「悪霊物語」自作解説

江戸川乱歩




私のつけ句

 連作とは連歌れんが俳諧はいかいごときものであろう。第一の発句ほっくは余り限定的でない方がよろしい。わきはこれをいかようにも受けとるであろう。第三はまたそれを別の方向に転化するであろう。そして、最後の揚句あげくと最初の発句とは似もつかぬ姿となることもあり得る。
 私はこの連作の第一回を、ホフマンの「砂男」や、ワイルドの「ドリアン・グレイ」を連想しながら書いた。これをすなおに引きのばせば、幻想怪奇の物語となる。老人形師は人形に生命いのちを吹きこむ錬金術師れんきんじゅつしであろう。また、モデル女を誘拐し、監禁する色魔しきまであろう。小説家はこの老魔術師の心を知る人である。知りながら、その妖術のとりことなるのである。
 彼はその女の、人間とも人形ともつかぬ妖美にうたれ、これを恋するであろう。この女は人間か、それとも老魔術師が造り出した人形か、この疑惑は物語の終りまで解けないであろう。
 冷たいなめらかな蝋人の肌にかれて、小説家は狂気する。老人形師は彼の恋がたきである。その狡猾こうかつな術策と戦わねばならぬ。美女は彼を魅惑し、翻弄ほんろうし、あらゆる痴態ちたいをつくすであろう。そのいく場面が語られる。
 る時は、むせ返る酒場の喧噪けんそうの中に、妖女は透き通るからだを酔いの桃色に染めて嬌笑きょうしょうするであろう。或る時は、廃園の森の奥深く、泉の水中に長いかみの毛をとなびかせて、もがきたわむれるであろう。真紅のビロウドのベッドを背景としてもよろしい。青空の風船の吊籠つりかごの別世界に、詩人と妖女と相抱あいいだきながら、下界を嘲笑ちょうしょうしてもよろしい。しかし、二人のうしろには、たえまなく、老魔術師の黒い影と、狡猾な悪念がつきまとっている。
 さて、その『揚句』は美しき死であろうか。小説家はこの世のほかの妖美に酔いしれて、女と折り重なって息絶えるであろう。そして、美女の死体は、人肉ではなくて、永遠に変ることなき、透き通る蝋の肌なのである。
(「講談倶楽部」昭和二十九年九月増刊)





底本:「江戸川乱歩全集 第17巻 化人幻戯」光文社文庫、光文社
   2005(平成17)年4月20日初版1刷発行
初出:「講談倶楽部」講談社
   1954(昭和29)年9月増刊
※底本における表題「自作解説」に、作品名を補い、作品名を「「悪霊物語」自作解説」としました。
入力:植松健伍
校正:Juki
2019年7月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード