夢に荷風先生を見る記

佐藤春夫




 荷風先生の回想なら拙作「小説永井荷風伝」のなかに何一つ漏さず書き尽して一つの話題をも漏らさなかった。だからここに新しく書きかえる事は何もない。
 小説荷風伝を書いた結果、荷風に関して別に書くべき事が生じたのは「実説永井荷風」とでも銘を打って非小説の文壇生活の実情をもルポルタージュとして記録して置きたいと思っているが、それはここに書くには少々長すぎるばかりか、あまり適当ではないような気がする。
 そこで気軽るに執筆を引き受けては置いたようなものの、書くべきことは何もないというよりは小説荷風伝を書いた事と実説荷風に書きたい事とによって、荷風晩年の側近と自称して荷風を食い物にしている下劣な男とそんな男を無条件に信じている馬鹿な一批評家のおかげで、わたくしは彼らがわたくしを中傷するために口なき故人の語をつくり出したとは信じながらも、わたくしは往年の荷風崇拝から脱却したような気がして、何も改めて書きたくないと思っていたのかも知れない。
 ところが、ついこのほど、あれは十日か二週間ばかり前でもあったろうか、夢に荷風先生を見てさめ、自分はまだやはり往年の荷風崇拝から卒業し切っていないのだ。自分の心の底に根を張った昔ながらの荷風先生は今もまだわたくしの心に生きていたことを知った。そこでその夢を語る痴人になろうと思う。
 夢は多分、この原稿を書かなければならないが、書くべき何事も無いのを思い煩った明け方の残夢でもあったらしい。
 夢のなかでわたくしは荷風先生の死を、はじめて聞いた。わたくしは荷風先生の亡くなった家を見て置きたいと思い立って、直ぐ家を飛び出した。わたくしは先生の亡くなった家というのを当時まだ見ていなかったからである(この事は事実である)。
 夢のなかの荷風先生臨終の家というのは何処だかわからないが、ちょっとした丘をのぼったところにあった。屋後に出ると月の下には家々が遠くつづいて見えた。後に思えば、あの眼下の町の様子はどうも三田山下の一角稲荷山であったらしい。稲荷山というのは三田の塾の奥で演説館のあるところで、わたくしは前年の秋二度ほどここへ行って、往年の塾の学生時代を思い出していた。
 丘の上の家はいかにも主の亡くなった人のように閉め切っていた。それで裏手にまわって見ると、庭は黄色くもみじした雑木の林でその根方のスロープ一面にうす赤い色の尾花が風になびいている。季節は秋で夢は美しい色彩があった。わたくしは二三十年ぶりで色彩のある夢を見たのである。
 しばらくこの庭に佇んであたりを見まわしていたが、再び表へまわって門の入口から敷石づたいに(この敷石は偏奇館の門から玄関に通ずるものと同じであった)門から出ようとすると、家から出て来た人がある。見れば、それが夢というものなのであろう、死んだはずの荷風先生であった。わたくしは先生が突然ここに出て来たのを少しも怪しみもせず、ただ先生が黒紋つきの羽織に白い紐をつけた珍らしく改った様子なのを珍らしいと思った(わたくしは先生が時々和服で塾の講義に出たのを見ている。しかし黒紋附を着ていたのは、写真を見たことがあるだけで、その写真を珍らしいと思ったのが夢に現われたものらしい)。
 わたくしは直ぐ先生に近づいて行って、今見て来た庭の景観に就いて語り、
「あの赤い尾花は東京附近にもあるものでしたか。それともわざわざどこからか持って来させたものでしょうか。あれは狐菅とか云って佐久の山野などではよく見かけるものですが」
「キツネ菅?」
「キツネ色をしているとでも云うのでしょうか」
「名は知らなかったが植木屋が持って来て一株植えたのがあんなにはびこってね。甲州からもって来たのかも知れない。植木屋は甲州の男だと云っているから」
 そんなことを立話しているところで夢は覚めた。
 わたくしは生前、先生から「雨瀟々」の特別本(これはわたくしが出版の緒をつけたので)をはじめ岩波本の「※(「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25)東綺譚」同じものの私家版などそれぞれの署名本をはじめ父の「懐旧」に関する手紙など多くのかたみになるものを与えられて珍重していたのを、疎開の留守中にそっくり盗まれてしまって何一つ無くなった。盗んだ奴もほぼ見当はついているが、どうにもしょうがない。これを悲しんでいたら、偶然ならず故大鹿卓の未亡人がわたくしの意を察して、大鹿君が秘蔵していた吉井勇宛の先生の尺牘をかたみ分けとしてわたくしに贈られた。文は次のようである――
 御手紙拝見致候 筆研益々御健勝の段抃喜の至に奉存候其後滅切老衰致し銀座へは久敷出掛不申葵老も此夏より糖尿病の由にて元気稍消沈の体に相見え候随て世間の噂も耳にする機会なく甚落莫たる生涯を送居候御申越の俳句何れも旧作に候得共至急の際故右にて御免被下度候
子を持たぬ身のつれつれや松の内
松過や蜜柑の皮のすてどころ
暫の顔にも似たり飾海老
去年からつづく日和や今朝の春
初東風や一二の橋の人通
十二月念六日
荷風生
吉井勇様
 以上が本文でなお追て書きに次のように細書で記されている――
 先年三十間堀で鈴本と申し候待合茶屋の娘お栄さんと申し候もの去年頃より明治屋裏通にてほがひと申酒亭を営み居候由、先頃銀座通にて出会立話致候貴著酒ほがひの名にちなみ候由既に御承知の事かと存候小生はまだ参り不申候
 と読まれる。初春の五句めでたく先生と吉井勇との交情のさまも見えてよろこばしい手紙ではあるが、わたくしにとっては三人の師友の悲しい思い出の料で新年に掛ける気にもなれないから、せめては先生の命日にかかげて先生をはじめ二亡友のおもかげをしのぶとしよう。
 なお吉井氏宛の手紙は吉井氏が家庭解散のみぎり、大鹿氏方に荷物を預けたお礼に、大鹿君の望みにまかせて与えられたものと云う。





底本:「たそがれの人間 佐藤春夫怪異小品集」平凡社ライブラリー、平凡社
   2015(平成27)年7月10日初版第1刷
底本の親本:「定本 佐藤春夫全集 第26巻」臨川書店
   2000(平成12)年9月10日初版発行
初出:「回想の永井荷風」霞ヶ関書房
   1961(昭和36)年4月30日発行
入力:持田和踏
校正:noriko saito
2025年4月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード