親馬鹿入堂記

尾崎士郎




父親


 三十五歳のとき、長女が生れた。昭和八年である。私にとっては、まったく思いがけない出来事だった。そのとき、ある婦人雑誌から、はじめて父親になった感想かんそうを求められ、父親たるべき腹の出来ていないことを答えたことをおぼえている。当時の日記をひろげてみると、つぎのような感想かんそうが書きなぐってあった。
「わが子一枝(カズエ)、一日ごとに変化のちょう歴然れきぜんたるものあり。成長に向う変化である。その変化を前にしていると、父親というかんじが、どこからともなくきあがって、われながら思いがけない荘厳そうごんな霊気にふれ、ひやりとすることがある。しかし、子供の変化を知覚ちかくするごとに、父親であるという意識いしきがひとりでに伸びあがってくるから不思議である。犠牲ぎせい、献身の尊とさが子供への愛情の中から湧きあがってくるのも、今は唯、不思議だと思うだけである。それにつけても、わが子への愛情が日に夜に高まるにもかかわらず、厭世虚無えんせいきょむの思いがどっしりと心の底に根をおろしてくるのはどうしたわけであろうか。夜ふけて、わが子の行末を思うわびしさがこの世への厭離えんりの念をそそるわけでもあるまい。わが子への愛情が、ひとすじにみとおってくればくるほど、子供を失ったあとの悲しさや、子供とわかれてゆく心のあわただしさが、まぼろしのごとくにわれを追いかけてくるが故でもあろうか。生活の惨苦さんくに沈む世の親たちがいとを殺す心の切なさが今こそ、しみじみとわが心に迫る。私の幸福は、わが子への愛情の中にけがれの意識をまじえないことにある。妻は私にとっては神様だ。ときどき手を合せて拝みたい気もちのするのも、しき情慾の奴隷どれいとなって、のたうち廻った思い出のなせる仕業しわざとのみはいえまい。何に対しても無鉄砲で、放胆ほうたんで、自分勝手だった私は、いつのまにか臆病おくびょうになり、小胆になり、生きることのおそろしさに身の毛がよだつようである。一枝は、「オッパイ」という言葉をやっとおぼえた。この愛すべきくちびるが恋愛の嘆きのためにれるころまで私は生きているであろうか。過去の悪業あくごうへの罪の意識は夢にまでも私におそいかかる。わが子よ。お前をんだ、おろかなる父が、お前への愛情故に、かくのごとくなやみ苦しんだということを忘れてはなるまい。云々」
 私の親馬鹿は、このへんからたんを発しているらしい。その後、数年って私は長女が小学校へ入学したとき、『親馬鹿の記』という随筆ずいひつを書いた。
 これは親ごころの阿呆あほらしさに解説を加えたものであるが、まだ三十をすぎて間のない私は、身体も健康けんこうだったし、前途は洋々ようようたる希望と野心にふくれあがっていた。昭和十二、三年頃だから中日事変が勃起ぼっきしたばかりの頃である。
 私は生活の虚無感きょむかん陶酔とうすいしながら、連日酒をあおり、流連荒亡こうぼうの夢を追って時の過ぎるのを忘れるような暮し方をしていた。
 そのとき、私がみずから進んで、『親馬鹿の記』を書くような気持になったのは、子供がようやく物ごころづき、長じて小学校に入学するに及んで、これは冗談じょうだんではないぞ、という気持にしかけられたことが動機どうきを成している。その頃私の近所に、私よりもひと廻り下の文学青年で、若いくせに早くから二人も子供をんだ男がいて、よく街の銭湯せんとうで会うと、やっと二つか三つになった赤ん坊を流し場にならべ、楽しそうに鼻唄はなうたをうたいながら、格のついた親爺おやじらしい落ちつきを示して、赤ん坊の身体に石鹸をつけ、タオルで、ごしごしこすっている。
 これは恐るべき度胸どきょうだと、感嘆したことを今でもおぼえているが、二十年をた今となると私自身が、まったく、それと同じ境地きょうちに落ちつこうとしているのだ。まったく十余年の歳月さいげつは、うかうかと夢のごとくに過ぎていった。紅唇こうしんいずれの日にか恋愛のためにるるべき、――と冗談口をたたいた娘は早くも二十一歳になっていた。私は、そのときまで娘の成長せいちょうを、ほとんど意識の上においていなかった。その成長過程かていについても、いちいち考えてやることのできないような気忙きぜわしい生活である。時代も環境かんきょうも、また戦争一本によってうごいていたときだったので、風に吹きまくられるようなあわただしい気持で、大陸へ従軍したり、徴用ちょうようをうけてフィリッピンへ行ったりしているうちに小刻こきざみな時間が流れるように過ぎてしまった。そこへ、だしぬけに十六年ぶりで長男が生れたのである。

夫婦のじょう


 私にとっては、まったく一つの奇蹟きせきであった。長男が生れたのは、終戦後、追放をうけて、だしぬけに空虚閑散かんさんな境遇に落ちつき、残る人生について、本気で考えねばならぬような状態じょうたいに立ちいたったときである。十余年前、『親馬鹿の記』を書いたときの私には、まだ心のゆとりがあり、自嘲的じちょうてきな言葉にも、人生を諷刺ふうしするだけの稚気ちきがあった。
 しかし、今となると、そうではない。自分が追放中に生れたということにも多少の感慨かんがいはあったにもせよ、むしろこの世に生をうけた小さな生命に対する愛情あいじょうせつなさだけが止みがたきものに変っているのである。
 それは病躯びょうくささえて、ともかくも此処まで生きのびてきた自分が、もはや青春の仮説かせつの外に遠くはみだしていることを意味する。前述の『親馬鹿の記』の中で、私は次のごとき感慨をもらした。
「前には子供が四つか五つの頃まで、どうにも父親としての決心がつきかねてこまっていたが、今となると押しも押されもしない父親である。この分でゆけば子故のやみに迷うという芸当げいとうだって、それほど至難ではなさそうである」
 このような太平楽たいへいらくを、何の屈託くったくもなしに平然と口にすることのできた自分の浅墓さに私はいきどおりをかんじないではいられぬ。
 この気持を明かにするためには、十六年振りで長男の俵士ひょうじが生れたときの私の環境かんきょうがどんなものであったかということを先ず説明しなければならぬ。私は当時(昭和二十三年)伊東に疎開そかいしたまま、すでに六七年ちかい年月を過していた。私の胃潰瘍いかいようは極度に悪化し、日夜、死の危険におびやかされているとき、だしぬけに時の内閣官房長官西尾末広名儀めいぎによる追放令書が通達された。
 私は、そのことを格別気にしてはいなかった。むしろ、これで、やっとしめくくりがついたという気持が、今まで心の一ぐうにうごめいていた処理しょりのつかぬ感情を根こそぎにはらいのけて、自分でも不思議なほど、どっしりとした落ちつきが、一日ごとに私の生活の上にあらわれていた。
 三月下旬だったか、ある日の夕方、私は、私の疎開地である伊東の漁師街りょうしまちに住む鈴木福男という青年の来訪らいほうをうけた。雨の日だったことをハッキリおぼえている。彼は私の出てくるニュース映画を街の映画館で見たことを報告ほうこくに来たのである。
 当時の私は、慢性まんせい胃潰瘍のために、見るかげもなくせおとろえてしまっているし、それがために一日の大半は胃の幽門部に鈍痛どんつうをおぼえ、それが、しばらくつづいたと思うと、こんどは濡れ手拭をしぼりあげるような急激きゅうげきな痛みに変ってくる。ほおはこけ、眼の下にふかいたるみが出来た上に、皮膚の色はどす黒くにごっていた。鏡を見るごとに味気あじきなさが身にみるようである。十六貫あった体重が、やっと十貫そこそこになり、少し風のつよい日に川ぞいの道を歩いていると、うしろから吹きつける風にあおられて身体ぐるみちゅうに浮いたまま、二三歩前へよろけてから、やっとみとどまるくせがついてしまった。
 私は、鈴木君からニュース映画のはなしをきいて、おそらく自分のかおが写真にうつるのもこれが最後さいごであろうと思った。それに、明日になったら妊娠中の女房を入院させようと思って準備じゅんびしていた矢先だったので、私は女房をつれて自分の出てくるニュース映画を見ようという気持になった。いよいよ自分の文学的生涯しょうがいも、これで幕をとじたというかんじなのである。当時の私には、そういう誇張こちょうした感情にも、ぬきさしならぬものがあった。
 私は、東京にいる頃からそうだったが、まだ女房と二人で映画を見たということは一ぺんもない。
 それが追放令をうけとった直後ちょくご、自分の出てくるニュース映画を見ようというのであるから感激かんげきは一層ふかい。鈴木君が帰ると私たちはかさをさして、ゆっくりゆっくり川ぞいの道を歩きながら街へ出た。女房の腹は、もうあと一週間で出産というところまで来ている。街の産婆さんばたちは、みんな生れるのは女の子にちがいないといっていた。
 川ぞいの道を街へはいるまで、私たちは一つの傘の中にはいり、私はうしろから彼女の肩をかかえるようにして歩いた。何となく、うらぶれた思いでもあるが、夫婦の情愛じょうあいというものをこれほどしみじみとかんじたことはない。
 映画館に入ると、私たちはいちばんすみの空席に腰をおろした。戦争前につくられた志賀直哉なおや原作の『赤西蠣太あかにしかきた』という時代物が終ったところである。使い古してすりきれたフィルムの動きまでが、うらぶれた自分の姿すがたにふさわしい。
 それから、すぐニュース映画がはじまった。最初は宮城前の広場を進駐軍の兵隊があしをしている写真が映り、それが海岸の風景に変ったとき、私が煙草をうために下を向いて、マッチに火をつけようとすると、横にいた女房が、
「あっ、丹羽にわさん」
 と早口にいった。あわてて顔をあげた私の眼に、大きな建築の入口の階段かいだんらしいところを急ぎ足におりてゆく着物を着た男のうしろ姿が映った。動きが早すぎるので、それが丹羽文雄君だというかんじはしなかったが、画面がめんが変ると、こんどは広い屋敷やしきの庭先きがうつり、スプリングコートを着て帽子をかぶった男の姿が、私の視野しやをかすめたと見るまに、こんどは広い縁側えんがわを前にして机の前にすわっている別の男の姿がうかびあがった。
 その男が顔をあげると火野葦平あしへい君である。そこへ庭先きから入ってきた男が、縁側に腰をおろし、急いで帽子をとった。それが、自分であると気がついたのはスクリーンの人物の幻像げんぞうが消え去ってからである。とたんに、トーキーのこえが追いかけるようにひびいてきた。「かつて、はなやかなりし彼等も今や追われる身の上となったのであります」
 私は暗い観覧席かんらんせきで苦笑いをうかべた。その晩から女房の容態ようだいが変ってきた。赤ん坊がうまれることは、もはや絶対の運命である。もし、順調じゅんちょう胎児たいじがうまれたとすれば、男か女かよくわからないにしても、子供が十歳になるときに私は早くも六十である。あと十年、この身体がたもてるかどうか。おそらく私は生きてはいまい。私は、ときどき灰色の雲の低くれ下った川岸に、ちゃんちゃんこを風に吹かせながら、うしろ向きに立っている子供の姿を幻覚げんかくの中にハッキリ見るようになっていた。生命の河である。運命の限界げんかいがそこにあり、そのひとすじの河によってさえぎられた人生の行手には唯、際涯さいがいもなくひろがる無があるだけである。

奇蹟きせき


 出産期が近づくにつれて私は次第に緊張きんちょうしてきた。
 五月八日の夜である。窓をあけると黒くよどんだ月が空にうかんで、青葉の色がうすいもやの中にぼうっとひろがっている。それで、ああ今夜は金環蝕きんかんしょくだったということに気がついた。そこへ、となりの井田邸から若い女中さんがやってきた。いま病院から電話があって今夜あたりらしいから来てくれという知らせがあったというのである。私は寝ている娘を起して留守番るすばんをさせ、すぐ外套がいとうをひっかけて出ていった。F病院の表戸はもうしまっていたので私は裏口うらぐちへまわり、足音をしのばせるようにして二階の病室へあがった。
 産婦は仰向きに寝たまま、さわやかな顔をして眼を大きくひらいている。さっきまで立てつづけに陣痛じんつうが起って、F博士もやってきてくれたが、たぶん明日あたりだろうというので帰っていったばかりだというのである。
「だけどね、私、みょうな夢を見ちゃったの」
 と女房がいった。
「夢なんか気にしない方がいいよ」
「いや、それがね、おかしいじゃないの、うちのルビ(猫の名)がわたしの蒲団ふとんの上に乗っかっているの、しかし、よく見ると、やっぱりルビじゃないのよ、その猫が、みるみるうちに金色に光りだしてきたの、へんだなと思っているうちにその猫が、そのまま私の身体の中へはいってしまったのよ」
「そうかい、おもしろい夢だな」
「ところが、まだ、そのつづきがあるの、ハッと思って眼がさめると家政婦さんが枕元まくらもとに坐っていて、おくさん、あなたの頭が半分になりましたというんじゃないの、私、どきっとして慌てて頭へ手をあててみると頭はちゃんとあるのよ、ああよかったと思ったとたんに、こんどはほんとうに眼がさめたの」
 その話を私はうわそらで聴きながらも、しかし、妻の顔に、いささかのくもりもなく、眼の底に何か明るい影のゆらぐのを見た。明るいといえば部屋全体が何となくあかるい。しかし、彼女の様子を見ると、まだ一日二日後だろうという気がしたので家政婦に一切を頼んで、そのまま家へ帰った。帰るとすぐに冷酒をあおって眠ってしまった。その晩、一時を過ぎる頃である。私は玄関の格子戸こうしどのそとから呼びかける井田邸の女中さんの声に呼び起された。
「あのね、唯今、病院からお電話がありまして」
 京都から来ている小娘のまさ子(女中の名前)さんの声は、かすかにふるえている。私はびくっとしてね起きた。
「たったいま、お産れになったそうです、っちゃんだそうで」
 私はすぐ寝巻ねまきの上から外套をひっかけて、すぐ外へとびだした。夢の中をうろついているような気持である。数時間前、妻から聞いたきんの猫の話が、私の頭の中によみがえってきた。さっき、病院に出かけるときには、ふかい闇につつまれていた堤防ていぼうの上に、小さいランタンが幾つとなくゆれている。それが子供の出生に何かふかい関係かんけいがあるように思われてきた。
 これは五月九日から鮎漁あゆりょうが解禁になったので、遠くからやってきて釣場所の優先権ゆうせんけんを占めようとする人たちが夜中から待機たいきしているのである。狭い堤防は人の影でうずまっていた。ほのあかるい空の下に、若葉の色がキラキラと光って見える。うす靄におおわれた青田のみずみずしさが眼にみるようであった。歩きながら、私は何ものかに感謝しないではいられないような気持になってきた。天地万象ばんしょうが明るく、ゆたかなものにつつまれている。赤ん坊が生れるということさえ不思議であるのに、女の子だときめつけられていた胎児たいじが男であったということは、ますます意外であった。天が私の追放をあわれんで、赤ん坊の生れ出る寸前に男と女とをすり変えてしまったのではなかろうか。そんな気持がどこからともなくこみあげてきたほどである。
 F病院の二階にも電燈でんとうがあかあかと輝いている。私は手術着のF博士に会った。
「坊っちゃんで結構けっこうでした、非常な安産でしたから御安心下さい」
 看護婦の顔も家政婦の顔も、あかるく輝いていた。妻は心持ち首を左にかたむけたまま、かすかな寝息を立てて眠っていたが、その横に、産れ出る女の赤ん坊のために用意してつくった友禅ゆうぜん模様の小さい蒲団ふとんが敷いてあって、その中には、生れたばかりの男の赤ん坊が、これも真っ赤な着物を着て、しきりに口をもぐつかせながらジタバタやっている。その頭の上でゆれているきぬのようなうす毛を、じっと見つめているうちに私は涙がこみあげてきた。人間の判断はんだんでは及びもつかないような意志いしが、この奇蹟をつくりあげたのである。私はそう信じないではいられなかった。今や私の恐れることは、この奇蹟的な運命の中から忽然こつぜんとしてあらわれた赤ん坊が、そのまま忽然として消え去ってしまうということだけである。私にとっていちばん自信のないことは、この赤ん坊が自分の生命と、もっともふかい関係をたもっていなければならない筈であるのに、それをしっかりと把握はあくすることのできないことだけである。

「瓢」と「俵」


 数日間が夢のように過ぎてしまった。私は先ずこの赤ん坊に名前をつけねばならぬ。困ったことには、もう二三ヵ月前から女の子の名前だけは幾つも用意して、字劃じかくをしらべたり、姓名判断をしたりしていたが、男の赤ん坊の名前だけは何の持ち合せもなかった。
 いろいろ考えぬいた揚句、私は「瓢士ひょうじ」という文字を思いついた。
 瓢は『人生劇場』の主人公である青成瓢吉あおなりひょうきちの「瓢」である。それに私の名前の「士」を加えて、「ひょうじ」と読ませるのだ。
 しかし、いよいよ、そうひとりぎめをして役場にある当用漢字表を調べてみると、瓢の字は漢字制限で削除さくじょされていた。これが用いられないとなると、せめて読み方だけでも残しておこうという気になり、「ひょう」という言葉をたどって一つ一つ思いだしてゆくうちに、ふと「俵」という字がうかんできた。
 俵(タワラ)ならば、おそらく何でもかんでもめ込むために存在するものだから、先ず文字づらだけからいえば、成長しても私のような出鱈目でたらめな生活をするような男にはなるまい。私は「俵士」と命名することに心できめた。
 これで赤ん坊と私とのあいだに現実げんじつ生活のつながりが一つ生じたわけである。そうきめてから改めて漢和大辞典を引くと、「俵」の項目には、「ワカチアタエル」という解釈かいしゃくがついている。意味はただそれだけで、詰め込むという語義ごぎはどこにもなかった。
 しかし、そうだとすると、いよいよ俵という字には複雑ふくざつな感情が、からみついてくる。「ワカチアタエル」のだから、こいつは愛嬌あいきょうをふりまくことにもなるし、能力や人情をわかちあたえることにもなるであろう。どっちにしても威勢いせいのいい文字であることだけは確かである。私はそう自問自答すると、急に赤ん坊に対する肉体的な親近感しんきんかんをおぼえ、父親らしい厳粛げんしゅくな態度で話しかけたい気持になってきた。
 子供の出生をいわう手紙は友達から幾つとなく届いていたが、その一通である吉川英治氏の手紙によって、私は金環蝕の意味をはじめて知った。
「(前略)金環蝕は陰の極也。秒後は陽の一也。これは麒麟児かも知れないよ。折しも父君は追放とあり、何か瑞兆をかんじます。その吉報を逸早く小家に報ずるものもあり。はじめはまちがいだろうといってみたが本当とわかり大祝いしています。何としても一盞献じたい。ぜひお待ちする。御一泊はもちろん用意。大兄に月並なお世辞は云わない。当分赤ん坊をおぶっておれとの天意なるべしなどおもい、G発表(追放令)のせつは御無音に過ぎたれど、こんどはぜひ加※[#「餮」の「珍のつくり」に代えて「又」、U+4B38、138-13]なかるべからずです。本来お祝いに拝趨すべきところ小生一週一度ずつ阿佐ヶ谷の病院まで通いおり、その日にぶつかると半日虚しゅうする故、木刀先生にでもあらかじめ御連絡、あるいは御一電前日におたのみします。病院は延ばすから御任意の日に。」(原文のまま)
 金環蝕が五月八日であるから、九日の午前一時に生れた俵士はいんが終ってように移ろうとするとき、人生の第一歩をみだしたわけである。
 その日から、私は俵士に対して私の感懐かんかいを書き残しておくことにした。私はこれに自ら『俵的日記』と名づけた。以下は第一日の記録である。
「俵士よ。
 この日記のような、手紙のような、考えようによっては小説でもあれば記録きろくでもあるような文章は、お前が成長して一人前の男になり、もし、そのとき彼女(妻と娘)たちが生きていたとしたら、お前と母と姉を、お前が少しでもあわれんでやったり、感謝したりすることのできる年齢ねんれいに達したときに読ませようと思って書き綴っておくものである。お前が生れたのは昭和二十三年(一九四八)五月九日であった。父も母もお前の生れることを予期よきしていなかった。それは十六年間、二人のあいだには子供の生れるような何のきざしもなく過してきたからである。母の腹が少しずつ大きくなってきたのは今年の春二月か三月頃だったが、私たちの家族は大抵たいてい三人で、まい晩、井田邸の風呂に入れてもらうことになっていたので、お前のお母さんのお腹が少しずつふくれてくるのが父である私にはよくわかった。私たちは、その腹の中に赤ん坊が入っていることを予期よきすることができないほど小さかった。それが私たちを不安にさせ、口に出してこそいわなかったが、私たちは見えざる運命うんめいに対して、どんなに神経質になっていたか知れないくらいである。お前がうまれるときの一種の奇蹟的ともいうべき雰囲気ふんいきと状態については、このおぼえ書きのどこかの頁に、もっとくわしく書くときがあろうと思うが、お前こそは、天下から授かった子供であった。五月八日は金環蝕きんかんしょくで、お前の生れたのは九日の午前一時である。その前の晩、お前のお母さんが、金色の猫が胎中たいちゅうに入るという夢を見た。このおとぎばなしのような出来事も、お前が立派に成長したときには、たのしい伝説の一つになるであろう。お前はそのはなしをお前の母と姉からもっと、こまごまときくがいい。金環蝕は陰の極で、秒後びょうごは陽のはじめというのだから、お前は陰が極まって、陽にうつろうとするときに、呱々ここの声をあげたのだ。お父さんは、そのとき敗戦の余波をうけて追放され、文筆業者として自由に活動する機会きかいを封じられていた。自然の運行うんこうも陰の極であったが、お父さんの生活もまた陰の極であった。正しい意味において、お父さんの三十年にわたる文学的生涯しょうがいは、此処に幕をとじたということにもなろう。お父さんの業績ぎょうせきはすべて文学史の外へ置き忘れられねばならぬような結果になってしまったのだ。そういう環境かんきょうがいかにもどかしく、悲しく、いきどおろしいものであるかということを、お前は充分理解りかいするであろう。お父さんの存在はジャーナリズムによって、ことごとく遮断しゃだんされた。唯、生きていることだけがかろうじてゆるされたことの全部であるといってもいい。考えようによっては男子の本懐ほんかいでもあるが、お父さんは、この難境なんきょうに突き落されることによって発奮はっぷんした。これからの生活は唯、愛するもののために生きのびるというだけのことである。そこへ、お前がひょっこり生れ出たことによって、運命的な感情に支配しはいされていたお父さんの生活は急に甲斐がいのあるものに変ってきた。お父さんがお前のために生きるのではない。お父さんはお前によって生きる道をひらいたのだ。五月九日の朝、この街中まちなかにある藤井病院の産室で、死んだようにぐったりと眠っているお母さんの横に小さい蒲団ふとんが敷いてあって、そこに天使てんしのような小さな赤ん坊が、まったく両肩には羽がついているように見えた。その赤ん坊が、すやすやと眠っている。荘厳そうごんで、しずかで、その赤ん坊のうつくしさは、底にふかい輝きを忍ばせてみきっていた。まもなく私はお前が眼をあけるのを見た。眼は大きく、人間の感覚では及びもつかぬような遠くをじっと見つめているような落ちつきと安らかさをもっていた。お父さんの生活は生彩せいさいと喜びにみちみちている。どのような邪悪じゃあくと難苦にも抵抗ていこうして、堂々と歩いてゆける自信がお父さんの心の底からきあがってきた。お母さんが夢に見たという金の猫の童話どうわは、それから数日間、つぎつぎと起る出来事によって補正ほせいされ、次第に一つのかたちを整えてきた」

親馬鹿入堂


 このような境遇きょうぐうと環境の中にあって私の親馬鹿が徐々じょじょに、そして確実な経験と径路を辿たどって完成されていったことは、もはや説明の必要もあるまい。
 俵士はいつのまにか二つになり、三つになり、四つになった。四つになる頃には、やっと父親の存在を意識いしきしてきたらしく、ある晩、東京から久しぶりでたずねてきた友人と街で飲みあかし、あくる朝、帰ってくると、すぐ胃が痛みだし、嘔気はきけを催したので、女房に古新聞と洗面器を持って来させ、畳の上に腹這はらばいになったまま、苦しまぎれに、げいげいやっていると、肩のあたりに、やわらかい感触かんしょくをおぼえ、ふわりとした弾力体がぐっとのしかかってきた。
「お父ちゃん」
 と、耳元でささやく舌足らずの声が、かぼそく私の脳天のうてんみとおってきたのである。
俵的ひょうてきですよ、俵的が来ましたよ」
 いつもは、俵的と呼ばれることをいやがる上に、母親以外の誰れの手にも抱かれようとしなかったやつが、ひと晩、うちをあけたので、すっかり不機嫌ふきげんになっている母親の代りに父親の肩によりすがろうとする大人びた仕草しぐさが、よしんばそのときかぎりの偶然の思いつきであったとしても、私の心には犇々ひしひしと迫るものがあった。もちろん生態せいたいの変化には何の脈絡みゃくらくもなく、どこか間がぬけたところがあるかと思うと、まるで子供とは思われぬような、だしぬけに一変する微妙びみょうな神経の動きにドギマギすることがあった。
 その俵的が、自家中毒じかちゅうどくで入院したのは四つの年(昭和二十六年)の十月の末だった。東京から疎開そかいしてきたまま伊東に居ついているI小児科の院長は急いで注射したあとで、「六十パーセントまでは大丈夫ですが」といった。一度呼吸がとまったのを、やっと連続的れんぞくてきな注射で息を吹きかえしたのである。夜中の入院のために家じゅう大さわぎだった。そのばん、俵的と女房だけを病院に残し、私は家へ帰ると台所から冷酒の入った一しょうびんを持ってきて机の上におき、コップで、ぐいぐいとあおった。おそらく俵的の生命が持ちこたえられるかどうかということは、こん夜ひと晩をさかいにしてきまるであろう。私は四年間、あの小さい生命だけをたよりに生きてきた。俵的のいない人生なぞは考えてみたこともない。私の部屋にはN氏が俵士の出生祝いに持ってきてくれた中江兆民なかえちょうみんの書がかかっている。
「文章経国大業 不朽盛事」
 という文字がその晩にかぎって何となく空々しく、遠いところへれてゆくように思われる。便所へゆくために暗い廊下ろうかを歩いてゆくと正面の帽子かけに、コール天の小さい俵的の帽子のかかっているのが眼についた。それが白いかべを背景にして、ふわりと宙にういているのが哀れで痛ましく、急いで便所の電燈のスイッチをひねり、ドアをあけると、そこに、いつも見馴れた俵的の小さい、碁盤縞ごばんじまをうかべたスリッパのおいてあるのが眼についた。私は胸をかれる思いで書斎しょさいへひっかえしてきたが、今夜ひと晩というかんじにりたてられると、もう、じっとしてはいられなくなってきた。そのまま、音のしないように表の戸をあけて外へ出た。もう時間は一時を過ぎていたが、川ぞいの道にさしかかると土手の片側をうずめているはぎの花が闇の中でふるえるようにゆれている。それが、ぼうっと私のひとみうつった。四五日前、俵的と二人で川岸の通りを歩いて、こわれかけた石垣いしがきの上へ二人がならんで腰をおろしたときのことが、しきりに思いだされてくる。
 何気ない、平凡へいぼんな、ひとときではあったけれども、しかし私は、あのような愛情のほのぼのとくすぶるような哀感あいかんにおそわれたことがなかった。あのとき、底の浅い流れの上に紺碧こんぺきの空にうかぶ白い雲のかげが映っていた。楽しかった四年間の生活が、あののどかな、ひそやかな風景の中にたたみこまれているのだと思うと、今は運命に対するいきどおりもなければ、居ても立ってもいられぬような焦躁感しょうそうかんもなく、唯、愛情を傾けつくした四年間の、愛情にいのない楽しい生活の記憶だけが、むしろ会う人ごとに感謝かんしゃしたい思いで、一つ一つ、くっきりとうかびあがってくる。
 道の行きどまりに小さなほこらがあった。いつもは、その前を何べん通りすぎても、特に気をとめて見たこともない。しかし、私はその前にひざまずいておがんだ。本体が何だかわからぬ神様であるが、そんなことはどうでもよかった。私は心をこめて祈った。もし自分の生命を振りかえることができるならばいつなんどき召しあげられたところでいささかもくやむところはない。私は必死である。
 あとで聞くと、その神社は、近頃出来たばかりで、まだ本体は入っていないということがわかったが、私にとっては、そんなことはどうでもよかった。家へ帰ると、やっと落ちついた気持で、ぐっすり眠ってしまった。夜あけがた、病院から妻の電話で、私はやっと俵的が二回の輸血ゆけつによって体力を持ちなおしたことを知った。
 一月ちかく入院していた俵的はやっと退院したが、あくる年の秋になると、また同じ兆候ちょうこうがあらわれて入院した。それが次第に健康を恢復かいふくしてきたのは六つになってからである。俵的は、名前にふさわしい、どこか、とぼけたところのある、ひょうきんな子供になった。ある日、茶の間で、若い友人たちがあつまって話をしているとき、うしろの断崕だんがいの上に二本ならんでいる大きな木のことが問題になり、一本はけやきであるが、もう一本は何だろう。えのきのようでもあるし、くすの木のようでもあるが、といって話しあっていると、畳の上に寝そべって、紙の上に絵をかいていた俵的が、むくむくと起きあがったと思うと、
「あれはオザ木(尾崎)だよ」
 といったので、みんな笑いだしてしまった。そのあとで、四国のけんのことが話題わだいにのぼり、徳島県に高知県、香川県、――それから何だったっけな、と、愛媛えひめ県を忘れた男が、ええ、といって考え込むような恰好かっこうをしていると、俵的が真剣しんけんな顔をして、
「それは小川ケン(軒)だよ」
 と自信じしんにみちた声で答えた。小川軒は新橋駅前にある私の古い馴染なじみのレストランの名前である。同じ日に、手相てそうの話が出て、手相があるくらいだから足にだって相のないことはあるまいと誰かがいうと、ほかの一人がすぐ足袋たびをぬいで自分の足の裏を眺めながら、この太い線は何かな、手相なら運命線うんめいせんというところだがと、ひとりごとのようにつぶやくのをきいた俵的が、
「伊東線だよ」
 といったので、みんな返す言葉もなく、どっと笑いだしてしまった。俵的は落語らくごというものを実際には一ぺんもきいたことがないにもかかわらず、ラジオの落語をきいてから落語がすっかり好きになって、いつのまにか言葉つきの真似まねをするようになっている。今年は小学校へ入学するはずであるが、数字はやっと十一までしか数えられず、ひら仮名かなで、自分の名前を書くことがやっとこさである。その成長ぶりを、にやにやしながらながめている私の親馬鹿は今やまったく堂に入ったというべきであるかも知れぬ。私は真の愛情こそ、絶対ぜったいの批判の上に成立つものだと思っている。この愛情のむちが、大きくうなりを生じて俵的の頭の上に鳴りひびくのも遠いことではあるまい。私は親馬鹿の境地に安住あんじゅうし、親馬鹿であることに多少のほこりさえもかんじている。親馬鹿の記録は日をうてつづいてゆくであろう。私は自分の感情のわくにはめて子供を育てようなぞとは思ってはいない。唯、金環蝕が終ってようのはじまるときに生をうけた子供が、五月の微風びふうにそよぐ若葉の色彩しきさいの中に、すくすくと伸びてゆくことをいのるのみである。





底本:「親馬鹿読本」鱒書房
   1955(昭和30)年4月25日初版発行
入力:sogo
校正:持田和踏
2022年1月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について

「餮」の「珍のつくり」に代えて「又」、U+4B38    138-13


●図書カード