仏像とパゴダ

高見順




 たとえば私と一緒にビルマへ行った人が、ビルマの仏像のひどさにいて書いていた。ビルマは有名な仏教国で仏像が至る所にあるのだが、その至る所にある仏像のひどさ、――児戯に類するという言葉があるがその形容が如何にもぴったりと当てはまると思われるその彫刻のひどさ。私たちが日本にあって拝む仏像も皆立派なすぐれたものばかりという訳ではないが、それにしても、私の家の仏壇にある仏像にしても、それは決して彫刻的に立派なものだとは言えないけれど何かしら敬虔な気持にさせられるそうした彫刻であることはたしかだ。ところが向うの仏像を拝みに行くと、そうした敬虔の想いを一向におこさせない、というより、こうしたものを拝まねばならぬのか、こうしたものをビルマの人々は拝んでいるのかと何か情けないような気さえおこさせられる、なんとも名状し難い彫刻なのであった。日本だと仏堂に釈迦像は一体ときまっているがビルマの仏堂には大小さまざまの仏像がいっぱい押すな押すなの盛況で並べ立ててある。ビルマ人が次から次へと献納するからであるが、その無数とも言うき仏像がどれもこれも味気ない彫刻である。
 こういう所に見られる文化的低調は、明治時代的な水準というものと違う、もっとも根本的なものとせねばならないようだ。伊原宇三郎氏がビルマに見えた時、氏もまた私にビルマに於ける造形美術の貧しさに一種の幻滅を感じたと言っていた。
 戦争直後の危険の多いビルマに昭南からわざわざやって来た伊原氏は仏教国である以上は仏教芸術の立派なものが存在するに違いないという憧憬を持って来たのだが、ジャワのボルボドールなどを見た眼には幻滅の他は無かったと語っていた。パゴダはどうでしょうかと私は聞いて見た。ビルマはパゴダの国と言われる位、有名なあのパゴダ、金箔を塗りつめたその円錐形の仏塔は烈日の下に燦然と輝いて、見事である。その、鐘を伏せたような線が、素人の私にはいわばちょっと妙味があると思われた。だが伊原氏は、極端に言えばあれは丁度子供などがものを高く築き上げようとする時に考えるそうした素朴な形で、そういう点素人的なものであってそこに造型的な美的な工夫は無い、そうしたたちのものだと言われた。言われて、成程と私も思った。
 このパゴダというのは英語であって、日本の五重塔なども日本紹介の英文書には矢張りパゴダと訳してある。ビルマに於けるパゴダのその円錐形の形式は印度インドの方から伝わったもので、(托鉢の鉢を伏せた形から来ているという。よってその部分を「覆鉢ふくばち」という。)セイロンあたりではダゴバと呼ばれている。サンスクリットのダーツ・ガルバ、納骨堂、――これが訛ってダゴバと成り、ダゴバが更に訛ってパゴダと成ったのであろうと言われている。このパゴダ、――ビルマのパゴダには二つの種類があって、一つはダーツ・ガルバ即ち納骨堂、舎利塔で、前述の鐘を伏せたような形のもの。これをビルマ人はツェディもしくはゼディと呼んでいる。タイではチェディという。有名なラングーンのシュウエ・ダゴン・パゴダはこのツェディで、お釈迦様の遺物が基底に蔵されているという。このツェディはかくの如く本来は仏舎利塔なのであるが、後にはただ金銀財宝を納めるだけに成った。財を傾けてこのパゴダを建立するというのがビルマ人の一生の願いとされている。ところで所謂いわゆるパゴダにはもう一つあって、ピラミッド型の仏堂、――これもパゴダと呼ばれている。形がちょっと似ている所から英人が間違って両方ともパゴダと呼んだのである。
 日本の五重塔もパゴダである。印度のパゴダが支那に伝わりそして日本に伝わると日本では日本独特の五重塔というパゴダを創造した。ところでビルマのパゴダが素人芸の域を出てないものであるのに対して日本のパゴダが日本独特の同時に世界無比の建築美を発揮しているということは、ただに造型文化の問題だけでなく一般文化の問題として意味深いものを私たちに与えるのである。ビルマの文化一般の様相、本質ということに成ると、明治時代に比すべくもない根本的な相違と思われると、先きに私は書いたが、ビルマのパゴダを眺めながら日本の五重塔を想い浮べると、まことにそのことを具体的に私に示しているものだという感なきを得なかった。だが、かかる比較判断は、ビルマに対して妥当でないことはもとより日本に対しても妥当でない、否不穏当であり不謹慎であるという反省が私の心を刺すのである。だが、今は叙述のなかば故、しばらく同じ方法によって筆をつづけることを許されたい。
 パゴダの前に仏像のことを書いたが、たとえば私の家にある仏像、名もない仏師によって作られた、従って彫刻美を云々できないその仏像ですら、しかもなお何か立派で自ずと敬虔な気持をおこさせられるというのは、――これはどういうことなのだろう。一口に言えば、――伝統だ。同じパゴダでありながらあの荘重巧緻な五重塔を創造した、その日本の高い文化の、その伝統の然らしむるところに他ならない。その文化伝統が名もなき仏師のうちにすら脈々と生きているのだ。その、名もなき仏師のうちに生きている文化伝統が、彫刻美というようなことが意識されてない仏像にも、私たちをして自ずと頭を垂れさせるところの彫刻美を与えているのである。ビルマの仏像が児戯に類するような幻滅的なものであるのは、かかる伝統が無いからのことに違いない。
 ただここで注意しなければならないことは、仏像は本来信仰の対象であるということだ。仏像は拝むためにあるもので彫刻美の如きを云々するためにあるものではない。私たちは、仏教徒でありながら、ややともすると仏像を彫刻美の鑑賞の対象として眺めがちである。あるいはその鑑賞を通して合掌へと入ろうとしがちである。そういう私たちにとって、ビルマ人が、私たちの鑑賞眼からすれば何の美的価値もない仏像に対して敬虔な信仰を捧げている厳粛な事実は、本来仏像は拝むべきものであって鑑賞すべきものではないということを教えるのである。同時に私たちのうちにひそむ近代の毒に対する反省を与えるのである。





底本:「仏教の名随筆 2」国書刊行会
   2006(平成18)年7月10日初版第1刷発行
底本の親本:「高見順全集 第十九巻」勁草書房
   1974(昭和49)年1月10日発行
初出:「共榮圈文化 ビルマ」陸軍美術協會出版部
   1944(昭和19)年2月15日発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2018年7月27日作成
2018年9月24日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード