北越雪譜

註解

岡田武松




*1 「許鹿君」古河の城主土井大炊頭利位トシツラの号、利位は下総古河藩第十世の藩主である。寛政六年(一七八九)土井利徳の男として生れた。文政五年に養父利厚の職を襲ぎ大炊頭に任ぜられた。同八年に社寺奉行となり、同十二年に病の為め職を免ぜられた。天保二年に再任し、同五年に大阪城代となつた。天保八年には京都所司代となり、翌年には老中となつた。弘化元年に病の為め老中を免ぜられ雁間席を命ぜられた。嘉永元年(一八四八)卒去した。利位はその臣鷹見忠常と共に雪華を詳細に検鏡し、天保三年には雪華図説を、天保十一年には続雪華図説を著はし、手版として刊行した。
*2 「用意したる所の雪を尺をもつて量りしに」の雪と尺との間の『を』字は誤まつて挿入したものと思ふ。即ち「用意したる所の雪尺をもつて量りしに」とあるべきかと思はれる。
*3 「妙法寺の火」妙法寺村は如法寺ニヨホフジ村のことである。本書二五九頁に「蒲原郡如法寺村」とある。同村では天然のメタン瓦斯が地中より吹き出すところがあつて、之を竹管で室内に導き、炉の一隅に置いてある石臼の孔から吹き出さし、夫れに点火して炭火の代用とする。石臼の孔には細い竹管を挿み、夫れから瓦斯が出る様にしたものである。越後では如法寺村に限らず諸所に同様の天然瓦斯の出るところがあり、また之を利用してゐる。
*4 「破目山ワレメキ」は「ワリメキ」と云ふのが正しい。
*5 「二万四千四百八十四度」は二万四千八百四十度の誤算。
*6 「ようちなつた」は「よう来なすつた」と云ふこと、「能くお出でなさつた」の意。
*7 「黒駒太子と称する画軸」は聖徳太子が黒馬に跨がり、雲に乗つて昇天するのを、曾我の馬子等が見上げてゐる図の画幅。
*8 「やぶつの橋」は矢櫃橋のこと。
*9 京山翁の雨の氷りて垂氷ツララとなつた談は、気象学上から判断すれば、「雨氷」と云ふ現象であると思ふ。雨氷は過冷却をした雨滴が降り、氷点以下に冷えてる樹枝や地物に当つて氷り着いたものに外ならない。垂氷と現象は似てゐるが成因は全く異なつてゐる、漢籍には「雨淞」とある。仏語の verglas、英語の glazed frost に当る。
10 「シガ」は気象学で云ふ「霧氷」のことである。多くの場合過冷却せる霧なぞがこれも寒冷な樹枝や地物に吹き附けて氷り着いたものである。「シガ」は遼東あたりでは「樹掛」と云ふから、夫れから転じたものと思ふ。仏語の givre、英語の silver thaw に当る。
11 「佐浦詣堂押図」とあるは「浦佐詣堂押図」の誤記。
12 「春暉の西遊記」とある春暉は橘春暉のことである。本名は宮川春暉。南谿はその号。宝暦四年生る。伊勢の人、同国久居の藤堂氏に仕へた。南谿は医を業としたが、修業と行遊との為め諸国を遊歴し、寛政七年より同十二年に亙る間、東遊記及西遊記を著述した。又文政八年に北窓瑣談を著した。文化三年歿す。享年五十三であつた。京都黒谷の光明寺に葬むつた。

この註解を書くに当り、理学博士朝比奈貞一君が「天気と気候」の昭和十一年刊に連載せられた「北越雪譜を読みて」と題する名篇に負ふところが多い。記して感謝の意を表はす。
(岡田武松)





底本:「北越雪譜」ワイド版岩波文庫、岩波書店
   1991(平成3)年12月5日第1刷発行
   2013(平成25)年5月15日第6刷発行
底本の親本:「北越雪譜」岩波文庫、岩波書店
   1978(昭和53)年3月16日第22刷改訂発行
初出:「北越雪譜」岩波文庫、岩波書店
   1936(昭和11)年1月10日第1刷発行
※底本巻末の「註解」では、参照元として頁数を示していますが、本テキストでは「*番号」(番号は註の何番目の項目かを示す)を載せました。
入力:富田晶子
校正:きゅうり
2020年7月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード