「早稲田大学」凡例

尾崎士郎




 一、私は少年時代から大隈重信が好きである。彼に取材する歴史的小説を書くことは、この数年来の計画の一つであり、「早稲田大学」は、その重要な骨骼を示すべきものである。昭和二十七年十月、早稲田大学創立七十周年にあたり、この作品の完成がこれと軌を一にしたことは、作者のすくなからず愉快とするところであるが、しかし、この作品執筆の動機は、学校側の要請によるものではない。正確にいえば、むしろ作者の要請に対して、渡辺幾次郎、河竹繁俊両教授から示唆をあたえられたことと、先輩丹尾磯之助氏から材料の提供をうけたというにとどまる。特に丹尾氏の尽力と、激励なくしてはこの作品の脱稿は困難であったろうと思う。特に感謝の意を表したい。
 一、「学校騒動」は「早稲田大学」に随従して成った作品であるが、大正六年に発生したこの騒擾には作者もまた一学生として関与しているので、これを歴史的事件として取扱うためには取材に伴う環境がなまなましすぎた。登場人物が実名と仮名と別々になっている。最初はすべてを実名によって統一したが、小説として虚構された部分もあり、それが現存の人物に迷惑を及ぼすことを避けようとする意図のためである。しかし、それがために事実の解釈に作者の意識を加えたということはない。鹿を追う猟師山を見ず、という言葉があるが、私は当時まだ二十歳になったときで、子供の世界から、やっと足を踏みだしたばかりである。一介の乳臭児に複雑にして表裏ただならぬ人間関係はもちろん、政治的情勢なぞのわかる道理はない。私は一方的認識の上に立っている自分の解釈を補正するために、この事件に関与した諸先輩の意見を求めた。これを綜合した上で自分の認識に還元すると、そこにはじめて納得のできる状態が生れてくる。現存する事件関係者の名前で、特にこれを明白にすべき必要のないものはすべて変名を用いた。ある時期において当然実名にすべきものであるが、小説として特に実名を用いる必要を感じなかったからである。
 一、「大隈重信」を「早稲田大学」と改題したのは、文藝春秋編輯長車谷君の要請に応じた結果である。私としてはどっちでもいいが、自分の立場からいえば「大隈重信」の方がぴったりする。それに、「早稲田大学」というと、私が現代の早大出身の文学者を代表して母校の歴史を描くがごとき観を呈してくるが、私にそのような意図の微塵もないことは明白であり、もし、そう考える人間があるとしたら滑稽至極である。私は、ある意味において早稲田の反逆児であり、在学三年にして除籍された。言わば早大出身の不良学生である。現在は校友のはしくれに名を列しているが、往事を回想すれば一種妙な気持でもある。これを特に大書したいのは読者諸君のあいだに万が一、私が早大出身の秀才であったというがごとき誤解の発生することを防ぐとともに、早大出身の文学者並びに文学志願者を安心させたいためでもある。私は私の「早稲田大学」を書くのであるから諸君は諸君の「早稲田大学」を書いたらよろしい。私が政治経済科の出身で文科出身でないことも此処ここに一言しておきたい。
 一、「風蕭々」は、「早稲田大学」の後半にある霞ヶ関事件に取材した作品である。これは刺客、来島恒喜の立場から執筆したもので、これは頭山満翁在世中、玄洋社故老一致して、あらゆる素材を提供され、これがために私は福岡を数回訪れて、史実の正確を期した。

昭和二十八年十月
著者





底本:「早稲田大学」岩波現代文庫、岩波書店
   2015(平成27)年1月16日第1刷発行
底本の親本:「早稻田大學」文藝春秋新社
   1953(昭和28)年10月20日発行
初出:「早稻田大學」文藝春秋新社
   1953(昭和28)年10月20日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※底本における表題「凡例」に、底本名を補い、作品名を「「早稲田大学」凡例」としました。
入力:フクポー
校正:孝奈花
2023年9月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード