五月の雉

蔵原伸二郎




五月の雉


風の旅びとがこつそり尾根道を通る
ここはしずかな山の斜面
一匹の雌きじが 卵を抱いている
青いハンカチのように
夕明かりの中を よぎる蝶
谷間をくだる せせらぎの音
ふきやもぐさの匂いが
天に匂う
(どこからも鉄砲の音などきこえはしない)

一番高い山の端に陽がおちる
乳いろのもやが谷々からのぼつてくる
やがて、うす化粧した娘のような新月が
もやの中からゆつくりと顔を出す
――今晩は、きじのおばさん――
平和な時間がすぎてゆく
きじの腹の下で最初の卵がかえる
月かげにぬれてひよこがよろめく
親きじがやさしくそれをひきよせる
(どこからも鉄砲の音などきこえはしない)


ひよどり


がつこうの かえりみちだよ
ピーヨ
ピーヨ
ひよどりが ないているよ

大きな竹やぶから
青い空が すんでみえるよ

みよちやんと ぼくが
ひよどりの まねをしたら
こんどは ひよどりが
ぼくらの まねをしているよ
ピーヨ
ピーヨ
なんてんのみが まつかだよ


分校に行く道


そこにはいつも
新しい太陽が立ちどまつている
秋の山みち
そこでは
すすきが雲に呼びかけ
音もなく赤土の崖がくずれ
風が石ころをころがしている道
この道は
岩山をいくつも越えてゆく道
太陽がしばらく立ちどまつて
遊んでくれるみち
遠い分校にゆく道


孫娘とふたりで


あかるすぎる九月の夕暮
だれもいない丘の石に
二人はこしかけていた
ぼくが何を考えているかも
しらない孫娘は
はしやいだ声でいつた
「おじいちやんの髪の毛 雲みたい」
その時 ぼくは ばくぜんと
「死」について考えていたのだ

なるほど 丘のむこう
暮れなずむ とき色の空に
白髪のような雲がひとかたまり
光つていた


動物園にて


「おじいちやんは いまごろ
 どこらへんを歩いているんだろうな、
 もう死んでいるのかなあ」
と、遠くにいる四歳の孫娘が考えた時
その時
じいさんはばあさんと
二十年ぶりに動物園に行つて
ゴリラの檻の前に立つていた
「ほら ばあさんや、
 ゴリラという奴は、何かやる前に
 ちやんとやり方を考えるね。えらい奴じや
 のう」
「まあ、ほんとにそうですね。あなたより
 よつぽどえらいようだよ」
二人はとぼとぼと手を振りあつて
満開の桜の花の下をあるいていつた


風の中で歌う空つぽの子守唄


今日は日曜日
田舎の小学校の庭は
ひつそりしている
窓々に子供たちの
明かるい顔も見えない

ふく風の中で
お前はおじいちやんの腕に抱かれている
お前の祖父は干乾びた山椒魚のようだ
二つの腕の間を風ばかりが吹き過ぎてゆく

万里子よ
お前は風の中ですやすやと眠つている
お前の頬には
樹蔭のみどりと薔薇色がゆれている
千の光がお前のあどけない唇で唄つている
乳の匂いのするお前のやわらかい肢体は
虚無に浮いている地球と同じ重さだ

かずかぎりもないおじいさんたちが
しわがれ声で唄つて消え去つたように
このあやめの花咲くしずかな校庭で
おれもしわがれた声で唄うよ 万里子
 ねんねんよ
 ねんねんよ

お前のおじいちやんには
もう何の夢もない
もう何の願いもない
すべてが失敗と悔恨の歴史だ

かわいい 万里子ちやんよ
ほらね いま永遠がとおりすぎるよ
どこかで かすかな水の音がきこえる
どこか遠いところで牛が鳴いている


系図


入間郡は田辺の里。
その村の丘にかや葺の大きな家がある。
丹治比古王の子孫の家だという。
冬日の光る苺畑を横ぎり、
鶏小屋の前を通つて案内を乞うた。
「どうれ」というしわがれ声が
ひつそり閑とした暗い奥からきこえた。
出てきたのは七十歳ぐらいの老人、むつとした顔で私をにらんだ。
「お宅の系図を拝見したいのであります」と、いうと
老人は意外にも「うん」といつて系図を出してきて縁側においた。
系図は巻物ではなく、ばらばらの紙だ。
それがいきなり風に舞いあがつた。
あわてて私がおさえていると、
老人はぽつんといつた。
「こんなもん、やくてえもねえだ」
たしかに系図は近世の写しであつた。
が、ともかく
祖先は丹治比古王の一族であろう。
「承和甲寅元年、従四位下実近(王孫)武蔵守として田辺が城に住す。」
またその十九年後には
「仁寿三年二月二十三日、在原業平ここに来る。」とある。
日付があんまりはつきり書いてあるので、私の頭が少しおかしくなつた。
私は青毛の馬にのつた業平朝臣といつしよに、老人に別れをつげて去つた。
二十九歳の業平が私の前を行く。
畦道がせまいので、どうしても私は馬の尻にくつつくことになる。
おおよそ半町ほど馬のあとについて歩いた。
業平は一度もふりむかなかつた。
竹藪の前で馬は左に曲つた。
私は馬の尻に最敬礼をして別れた。
しばらく行つてふりむくと、
高麗郷へ行く坂道の頂上で
西陽をうけた馬上の業平の姿が
一瞬くつきり浮かんですぐ消えた。





底本:「近代浪漫派文庫 29 大木惇夫 蔵原伸二郎」新学社
   2005(平成17)年10月12日第1刷発行
初出:風の中で歌う空つぽの子守唄「詩学」
   1955(昭和30)年1月号
※底本は新字新仮名づかいです。なお拗音、促音が並につくられているのは、底本通りです。
入力:kompass
校正:大久保ゆう
2016年1月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード