「――宇宙は、単にタアオラの殻にすぎない」(ゴオガン)
一と夜。あらしの怒号が落ちてきた。
この湖中に、一隻の汽船が沈められた。
朝。わたしは見た。マストだけが湖面に二つの手をさしあげてゐる。それは、わたしの双の手に肖て、
空な足掻きを仕つくして、倦い厳粛のしづもりに返つたといつたありさま。
けふも湖のほとりにあつて、追はれるもののごとく、
右顧左眄しながらわたしは思ひ索める。二本のマストは微風を呼んで、湖面に二個の波紋を放つてゐる。あの下に、汽船はとらへ難い空を追ひながら、青い睡りを貪つてゐるであらう。それに似て索めるものは遠く

かに捉へがたい。竟にそれは何であらう。むなしくうち顫ふ、掌とゆびと。ひと日は思惟の彷徨につかれる。
湖の
眼はこの二本のマストのほかに何もない。それは神秘を麾くトランシットに似たものである。ここからわたしは、あなたの眼のなかに澄んだ死海をみる。あなたの掌のうちにあるカロカガテイァを! それらのものは

かに遠い。とらへがたい冷酷な距離よ。だが、おそらく思惟の犂のひとかへしは、この通俗な世界のかなの神秘を発掘するより首まるのだ。通俗は普遍のなかに、金鉱のやうにひそんでゐる。もし、あの神秘が地球儀のなかに眠つてゐるとすれば……
夕焼けのそらに、幾すぢの河が尾を曳いてゐる。
マストは暮れる。金星をいただく湖水の上で。
いまは
詞もなく、報らせもない。ただゆるぎない、無辜のひととき。微粒の砂に没するひかがみは、湖水のふかさを超えて土のふかさを知る。それは通俗の木に萌した神秘の芽であらう。これは誰に剪られ、誰に踏み蹂られるうれひすらもない。
そこに、夥しい通俗のひかりよ!
さうして、おお! 神秘の発芽よ!
日は亭午。――翼のごとく汝の双手をひらけ。而して、
彳て。希臘十字にかげを
曳かむ。
★
聖地の門を
旋りながら、
夜となく
白日となく、
蜜蜂よ。いつか門は十字に閉され、花々は霜に
凍えた。蜜蜂よ。いかにおまへの
翅が
黄金の燦きにひらかれるときも、そこには展くによしなく、匂ふに
術もない、
空な影ふかいうれひのみ。このとき、
訪へよ、
蜜蜂よ、――もし神あらば
燈火をかゝげよ、と。
★
門に青錆びた
閂のいたさ。十字にかけた罪障の烙印……
★
聖水盤が匂ふ。暁闇のなかで。
希臘十字にかたどつた星。
槓桿の星。素馨の花と音楽。悠遠なパントマイムのをはり。
その下から、郊外の一番電車が睡りの歌を撒きちらす。
★
傷痕。――それに蝟集する歌ごゑ。華やぐ疼痛の歌。歌に
攀ぢのぼる射手座、雙女宮。そこから夜がおりる。
巨大な風車がアルコォルのやうに廻る。すると、翅のある時間が目にみえない素迅さでそのうへから飛びちる。
美の司祭者、夜よ。わたしはあなたの中にかくれた。すると、すぐさま傷痕は美化される!
★
海の目ざめ。
ひかりを鎧うた浄い暁のなか、
蠧まれた
祈祷の囁きがたちのぼる。一と夜、悪の扉に
靠れてゐたかれらが、聖らかな眼ざめにかへるのだ。――一斉に咒詞を呟きながら。
元朝のフレスコ風の雪のなかから、
鵲のやうに雪をかついできた郵便配達夫は、わたしに「おめでたう」といつた。かれはわたしの掌に、書翰の一束を落としてすぎる。晩香波にゐるF・Fの賀状には

リネンの月

という詩が印刷してある。その詩は剽窃だ。そして星に肖た
海燕がひとつ。海燕はマン・レイ氏のシネポエムから、写しとつたのであるらしい。海燕は音楽のやうに唄ふ。
砂の上に、胴とその片眼が散らかつてゐる。その眼は過激な毒素

自家中毒

で爛れきつてゐるのだ。どうみても
白日のランプのやうにぼやけてゐる。石の表情よりも、はるかに惨忍である。その上に誕生したのであらう。一匹の桜いろの蝶が、奇蹟のやうにひらひらと、平気で、わたしの視野を
翔つていつた。ひかりの
粉を撒きながら。……
山から猟銃を担いで、ハンティ※
[#小書き片仮名ン、15-上-10]グに雪の
粉をつけて、さも殊勝らしく、鶫、
鷸、それに山鳩に似た雉なんか腰にぶら下げたH・Hが、四分の二と四分の三拍子をかたみに組みあはせた
Redowa の足どりで、やつてくる。
かれは、わたしに耳打ちして言ふのである。この猟銃は鳥を撃たなかつたのだと。さういへば、鶫も小雉もすつかり、眼の角膜が変色して
凍みてゐる。これは小鳥売買組合出張所の、商人の手を経たものらしい。かれは、そつとわたしに耳打ちして、
妻が鳥を食ふのが殆ど病気であること、先日はニイスあたりの白魚といふ
渉水禽をとりよせたことなど、自慢らしく言つてかへつていつた。するとなぜだらう。かれの後姿からは、みるみるいぶかしい白い河が流れてきた。はてな。これは、わるくするとかれが夭折するのかも知れない。そこで、これは忘却の河

Lethe

であると、姑く信ずるよりほかはない。
かれは、きやらめるをしやぶりながら
錬金術を説く。かれはこれで、前後三回、自殺をこころみて果さなかつた男である。かれの遺書も三通以上は、わたしの手もとにある。そのなかでかれは、自殺は罪悪ではない、むしろカタルシスを目的とする、古風な錬金術のながれを掬むものだといふのである。
かれの
錬金術と遺書によるカタルシスは、どれほどわたしに、恐怖的な迷惑をかけたであらうか! かれはアリストテレスをかざして、古典的悲劇を、そのカタストロフィを、身ぶりあやしげに、説いてきかせる。しかし、かれのアクションは、それ自身、
喜歌劇のかてごりを脱してゐない。
過般、かれは地中海の最深処で投身する旨を声明したが、その実施期日たる十二月二十五日は、すでに過ぎ去つて了つたことなど、かれは

にも出したくないと言ふのだ。かれはエピクロスの偶然論を識つてゐるだらうか。思ふに、かれの如きは、メタフィジックの煙幕にかくれた。最も少数の

死

の

錬金術師

であるだらう。
理髪舗のあるじは嫣然とわらつて、鏡のなかで色学上の錯覚は、
弁証法のかたちで昇華することを告げてくれる。わたしの心の一部に、露西亜の小説家の

ヴォルガはカスピ海にそそぐ

といふ小説が浮んで、消えた。すると、たちまち、カスピ海の潮ざゐがわたしをさらつた。そこら一面に、サフランの匂ひ。頭の芯をめぐつて、銀の鋏から、金属製の花花が咲き出す。……
わたしはいちはやく、おだやかな印度洋の春の
風波を、鏡面いつぱいに喚びおこすことに成功した。喜望峰のあちらからくる
巻雲が
榛の枝に
梳かれ、丸いかげを落としながら飛行船の銀の腹が、その上を通りすぎる。海は青鮫の砂ずりのいろに拡がり、空にちかい波と波のすき間から、聖らかな船唄が流れてくる。その下を沈んでゆく、ココアいろの
快走艇。
水脈をひいて消えてゆく、金字塔に似た戒克。わたしの心耳に、それらの
像が交錯した瞬間、わたしは理髪舗のたかい椅子から、はずんだ鞠のやうに転げおちてしまつた。
嫣然とあるじはわらつて、説明をくりかへしてゐるばかり。さうして、わたしの歯と歯のあひだに、噛みたばこが
拉がれたと思ふ途端に、なぜであるか、昏々とはてしのない、ヴィテイゴの闇のさなかに、わたしは転落していつたのである。
わたしが扉のノヴを後手に閉めて、室内にゐるかれを顧たとき、ちらりと青い菊がかれをかくした。かれは有数の考古学者で、ポリネシアの上代星座学を翻訳してゐる男だが、いつも卓子を海のいろをした天鵞絨で覆つて、その上に菊のやうな顔をのせてゐるのである。
かれはすぐさま話してくれる。かれの妻君は、大晦日の夜ふけ、場末で春をひさいで
検挙られた女であることを。さうしたかの女が、これはまた婆羅門教の
Veda の、パセティックな讃仰者であることも附け加へながら。かれはその朦朧性についてほめたあげく、白痴のやうにわらふのである。
かれはポリネシアの古典学における、よきエピゴォネンだ。また思ふに、かれの
心はあたらしい!
あゝ 天心に
馭者座かがやく
あゝ この夜わが神霊 銀の天海を翔りて
魚族のごとし
あゝ
孤りの天の座に青き菊の花匂へり
あゝ まぼろしの
針 衣裳よりぬきとり
あゝ 燦然として妖気に吹かれ
あゝ
天を射む
あゝ 橄欖樹の
亭き
梢に 星くづ白くちりぼひて
泪す
あゝ 漂泊の思念 星夜の
頭にかがやき
あゝ 天馬かける青き息づきに夜は眠れず
あゝ わが神霊
氷よりさむし
あゝ 煌と
あゝ
天狼座はわが銃眼にこそきらめく
――いまぞ殺戮をはる時 宗治
もう、見るにたへない。
Koaos の触角のむかふから、夜がおりる。
なんと狡猾稀れな夜であらう。けふも蝕まれた夕餐がちかづく。ゲオルグ・グロッスの悪の華。
漫画の上の、つめたい空気の
翅。
わたしはいくたび夜を数へあげたか。わたしはいくたび、忍苦の血をすすつただらうか。
雨あがりの闇に、捕虜の首の座が輝いてゐる。空間を埋める退屈の花。すると花が流れてわたしを埋めるのである。いつかわたしの透明な思想だけが、そのなかで足掻き苦しむ。まて、足掻き苦しむのはわたしだけではない。透明なわたしの思想だけである。
しばらくは払暁戦。だが、暁は遠くにあるのであらう。無限の夜が、その向ふに
錘のやうにつらなる。
一ときの間は死んだやうに。
…………
……
告げてよ。時間はわたしから、もうなにも
引奪つてゆくものとてはない! 坐禅菊の上の、気随なボヘミヤ歌。噴上げの霧に弄ばれながら、詩人はうたふのである。

光が空に消え、よろこびが心に消える

と。
殖民地の地図の上なんかで游いでゐるメルズ。
一ぽんの赤い樹木がかぜに靡いてゐる。
三角洲は嗤ふ。
希臘十字のデフォルマションを。
地中海は貝殻だけ。
爾よ、その双手を組むにさきだつて、その鶴のやうなるおん脚をば組みたまへ!
説教台のうへのささやかな典籍。これは
弥撒書といふよりも、
翻波式の
平脱鏡。僧侶といふよりも、げてものの
化仏。とんちんかんに並んだゐねむり
甎とでも。――
主の
曰く。みまし指もて、その
陰に置け。
傾いた両手の
裏に、平らかな夜が載る。新鮮なヤスミンの匂ひ。呂律なきエチュウド。よろしい! 奇蹟でないところの奇蹟が崩れおちてくる。それが、古代壁画の剥落とでもいつた趣き。
さいつ頃、手帖にかきとめておいた。こんな言葉をご存じか。
孟。
夾苧漆。
魚子地。
撥鏤。さうして
祭
。
神々が麾く。おお、
左右対斉のとれた平和よ、と。
人間万歳。
人体のパラボラよ。
醍醐味は至るところに溢れん。神々よ。
ある露西亜の処女読本からの抜萃。

女性は透明体。ことに処女は硝子建築である……

処女読本の表紙のペンギン鳥。
氷の下の暁。
鵜秋沙。
硝子建築のメンス!
硝子建築のエマイユ!
アルルにて。―おや、蠅が一匹。 (ルナアル)
*
すると鳩が芝草におりる。
九月の処女。
白葡萄酒から虹がたつ。
書信のなかの花束には蜂が還つてくる。
槲
が咳をするたんびに、あのくれなゐの麝香の匂ひはどこからくるのだらう。
*
鵞鳥は皿に棲んでゐる。
鼠の骨。
薄暮の雪。
*
アカントスの一夜。辜鴻然といふ図書館長と、アルクヰン聖書に就てかたる。その日の日記。
「十三世紀英国のミニアチュウルの模写をみた。説明書のひとくだりが面白かつた。
九月。――犂、種蒔、耙、玉転がし、竹馬。
なにかの参考にと写しとる。」
*
鶏は鏡のインタアヴァルから餌をあさる。その上を世紀が
蝶
のやうに、せはしくめぐつてゐる。その音に私はふりかへるのである。ねえ、くれぐれも断つておきたい。不幸なのは僕は芸術家ぢやないといふことだ。
山羊髭をたてに思ひあがつてはいけない。可愛いゝ山羊。
眼鏡蛇のやうなお前よ。
*
夜がふかくなる。おゝ主よ!
我化一管笛月下逢青蛾。あれ、
風吹烏があそこに一羽。
*
この学用患者は私をみて嗤ひだした。かれは杵屋もどきの
声色で、なにやら一席うなつたのち、かう言ふのである。
「――
零落[#ルビの「おちぶ」は底本では「おちぶれ」]れては一介の鴉。この
迂愚なる旅人が
旅宿を

れて五日といふ
旦暮は、これなる
(かれは首から下げたズダ袋をはたく科をしてみせる)山蟻、あれなる黄蜂の巣、さては
天牛虫、油虫、これに
酢模、山独活をそへ、いかに常食とはいたし
候」
かれの営養価について私は手古摺つた。すると出会がしらに、山から帰つてきた芝師が答へてくれたのである。
「君の中風症はよほど進んでゐる。まさかあいつが!」
さう言ふや、ぺっとヒマラヤ杉へ唾をとばした。水盤のなかに、埃の吹いた拡大鏡を
涵しながら。
*
こんなことが実際あるとはしらなかつた。この
湖べり一帯は、いたるところ土龍の作業場といつたありさま。説教師は
小尖塔を仰いで、呪ひのさけびをあげる。
「なんぢ、無躾なる
地下鉄の穴掘人夫。ふん、
麑下の足もとに穴をあけた
猪首の半逆者め。太陽を睨んでみろ。
喝!」
*
大袈裟な常春藤のおつかぶさつた橋。これは! 橋の下に一家族がゐる!
*
すでに土筆は記念碑。
斑鳩のこゑは塔に。
*
失敬。
螽が嗤ふほどのペシミスティックな子供たち! 汚れた足が落ちる。
*
「金魚の尾鰭に、
錫の
鐶。走れよ、走れと申されし」
(類諺集)
この国に多すぎるものは、いびつな風癲者と
佝僂。それにどこか横紙やぶりの類諺集なぞ。
*
ある月の夜。――片足をふみ外した
陥穽から、わたしはそつくり月の裏側をみた。さる人はニツケル製の湖水が光つてみえるといふ。足穂の天文学。いづれにしろ、無稽のいひぐさ。
聖詩祈祷歌を唄ひながら坂をくだる電車。夕べはそのなかで、
亜孟。
*
アフロディテを絞殺せよ。火山湖のつめたい
油がかれの脊髄の川に沿うて流れる。罪障消滅のために。最も文学的なる
萵苣のメンス。どれ舌を出してお見せ!
博学人形。こいつ手おどりだけが能弁にできてゐる代物だ。主として唄ふうたは
キリエ・
エレイゾン…
*
国立動物園にて。
メガネをかけた房珠鶏の気どつた歩きつぷり。駱駝に跨つてゐる、
悪戯ざかりの
女狐の子。みよ。カメレオンは強烈なチアノーゼに罹つた。ラレグル猿は跳ねてゐる。

補欠の跳躍選手!

だがこれらは、およそ時世粧であることが判る。
わたしの覚え書の結び。――「園長のつつましい敬礼をうけて、私は鶴のやうにここを去つた。」
そのモノトンな音を廻転させることにより
私に、その金網を張つた箱の内から
忍従のもつひとつの静かさとさびを教へてくれる
おまへ、こつこつ車を廻す白鼠よ
いつまで車を廻すのだ、その根気のよさで
その愛くるしく朱の吹いた柔手と、その足で、
しかしなんとわが友よ
(あるは無為なる「忍従」を献げる、小さい「行為者」よ、)
おまへも寂しからうにと、私は心配をする
――ころりころころとその車をば
廻して暮らすには、あまり等閑な一日ゆゑ。
「門」から
ききき 聴けよ
ややや 山羊の唄ふパストラルを
にににに 二三匹して鳴く
かかかか 閑夜の蟋蟀を
かか 竈のかげで
ここ
薦枕のママママ マシウ・アアノルド先生
かかかか 片隅の幸福
セセセセ セラフィンの唄
よよよよよ よろしい
猫はこれらの田園のなかを よぎる。
障子の外にはしろじろと暁が降り
微粉を撒いて吹雪はひつそり収つてゐる
鶴が啼いてゐる…
「門」から
散歩道で。――
粉碾磑のうへに粉とみたのは霜。その霜にひらりと、
蜆蝶が落ちてくる…。蜆蝶と見れば、これは
菩提樹のひとひら。
仰げば、リンデンの樹では
鷽の唄。
桑畑に遠い、冬の
湖。
湖水の多景島で。――
あの羊腸たる
蟻門渡
をわたりながら、わたしはみごと O CARA MIA を鼻唄でやつてのけた。そのとき中空に、
膜翅類のむらがる幻影が、レリイフのやうに生じたのはなぜだらう。だが唄ひながら通りすぎたとき、仏罰の覿面は、たちまち躓いて、わたしの精霊は巌のうへから、あの湖中に散つたのである。
その証拠であらう。爾来、わたしの詩はアルカィックなものになつてしまつた。
湖をふるさとにして。
七十人町で。――
あそこのマリオネットで、わたしは欠伸の滂沱たるなみだにかきくれた。なんといふ下劣な
演出ばかりだ! 名ばかりが
威つい万国抒情人形展。ところが、陳列人形を仔細にながめながら、わたしの
彳ちつくしたのは、ペルシャ猫の一対をあしらつた、モォラン張りの

花合戦

である。愕ろきはこれにとどまらない。

桜井駅楠公父子の別れ

とかかれた題の下を、人形からでてきた
錻力製のインコが青磁の皿をたたいてゐたが、わたしがゆきすぎるとき、そいつは精一ぱい叫んだものである。
「やよ待て、わが子!」
桜馬場のともしい桜かげ。……
その桜よりも清楚な家族をもつたことを、わたしは私かに
伐りとした。
春といへば、いつせいに並んだ桜の敬礼をうけて、わたしは将軍のやうに反りかへつて門を出る。
夏はなにか眼に見えないものが湖をわたつて、和蘭陀夕顔のかげを、涼しく触れてすぎる。夜は食用蛙の唄。
蛙をたべて、蛙の唄をききながら
熟睡におちる宵が、蚊帳のなかに夜ごと健康をはこんでくるのを、わたしは夢まくらで識つてゐた。とりわけ打算的な睡り。
初秋。紫薇のうすくれなゐが、つぎつぎと暦のやうに落ちつぐ。
冬はわかい歯科医の雑木庭で、鶯日和。
なよやかに彼岸桜が帰り花を添へる。それへ根雪が、水銀色に
零れて氷りはじめると、すでに一年のをはり。
暦は裸かになる。
湖心亭で。――
一群の
鳰鷯の田舎ぶし。アルバトロスのこゑは、夜かぜに湖へと畳み込まれる。あの曖昧な「
楓橋夜泊」を張継に書かせたのは、こんなところだらう。
月のいい湖上を、鳶いろの大
鯰が二間のしぶきをあげて、遊弋する。
湖をかたむけた波が、霜ぐもりの朝、湖西のそらに虹をかける。下に、冬眠の
館を掻いこみながら。
堀割の青みどろに、かげをうつす柳。そこには古今集のやうに鶯はこない。だが、小学一年生のやうにならんだ雁が、その堀割をこえて帰つてゆく。たち替つて、泥を哺んだ燕尾服が、ひらりと宙返りをしながらやつてくる。
この街頭曲芸師に、さみだれる街区は帯よりもながい。
カッフェと寺塔を軒なみに。
北陸から雪をかづいできた貨車が息をつく街。
紀元一千九百二十九年の春といふに、
転生に肖た日のかがやきがわたしにきた。いはば暁のそれのやうに。湖畔の生活は暮れて、道しるべは東方をゆびざす。いつせいに
身装をして、わたしは転生したのである。人間から昆虫へ! 燕のやうに湖をあとに。