八百長について

山本周五郎




 このごろ「八百長」ということがしばしば問題になるが、「八百長」そのものよりも、それをとりあげていきりたつ側のほうが、私にはひどく興ざめに感じられる。ずっとまえ、坂口安吾さんがどこかの競輪で「八百長」を発見し、この不正はどこまでも追及する。と激昂しておられた。私はあまりばかげたことなので笑ったが、そのときA紙のMさんが私をとがめて、どんなに事が軽くとも「不正を不正として糾明する態度は立派ではないか」と言った。
「それはお言葉どおりでしょう」と私は丁重に答えた。「けれどもギャンブルというものは、いかなる種類のものにも必ずインチキがついてまわる、ということが常識ではありませんか」
 私は口がうまいのでMさんは黙ってしまわれた。私は自分が生れつきギャンブルぎらいなので、へたくそな将棋を若い友人とたまに指すほか、あらゆる勝負ごとに興味がないし、知っている限りの人に「勝負ごとだけはいけませんぞ」と押しつけがましいことをいう。しかし好きな人は好きなので私がなんと言おうと風馬牛である。
 それはそれでよろしい、それならば「ギャンブルにはインチキがつきもの」であるということを認めて、おおらかな気持でたのしんでいただきたいものだ。
 私はむかし彦山光三さんの下で雑誌の「相撲号」の手伝いをしたことがあるが、相撲そのものはあまり好きにはなれなかった。いまでもラジオで聞く程度であるが、ここでもまた「八百長」うんぬんでもめている。あの一瞬で決する勝敗で八百長をするというのはたいへんなことで、もし専門家――という人たちがよくうがち過ぎをするように思われるのですが――だけにしか発見できないほど巧みにやってのけたとすれば、レスリングと同様それは美技として受け入れてもいいのではないか。
 K社のKさんなども角通(かくつうと読むんですかね)であるため、とかく勝敗に心を労するらしい。「八百長で大関や横綱をでっちあげられてはたまりませんよ」などと、宿酔の眼をやさしく細めながら、いきまかないような口ぶりでいきまかれるのである。いいじゃありませんかと私は思う。相撲協会としては利益が第一ではないでしょうが、経営の上で横綱が必要であり、大関が必要であるとすれば、やはり横綱が必要であり大関が必要なんでしょう。愛好家の最大多数もそれをよろこんでいるとすれば、専門家ないし通人(つうじんと読むのでしょうな)の、抽象的な横綱権威論などは、多数の人たちの観賞のよろこびに水をさすようなものだと思う。
 かといってもちろん、私はインチキや八百長を礼賛するものではありません。そんなことのないほうがよりよいのはたしかであるが、勝負ごとはいわば人生のぜいたくであって、生産とか、建設とか、開拓などという活動とは対象的な、有閑優雅なあそびではありませんか。
 九人がかりでたった一人の打者をいじめる野球にさえ「八百長だ」などという声があらわれる。いやはや、と言うほかはないですな。私は外国へはゆかないから、読んだり聞いたりするだけであるが、勝負ごとはおおようにたのしみ、交友をあたため、社交を飾るというふうに考えられているようである。
 わが国では専門家の眼力(がんりきと読んで下さい)が発達した結果、いたるところに「八百長」が指摘され、そのためにどこかの競輪場などで、錦の御旗をひるがえしたうえ、弁当代をせしめるなどという、およそギャンブルの概念に背馳(はいち)するもう動が起るのである。
 まず勝負ごとは「勝負をたのしんで下さい」といいたい。ギャンブルに関する限り、啓発はまったく無用である。それはなんの役にも立たないし、いたずらに観衆の興をそぎ、興奮に水をさすだけだからであります。
 専門家はどうぞ専門家同士学術的なスペースでお互いの忿懣(ふんまん)をぶちまけて下さい。どうも失礼しました。
「東京新聞」(昭和三十四年八月)





底本:「暗がりの弁当」河出文庫、河出書房新社
   2018(平成30)年6月20日初版発行
底本の親本:「雨のみちのく・独居のたのしみ」新潮文庫、新潮社
   1984(昭和59)年12月20日発行
初出:「東京新聞」
   1959(昭和34)年8月
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:noriko saito
2025年4月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード