが、人を呪わば穴二つとはよく言ったものですね」
 平次はしょんぼりと立ち上がりました。そして八五郎を促し立てて、このドロリとよどんだ罪毒の淵から、大急ぎで飛出してしまったのです。
 明神前の家へ帰って、女房のお静の酌で、無駄を言い言い、せめては八五郎と差向いで、一合を半分ずつ呑むのを楽しみに。





底本:「鬼の面 ――銭形平次傑作選※(丸3、1-13-3)」潮出版社
   1992(平成4)年12月15日発行
初出:「オール讀物」文藝春秋新社
   1953(昭和28)年3月号
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:noriko saito
2020年5月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード