銭形平次捕物控

和蘭の銀貨

野村胡堂





「親分、良い陽気ですね」
 フラリとやって来た八五郎は、えりの汗を拭いて、お先煙草を五六服、お茶をガブ呑みの、継穂つぎほもないお世辞を言うのでした。
「二三日見えなかったが、どこへ行って居たんだ」
 銭形の平次も、この十日ばかりはまるっきり暇、植木の世話をしたり、物の本を読み返したりありの行列を眺めたり、雲のたたずまいを考えたり、まことに退屈な日を送って居たのです。
「こんなとき家の中に引籠っているのは、余っぽど銭のねえ奴か、女房に惚れている野郎ばかりで」
 こんな事をヌケヌケ言う八五郎を、平次はニヤリニヤリと受けました。
「当てられたようだが、――それに引換えてお前は余っぽど景気が良いと見えるな」
「何しろ、お天気がよくて、身体が達者で、お小遣がふんだんにあるんだから、半日だって叔母さんの二階にくすぶっちゃ居られませんよ。外へ出たとたんに、江戸中の新造が、皆んなあっしに惚れて居るような気がするでしょう」
「江戸中の新造しんぞうは大きいな、――ところで何処へ行ったんだ」
神楽坂かぐらざかですよ」
「妙なところへ行ったものだね、そこに良い新造でも居るのか」
「良い新造もいますが、色っぽい年増としまも、浪人も、金持も居ましたよ」
「何んの話だか、さっぱりわからねえよ、どこかの赤い鳥居へ小便でもしやしないか」
「狐にだまされたと思って、神楽坂へ行って見て下さいよ、牡丹屋敷ぼたんやしきのツイ裏、長崎屋七郎兵衛と言や大した身上だ。そのうえ内儀おかみがきりょうよしで、娘が滅法可愛らしいと来ている、覗いて見たって、損はありませんよ」
「また何んか頼まれて来たのか、宝捜しや夫婦喧嘩の仲裁は御免だよ」
 平次は大きく手を振りました、八五郎がまた何んか平次引っ張り出しを頼まれて来た様子です。
「そんな気のきかねえ話じゃありませんよ、長崎で一と身上こせえた長崎屋七郎兵衛の一家が、あんまりボロい儲けをしたので、長崎を引揚げて、江戸へ来てから三年にもなるというのに、元の商売がたきからひどい嫌がらせをされて居るんです。このまま放って置いたら、命に拘わるかも知れねえ、銭形の親分を頼みたいところだが、あっしに瀬踏してくれという話で、泊りがてら、神楽坂界隈を念入りに調べて来ましたよ」
「何んだ、そんな話か、――そこで何をしろというんだ」
「ともかくも、長崎屋がいつ夜討を掛けられるかわからねえというわけで」
「まるで富士の裾野すそのだ、相手はどんな人間だ」
「曽我の五郎十郎と言いてえが、実は長崎の抜け荷仲間で、腕の立つのは一人も居ないが、悪智恵の廻るのや、人の悪いのでは引けは取らねえ、現に、長崎屋の井戸の中へよごれものを打ち込んだり、主人の七郎兵衛が夜道を歩いて居ると、薪雑棒まきざっぽうでどやし付けたり、火をつけられた数だけでも、三度。三度とも首尾よく消し留めたが、この先何をやられるかわからない」
「念入りな悪戯わるさだな」
「此方には、岡浪之進という卜伝流の達人が、用心棒に付いているから、抜け荷仲間の悪戯者なんか傍へも寄りつけないが、やる事が執念深い上に、いかにも人が悪くて手におえない」
「何んの怨だ。それだけのわざをするのは、いちおう筋があるだろう」
「長崎の儲けを、長崎屋七郎兵衛とその弟の金之助が、用心棒の岡浪之進といっしょになって、三人占めしたのが気に入らないんだそうですよ、――長崎の敵を江戸で討つ」
「相手の素姓や名前はわかって居るわけだな」
「仲間は多勢あったから、名前まではわからないそうですよ、尤も、二度目の火をつけたとき、火の出た物置の外に、これが落ちて居たんだそうで」
「何んだいそれは?」
 八五郎がでっかい財布から取出したのは、直径一寸ほどの、銀の分厚の銭、日本銭のように、真ん中に穴があいたり、楕円形だったりするのでなく、まん円でに乗せると、心持どっしりしております。
和蘭オランダの銭だということですよ、長崎屋七郎兵衛の商売仲間――と言うと抜け荷の仲間ですが、仲間の印にそれを一枚ずつ持っていたんだそうで、現に七郎兵衛も弟の金之助も番頭の友三郎も、用心棒の浪人者も一枚ずつ持っていて、出して比べて見せましたが、寸分違わずこの通りです」
「フーム、大分いわくがありそうだな」
「その和蘭の銭は親分が預かって下さい、あっしが持っていても仕様がありませんから、そいつが日本の小粒だと、右から左へ役に立つんですがね」
「そうしようか、いずれ行って見るとして」
 平次はそう言って、和蘭の銀貨をふところの中にしまい込みました。


 その翌日は、八五郎に誘われて、神楽坂かぐらざかへ出かけようとしている平次のところへ、岩戸町の下っ引が、思いも寄らぬ凶報しらせを持って飛んで来ました。
「親分、すぐお出でを願います、神楽坂裏の長崎屋七郎兵衛の家に殺しがありました」
「主人がやられたのか」
 八五郎の方が乗出すと、
「七郎兵衛の家――と断っているんだ、主人じゃあるめえ、誰だ」
内儀おかみのお町さんで、不思議な殺しです」
「よし、行って見よう、ちょうど神楽坂へ出かけるところだったんだ」
 平次と八五郎と、使いの下っ引は一団になって神楽坂へ――、
 青葉時の、この上もなく爽やかな朝でした。江戸の街々も、初夏らしい活気にみなぎって、急ぎ足の三人の衣袂いべいに風が薫じます。
 牡丹ぼたん屋敷の裏、神楽坂の賑やかさを避けて、素知らぬ顔に世を送っている長崎屋も、朝からの騒ぎに煮えくり返っております。
 家はしもたや風ですが、裏には小さい土蔵が一と棟、いかにも裕福そうで、店から格子を開けて入ると、調度にも木にも、何んとなく贅沢ぜいたくが匂います。
「あ、銭形の親分」
 土地の御用聞や、町役人たちは、ホッと救われたような気持になるのでしょう、平次を迎えて、何んとなく色めき立ちました。
 主人の七郎兵衛というのは、町人には相違ありませんが、四十五六のあまり丈夫そうではない男で、色の青黒い、毛の多い、高い鼻と細い眼が特色で、何んとなく利にはさとい人柄に見えます。
「飛んだことだったね」
「いやもう、ひどいやり口で、私も胆をつぶしました、どうぞ此方へ、――家内の部屋へ御案内いたしましょう」
 案内してくれたのは、店の次の六畳で、そこから仏間へ居間へとつづき、お勝手を隔てて、主人の部屋ははるかに遠くのようです。
「変なことを訊くようだが、――内儀さんは、ここへ一人で寝んで居なさるのか」
 平次はフト妙なことに気がつきました。六畳は雑物で一パイ、その中に内儀の死骸を寝かした床は敷いてありますが、外にもう一つ主人の床を敷く場所があろうとも思われません。
「私はかんが強くて、夜分寝付かれないので、もう久しい前から、家内と別々のしずかな部屋に寝んでおります」
「――――」
 平次はそれを黙って聴いて、部屋の中に入りました。
「この通りでございます」
 死骸の顔を隠したきれを取ると、思わず平次も唸ったほどの凄まじさです。
 内儀のお町は四十前後、まだあぶら切った若さで、死の苦悶に歪められてはおりますが、充分に綺麗でもあり、色っぽくもあります。
 見ると死骸の首のあたりは、四角なもので押し潰されたらしく、飛出した眼や、虚空を掴んだ両の拳にも、並々ならぬ苦悩がコビリ付いて、
「これは容易じゃない」
 思わず物に馴れた平次も独り言を言いました。
「何んでやったんでしょう、親分」
 八五郎も横から口を出します。死骸ののどは、外から恐ろしい力でひしがれておりますが、何うしてそんな事をしたか、さいしょは見当も付きません。
「八、これは何んで殺したと思う」
 平次は四方あたりを見廻しました。
「サア、見当もつきませんね、おそろしい剛力で、喉を押し潰したようですが」
「いや、力の弱いもののやった仕事だ、たぶん道具があったことだろうと思うが」
「何でしょう、その道具は?」
 八五郎も部屋中をキョロキョロ見廻しましたが、その辺には人殺しの道具などが見付かりそうもありません。
 部屋一パイの道具は、ことごとく有用無用の世帯道具で、長持もあれば箪笥たんすもあり、葛籠つづらもあれば長火鉢もあり、一つの床を敷く場所が精いっぱい、念のためにその長持や箪笥を動かして見ましたが、さすがに物持の長崎屋の道具だけに、何やら一パイ入って居て容易には動きそうもありません。
「八、その長持の上に差してある、棒を取ってくれ」
「これですか」
 四角に削り上げて、両端に丸味をつけた、二間あまりの巨大な棒、それは言うまでもなく長持のかつぎ棒で、死骸の首の傷とにらみ合せると、内儀のお町を殺した凶器は、この棒でなければなりません。
「首の疵は、間違いもなくこの棒の跡だ、内儀の仰向けに寝ている首に、この四角な棒を当てて、大の男が二人で押せば、これくらいの傷が付く」
「すると、曲者は、大の男二人で?」
「そこまではわからない」
 平次は何やら深々と考えております。


「銭形の親分が来て居るそうじゃないか」
 後ろから声がして、庭先へ立ったのは、四十七八の、浪人風の男でした。総髪にした胡麻塩ごましお頭、まだ皺も寄らない逞しい身体と、微笑をたたえた柔和な顔、何んとなく人好きのする中年者で、身扮みなりも折目正しく、一本差した腰も軽く、顔見知りの八五郎にまで、へだてのない笑顔を見せます。
