蝗の大旅行

佐藤春夫




 ぼくは去年の今ごろ、台湾たいわんの方へ旅行をした。
 台湾というところは無論「はなはだ暑いチン・ゾア」だが、その代り、南の方では夏中ほとんど毎日夕立があって夜分には遠い海をわたっていい風が来るので「なかなか涼しいカ・チウチン」だ。夕立の後では、ここ以外ではめったに見られないようなくっきりと美しいにじが、空いっぱいに橋をかける。その丸い橋の下を、白鷺しらさぎが群をして飛んでいる。いろいろな紅や黄色の花が方々にどっさりいている。まぶしいようにあざやかな色をしている。また、そんなにはげしい色をしていない代りに、あまい重苦しくなるほど劇しいにおいを持った花もどっさりある――茉莉パクリだとか、鷹爪花ヰエヌニアンホア[#ルビの「ヰエヌニアンホア」は底本では「キエヌニアンホア」]だとか、素馨スウヒイエンだとか。小鳥も我々の見なれないのがいろいろあるが、みな、ラリルレロの気持のいい音を高くさえずる。何という鳥だか知らないが、相思樹のかげで「私はお前が好きだコア・テイヤ・リイ」と、そんな風にいているのもあった。……こう書いているうちにも、さまざまに台湾が思い出されて、今にももう一度出かけて行きたいような気がする。台湾はなかなか面白いいいところだ。
 で、僕が台湾を旅行している間に見た「本当の童話」をしよう。
 僕は南の方にいたので、内地への帰りがけに南から北へところどころ見物をしたが、阿里山ありさんの有名な大森林は是非ぜひ見ておきたいと思ったのに、その二週間ほど前に、台湾全体に大暴風雨があって阿里山の登山鉄道が散々にこわれてしまっていたので、とうとうそこへは行けないでしまった。それで、その山へ登るつもりで嘉義かぎという町へ行ったのだが、嘉義で無駄むだに二日とまって、朝の五時半ごろに汽車でその町を出発した。
 いい天気だった。その上、朝早いのですずしくて、何とも言えない楽しい気がした。僕は子供の時の遠足の朝を思い出しながら気が勇み立った。大きな竹藪たけやぶのかげに水たまりがあって、睡蓮すいれんの花が白くいているようなところを見ながら、朝風を切って汽車が走るのであった。
 確か、嘉義から二つ目ぐらいの停車場であったと思う。汽車が停ったから、外を見ると赤い煉瓦れんがの大きな煙突えんとつがあって、ここも工場町と見える。このあたりで大きな煙突のあるのは十中八九砂糖会社の工場なのである。その時、そこのプラットホオムに四十五六の紳士しんしがいて、僕のいる車室へ乗りんで来た。その後から赤帽あかぼうが大きなかばんを持ち込む。そのまた後から別にまたもう一人のいくらか若い紳士が這入はいって来た。年とった方の紳士というのは、すぐ私のすじ向うの座席へこしを下した。この人はおなかの大きな太った人で、きっと会社の役員だろうと僕は思った。赤帽のあとから来た紳士は貧相なせた人であるが、この人は腰をかけないで太った紳士の前に立ったままつづけさまにいくつもお辞儀じぎをしていた。この人もきっと会社の人で、上役が旅行をするのを見送りに来たのにちがいない。これはこの二人の風采ふうさいや態度を見くらべてもよくわかる。太った紳士が金ぐさりのぶらさがったおなかき出して何か一言いうと、痩せた紳士はきっと二つつづけてお辞儀をした。汽車は五分間停車と見えてなかなか動き出さない。二人の紳士はもう言うことがなくなったらしいが、痩せた方の人は発車の合図があるまではそこに立っているつもりと見えて、車室のゆかの上に目を落したまま、手持無沙汰てもちぶさたに彼の麦稈帽子むぎわらぼうしもてあそんでいた。
 僕は先刻からこの二人の紳士を見ていて、それからこの痩せた紳士がなぐさみにいじっている麦稈帽子に何心なく目をめたが、見ると、この帽子の頭の角のところに一ぴきいなごがじっとすがっていた。それは帽子が動いても別にあわてる様子とてもなくじっとしている。今に、この痩せた紳士が自分の帽子にいる虫に気がついて、はらい落しはしないかと、僕はなぜともなく蝗のためにそれが心配だったが、帽子の持主は一向気がつかないらしかった。
 突然とつぜん、発車のすずがひびくと痩せた紳士はあわてて太った紳士にもう一度お辞儀をしておいて、例の麦稈帽子をかぶると急いで向き直って歩き出した。その刹那せつなに、今までじっとしていた蝗は急に威勢いせいよく、大飛躍だいひやくをした。古ぼけた麦稈帽子からひらりと身をかわすと、青天鵞絨あおビロオドの座席の上へ一気に飛び下りた。
「田中君!」
 太った紳士が急に何か思い出したらしく、僕のわきの窓から首を出して、痩せた紳士を呼びとめた時には、汽車はもうコトコトと動き出していた。しかし太った紳士がそのとなりから慌てて立ち上ろうが、汽車が動き出そうが、太った紳士が再びそのかたわらへ大きなおしりをどっかと下して座席がへこもうが、二等室の一隅いちぐう、ちょうど私の真向うに陣取じんどった例の蝗は少しもおどろかなかった。長い二本の足をきちんとそろえて立てて、蝗はつつましくあの太った紳士の隣席りんせきに、その太った紳士よりは、ずっと紳士らしく行儀よく乗っかっている。
 僕は汽車に乗り込んだ蝗を見るのは生れて初めてである。田中君の帽子から汽車へ乗りえた蝗のことを考えると、僕は――子供のような気軽な心になっている僕は、可笑おかしさが心からこみ上げて来て、その可笑しさで口のまわりがもぐもぐ動いて来る。僕は笑いころげたい気持をこらえて、その蝗からしばらく目を放さなかった。いったい、この蝗はどこからどんな風に田中君の帽子へ飛び乗ったか。そうしてこの汽車でどこまで行くのだろうか。台中の近所は米の産地だからそろそろ取入れが近づいたというのでその地方へ出張するのだろうか。それともこの蝗はどこか遠方の親類を訪ねるのだろうか。それともまたほんの気紛きまぐれの旅行だろうか……。
 汽車は次の停車場に着いた。四五人乗り込んだ。下りた人もあった。しかし蝗はじっとしてまだ遠くまで行くらしかった。その次の停車場でも、もう一つその次のでも下りはしなかった。やはり最初のとおりに行儀よく遠慮えんりょがちにつつましくすわっていた。新聞を読むのに気を取られている乗客たちは、だれ一人この風変りな小さな乗客には目をとめなかった。これが結局この小さな乗客には仕合せであろう。
 それにしてもこの蝗はどこまで遠く行くつもりであろう。もう今まで来ただけだって、人間にとっては何でもない遠さだが、彼にとっては僕が東京から台湾へ来たぐらい遠い旅であるかもしれない。それから、僕はそんなことを考えて見た。僕が東京から台湾へ来たのだって、世界を漫遊まんゆうした人にとってはほんの小旅行に相違そういない。さらに、人間よりもっとえらい者――それは何だか知らないが、もしそんな者があって、さまざまな違った星の世界をいくつもまわり歩いて来たとしたならば、そのえらい者にとっては人間の世界漫遊などは、たかの知れたほんの小さな星の上を一まわりした小旅行に過ぎないであろう。蝗の目には人間は見えないかもしれない。同様に人間の目には人間よりずっと大きなものは見えないかもしれない。僕らが汽車と呼んでいるものとても、ひょっとすると、僕らには気のつかないほど大きなえらい者の「田中君の麦稈帽子」かも知れたものじゃない。……
 僕がそんな事を考えているうちに、汽車はどんどん走ってやがて僕の下車しようという二八水の停車場の近くに来た。僕は手まわりの荷物を用意してから、向側にいるあの風変りな旅客の方へ立って行った。
「やあ! 蝗君、大へんな大旅行じゃありませんか。君はいったいどこまで行かれるのです。真直まっすぐ行けば基隆キールンまで行きますよ。基隆から船で内地へ行かれるのですか。それとも別に目あてのない気紛れの旅行ですか。それなら、どうです? 僕も旅行家ですが僕と一緒いっしょに二八水で降りては。そこから僕は日月潭じつげつたんという名所を見物に行くのだが、君も一緒に行こうではありませんか。」
 僕は心のなかで、蝗にこう呼びかけながら、僕は緑色のうらのあるヘルメット帽を裏がえしにして、その緑色の方を示しながらこの小さな大旅行家をさそうて見た。この旅行家が常に緑色を愛していることを僕は知っているから。しかし、蝗はほかに用事があるのか、日月潭の見物は望ましくないのか、僕の帽子へは乗ろうとはしなかった。
 汽車を下りる僕は、出がけにもう一度その蝗の方へふりかえって、やはり心のなかで言った――
「蝗君。大旅行家。ではさよなら。用心をしたまえ――途中とちゅうでいたずらっ子につかまってその美しいあしをもがれないように。失敬。」





底本:「動物たちの物語〈ちくま文学の森12〉」筑摩書房
   1989(平成元)年1月29日第1刷発行
底本の親本:「日本児童文学大系 第一二巻 秋田雨雀 武者小路実篤 芥川龍之介 佐藤春夫 吉田絃二郎集」ほるぷ出版
   1977(昭和52)年11月20日初刷発行
初出:「童話」コドモ社
   1921(大正10)年9月
※表題は底本では、「いなごの大旅行」となっています。
※誤植を疑った箇所を、親本の表記にそって、あらためました。
入力:hitsuji
校正:noriko saito
2020年3月28日作成
2020年11月7日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード