“ある女――斯の人は夫を持たず了ひで亡くなつたが、彼女の居ない後では焼捨てゝ呉れろと言ひ置いて、一生のことを書いた日記を
“種々な人のことが書いてあるといふ彼女の日記は、幾度か公にされるといふ噂のみで、その機会なしに過ぎた。焼捨てるのは勿体ないし、唯
K君、S君と廻つて、彼女の日記は自分の手許へ来た。
自分は
“やがて彼女の日記は、自分等から見るとずつと先輩の人達の許へ廻つて行つた。先輩はまた先輩で、女といふものをいたはるやうに、これは公にすべき性質のものでは無いと云ふ意見だつた。そんな訳で、復た
以上は、島崎藤村先生の“女”といふ短篇小説の中から拾ひだした、それ/″\の記述であります。
“女”は、先生の“食後”時代……といふのは、明治四十四年の六月から十一月にかけてゞすが……に書かれたものであります。
なぜしかし、突然、かうした抄出をしたのか?
こゝにでゝ来る“彼女”といふのが、じつに、一葉であり、死後、焼き捨てられるはずだつた、かの女のその日記が、こゝにあつめられた“若葉かげ”(明治二十四年四月――六月)以下“みづの上”(明治二十九年七月)までの、“わか草”“筆すさび”“蓬生日記”“しのぶぐさ”“塵の中”“塵中日記”等、数十冊の、原稿用紙にして、約、千枚に上るであらう驚くべき
“女”は、勿論、小説であります。しかし、そこに語られてゐる
すなはち、“これは
□
一葉は、文章を稽古するつもりで、あるひは、習字をするつもりで、それこそ
しかし、当時にあつては、その内容に、いろ/\と割り切れない部分が発見されました。いよ/\発表と話がきまつてからでも、関係当事者の、いろ/\とそれに悩んだらしいことは、整理、編輯の衝にあたつた馬場孤蝶先生の、つぎのやうにいつてゐるのでも分ると思ひます。
“……一葉君は「日記」を焼けと遺言したといふのだ。その「日記」を公にする私どもは、人の墓を暴いて、死屍を群集の面前に曝すのと同じやうな残酷なことを
けれども、私どもは、一葉君を優れた婦人だつたと信じてゐる。私どもは「日記」を一葉君の書き物のうちの最も重んずべきものゝ一つと考へる。私どもは、優れたる婦人樋口一葉君の人物を最も
故人を辱かしめてはといふ考と、故人を本当に世に紹介したいといふ考とは、樋口家の人々は元より、私どもの胸の裡に常に相戦つてゐたものであつたが、いろ/\と相談もして見た結果、生きて居る我々の考が勝を制して、今茲に「日記」を公にするに至つたのだ。「故人の意に反して」といふ批難は辞しやうが無いが、
いまみると、この
なほ、この日記の世にでたについては、そこに、この馬場先生の、責任者としての献身的努力のあつたことを忘れてはならないのであります。……馬場先生なかりせば、あるひは、この日記、永久にわれ/\の目に触れることなく終つたのではないかとさへ、いさゝかその
□
さて、では、この日記は、どう読んだらいゝか?
といふことは、この日記から、何をさがしだしたらいゝか?……どこに目ぐしをつけたらいゝか?
この日記は、たとへば一つの鏡のやうに、そのまへに立つ相手によつて、どうにでも変化します。そして、その変化は、きはめて微妙で、自由で、だれをも決して失望させません。が、それと同時に、その相手が何を望まうと、結句、つまりは、一人の、わかい、貧しい、文学に精進する女性の
かの女のうるさい母親。
かの女のやさしい妹。
かの女の
かの女の心の底に秘めた恋人。
かの女の文学の上での新しい友だちの群。
その一人/\について掘り下げるだけでも、われ/\は、ヘタにたとへば小説を、十冊、二十冊よむ以上に、あやしく心がやしなはれるのであります。
□
かの女の一生の頂点は、何んといつても、明治二十六年の七月から二十七年の三月にかけての、半年ほどのあひだにあつたといへると思ひます。
すなはち、
“……一同熟議、実業につかん事に決す、かねてよりおもはざりし事にもあらず、いはゞ思ふ処なれども、母君などのたゞ歎きになげきて、汝が志よわく、立てたる心なきから、かく
といひ、また、
“人つねの産なければ常のこゝろなし、手をふところにして月花にあくがれぬとも、塩噌なくして天寿を終らるべきものならず、かつや文学は糊口の為になすべき物ならず、おもひの馳するまゝ、こゝろの趣くまゝにこそ筆は取らめ、いでや是れより糊口的文学の道をかへて、うきよを
といつて、敢然“文学”を捨て、下谷龍泉寺町(俚俗、大音寺まへ)に荒物屋兼駄菓子屋の店をはじめたかの女が、一年とたゝないうちに、忽ち、かの女のゆめみた“実業”の煩はしさに驚き、
“おもひたつことあり、うたふらく
すきかへす人こそなけれ敷島の
うたのあらす田あれにあれしを
いでやあれにあれしは敷島のうたすきかへす人こそなけれ敷島の
うたのあらす田あれにあれしを
と、荒物屋兼駄菓子屋の店をやめるにはすぎた大見得を切り、そして
“国子はものにたえしのぶの気象とぼし、この分厘にいたく倦きたる
と、慎重にも考へて、ふたゝび“文学”に立ちもどる決心をした期間をいふのであります。……かの女の一生の頂点は、とりも直さず、この日記の全部を通じての頂点であり、かの女が東京の片隅の、大音寺まへのやうな町をえらんで住み、やがてその経験が、明治文学に於ける、屈指の名作“たけくらべ”を生むにいたつたことをおもひ合せて、われ/\は、いまさらながら、運命の謎のときにくさに苦しむのであります。
□
それにしても
“花にあくがれ、月にうかぶ折々のこゝろをかしきもまれにはあり。おもふこといはざらむは腹ふくるゝてふたとへも侍れば、おのが心にうれしともかなしともおもひあまりたるをもらすになん。さるはもとより世の人にみすべきものならねば、ふでに花なく、文に艶なし、たゞその折々をおのづからなるから、あるはあながちにひとりぼめして、今更におもなきもあり、無下にいやしうてものわらひなるも多かり。名のみことごとしう若葉かげなどいふものから、行末しげれの祝ひ心には侍らずかし。”
といふ“若葉かげ”のたど/\しい書出しと
“
とある“水のうへ”のある部分の老成し切つた記述とを読みくらべて、かの女の二十歳と二十五歳とのあひだの開きに目をみ張るもの、筆者ばかりでせうか?
この
驚くべき文学的成長であります。……といふことは、また、人間的飛躍であります。
では、その成長は、飛躍は、どこから来たか?
それを探り、それをあきらかにするのが、この日記を読むものに課せられた義務なのであります。
(昭和二十六年十月)