「親分、お隣に住んでいらっしゃる岡さんですよ」
 長崎屋の用心棒で、主人の仲間の一人を八五郎は紹介しました。親しそうな笑顔を見せられると、そうでも言わなければ、ならないような気になるのでした。
「八五郎親分とはすっかり昵懇じっこんになったが、高名な銭形の親分は初めてだ、思ったより若いなア」
 岡浪之進は自分の腰に手を当てて、年寄臭く反り身になったりするのです。
「恐れ入ります。まだ若造で」
「いや、どうしてどうして、大いした智恵者だということだ、現に内儀を殺したのを、その長持の棒と睨んだのは大したことだな」
「恐れ入ります」
「尤も、大の男二人の力で殺したと見たのは行き過ぎだよ、――内儀の床は箪笥の前から三尺も離れて居ない」
「へエ?」
「その箪笥の下の引出しを五六寸抜き出して、その下に棒の端っこを噛ませ、棒の先三尺ほどのところを内儀の首に当てて、此方の端を力いっぱい押すと、女や子供のような非力なものでも、棒が槓杆てこになるから、恐ろしい力で内儀の喉笛を潰せる、下手人は一人でたくさんではないか」
「あ、なるほど」
 八五郎はきもを潰しました、この浪人者は何んという結構な智恵の持主でしょう。
「岡さんは長崎からの古い知合で、江戸へいっしょに出て、今では何彼と世話になっておりますよ」
 主人の七郎兵衛は、岡浪之進の智恵に舌を巻いている平次の耳の側に、そっと、こう誇らしく囁くのでした。
「いや、これはほんの素人量見だ、銭形の親分が聴いたらさぞ可笑おかしかろう」
「どういたしまして、そこまでは私も気がつきません」
 平次は素直に褒めて置いて、縁側から庭へ降り立ちました。狭い庭にも夏らしい緑が茂って、隣との間に、型ばかりの四尺ほどの建仁寺垣けんにんじがきがあり、それに外から、六七尺ほどの、小さい植木梯子を掛けてあるのが気になります。
「こんな竹垣なんか、苦もなく飛越せそうなものじゃありませんか」
 八五郎がその垣の上へ、長い顎をっけて、垣の外の路地を眺めているのも、不思議な図でした。
「四尺の建仁寺垣が飛越せないというのは、よくよく不景気な奴にきまって居るよ。でも、梯子は向う側に掛けてあるから、帰りはどうして垣を越したのかな。それからあの長持の棒で喉笛を潰されながら、音も立てずに死んで行ったのは不思議でならないが」
「へエ」
 平次は妙なことを八五郎に問いかけます。
「手足をバタバタさせるとか、殺される前に眼を覚まして騒ぐとか、下女や番頭は近いところに寝て居るようだから、気が付きそうなものじゃないか」
 平次は一応の疑問を持出しましたが、それだからと言って、外の方法で殺されたという何んの証拠があるわけもなく、内儀のお町はやはり植木梯子をかけて、四尺の建仁寺垣を越して来た、大した力のない人間に、長持の棒で押し殺されたという、今までの仮定を引っくり返すほどの理屈にはならなかったのです。
 それからいちおう家中の者に逢って見ました。七郎兵衛の娘お小夜さよというのは、八五郎が吹聴した娘で、まだ十八という、子供らしさの抜けきれない可愛らしさで、すっかり泣き崩れておりますが、母親の非業ひごうの死とは、あまり深い関係は無さそうです。
「私の部屋はお勝手の先で、隣には下女のお角が寝んでおります、――お母さんの殺されたことは、今朝まで知らずにおりました、誰がまア、いったいあんなひどいことをしたんでしょう」
 とオロオロするだけで、この娘からは証拠も暗示も掴む工夫はありません。
 尤も、銭形平次が押して聴くと、
「三年前九州から江戸へ参りました、長崎では、和蘭人などを相手に商法をして、利分も多かったということでしたが、仲間割れがしたそうで、叔父さんと、番頭の友三郎どんと、御浪人の岡さんだけ一緒につれて、江戸表へ参りました、――両親をうらむ者もあったかも知れませんが、私は」
 とその後はウヤムヤになりました。
 番頭の友三郎は少し足の悪い五十男で、一と掴みほどの皺だらけの中老人ですが、商人としては申分のない掛引上手で、
「飛んでもない、長崎屋の儲けにかれこれ申す者がある筈もございません、内儀さんに怨を含む者――? と仰しゃるんで、それも思い当りません、ずいぶん人様にもよくし、身も慎しんで、世間から何彼と申されるのを、一番お嫌いで、滅多めったに小買物にも出られない人でございました」
 これだけの事から、何んにも得るところはありません。
 下女のお角は江戸で雇った四十女で、口はよく動きます。
「皆様、よく出来た方でございました、江戸生れの私には、何かと不自由もございましたが、それは些細なことで、出来ることなら、一生奉公でもしたいように思っております」
 とこう言った程度です。
「主人には弟があるそうだが」
「金之助様と仰しゃって、旦那様とは義理ある仲だそうで、――でも本当の御兄弟のように、へだてなくしていらっしゃいます。昨日は川崎へお詣りに行って、夜遅くなってお帰りでしたが、その時は内儀さんもお元気でお勝手口まで迎えに出られました」
「御浪人の岡さんは」
「隣の家に住んでいらっしゃいます。まことに気のおけない、親切な方で、旦那様の御相談相手でございます」
「ところで、戸締りは誰がするのだ」
「私がいたします」
「昨夜は?」
「金之助様がお帰りになったとき、一と通り私が戸締りを見廻りましたが、不思議なことに、今朝になって、内儀さんの部屋の窓が、戸は閉って下のさんがおりて外からは開かないようになっておりましたが、上の桟が上がったままきかなくなっておりました、そんな筈はないのですが」
「それは面白い話だな、今までいろいろの人の話を聴いたが、その話が一番面白いよ」
 平次は何やら一人でうなずいております。
 それから最後に平次が逢ったのは、主人の義弟の金之助でした。
「へエ、へエ、御苦労様で」
 三十七八の精悍せいかんな感じのする好い男で、態度にも言葉にも、警戒的な緊張があります。
「お前さんは、主人と本当の兄弟ではないそうじゃないか」
「私は父親の後添の連れ子で、兄弟は兄弟でも、兄の七郎兵衛とは義理のある兄弟になっております」
「長崎ではいっしょに働いたというが――?」
「いっしょに苦労もしました」
「で、長崎屋の身上はどうなるのだ」
「皆んな兄のものでございます、――尤も、その三つの一つは私のもので、番頭の友三郎と、御浪人の岡さんも[#「岡さんも」は底本では「お岡さんも」]、残りうちから、少しずつ配けて貰うことになっております」
「それは、書いたものでもあるのか、それとも証人など――」
「いえ、何んにもございません、でも三人の申合せで、間違いのないことになっております、長崎屋の身上のとおのうち三つは私、十のうち二つは友三郎と岡さん、つまり半分だけは兄の七郎兵衛のものになるわけで」
「なるほど」
 ずいぶん覚束ない話ですが、三人が信頼し合ってそうきめたものなら、平次は口を入れるわけにも行きません。
「昨夜お前さん帰りは遅かったそうだな」
「御町内の衆五六人と川崎へ詣り、戻ったのは子刻ここのつ(十二時)近かったと思います。品川でさんざん飲んだ酔も覚めて、ヘトヘトに疲れておりました」
「家へ入ったのはお前さん一人だったね、――確かに」
「一人でした、間違いはございません。裏口を開けてくれたのは姉さんで、井戸端へ行って冷たい水で身体を拭いて、そのまま入って寝みましたが、その時はもう子刻ここのつ(十二時)過ぎだったと思います」
「その時お勝手には?」
「誰も居りませんでした、晩の仕度は要らないからと申したので、姉も下女のお角も引込んで寝んだようでした」
「それから」
「朝まで一と寝入りで、お角の騒ぎ出した声に驚いて飛起きるとあの始末で――私の部屋は店二階で、滅多な物音は聴えません」
 主人の弟の金之助はこう言うのです。


 長崎屋の凶悪な事件は、内儀のお町の殺戮さつりくが最初で、際限もなく発展して行きました。
 それから二日、三日無事な日が過ぎたのもほんの暫らく、内儀のお町が殺された後、五日目の朝でした。
「親分、とうとう、大変なことになってしまいましたぜ」
 ガラッ八の八五郎が、薫風くんぷうふところをはらませながら、糸目の切れた奴凧やっこだこのように飛込んで来たのです。
「どうした八、何が大変なんだ」
神楽坂かぐらざかの長崎屋七郎兵衛がやられたんですよ」
「何? こんどは主人が?」
「だから直ぐ行って見て下さい、こんな事と知ったら、下っ引きを五六人狩り集めて、神楽坂中を見張って置くのでした」
「そんな事をしても無駄だったのさ、それよりは、長崎屋の身上を、早く分ける者にけてやって、確とした書き付けにでもして置くのだったよ」
 平次はそんな事を言いながら、神楽坂に向ったのです。
 長崎屋は大変な騒ぎでした、内儀が殺されて五日目に主人の七郎兵衛の変死で、世間の噂も容易でなく、家中の者も、ただウロウロするだけです。
「飛んだことになりました、生憎あいにく相談相手もなく、肝腎の岡さんは三日前から、足柄あしがらへ用事があって出かけ、明日でなければ戻りません」
 番頭の友三郎は、日頃の冷静を振り捨てて、何をして宜いのか見当もつかない様子です。
「どんな様子なんだ、ともかく、詳しく話してくれ」
「旦那はこの間から、すっかり萎気しょげ切っておりました、仲の良い内儀さんに死なれて、何事も手につかない様子で、毎晩召し上がるお酒だけが次第に多くなるばかり」
「で?」
「尤も旦那は、がお好きで、岡さんか、お隣の伊賀屋の御主人半兵衛さんを相手に、不断は毎晩のようにやっておりましたが、内儀さんが亡くなってから、それも気が進まない様子で、碁盤ごばんを出せとも仰しゃいません、そこで昨夜は私がおすすめして、五日目で碁盤を出させ、お隣の伊賀屋さんをお呼びして、珍らしく碁をなさいました」
「――――」
「女房の初七日も済まないが――とさいしょは気の乗らない様子でしたが、根がお好きなので、いつの間にやら夢中になってしまい、戌刻いつつ(八時)過ぎには、お酒を出させて、お二人で碁を打ちながら、チビチビと呑んでお出でになりました」
「――――」
「まもなく伊賀屋さんは気分が悪いと仰しゃって、亥刻よつ(十時)ごろお帰りになり、旦那はそれからまたお酒を続けていらっしゃいましたが、半刻はんときも経つとひどく苦しみ出して、町内の本道ほんどう(内科医)をお迎えした時は、もう間に合いません、子刻ここのつ(十二時)過ぎには息を引取ってしまいました。御様子は間違いもなく砒石ひせきの中毒だということで、いろいろ調べましたが、やはりお酒の中に毒が入って居たようで、現にいっしょに呑んだ伊賀屋さんも同じ容体でひどく苦しんだそうですが、お酒の召し上がりようが少なかったので、すっかり吐いてしまって、暁方までには元気になられたそうでございます」
 番頭の友三郎の話はなかなかに行き届きます。
「酒はどこから取ったのだ」
「ザラに使って居るのは、隣町の酒屋から取りますが、旦那は上方育ちで、酒にはやかましい方で、新川の問屋から、別に一とたる取って置き、旦那用として、外の者には手をつけさせません」
「それは?」
「二本の白丁はくちょうに出して置いて、一本無くなると次のを呑み、二本空っぽになると、また樽から出して置きます」
「すると、一本の徳利には毒は無かったのか」
「左様でございます、昨夜まで呑んだ方の白丁は無事で、今夜出した白丁の酒に毒があったわけで」
 説明は友三郎の言葉で充分でした。重なる不幸に、滅入り込んだ中を、主人の部屋に通されると、そこには続けざまに両親をうしなった娘のお小夜が、父親の義弟の金之助に慰められながら、物も言えないほど泣き濡れております。
 平次もこれでは手のつけようがありません。二つ三つの慰めの言葉を残して、金之助を誘って縁側に出ました。
「金之助さん、気の付いたことはないかな」
「何んにも」
 金之助は頑固らしく首を振るのです。
「あんまりやる事が根強いので、身内の者は反って見当はつかないのかも知れない、――この先長崎屋の身上はどうなるだろう」
「兄が死ねば、半分は娘のお小夜のものになります」
「若しだよ、――万々一お小夜がどうかすると?」
「そんなことは考えても見ませんよ」
 金之助は向っ腹を立てたらしく、頑固に首を振るのです。
「こんどは昔の長崎の仲間が、外から仇をしたとも思えないが」
「いえ、お勝手へ潜り込めば、どんなことだって出来ます。下女のお角は、江戸生れを自慢にして居る金棒引かなぼうひきですから、お勝手を空っぽにして、どこまでも遊んで歩いております」
「なるほどな」
 そう言われると、平次にも見当がつかなくなります。
「用心棒の岡浪之進さんは、どこか遠方へ行ったそうじゃないか」
「足柄へ参りました、武芸の先生が足柄に居て、老病で危篤だとやらで、三日前にわざわざ使いの者が来て、それといっしょに足柄へ参りましたが、江戸へ帰るのは、早くて明日あたりになりましょう」
 これは当然疑いの外に置かるべきで、外から下手人が入ったのでなければ、家の中にいる番頭の友三郎と、下女のお角と、娘のお小夜と、わけても殺された主人の義弟の金之助に疑いがかかるわけです。
 念のためにお勝手に出向いて例のおしゃべりのお角をつかまえましたが、
「飛んでもない、私がお勝手を空けた留守に悪者が忍び込んで、旦那様の徳利に毒を抛り込むなんて、そんな事が出来るものですか、旦那様はこのお酒が大事で、誰にもお裾わけしないばかりでなく、樽も白丁も戸棚に入れて、人目につかないように隠してあります、お勝手を覗いたくらいのことで、長崎のモモンガアに気が付くものですか」
 こうまくし立てて、平次にも喰ってかかりそうにするのです。
 お隣の伊賀屋というのは、小間物などをあきなう小さい店で、外から奥がまる見えという浅間な住居です。
 主人の半兵衛はもう元気で、床の上に坐ったまま、
「いや、飛んだ目に逢いましたよ、あの酒にまさか毒が入って居るとは気がつきませんが、口ざわりが変なのと、私は長崎屋さんなどより酒が弱いので、お蔭で命拾いをしました。――碁は長崎屋さんが一番つよく、私と岡さんは二つくらい置かなきゃなりません、――長崎屋さんの家の中は? さア、そんな事を申すと変ですが、御主人と弟の金之助さんは、あまり仲がよくなかったようで、番頭の友三郎さんも商売は上手でしょうが、ちょっと付き合い憎い人でございます。岡さんは二本差で、武芸も大したものだそうですが、まことに気軽な良い方で、へエ」
 小間物屋の伊賀屋半兵衛の話はこんなものでした。


 それからまた十日あまり経ちました。長崎屋七郎兵衛の初七日も過ぎ、長崎屋の身上は、いかにも捨ておき難い有様に置かれていたので、弟の金之助と、番頭の友三郎と、仲間でもあり、用心棒でもあった、浪人の岡浪之進が相談して、別に江戸には親類縁者もないことでもあり、取敢えず長崎屋の後に娘のお小夜を据え、お小夜に聟を取るまで、叔父の金之助が後見をすることになりました。
 これは両親の中陰ちゅういん前の取きめとしては、少し早まったようでもありましたが、重なる不祥事を心配した岡浪之進が、亡くなった友達の七郎兵衛のために、早急にその後を立てさせようとした性急な計画で、誰も異存の[#「異存の」は底本では「依存の」]あるべき筈はなく、一挙にして話はきまったわけです。
「驚いたね、親分、いったい誰が長崎屋の夫婦を殺したんでしょう」
「疑えば皆んな怪しいが、極め手が一つもないから、それだけでは人を縛るわけには行かないのさ」
 相変らず弱気の平次は、こんな事を言って様子を見ております。
 五月になってからのある日、とうとう三度目の凶報を、神楽坂かぐらざかを見張らせた、下っ引が持って来ました。
「だから言わないこっちゃない、こんどは誰がやられたんだ」
 平次の用心ぶかいのが気に入らない八五郎は、こんなことをヌケヌケと言うのです。
「後見の金之助がやられましたよ」
「何? 金之助が? それは大変だ」
 平次も驚いて立ち上がりました。それから神楽坂へ、
「あっしは金之助が曲者だと思い込んで、親分がどうして縛らないかと口惜しがっておりましたが、見当が違いましたね」
 八五郎は途々息を切らしながら言うのです。
「当り前だ、お前の見当で人を縛った日にゃ、俺は恥ばかり掻いて居なきゃなるまい」
 神楽坂の長崎屋へ着くと、そこはもう大変な騒ぎでした。
 三人目の被害者金之助の死骸は、二階の金之助の部屋の中に、血潮に染んでそのままにしてあります。しかも、死骸の側には鋭利な草苅鎌くさかりがまが一梃。
 部屋の中には床が敷いてあり、金之助は寝巻のまま、床から這い出して切られておりますが、致命傷は喉笛を深々と鎌で横なぐりに切ったもので、曲者は万一の蘇生を心配したものか、そのうえ滅茶滅茶に死骸を切り刻んで、まことに眼も当てられぬ惨憺さんたんたるものです。
「草苅鎌とは念入りですね、親分」
 八五郎は唸ってばかりおります。
青竜刀せいりゅうとうでないのが不思議さ、刃物なんか何んだって構わないよ、――こんな達者な男が、鎌で切られて、黙って居るだろうか、八」
「あっしもそれを不思議に思っていますが、山の中の一軒家じゃなし」
「おや、――水落にも鎌をブチ込んであるが、その傷の側に、少し紫になって居るところがあるじゃないか」
「へエ、黒血が溜って居ますね」
「フーム、漸くいろいろのことがわかって来るよ」
「何がわかるんで」
「まア、宜い」
 平次は階下へ降りて、今朝一番先に死骸を見付けたという、下女のお角に逢って見ました。
「今朝の様子を詳しく話してくれ」
 というと、お角ほどの女も、さすがにおびえたものか、今日は打って変って言葉少なに、
「天井から血がこぼれたんですもの、びっくりするじゃありませんか、番頭さんを誘って二人で二階へ行って見るとあれでしょう」
「そのとき、二階の部屋か縁側の戸は開いて居たのか」
「二階はろくに締りもありません、それに今朝は後で気が付いてみると、庭から二階に九つ梯子が掛って居るじゃありませんか、ひさしを渡って、子供でも入れますよ」
 そう言われると、いつぞや内儀のお町が殺された時のように、至って無技巧です。それに、あれほどの残虐なことをして、一つも音を立てず、声を出させないのも同じことです。
 階下へ降りると、番頭の友三郎は、さすがに青い顔をして、しょんぼりしております。
「番頭さん、曲者の見当もつかないのか」
 平次が訊くと、
「恐ろしいことでございます、――やはり昔の長崎の仲間でしょう、現に庭にこれが落ちておりました」
 手の中には、いつぞや八五郎が持って来たのと同じ、和蘭オランダの銀貨が一枚、紅毛人の首を浮彫したのが、不思議な謎を秘めて光って居るのです。
「どれ、――借りて行くぜ」
「へエ、どうぞ、私はもう気味が悪くて持って居る気がいたしません」
 番頭の言葉を後に、平次は外へ出ると、後のことを八五郎に頼んで、隣の家、岡浪之進の浪宅を訪ねました。


「おや、銭形の親分、まアまアどうぞ」
 などと、この浪人は如才もありません。
「岡さん、三人殺しの曲者の見当はつきませんか、私もつくづく持て余しましたが」
「さア、それがわかれば、私も十手じって捕縄とりなわを預かるが、――近頃は暮しも楽ではないから」
「御冗談で」
 二人はへだての無い調子で話しながら、縁側に並んで掛けました。
「ところで親分、私は主人の毒害された晩は足柄の山中に居て知らなかったが、三人が三人とも、ひどく臆病で非力な者に殺されたような気がしてならない。例えば――」
 言いかけて、岡浪之進はフト口をつぐみました、これ以上触れると、いろいろの差しさわりがありそうです。
「そう言えば、岡さんはお強いでしょうね、――卜伝ぼくでん流とか聴きましたが」
「いや、一と通りのことをやって居るだけさ、尤もこんどは足柄の山中に私の先生、塚越鉄翁を見舞い、その御病気の平癒を見届けたうえ、卜伝流の極意をお譲り頂いて戻ったよ」
 そう言う浪之進は、総髪にチャンチャンコを着て、一刀を左脇の下におき、の中ではグラグラとかゆを煮て居るのです。
「それは結構なことで――ところで、お住居はたいそう気持よく出来ておりますね、――ちょっと拝見さして頂きたいものですが」
「あ、宜いとも、どうせ金持のようなわけには行かない、言わば、仙人の住家で」
「そんなことはございません」
 平次は狭い家の中を一と通り見せて貰って、少しあわて気味に外に出ましたが、長崎屋へ真っすぐに引揚げると、八五郎を小手招きに、二階へ押しあがりました。
「何んです? 親分」
「まア、黙っていて来い」
 二階の縁側に立った平次は、懐ろから何かを取出しました。
「何んです、親分」
「足袋だよ、岡浪之進の家からさらって来たんだ」
「へエ、親分もちょいちょいそれをやるんですか」
「黙って居ろ、それ、足袋の裏にほこりが付いてるだろう、少しばかりの古い木屑もある、トントンぶきの庇の埃だよ、その足袋に、ほんの少しだが、血が付いて居るだろう、――心掛けのある武士は、跣足はだしで庇を渡るようなことをしないと思ったから、この足袋をさらって来たんだ」
「すると?」
「下手人はあの浪人者だよ、――相手は手剛い、ふんどしをしめ直して来い八」
「でも、私には腑に落ちませんね、あの浪人は良い男ですよ、気軽で親切で」
「それがだ」
「音も立てずにどうして殺したんでしょう、内儀と、金之助を」
「さいしょに当て身を喰わせて目を廻さして置いてそれから殺したんだ」
「あ、なーる」
「来い八、お前は裏へ廻れ」
「合点」
 二人は左右に別れて、隣の浪人の家を襲いました。
「岡さん、ちょいと」
 中腰で、さり気なく庭先から入ろうとする平次。
「馬鹿、その手を喰うものか」
 岡浪之進は、さすがに一流の使い手でした、早くも平次の様子や顔色から、容易ならぬものを見て取ると、一刀を引抜いて、サッと身構えます。
「御用ッ、岡浪之進、三人殺しの証拠は揃ったぞ」
「何を岡っ引奴ッ」
 飛込んだ平次は、横に払った一刀の激しい太刀風に、思わずたじろぎました。
「御用ッ、神妙にせッ」
「えッ、寄るな」
 左へ廻って窓から飛出そうとするのを、平次の手はサッと挙がりました。
「あッ銭ッ」
 得意の投げ銭、の中に隠した四文銭しもんせんが、岡浪之進の顔へ、三つ、五つ、七つと、続け様に飛んで行くのです、この一つに眼か鼻でもやられては、岡浪之進も武力を封じられる外はないのですが、
「そんな事に驚くものか」
 岡浪之進は、卜伝流のさっそくの働き、囲炉裡いろりに掛けてあった、粥鍋かゆなべの蓋を取って、続け様に飛んで来る、平次の投げ銭を受けたのです。
 径一尺の鍋蓋はあられのような平次の投げ銭を音もなく払い落しました。平次の特技も面積のある蓋を巧みに使われては、全く役に立ちません。
「親分、銭は?」
 八五郎が裏口から飛込んで声を掛けたのも無理のないことでした。平次の手からはもう銭が飛出さず、唯一の武器も、まったく尽きてしまったのです。
「八、この上は十手だ、よいか」
 十手を逆手に、一歩飛込む平次、後ろからは八五郎が、これも命がけで踏込もうとしております。
「平次、気の毒だがもう銭が尽きたのか、鍋蓋の極意ごくい、面白かったのう、――さア、この上は一刀両断だ、来いッ」
 岡浪之進、得意の鍋蓋をポンと捨てると、一刀を振り冠って、近々と平次に迫ります。平次がどんなに器用に十手を使ったところで、一流の名手の刀は受けきれません。
「何をッ」
「それ行くぞッ」
 その間はまさに六尺、一躍すると、浪之進の一刀は平次を両断にするか、少なくとも致命的な手を負わせたことでしょう。が、このとき、奇蹟が起りました。
「これでも喰えッ」
 パッと上げた平次の手からは、和蘭の銀貨が流星の如く飛んで、岡浪之進の額を打ったのです。
「己れッ」
 たじろぐ浪之進、額からはタラタラと血が流れました。が、そんな事で敗ける男ではありません、なおも最後の気力を振り絞って、必至の襲撃を平次に喰わせようとする、眼へ、
「あッ」
 二枚目の和蘭銀貨が、浪之進の左の眼を打ったのです。
「野郎ッ、くたばってしまえッ」
 後ろから八五郎の十手が、飛込み様、手負いの得物を叩き落しました。あとはもう、
神妙しんみょうにせい」
 キリキリと捕縄が、この凶悪無残な浪人者を縛ってしまったのです。
          ×          ×
 岡浪之進を送った帰り、八五郎にせがまれて、平次はいつもの絵解きをしました。
「岡浪之進は、長崎屋の身上を皆んな娘のお小夜に集め、そのお小夜を手に入れるか殺すかして、終には自分のものにする気だったんだ、――ここで縛られなきゃ、四人目に殺されるのは番頭の友三郎さ」
「へエ、恐ろしい野郎ですね」
「武家のくせに、あんな悪智恵の廻る野郎はないよ、内儀のお町を殺したとき、四尺の竹垣に梯子はしごを掛けたり、長持の棒で押しつぶして、非力の者の仕業と見せたが、実は当て身を喰わせて、目を廻さした上の仕事さ。それと気がつかないのは、俺の手落ちだったよ。尤も金之助を殺した時、水落の黒血で気がついたが――」
「戸締りはどうしたでしょう」
「金之助が帰って来て、井戸端で身体を拭いているとき、お勝手口からそっと滑り込んだのさ。内儀を殺した後で、あの部屋の窓から逃げたが、下の桟がおりて上の桟がおりなかったのはそのためだ、下の桟は戸を締めさえすれば独りでおりる」
「主人七郎兵衛の毒害は」
「二本の白丁のうち、まだ手のつかない酒へ毒を入れ、足柄とかへ行ったのだ、尤も山の中などには行かず、小田原あたりで遊んで居たことだろう、――主人は一本の白丁の酒を三日に呑んでしまって、五日目に新しい白丁の酒に取りかかり、隣の伊賀屋の主人といっしょに呑んだのさ、旅に出て五日目に人を殺すというのは新手だ」
「金之助の時は?」
「二階へひさしを渡って入った上、よく眠ってる金之助を当て身で目を廻らせ、鎌で切り刻んだのはずるいやり方だ。足袋の始末をしなかったのが手ぬかりだが、俺はもうその前から曲者は浪之進とにらんで居たから、いずれにしても長い娑婆はなかったわけさ」
「ところで、長崎屋の後はどうなることでしょう親分」
「安心しろよ、お前を聟に欲しいとは言わないだろう」
「へッ、気になりますね、それはともかく、和蘭オランダの銭を持って居たのは飛んだ仕合せでしたね」
鍋蓋なべぶたという道具には気がつかなかったよ、――いや、恐ろしいことだ、――尤も、あのとき和蘭の銭を投げるために十手を左手に持ち換えたのをあの浪人者が気が付かなかったのは天罰さ」
 平次はつくづく自分の特技に慢じてはいけないと反省した様子です。





底本:「鬼の面 ――銭形平次傑作選※(丸3、1-13-3)」潮出版社
   1992(平成4)年12月15日発行
初出:「オール讀物」文藝春秋新社
   1952(昭和27)年6月号
※副題は底本では、「和蘭オランダの銀貨」となっています。
※誤植を疑った箇所を、「錢形平次捕物全集第三卷 五月人形」同光社磯部書房、1953(昭和28)年6月20日再版の表記にそって、あらためました。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:noriko saito
2020年4月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード