死處

山本周五郎





 夏目吉信なつめよしのぶ次郎左衛門じろうざえもん)が駈けつけたとき、大ひろ間ではすでにいくさ評定がはじまって、人びとのあいだに意見の応酬がはげしくとり交わされていた。
「父うえ、おそうござります」
 末座にいた子の信次のぶつぐが、はいって来た父吉信をみて低いこえで云った。
「今しがた二俣ふたまた城へまいった物見(斥候せっこう)がかえり、二俣もついに落城、甲州こうしゅう勢はいっきにこの浜松はままつへおし寄せまいるとのことでござります」
「知っておる」
 吉信は子のそばへしずかに坐った。
「それで御評定はきまったか」
「老臣がたは城へたてこもって防ぎ戦うがよろしいという御意見のようでござります。本多ほんださま酒井さかいさまはおし出して決戦するとおおせです」
「おん大将の御意はどうだ」
「まだなにごとも仰せられません、せんこくからあのとおり黙って評定をお聴きあそばしてござります」
 吉信はうなずきながら上座を見あげた。徳川家康とくがわいえやす(従五位上侍従このとき三十一歳)は紺いろにあおいの紋をちらしたよろい直垂ひたたれに、脛当すねあて蹈込ふみこみたびをつけたまま、じっと目をつむって坐っていた。この日ごろやつれのめだつおもてに、濃い口髭くちひげあごひげとがその相貌をひときわするどくみせている。
 事態は急迫している、存亡のときが眼前にせまっているのだ。
 甲、信、駿の全土をその勢力のもとにつかんだ武田たけだ氏は、遠江とおとうみ参河みかわの一部を侵して、ずいしょに砦城をふみやぶりながら、三万余の軍勢をもって怒濤どとうのごとく浜松城へと取り詰めている。味方は織田信長おだのぶながから送られた援軍を合せてようやく一万余騎、それも連勝の敵軍にたいして、つぶさに敗戦の苦をめてきた劣勢の兵だった。
 この一戦こそまさに危急である、この一戦こそまさに徳川氏の存亡を決するものだ。
 老臣たちは守って戦うべしとい。酒井、榊原さかきばら、本多、小笠原おがさわらの若く気英の人びとは出陣要撃を主張した。家康は黙ってその論諍をきいていたが、やがてつむっていた眼をみひらき、ゆっくりと列座の人びとを見まわしながら口をきった。
「おのおのしずまれ」
 囂々ごうごうたる応酬おうしゅうのこえがぴたりとやみ、一座の眼はいっせいに大将家康を見あげた。
「敵軍三万余騎、みかたは一万にたらず、城をいでて戦うはいかにも無謀血気のようであるが、このたびはただ勝つべきいくさではない。武田氏を攻防いくとせをかさねて、今日こんにちまでしだいに諸処の城とりでを失い、いまここに決戦のときを迎えたのだ、まん一にも浜松の城下を甲州勢の蹂躙じゅうりんにまかせるとせば、もはや徳川の武名ぶめいは地におちるであろう。たたかいは必死のきわにおし詰められている、浜松に敵の一兵もいれてはならぬのだ、評定は出陣ときまった、いずれもすぐその用意につけ」
「はちまん」
 本多忠勝ただかつ平八郎へいはちろう)が膝を叩いて叫んだ、
「それでこそ一期いちごのご合戦、われら先陣をつかまつりましょう」
「先陣はこの酒井こそ承わる」
 出陣ときまって気英の人びとはたがいにひざをのりだした。守戦をとなえた老臣たちも、事がきまればいささかも逡巡するところはない、すぐいくさくばりにとりかかった。
「総勢出陣ときまれば、この本城のまもりをどうするか」
「まもりは置かなければならぬ」
「誰を留守にのこす」
「この一期のいくさにのこるものはあるまい」
「しかし城をからにはできぬ」
 ういう場合のいちばん困難な問題がはたと人びとを当惑させた。にわかにみんな口をつぐんだ、主家の運命を賭する一戦、いまこそ武士の死すべきときである、このたたかいにおくれたらもののふの名はすたるのだ。
 しわぶきのこえも聞こえなくなった一座のかた隅から、そのときしずかに名乗りでる者があった。
「おそれながら、ご本城のおん留守はわたくしがおあずかり申しましょう」
 みんなの眼がそのこえの方へ集った。こえのぬしはすこしあおざめた顔で家康の方をみあげていた、それは夏目吉信であった。
「ああ夏目か」
「次郎左衛門か」
 人びとのおもてにはかすかに軽侮のいろが動いた。そしてたがいに「さもありなん」という眼つきでうなずきあった。次郎左衛門の子信次は全身をふるわせながら、骨も砕けよと双のこぶしを膝につき立てていた。
「よし、城の留守は夏目に申しつける、いずれも出陣の用意をいそげ」
 家康のこえが大きくひびきわたると共に、列座の人びとは歓声かんせいをあげて立った。ときは元亀げんき三年(一五七二)十二月二十一日黄昏たそがれすぎのことであった。


「なんたること。父上、これはなんたることでござりますか」
 信次は色をうしなったくちびるをふるわせながら、噛みつかぬばかりにはげしく父を責めた。
「御主君の御運を賭するこのいくさに、もののふとあるものは誰しもご馬前の死をこそねがえ、みずから留守城のまもりを名乗りいで、好んでだいじの合戦におくれるとは、そもいかなるご所存でござります」
 吉信は答えなかった。
 ここは浜松城玄黙口げんもくぐち矢倉やぐらのうえである、必死を期した徳川八千の軍勢は、大将家康の本隊と共に、霜こおる夜をついて、いま粛々とみかたが原めざして出陣して行った。二千に足らぬ兵と留守城のまもりをあずかった夏目吉信は、玄黙口のやぐらの上にのぼって、兵馬の去ってった闇のかなたを、身じろぎもせずに見まもっている。
「なさけのうござります、信次には父上のご所存がなさけのうござります」
 信次のこえはのどにつまっていた、
「すぐる永禄えいろく九年(一五六六)におみかた申してより、いつのたたかいにもご馬前のはたらきかなわず、家中の人びとからは絶えずに降参人こうさんにん、ごれんみんの者という眼で見られております、このたびこそは先陣にうっていで、めでたき死にざまを見せて夏目の家名をたてるべきときと存じましたのに、これでわれら一族の名も泥上にまみれてしまいました、あまりと申せばなさけなきおふるまい、ざんねんにござります」
 信次はおもてをおおい、床板にどっかと崩れて泣きだした。
 夏目吉信は徳川恩顧の者ではなかった。彼は参河みかわくに額田郡ぬかだごおりの郷士であって、永禄六年九月、一向宗徒が乱をおこしたとき、大津半右衛門尉おおつはんえもんじょう乙部八兵衛尉おとべはちべえじょうらと共に一揆の徒にくみし、野羽の古塁こるいって反旗をひるがえした、家康はただちに松平主殿助伊忠まつだいらとのものすけこれただに命じてこれを討たした。伊忠は深溝城をまもっていたが、神速に兵をだして野羽のとりでを囲み、困難なたたかいののち、乙部八兵衛尉のうらぎりにって城を乗取り、ついに夏目吉信をいけどりにして勝った。家康はよろこんで伊吉の[#「伊吉の」はママ]功をたたへ[#「たたへ」はママ]
 ――夏目は参河みかわにきこえた豪士である、これを克く攻めて勝ち、城将をいけどりしたることまことに奇特というべし、恩賞はのぞみにまかするゆえ何なりと申してみよ。
 そう云って賞讃した。そのとき主殿助とのものすけ伊忠はかたちをあらためて、
 ――仰せにしたがって一つ御恩賞をいたてまつる、夏目吉信は一揆の徒にはくみしましたれども、その智略その勇剛まことに惜しむべき人物にて、ごれんみんをもってかれが命を助け、おん旗本はたもとのすえに加えられたまわば、かならずお役に立つべしと存じまする、御恩賞として乞いたてまつるはこの一事のみでござります。
 と真実をめて云った。家康はその熱心にうごかされ、伊忠のねがいをゆるして吉信を麾下きかに加え、かつ三郎信康に属せしめたのであった。いま信次が、
 ――ごれんみんの者。
 ――降参人。
 ということばを口にしたのは、そういう過去があったからで、また徳川幕下の諸士たちがそういう眼でみることも避けがたい事実だった。なによりも名をしむ武士にとって、これはいつまでも耐えられる問題ではない、折さえあったら華ばなしくたたかって汚名をそそごうと、一族は切歯しつつ今日まで周囲のつめたい眼を耐えしのんで来たのだ。
「おきかせ下さい父上、いかなるご所存でかような未練なおふるまいをなさったのでござります、父上はそれほど命が惜しいのでござりますか」
「そうだ、……命は惜しい」
 吉信はまた北の夜空をみまもりながら、水のようにしずかなこえで云った、
「いったんの死はむずかしくはない、たいせつなのは命を惜しむことだ。人間のはたらきには名と実とがある、もののふは名こそ惜しけれ」
「父上もそれをご存じでござりますか」
「その方はどうだ」
 はじめて吉信はふりかえった。五十五歳、びんに霜をおいて、ふかくほおのおちくぼんだ彼の面上に、抑へつけているはげしい意力が脈うっていた。吉信はわが子のまえにすわり、噛んでふくめるような口調で云いはじめた。
「名を惜しむということを、そのほうはよくよく知っているか、信次。もののふは名こそ惜しけれとは疋夫ひっぷも口にする、しかし名にも虚名というものがあるぞ、すなわち中身のない名だ、名あって実のともなわざることを云う。……父がごれんみんをもって命をたすかり、降参人こうさんにんとなっておん旗本に加わったのは、おのれの命ひとつが惜しかったからではない、このきみこそ天下の仕置たるべき人、この君こそ身命のご奉公をつかまつるべき人と思ったからだ」


「よいか信次」
 吉信はしずかにつづけた。
「父はおのれ一族の名をあげ、その方共に高名出世をさせとうてご随身ずいしん申したのではない、一家一族をささげて徳川のいしずえとなるためにお仕え申したのだぞ」
「…………」
「ご馬前にさき駈けして、はなばなしくたたかうも武士のほんぶんではある、けれどもそれは、今そのほうが申したような心懸こころがけではかなわぬことだ。そのほうの頭には夏目の家名がしみついておる、おのれこそあっぱれもののふの名をあげようという功名心がある、ご主君のために髑髏どくろ瓦礫がれきのあいだにさらそうと念うよりさきに、おのれの名を惜しむ心がつよい。信次、虚名とはすなわちそのような心を申すのだぞ」
「…………」
「一期のご合戦に先陣をのぞむのは誰しもおなじことだ、けれども誰かは留守城をあずからねばならぬ。先陣をつるぎの切尖きっさきとすれば本城のまもりは五躰ごたいといえよう、五躰のちからまったくしてはじめて切尖も充分にはたらくことができるのだ、たとえ先陣、留守の差はあっても、これを死處ししょとする覚悟に二つはないぞ、わかるか信次」
 信次は両手をついてむせびあげた、身命も捨て名も捨てた父のこころが、はじめてわかったのだ。留守城のまもりは誰しも好むところではない、まして吉信がみずから望んで出るとすれば、人びとは「いかにも降参人の望みそうなことだ」とうなずくであろう、吉信はそれをよく知っていた、知っていながらあえておのれから望み出た。はたして人びとは軽侮の眼で見た、吉信はそれをもあまんじて留守をあずかったのである、彼は身命を捨てるまえにおのれの名を捨てたのだ。
「父上、信次がおろかでござりました」
「…………」
「仰せのとおり、わたくしは夏目の家名にまなこをくらまされておりました」
 信次はしぼりだすように云った。
「もはや世のそしりもおそれませぬ、人の批判にもおくしませぬ、いまこそ、瓦礫のなかに無名のしかばねを曝す覚悟ができました、いまこそおのれの死處がわかりました、さきほどの過言をおゆるし下さいまし」
「わかればよし、たたかいはこれからだ、命をそまつにせまいぞ」
 吉信はそう云い終ると、しずかに立ってやぐらを降りていった。
 明くれば十二月二十二日。
 三万余騎の軍をひっさげた武田信玄しんげんは、天龍てんりゅうのながれを渡って、大菩薩だいぼさつ浜名郡はまなごおり有玉村ありたまむら)より三方原みかたがはらにせまった。徳川家康は八千余をもって南よりのぼり、右翼に酒井忠次ただつぐと織田の援軍との混合隊をはいし、左翼に石川いしかわ、小笠原、松平、本多の軍を置き、そのうしろぞなえにみずから本陣を張って鶴翼かくよくのかまえをとった。
 これに対して武田勢は、先陣に小山田信茂おやまだのぶしげ山県昌景やまがたまさかげ内藤昌豊ないとうまさとよ小幡信貞おばたのぶさだら。だい二陣に馬場信春ばばのぶはる、武田勝頼かつよりら。信玄の本隊はその後づめとなり、魚鱗ぎょりんの陣形をもって南下しきたった。
 午後四時七つ、たがいの先鋒に依って合戦のひぶたは切られた。
 老獪ろうかいにして経験ふかき信玄の戦術は、まだわかき家康の敵すべきところではなかった。援軍の将佐久間信盛さくまのぶもりまず敗れ、おなじく滝川一益たきがわかずますも戦場を捨てた。たたかいはみるみる苦戦におちいり、本多忠勝、酒井忠次、石川数正かずただ[#ルビの「かずただ」はママ]らおおいに反撃したが、夕闇の頃にいたって全軍の敗勢おおうべくもなく、家康はついに退却の命を発した。しかも彼は乗馬じょうめかせてこれにまたがり、
「旗本のめんめんはわれと共にしんがりせよ、の隊は浜松までひけ、しんがりは旗本にてひきうけたぞ」
 とさけんだ。そしてみずから本隊と共にしっぱらい(殿軍)となり、追いかかる敵とたたかいつつ退却していった。
 けれども武田勢の追げきはげしく、本多忠真ただざね死し松平康純やすずみ死し、鳥居信元とりいのぶもと成瀬正義なるせまさよし米津政信よねづまさのぶらあいついで討ちじにをとげた。しかも敵軍の右翼は大きく西へ迂回して、徳川軍の退路をまさに断たんとしている。家康は激怒のあまり死を決し、
「全軍かえせ」
 と命をくだした。
 そのときである、浜松城の方から疾駆して来た二十五六騎の一隊が、家康のはたもとへ乗りつけると共に、その部将のひとりがだいおんに呼びかけた、
「君にはなにごとを躊躇ちゅうちょしたもうや、敵の軍勢はいきおいに乗じたり、ここは本城に退きて後日の合戦をまつべきなり、はやはや浜松へ退きたまえ、それがししんがりをうけたまわる」


 家康はふりかえった。乗りつけて来たのは夏目次郎左衛門吉信である、彼は城のやぐらから、家康危急のさまをみて駈けつけたのであった。
「いやもはや退かぬぞ」
 家康は馬のたづなをしめながら叫んだ、
「本城まぢかにてくやぶれたうえは、命ながらえてなにかすべき、しかも敵軍すでにわが退路を断たんとする、もはやわが武運のつくるところだ。くちとり、馬をはなせ!」
 あぶみをなげて馬の口取をしたたかに蹴る、吉信はおのれの馬よりとんで下りると、家康の馬のくつわをしかと取った。
「君にはおろかなることを仰せたもうぞ、進むべきときに進み、しりぞくべきときにしりぞき、いくたび敗戦の苦をむるとも、屈せずたゆまず、ついの勝利をはかるこそまことの大将とは申すべし、はやく本城へ退きたまえ、吉信しんがりをつかまつる」
いないかに申そうとて、われの此処ここにあることは敵すでに知る、追撃は急なり、もはやのがれぬ運と思うぞ」
「未練の仰せなり、きみのおんいみなおかしてふせぎ矢つかまつるあいだ、此処はいかにもして浜松へ退きたまえ、ごめん」
 叫ぶとともに、家康の馬の轡をちからまかせに南へひき向け、おのれの槍の石突をかえしてその乗馬の尻をはっしと打った。
 馬は狂奔してまっしぐらにはしりだした、旗本の人びともそれについて退いた。吉信はとくと見さだめてからふたたび馬にとび乗り、追いこんで来る甲州勢の真向まっこうへ突っかけながら、
「徳川家康これにあり」
 とだいおんに名乗った。
駿河守するがのかみ家康これにあり、われと思わん者はであえ、この首あげて功名せよ」
 名乗りかけ名乗りかけつつ、手兵二十五騎と共に悪鬼のごとく斬りこんでいった。
 すでに戦場は暮色が濃かった。あれこれ徳川の本陣とめざしていた甲州勢は、徳川家康といふ[#「いふ」はママ]名乗をきいていろめきたった。
 ――すわこそ敵の大将。
 ――のがすな、討ちとれ。
 とばかりおっとり囲んで来た。吉信はこのさまを見てしすましたりと、馬上に十文字の槍をふるって縦横に奮戦した。
「家康ここにあり。であえ、……であえ」
 わめき叫びながら、むらがり寄せる敵をさんざんに駈けなやましたが、わずかな手兵はしだいに討ち取られ、吉信もついにあまたきず[#「やまいだれ+創」、U+24EA8、262-5]を負った。かたな折れ、矢つきたのである。
 ――もはやこれまで。
 と思った彼は、馬上に浜松城のかたを再拝して云った、
「危急の場合とはいえ、われらごとき者の槍の石突をお当て申し、おん名を冒しまいらせた罪は万死にあたいすべし。吉信ただいまうちじにつかまつる、おんゆるし候え」
 そして夏目次郎左衛門は討ち死をとげた。
 このあいだに家康はしゅびよく退陣し、旗本の人びとも追躡ついじょうする敵を撃退しつつ浜松城下までひきしりぞいた。
 ときすでに午後六時六つをすぎて、くもり月の空は暗澹あんたんれた。
 浜松城の大手には篝火かがりびがどうどうときつらねてあり、年少夏目信次が守兵をひきいて城門をまもっていた。この篝火をめあてに馬を乗りつけて来た家康は、夏目信次のすがたをみると馬を下り、つかつかとその前へあゆみ寄って云った。
「信次、そのほうの父は、家康にかわってみごとに死んだぞ」
「は……」
「吉信なくば生きては帰れなかった、吉信こそ家康の命の恩人だぞ」
「もったいのうござります」
 信次はしずかに拝揖はいゆうしながら云った。
「もったいのうござります」
 彼には父の顔がみえるように思えた。父はおのれの名に未練はなかった、ただおのれの身命をなげうって、奉公すべき場所を誤ることなきようにとねがった。
 ――父上はその本望をげた、父はねがっていた死處を得られたのだ、しかも誰にもまして華ばなしく、うらやむべき死處を。
 退却して来た兵はただちに城の守備についた。玄黙口には鳥居元忠を。下※[#「兎」の一画目の後に「一」を追加し、八画目の点を除いたもの、263-11]口には大久保忠世おおくぼただよ柴田康忠しばたやすただを。山手口には戸田忠次とだただつぐ、塩町口には酒井忠次、松平家忠いえただ、小笠原長忠ながただを。その他鳴子なるこは、二之丸、飯尾いいおの出丸にも兵をくばり、守備と反撃の体勢がみるまにととのった。
 元亀三年十二月二十二日は、かくてまったく夜に入った。





底本:「戦国武士道物語 死處」講談社文庫、講談社
   2018(平成30)年7月13日第1刷発行
   2018(平成30)年8月6日第3刷発行
※底本のテキストは、雑誌「富士」のために講談社で受け付けられた著者自筆稿によります。
※表題は底本では、「死處ししょ」となっています。
入力:かな とよみ
校正:Butami
2021年4月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について

「やまいだれ+創」、U+24EA8    262-5
「兎」の一画目の後に「一」を追加し、八画目の点を除いたもの    263-11


●図書カード