白昼夢

江戸川乱歩




 あれは、白昼の悪夢であったか、それとも現実の出来事であったか。
 晩春の生暖い風が、オドロオドロと、火照ほてった頬に感ぜられる、蒸し暑い日の午後であった。
 用事があって通ったのか、散歩のみちすがらであったのか、それさえぼんやりとして思い出せぬけれど、私は、ある場末の、見る限り何処どこまでも何処までも、真直まっすぐに続いている、広いほこりっぽい大通りを歩いていた。
 洗いざらした単衣物ひとえものの様に白茶けた商家が、黙ってのきを並べていた。三尺のショーウインドウに、埃でだんだら染めにした小学生の運動シャツが下っていたり、碁盤の様に仕切った薄っぺらな木箱の中に、赤や黄や白や茶色などの、砂の様な種物を入れたのが、店一杯に並んでいたり、狭い薄暗い家中うちじゅうが、天井からどこから、自転車のフレームやタイヤで充満していたり、そして、それらの殺風景な家々の間に挟まって、細い格子戸の奥にすすけた御神燈の下った二階家が、そんなに両方から押しつけちゃいやだわという恰好をして、ボロンボロンと猥褻わいせつ三味線しゃみせんもらしていたりした。
「アップク、チキリキ、アッパッパア……アッパッパア……」
 お下げを埃でお化粧した女の子達が、道の真中に輪を作って歌っていた。アッパッパアアアア……という涙ぐましい旋律が、霞んだ春の空へのんびりと蒸発して行った。
 男の子等は繩飛びをして遊んでいた。長い繩のつるが、ねばり強く地を叩いては、空に上った。田舎縞の前をはだけた一人の子が、ピョイピョイと飛んでいた。その光景ありさまは、高速度撮影機を使った活動写真の様に、如何にも悠長に見えた。
 時々、重い荷馬車がゴロゴロと道路や、家々を震動させて私を追い越した。
 ふと私は、行手に当って何かが起っているのを知った。十四五人の大人や子供が、道ばたに不規則な半円を描いて立止っていた。
 それらの人々の顔には、皆一種の笑いが浮んでいた。喜劇を見ている人の笑いが浮んでいた。ある者は大口を開いてゲラゲラ笑っていた。
 好奇心が、私をそこへ近付かせた。
 近付ちかづくに従って、大勢の笑顔と際立った対照を示している一つの真面目くさった顔を発見した。その青ざめた顔は、口をとがらせて、何事か熱心に弁じ立てていた。香具師やしの口上にしては余りに熱心過ぎた。宗教家の辻説法にしては見物の態度が不謹慎だった。一体、これは何事が始まっているのだ。
 私は知らず知らず半円の群集に混って、聴聞者の一人となっていた。
 演説者は、青っぽいくすんだ色のセルに、黄色の角帯をキチンと締めた、風采ふうさいのよい、見た所相当教養もありそうな四十男であった。かつらの様に綺麗に光らせた頭髪かみの下に、中高なかだか薤形らっきょうがたの青ざめた顔、細い眼、立派な口髭でくまどった真赤なくちびる、その脣が不作法につばきを飛ばしてバクバク動いているのだ。汗をかいた高い鼻、そして、着物の裾からは、砂埃にまみれた跣足はだしの足が覗いていた。
「……俺はどんなに俺の女房を愛していたか」
 演説は今や高調に達しているらしく見えた。男は無量の感慨をめてこういったまま、しばらく見物達の顔から顔を見廻していたが、やがて、自問に答える様に続けた。
「殺す程愛していたのだ!」
「……悲しいかな、あの女は浮気者だった」
 ドッと見物の間に笑い声が起ったので、其次そのつぎの「いつ余所よその男とくッつくかも知れなかった」という言葉は危く聞き洩す所だった。
「いや、もうとっくにくッついていたかも知れないのだ」
 そこで又、前にもました高笑いが起った。
「俺は心配で心配で」彼はそういって歌舞伎役者の様に首を振って「商売も手につかなんだ。俺は毎晩寝床の中で女房に頼んだ。手を合せて頼んだ」笑声しょうせい「どうか誓って呉れ。俺より外の男には心を移さないと誓って呉れ……併し、あの女はどうしても私の頼みを聞いては呉れない。まるで商売人の様な巧みな嬌態きょうたいで、手練手管てれんてくだで、その場その場をごまかすばかりです。だが、それが、その手練手管が、どんなに私を惹きつけたか……」
 誰かが「ようよう、御馳走さまッ」と叫んだ。そして、笑声。
「みなさん」男はそんな半畳はんじょうなどを無視して続けた。「あなた方が、し私の境遇にあったら一体どうしますか。これが殺さないでいられましょうか!」
「……あの女は耳隠しがよく似合いました。自分で上手に結うのです……鏡台の前に坐っていました。結い上げた所です。綺麗にお化粧した顔が私の方をふり向いて、赤い脣でニッコリ笑いました」
 男はここで一つ肩を揺り上げて見えを切った。濃い眉が両方から迫って凄い表情に変った。赤い脣が気味悪くヒン曲った。
「……俺は今だと思った。この好もしい姿を永久に俺のものにして了うのは今だと思った」
「用意していた千枚通しを、あの女のにおやかな襟足へ、力まかせにたたき込んだ。笑顔の消えぬうちに、大きい糸切歯が脣から覗いたまんま……死んで了った」
 賑かな広告の楽隊が通り過ぎた。大喇叭おおらっぱ頓狂とんきょうな音を出した。「ここはお国を何百里、離れて遠き満洲まんしゅうの」子供等が節に合せて歌いながら、ゾロゾロとついて行った。
「諸君、あれは俺のことを触廻ふれまわっているのだ。真柄太郎まがらたろうは人殺しだ、人殺しだ、そういって触廻ふれまわっているのだ」
 又笑い声が起った。楽隊の太鼓の音丈けが、男の演説の伴奏ででもある様に、いつまでもいつまでも聞えていた。
「……俺は女房の死骸を五つに切り離した。いいかね、胴が一つ、手が二本、足が二本、これでつまり五つだ。……惜しかったけれど仕方がない。……よくふとったまっ白な足だ」
「……あなた方はあの水の音を聞かなかったですか」男はにわかに声を低めて云った。首を前につき出し、目をキョロキョロさせながら、さも一大事を打開うちあけるのだといわぬばかりに、「三七二十一日の間、私の家の水道はザーザーと開けっぱなしにしてあったのですよ。五つに切った女房の死体をね、四斗樽しとだるの中へ入れて、冷していたのですよ。これがね、みなさん」ここで彼の声は聞えない位に低められた。
秘訣ひけつなんだよ。秘訣なんだよ。死骸を腐らせない。……屍蝋というものになるんだ」
「屍蝋」……ある医書の「屍蝋」の項が、私の目の前に、その著者のかびくさい絵姿と共に浮んで来た。一体全体、この男は何を云わんとしているのだ。何とも知れぬ恐怖が、私の心臓を風船玉の様に軽くした。
「……女房のあぶらぎった白い胴体や手足が、可愛い蝋細工になって了った」
「ハハハハハ、おきまりを云ってらあ。お前それを、昨日きのうから何度おさらいするんだい」誰かが不作法に怒鳴った。
「オイ、諸君」男の調子がいきなり大声に変った。「俺がこれ程云うのが分らんのか。君達は、俺の女房は家出をした家出をしたと信じ切っているだろう。ところがな、オイ、よく聞け、あの女はこの俺が殺したんだよ。どうだ、びっくりしたか。ワハハハハハハ」
 ……断切たちきった様に笑声がやんだかと思うと、一瞬間に元の生真面目な顔が戻って来た。男は又囁き声で始めた。
「それでもう、女はほんとうに私のものになり切って了ったのです。ちっとも心配はいらないのです。キッスのしたい時にキッスが出来ます。抱き締めたい時には抱きしめることも出来ます。私はもう、これで本望ほんもうですよ」
「……だがね、用心しないと危い。私は人殺しなんだからね。いつ巡査おまわりに見つかるかしれない。そこで、俺はうまいことを考えてあったのだよ。隠し場所をね。……巡査だろうが刑事だろうが、こいつにはお気がつくまい。ホラ、君、見てごらん。その死骸はちゃんと俺の店先に飾ってあるのだよ」
 男の目が私を見た。私はハッとして後を振り向いた。今の今まで気のつかなかったすぐ鼻の先に、白いズックの日覆ひおおい……「ドラッグ」……「請合薬うけあいぐすり」……見覚えのある丸ゴシックの書体、そして、その奥のガラス張りの中の人体模型、その男は、何々ドラッグという商号を持った、薬屋の主人であった。
「ね、いるでしょう。もっとよく私の可愛い女を見てやって下さい」
 何がそうさせたのか。私はいつの間にか日覆の中へ這入はいっていた。
 私の目の前のガラス箱の中に女の顔があった。彼女は糸切歯をむき出してニッコリ笑っていた。いまわしい蝋細工の腫物しゅもつの奥に、真実の人間の皮膚が黒ずんで見えた。作り物でない証拠には、一面にうぶ毛が生えていた。
 スーッと心臓がのどの所へ飛び上った。私は倒れそうになる身体からだを、危くささえて日覆からのがれ出した。そして、男に見つからない様に注意しながら、群集のそばを離れた。
 ……ふり返って見ると、群集のうしろに一人の警官が立っていた。彼もまた、他の人達と同じ様にニコニコ笑いながら、男の演説を聞いていた。
「何を笑っているのです。君は職務の手前それでいいのですか。あの男のいっていることが分りませんか。嘘だと思うならあの日覆の中へ這入って御覧なさい。東京の町の真中で、人間の死骸がさらしものになっているじゃありませんか」
 無神経な警官の肩を叩いて、こう告げてやろうかと思った。けれど私にはそれを実行する丈けの気力がなかった。私は眩暈めまいを感じながらヒョロヒョロと歩き出した。
 行手には、どこまでもどこまでも果しのない白い大道が続いていた。陽炎かげろうが、立並ぶ電柱を海草の様にゆすっていた。





底本:「江戸川乱歩全集 第1巻 屋根裏の散歩者」光文社文庫、光文社
   2004(平成16)年7月20日初版1刷発行
   2012(平成24)年8月15日7刷発行
底本の親本:「江戸川乱歩全集 第五巻」平凡社
   1931(昭和6)年7月
初出:「新青年」博文館
   1925(大正14)年7月
※初出時の表題は「小品二篇 その一 白昼夢」です。
※底本巻末の編者による語注は省略しました。
入力:門田裕志
校正:A.K
2016年6月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード