大正十年の七月、或日の午後、僕は山田珠樹と並んでスイス、ベルンの街をぶらぶら歩いていた。スイスに来て時計を買うのも少々月並すぎる話だが、モン・ブランやユングフラウに登って涼むのも、時計屋をひやかすのも、大した変りはないと思ったので、二人は互に第一流の時計屋らしいのを物色して、何か変った時計があったら――ふところと相談しておみやげに買って帰るつもりであった。
とあるショー・ウインドーの前に来ると、二人は申合せたように足を停めた。大小の時計が
「おい、あれ時計かね、それともただの装飾品だろうか」と山田は好奇の目を

「時計なら買うのか」と僕は問い返した。山田が勿論と答えた時には、僕も時計なら買う決心をしていたのだった。
二人は店に入って、店員に訊ねて見た。店員は飾り窓に置いてあった銀の髑髏を手に取りあげて、髑髏の口を開いて見せた。開いた口の中には時計が
山田も僕も
それから数日の後、僕等は約束通り、旅のついでにチューリッヒを訪れ、支店に立寄って、山田も芽出度く最後のハムレットを手に入れたのである。
帰朝してから暫く、僕はハムレットを愛用してゐたが、或日、弟が、呉れとは云わぬが当分借りて置く、と云って持って行った。その後、弟がかねて親しくしてゐた知名の力士が、頗るハムレットに惚れこんで、弟に、頂戴するとは申さぬが当分拝借仕ると云って、持って行ったそうである。
昨秋弟が死んだ後、僕は久しぶりでハムレットの行衛を、亡弟の妻に訊ねて見た。彼女も亦久しぶりでそれを思い出して、あれは元々拝借して更らに貸したのだから、近いうちにお届けすると云った。別に貴重な品でもないので、僕はわざわざ取戻すのはやめて呉れと頼んだ。然るに、旬日の後十数年ぶりのハムレットは、旧の如く、死の嗤笑を口辺に浮べながら、僕の書斎の机の上に、ちょこなんと乗っていた。手に把って耳に当てると、懐しい髑髏は相変らず、NOSCE・TE・IPSUM NOSCE・TE・IPSUMと囁いてゐる。
『時計』と題するボードレールの詩の中にも、「刻々の現在を示す秒針は、我は既に過去なりと囁く」とか「昼は減じゆき夜は増しゆく、心せよ」というような言葉があった。僕のハムレット時計は、惟ふに、ボードレール時計でもあろう。
(昭和十四年夏)
N・B 問題の時計は今は内田百鬼園氏の机上で「汝自身を知れ」と囁いている。而も百鬼園氏は「何時、時針を知れ」と洒落れのめしながら、時計を撫でている。然るに近頃、宮城道雄氏がしきりにその時計を撫でたがっているということを仄聞した。ハムレットの人気想う可し、である。