三両清兵衛と名馬朝月

安藤盛




三両のやせ馬


「馬がほしい、馬がほしい、武士が戦場で、功名こうみょうするのはただ馬だ。馬ひとつにある。ああ馬がほしい」
 川音清兵衛かわおとせいべえはねごとのように、馬がほしいといいつづけたが、身分は低く、年はわかく、それに父の残した借金のために、ひどく貧乏びんぼうだったので、馬を買うことは、思いもおよばなかった。清兵衛は、毛利輝元もうりてるもと重臣じゅうしん宍戸備前守ししどびぜんのかみ家来けらいである。
 かれはなぜそんなに馬をほしがったか。それというのは、豊臣秀吉とよとみひでよしがここ二、三年のうちに、朝鮮征伐ちょうせんせいばつを実行するらしかったので、もしそうなると、清兵衛せいべえもむろん毛利輝元もうりてるもとについて出陣しゅつじんせねばならぬ。そのとき、テクテク徒歩で戦場をかけめぐることは、武士たるものの名誉めいよにかかわる、まことに不面目な話だからである。そこで、ひどい工面をして、やっと三りょうの金をこしらえた清兵衛は、いそいそと、領内の牧場へ馬を買いに出かけた。二、三日たって、かれがひいてかえったのは、まるで、生まれてから一度も物を食ったことがないのかと思うような、ひどいやせ馬だった。
 清兵衛は、うれしくてたまらない様子で、これに朝月あさづきという名をつけ、もとより、うまやなどなかったので、かたむいた家の玄関げんかんに、屋根をさしかけて、そこをこの朝月の小屋にした。友人たちは、ほねと皮ばかりの馬を、清兵衛が買ってきたのでおどろいた。
「これは、朝月あさづきでなくて、やせづきだ」
 そして、
清兵衛せいべえ、この名馬はどこで手に入れた」と、からかい半分にきいたりしようものなら、
「ほう、おぬしにもこれが名馬だとわかるか」
 清兵衛は得意とくいになって、朝月を見つけた話をきかせたうえ、
「これが三両で手にはいったのだ、たった三両だよ」とつけくわえる。
 その様子があまりまじめなので、あきれかえった友だちは、しまいには、ひやかすのをやめたが、いつしか三両でやせ馬を買ったというところから「三りょう清兵衛せいべえ」のあだなをつけられてしまった。
 清兵衛は、そんなことにはすこしもかまわず、自分は食うものも、食わないようにして、馬にだけ大豆だいずや、大麦などのごちそうを食わせた。朝月あさづきは主人清兵衛の心がよくわかったとみえ、そのいうことをききわけた。そして、しだいに肥え太ってきた。このことが、宍戸備前守ししどびぜんのかみの耳に入ると、
清兵衛せいべえのような貧乏びんぼうな者が、馬をもとめたとは、あっぱれな心がけ、武士はそうありたいものだ」
 と、さっそくおほめのことばとともに、金五十両をあたえられた。
 清兵衛は、この金を頂戴ちょうだいすると、第一に新しいうまやを建てた。そして、自分のすむ家は、屋根がやぶれて雨もりがするので、新築のうまやのすみに、三じょうきばかりの部屋へやを作らせて、
「朝月、今日から貴様きさまのところへやっかいになるぞ、よろしくたのむて」
 と、ふとんもつくえも、よろいびつまでもここへもちこんできて、馬糞ばふんにおいのプンプンする中に、平気で毎日毎日寝起ねおきしていた。
「三りょう清兵衛せいべえは、馬のいそうろうになったぞ」
 友人たちはわらった。清兵衛はあいかわらず平気なもの。
「朝月。いまに貴様とふたりで、笑ったやつを笑いかえしてやる働きをしてやろうな。そのときにはたのむぞ」
「ウマクやりますとも、ひ、ひん!」
 まさかそんなことはいわなかったが、清兵衛のことばがわかったと見えて、朝月は首をたれた。清兵衛は一しょう懸命けんめいになって、朝月を養ったので、その翌年よくねんには見ちがえるような駿馬しゅんめになった。
「おや、おや、あのばけもの馬がりっぱな馬になったぞ」
「さすがに清兵衛せいべえは馬を見る目がある。あのやせ馬があんなすばらしいものになろうとは、思えなかった」
「いや、あれほど心を入れてえば、駄馬だばでも名馬にならずにはいまい」
 昨日きのうまでわらっていた友だちは、朝月あさづき駿馬しゅんめぶりを見て、心からかんぷくしてしまったのであった。

夜うちを知っていななく朝月あさづき


 このときである。
 うわさの朝鮮征伐ちょうせんせいばつが、いよいよ事実となってあらわれた。加藤清正かとうきよまさ小西行長こにしゆきなが毛利輝元もうりてるもとらが、朝鮮ちょうせん北方ほっぽうさして、進軍しているうちに冬となった。北朝鮮の寒さには、さすがの日本軍もなやまされ、春の雪どけまで、蔚山うるさんしろをきずいて籠城ろうじょうすることになった。加藤清正、浅野幸長あさのゆきなが、それに毛利勢の部将ぶしょう宍戸備前守ししどびぜんのかみらがいっしょである。
 清兵衛せいべえが、残念でたまらなかったのは、まだ一度も、よき敵の首をとらず籠城ろうじょうすることであったが、こればかりはどうすることもできなかった。
朝月あさづき、残念だなア」
 馬の平首ひらくびをたたいてなげきながら、毎日備前守びぜんのかみ受け持ちの工事場へ出て、人夫にんぷのさしずをしていた。
 しろがどうやらできあがったころ、明軍みんぐん十四まんの大兵が京城けいじょう到着とうちゃくし、この蔚山城うるさんじょうをひともみに、もみ落とそうと軍議していることがわかった。
 十二月二十二日の夜半である。蔚山城うるさんじょうのうまやの中でも、あいかわらず、清兵衛は愛馬朝月といっしょに、わらの中にもぐってねむっていると、どうしたことか、にわかに朝月が一せいいなないて、そこにおいてあったくらをくわえた。
「どうしたのじゃ朝月、寒いのか」
 清兵衛は、そのはなづらをなでていった。うまやの外の広場には、下弦かげんの月が雪を銀に照らしていた。そこにあったむしろをへかけてやろうとすると、朝月あさづきはそれをはね落として、くらをぐいぐいとひいた。なにか事変の起こるのを感じたらしい様子である。
「おお、そうか、なにか貴様きさまは感じたのだなア」
 清兵衛せいべえが、朝月にくらをつけると、静かになったので、
「ははあ、こりゃ、明兵みんぺい夜討ようちをかけるのを、こいつ、さとったのだな、りこうなやつだ。よし、殿とのに申しあげよう」
 と気がついて、清兵衛は、あたふたと、備前守びぜんのかみ寝所しんじょの外の戸のところへ立って、
川音清兵衛かわおとせいべえ殿とのにまで申しあげます。拙者せっしゃの乗馬朝月あさづきが、こよい異様いようにさわぎまして、くらをかみます。そこで、鞍をつけてやりますと、静かにあいなりました。察するに、なにか異変のあるしらせかとぞんじます」
 と、どなった。
「よくぞ知らせた。たったいま軍奉行いくさぶぎょうより、明軍みんぐんは、すでに三里さきまでおし寄せてまいった、防戦のしたくせよ、と通知がまいったところであった。それを早くもさとったとは、さすがに三りょうで買った名馬、あっぱれ物の役に立つぞ。清兵衛せいべえ、そちは急ぎ陣中じんちゅうに防戦のしたくいたせと、どなって歩け」
「はっ」
 朝月をほめられて、清兵衛は、うれしくてたまらない。陣中を大声でどなり、ねむっている者を起こして歩いて、うまやにかけもどるなり、朝月の平首ひらくびへかじりつくようにして、
「おい、よく知らせてくれた。やっぱり明兵みんぺいが、夜討ようちをかけるらしいのだ。殿から貴様きさまはほめられたぞ」
 清兵衛せいべえは、自分のほめられたより、うれしくてならなかった。そして、そのくらの上にひらりと打ちまたがってへいの方へゆくと、月下によろいそでをならす味方が、黒々と集まって静まりかえっている。

すわこそ、主君あやうし!


 夜明けに間もなかった。月がすッと山のかなたに落ちていったと思うと、林や谷のあたりから、天地もくずれるばかりのときの声が上がって、金鼓きんこ銅鑼どらの音がとどろきわたった。明軍みんぐんは月の入りを待っていたのである。うしおのように、さくの外までおしよせてくると、待ちかまえていた日本軍――浅野幸長あさのゆきなが太田飛騨守おおたひだのかみ宍戸備前守ししどびぜんのかみ以下、各将かくしょうのひきいる二万の軍兵ぐんぴょうは、城門じょうもんサッとおしひらき、まっしぐらに突撃とつげきした。不意をおそうつもりだった明軍は、かえって日本軍に不意をうたれたかたちで、
「これは――」
 とばかり、おどろきあわて、見ぐるしくも七、八町みだれしりぞき、清水せいすいという川のところでやっとふみとどまった。
 川音清兵衛かわおとせいべえ、今日こそ手柄てがらをたてんものと、いつも先陣せんじんに馬をかけさせていたが、このときうしろの小高い山かげから、ど、ど、どと、山くずれのような地ひびき立てて、大将軍刑※(「王+介」、第3水準1-87-85)たいしょうぐんけいかい指揮しきする数万の明兵みんぺいが、昇天しょうてんりゅうの黒雲をまくように、土けむりを立てて、まっさか落としにめくだってきた。
「さては伏兵ふくへい、急ぎしろへ引っ返せ!」
 城中から、清正きよまさの使者がとんできたときには、日本軍はまったくうしろをたれ、君臣くんしんたがいに散り散りになって、生死も知らぬありさまだった。宍戸備前守ししどびぜんのかみは、わずかに八人に守られて、もうにの覚悟かくごで戦っている。そこへ、かけつけたのは清兵衛せいべえで、大声にさけんだ。
殿との、早々、御城おしろへお退しりぞきなされませ。拙者せっしゃ朝月あさづき先登せんとうつかまつります。朝月、一の大事、たのむぞ」
朝月が敵をけちらしふみにじる挿絵
 ぴしっとひとむちくれて、あとをかこんだ明兵みんぺいの中にとびこんだ清兵衛せいべえは、やりをふるってなぎたてた。朝月は朝月で、近づく敵兵のかたうでかぶとのきらいなくかみついてはふりとばし、また、まわりの敵をけちらしふみにじる。この勢いに、勝ちほこった明兵みんぺいもおじけ立って、わあッ! と左右に道を開くと、
殿との、この道を、この道を――」
 清兵衛は血槍ちやりで、そこに開けた道をしてさけんだ。
 宍戸備前守ししどびぜんのかみは、そこをまっしぐらに城へと馬を走らせた。

悲しい籠城ろうじょう


 有名な蔚山籠城うるさんろうじょうまくは、切って落とされたのである。
 明軍は、城の三方をひたひたとおしつつみ、夜となく昼となく、鉄砲てっぽうをうちかけた。
 明軍みんぐんにかこまれると、すぐに糧食りょうしょくはたたれてしまったが、味方の勇気はくずれなかった。よくかためよく防ぎ戦った。だが難戦苦闘なんせんくとうである。さくはやぶられた。石垣いしがきのあたりには、敵味方の死者がころがった。鼻をつく鮮血せんけつのにおい、いたでに苦しむもののうめきは夜空に風のようにひびいた。
 城中じょうちゅうには飲む水さえなくなった。
「なにくそッ」
 将士しょうしは、ひたいから流れてかぶとのしのびのつららになったあせをヒキもぎり、がりがりかんでかわきをとめながら戦った。食うものがすくないので、しかたなく馬をほふってたべねばならなくなった。
拙者せっしゃの馬をころすやつがあったら、このこしの刀に物いわせるぞ」
 清兵衛せいべえはがんばった。そして、日に一度ぐらいわたされるにぎりめしを自分は食わずに馬に食わせたり、また、戦場にころがった明兵みんぺいの腰から、兵糧ひょうろうをさぐって朝月あさづきにあたえた。
「清兵衛の馬をいかしておくのは、もったいないな」
「朝月もやってしまおう」
 ある夜、清兵衛が徒歩で、しろの外に出ていったのを知った城兵じょうへい二、三人は、うまやにしのんで、朝月をころして食おうとした。そして、やりをひねってつき殺そうとした、かい[#ルビの「かい」はママ]ぱつ
「ヒ、ヒン」
 いなないた朝月は、たづなをふり切って、そのやりを取った兵のかたさきに、電光石火の早さでかぶりつくと、大地にたたきつけた。それと見てにげ出そうとした一人ひとりは、腰をけとばされて息もできずのめってしまった。
 それがために、もう、だれもおそれて、朝月を殺して食いたいなどと思う者はなくなった。
「よくやった。よくやっつけた」
 清兵衛せいべえは、朝月の首をだいてうれしなきにないた。
「朝月、死ぬ時にはいっしょだぞ。よいか、よいか――おお、まだ、水を今日はのませなかったな、待てよ」
 清兵衛は、大地にふり積もった雪を、かぶとの中にかきこみ、火をたくにもたきぎがなかったので、自分の双手もろてをつっこみ、手のひらのあたたかみでもんで水にとかして、
朝月あさづき、のめよ」
 と口もとに持っていってやるのだった。
 心なしか朝月の大きな目がしらに、なみだが光っているようだった。そしてその水をのんで、長い顔をこすりつけてくる、その顔を静かにさすって、
「朝月、やせたのう」
 と、うなだれた。

敵陣てきじんへ飯食いに


 悲しかったのは、清兵衛せいべえばかりでなかった。城兵じょうへいたちはみな悲しかった。このままうえ死にするよりも、いっそのこと、はなばなしく戦ってにがしたかった。
「どうだ、おのおの、生きておればひもじいから、飯がくいたくなる。死にさえしたらなんのことはないから、今晩こんばん殿とのに願って、きって出ようではないか」
「死にさえすりゃ、ひもじくはない。賛成だ」
拙者せっしゃも」
「死ね死ね」
「日本武士が朝鮮ちょうせんまできて、うえ死にしたとあってははじだ。きって出ろ」
「夜討ちをかけて、敵の食物をうばったら、そいつを食って一日生きのび、明日あすの夜また討って出よう」
 夜討ちをかけることに賛成した者は、三百人からあった。その中に、川音清兵衛かわおとせいべえも加わったのである。五、六人のものは、宍戸備前守ししどびぜんのかみの前にかしこまって、
「ただいまから夜討ようちをかけ、敵の飯を食ってまいりとうございます」
「なに敵陣てきじんへ飯食いにまいるか」
「は、はらいっぱいになってもどってまいります」
 こうして夜討ちの準備ができた。丑満うしみつごろになると、三百城門じょうもんを開き、明軍みんぐんの中に突撃とつげきした。
 まさかとゆだんしていたところを、おそわれた明軍は、日本軍何万かわからないので、ろうばいするところへ、たりとばかりに、その陣に火をかけた。
「さア、いまだ、首よりもまず飯だ、飯だ!」
 清兵衛せいべえは、うき足立った敵陣へ、まっしぐらに、朝月あさづきをおどりこませ、左右につきふせた敵兵のこしをさぐり、一ふくろあわを発見すると、
「朝月、飯だぞ飯だぞ」
 と、せわしく食わせて、自分も生のあわをほおばるのだった。
「さア――」
 と、朝月に、ふたたびまたがり、乱軍らんぐんの中にかけこもうとした。
倭奴わど、待てッ」
 えんえんともえあがる猛火もうかに、三じゃく青竜刀せいりゅうとうをあおくかがやかし、ゆくてに立った六しゃくゆたかの明兵みんぺいがあった。
「そこどけッ」
 清兵衛せいべえあわをくって、元気が出かかったところである。やりをひねってつきふせようとすると、ひらりとそれをはずした明兵みんぺいは、かわしざまに、そのやりの千だんまきを、ななめにきり落とした。
「しまったッ」
 からりとやりをすてた清兵衛せいべえは、大刀をぬきはなってりおろせば、明兵は、左のよろいそででかちりと受けとめた。きずを負わなかったところをみると、よほどいい鎧であった。これには清兵衛も、いささかおどろいているところへ、すかさず明兵はうちかかってきた。
 朝月あさづきは高くいなないて、あと足立ちになり、その明兵みんぺい前肢まえあしの間にだきこもうとする。
「えい」
 ぐっとたづなを左手にしめて、清兵衛せいべえは二の太刀たちちおろす。相手はぱっととびのきざま、横にはらった一刀で、清兵衛のひざがしらを一すんばかりきった。
「あっ!」
 中心を失った清兵衛は、もんどり打って馬から落ちた。とたんに二の太刀たち
「えい」
 と、清兵衛のかぶった椎形しいがたかぶとの八幡座まんざをきったが兜がよかったので、傷は受けなかったものの、六しゃくの大男の一げきに、ズーンとこたえ、目はくらくらとくらみ、思わずひざをついたところを、また明兵みんぺいが一げき加えようとすると、ぱっと空をおどり、その敵におどりかかったのは朝月であった。
「おお」
 気をのまれた明兵みんぺいは、横にとびのいた。そのすきに立ち上がった清兵衛せいべえ
「まいれ」
 ときりかかった。
 朝月あさづき畜生ちくしょうながら、主人の恩を知っていた。清兵衛が立ち上がったとみて、うれしそうにいななき、明兵のうしろにかけまわって、すきがあらばとびかかろうとする。
「お、お、おッ」
 明兵もおどろいた。前後に人馬の敵を受けたので必死。清兵衛は朝月の助太刀すけだちに力をて、
「えいッ」
 と、最後の突撃とつげき。さアッと太刀たちを横にうちふると、その太刀さきは、敵の左頬ひだりほおから右眼うがんにかけ、ほねをくだいて切りわったので、
「ああッ」
 と、明兵みんぺいはあおむけに、打ちたおれたところを、起こしも立てず、そのむねにいなごのように、とびかかった清兵衛せいべえは、
「この畜生ちくしょう、畜、畜生――畜……」
 とさけびながら、胸板むないたをつづけさまに二太刀ふたたちさして、
「まだ、まだ、まいらぬか」
 と、えぐっていたが、さきほどよりの激戦げきせんに、力つきた清兵衛は、敵がたおれたと知って、そのまま、おりかさなって気絶きぜつしてしまった。

敵のかこみを蹴破けやぶって


 朝月あさづきは、狂気きょうきのようになって、いななきながら、その周囲をかけめぐった。そこを通りかかったのは七、八人の明兵みんぺいで、
倭奴わどがたおれている」
「首をれ」
 と、清兵衛せいべえを引き起こそうとするのを見た朝月は、いきなり一人ひとりかたさきをくわえ、空中にほうり上げ、さらに二人ふたりをけつぶした。
「わあッ」
「これは竜馬りゅうめだ」
れ」
「殺せ」
 明兵みんぺいは、朝月めがけて、やり青竜刀せいりゅうとうをかざしてせまった。人馬じんばちのものすごい光景が、どっと、もえあがる火にうき上がったのを見たのは味方であった。
「おお、あれは朝月ではないか」
清兵衛せいべえはどうした」
「馬でも日本の馬だ。明兵みんぺいにうたせるな」
心得こころえた」
「朝月――」
 と声をかけて、そこへどやどやとかけつけてくる。味方を見た朝月は、いきなり気絶きぜつした清兵衛のよろいどうをくわえ、明兵みんぺいをけちらして、まっしぐらに、しろの門へとかけこんでいった。
朝月あさづきだ」
清兵衛せいべえをくわえているぞ」
「おい、しっかりしろ、清兵衛」
 城兵じょうへいたちは、朝月の口から清兵衛を受け取って、かいほうした。一方では血にまみれた朝月のからだを、ふきとってやる者もあった。朝月は五ヵ所ばかりきずをうけていたが、ただ、清兵衛ばかり気づかいらしく、じっと見ていた。
「う、うーむ」
 と、清兵衛せいべえは、やがて息をふき返したが、まだ、目はかすんでいたので、そこに朝月のいるのが見えなかった。
「おのおの、かたじけない――だが、朝……朝月はどうなったろう、朝月は――」
「無事だ、ここにいる」
 城兵たちは、朝月をそこへひきよせていった。
「おお、朝月」
 清兵衛は起きようとすると、朝月は前肢まえあしを折って、近々と顔をおしつけるようにした。清兵衛は、その首にとりすがった。この光景を見た城兵たちは、むねをしめつけられて声もなかった。この朝月が、主人清兵衛をくわえて帰ったことをきいた宍戸備前守ししどびぜんのかみは、そこへあらわれて、
「朝月は稀代きだいの名馬だ。よくぞ働いてくれた」
 と、たいせつなほしいいをひとにぎり、朝月の口へ入れてやった。ところへ、清兵衛せいべえち取った、明兵みんぺいの馬と着ていたよろいをかついで、味方は引きあげてきた。見るとそのよろい雑兵ざっぴょうの着るものではなかった。
「名ある大将分たいしょうぶんらしい。捕虜ほりょを引き出して首実検くびじっけんさせて見よ」
 こう、備前守びぜんのかみはいった。
 七、八人の明兵みんぺいがひき出され、たき火でその馬の主は何人かと、実検させた。すると、一人ひとりの捕虜はとび上がってさけんだ。
「これは五十人力といわれた呂州判官ろしゅうはんがんにございます」
「なに呂州判官と申すか」
 城兵じょうへいたちも思わずさけんで、顔を見合わせた。
 呂州判官ろしゅうはんがんとは、日本軍にまできこえた明の豪将ごうしょう、一万の兵をしたがえる呂州判官兵使柯大郎へいしかたいろうといって、紺地錦こんじにしきよろいを着ていたのであった。宍戸備前守ししどびぜんのかみはじめ、人々は、川音清兵衛かわおとせいべえのこの戦功を、いまさらのようにおどろいてしまった。
「敵一万の大将たいしょうち取ったとは、あっぱれな働きである。いそぎ軍奉行いくさぶぎょう太田飛騨守おおたひだのかみへ、このむねをとどけ出せ。毛利輝元勢もうりてるもとぜい宍戸備前守ししどびぜんのかみしん、川音清兵衛、ち取ったとな、大声で――大声でいうのじゃぞ」
 備前守は清兵衛を、のぞきこむようにしていった。自分の部下からこんな勇士が出たのが、うれしくてたまらなかったからである。
殿との、功は拙者せっしゃ一人ひとりのものではありませぬ。こ、この朝月あさづきも働きました。このことを、戦功帳に書いていただくことはあいなりませぬか」
 清兵衛は、自分の手柄てがらよりも、愛馬朝月の戦功を永久に残しておきたいのである。
「うむ、その方の心のままにいたせ」
「朝月、おゆるしが出たぞ。戦功帳にきさまの名がのるのだ。さあ、いっしょにゆこう――」
 朝月あさづきはうれしそうにいなないた。
「三りょうで買った馬も、こうなるとたいしたものだ」
「うらやましいな」
「たとえ千両、万両出した馬でも、主人にやさしい心がなかったら、名馬にならぬ。馬よりも清兵衛せいべえのふだんの心がけが、いまさらうらやましくなってきたぞ」
 去ってゆく馬と、清兵衛を見て、人々はささやきかわした。
     ×   ×   ×   ×
 蔚山城うるさんじょうのかこみのとけたのは、正月三日で、宇喜多秀家うきたひでいえ蜂須賀阿波守はちすかあわのかみ毛利輝元もうりてるもとなど十大将たいしょうが、背後はいごからみんの大軍を破った。このとき入城にゅうじょうしてきた毛利輝元は、重臣じゅうしん宍戸備前守ししどびぜんのかみにむかって、
「朝月という名馬が見たいぞ――川音清兵衛かわおとせいべえをほめてやりたい。これへよべ。これへ馬をひけ」
 と、なによりさきにいった。そこへ、やせた清兵衛がやせた朝月をひいてあらわれると、毛利輝元もうりてるもとは、籠城ろうじょうの苦しさを思いやって、さすがに目になみだを見せ、
「これへ……これへ……」
 やさしくまねいて、みごとな陣太刀じんだち一振ひとふりを清兵衛にあたえた。
「ありがたきしあわせ。朝月にかわって御礼おんれい申し上げます」
 こういった清兵衛は、その太刀たちを朝月の首にかけてやって、そこへかしこまった姿すがたは、いいようのないゆかしいものがあった。
(昭和六年六月号)





底本:「少年倶楽部名作選 3 少年詩・童謡ほか」講談社
   1966(昭和41)年12月17日
底本の親本:「少年倶楽部」講談社
   1931(昭和6)年6月号
初出:「少年倶楽部」講談社
   1931(昭和6)年6月号
※表題は底本では、「りょう清兵衛せいべえ(改行)名馬めいば朝月あさづき」となっています。
入力:sogo
校正:noriko saito
2021年5月27日作成
2021年7月6日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード