北越雪譜

北越雪譜二編凡例

京山人百樹

岡田武松校訂




 此書このしよ全部ぜんぶ六巻、牧之老人ぼくしらうじんねふりかる漫筆まんひつあづさまたざるの稿本かうほん[#「稿本」の左に「シタガキ」の注記]なり。ゆゑ走墨乱写そうぼくらんしやし、また艸画さうぐわなり。老人らうじんしめして校訂かうてい[#「校訂」の左に「カンガヘタヾス」の注記]ふ。よつ其駁雑そのはくざつ[#「駁雑」の左に「トリマゼ」の注記]けづり、校訂かうてい清書せいしよし、豚児とんじ[#「豚児」の左に「セガレ」の注記]京水にゑがゝしめしもの三巻、書賈しよか[#「書賈」の左に「ホンヤ」の注記]こひおうじ老人につげゆるもつてしきしに、発販はつはん[#「発販」の左に「ウリダシ」の注記]一挙いつきよして七百余部よぶひさげり。これより書肆しよし後編こうへんふ。しかれども机上きしやう編筆へんひつせはししば/\稿かう[#「稿」の左に「シタガキ」の注記]だつす[#「脱」の左に「デカス」の注記]るの期約きやくうしなひしゆゑ、近日このごろつとめて老人が稿本かうほん残冊ざんさつていし、もつて其乞そのこひさづく。
 牧之ぼくし老人は越後ゑちご聞人ぶんじん[#「聞人」の左に「ナタカキヒト」の注記]なり。かつて[#「甞」の左に「マヘカラ」の注記]貞介朴実ていかいぼくじつ[#「貞介朴実」の左に「ヨキオコナヒ」の注記]もつてきこえ、しば/\県監けんかん[#「県監」の左に「アガタモリ」の注記]褒賞はうしやう[#「褒賞」の左に「ホメル」の注記]はいして氏の国称こくしようゆるさる。生計せいけい[#「生計」の左に「イトナミ」の注記]余暇よか[#「余暇」の左に「イトマ」の注記]風雅ふうがを以四方にまじはる。余が亡兄ぼうけい醒斎せいさい京伝の別号をう鴻書こうしよ[#「鴻書」の左に「テガミ」の注記]ともなりしゆゑ、またこれぐ。老人越遊ゑついうすゝめしこと年々なり。もとより山水にふけるへきあり、ゆゑに遊心いうしんぼつ[#「勃々」の左に「スヽム」の注記]たれども事にまぎれはたさず。丁酉の晩夏ばんかつひ豚児せがれ京水をしたがへ啓行けいかう[#「啓行」の左に「タビタチ」の注記]す。はじめには越後の諸勝しよしよう[#「諸勝」の左に「メイシヨ」の注記]つくさんと思ひしが、越地ゑつちに入しのちとしやゝしん[#「侵」の左に「キヽン」の注記]して穀価こくか貴踊きよう[#「貴踊」の左に「タカク」の注記]し人心おだやかならず、ゆゑに越地をふむことわづかに十が一なり。しかれども旅中りよちゆうに於て耳目じもくあらたにせし事をあげて此書に増修そうしう[#「増修」の左に「マシイル」の注記]す。百樹もゝき曰といふもの是也。
 前編ぜんへんのせたる三国嶺みくにたふげは、牧之老人が草画さうぐわならひて京山私儲わたくしして満山まんざん松樹まつのきゑがけり。越遊ゑついうの時三国嶺をこえしに此嶺このたふげはさらなり、前後の連岳れんがく[#「連岳」の左に「ヤマ/\」の注記]すべて松を見ず。此地にかぎらず越後は松のすくなき国なり。三国たふげを知る人は松を画しをわらふべし。是老人が本編ほんへんあやまりにはあらず、京水が蛇足じやそくなり。
 山川村庄さんせんそんしやうはさらなり、およそ物の名のよみかた清濁すみにごるによりて越後の里言りげんにたがひたるもあるべし。しかれども里言は多く俗訛ぞくなまりなり、いましばらく俗にしたがふもあり。本編には音訓おんくん仮名かなくださず、かなづけは所為しわざなり。あやまりを本編にかることなかれ。
 余也よやもとより浅学せんがくにして多くしよ不読よまず寒家かんか[#「寒家」の左に「ヤセイヘ」の注記]にして書に不富とまず、少く蔵せしもしば/\祝融しゆくいう[#「祝融」の左に「火ノコト」の注記]うばゝれて、架上かしやう[#「架上」の左に「タナノウヘ」の注記]蕭然せうぜん[#「蕭然」の左に「サビシ」の注記]たり。依之増修ぞうしうせつに於て此事はかの書に見しとおぼえしも、其書を蔵せざれば急就きうしの用にべんぜず、韈癬べつせん[#「韈癬」の左に「ムヅカユイ」の注記]するが多し。かつ浅学せんがくなれば引漏ひきもらしたるもいと多かるべし。
 本編雪のほかの事をのせたるは雪譜せつふの名をむなしうするにたれども、しばらくしるして好事かうず話柄わへい[#「話柄」の左に「ハナシノタネ」の注記]す。増修そうしうせつまたしかり。
 雪の奇状きじやう奇事きじ大概たいがいは初編にいだせり。なほ軼事てつじ[#「軼事」の左に「オチタコト」の注記]あるを以此二編にしるす。すでに初編にのせたるも事のことなるは不舎すてずしてこれろくす。けだし刊本かんほん[#「刊本」の左に「ホリホン」の注記]流伝りうでんひろきものゆゑ、初編をよまざるものためにするのあり。前後を読人よむひと層見重出そうけんちようしゆつ[#「層見重出」の左に「カサナリイヅル」の注記]なじることなかれ。
 しやく釈につくるの外、たくを沢、驛をえきつくるぞくなり、しかれども巻中えきたくの字多し。しばらくぞくしたがうて駅沢に作り、以梓繁しはん[#「梓繁」の左に「ホリテマ」の注記]はぶく。省字せうじは皆古法こほふしたがふ。
 巻中の画、老人が稿本かうほん艸画さうぐわしんにし、あるひは京水が越地にうつし真景しんけい、或里人さとびとはなしきゝに作りたるもあり、其地にてらしてあやまりせむることなかれ。
 老人編をつぐあり、ゆゑに初編二編といふ。前編後編といはず。

天保十一年庚子仲春
京山人百樹識





底本:「北越雪譜」ワイド版岩波文庫、岩波書店
   1991(平成3)年12月5日第1刷発行
   2013(平成25)年5月15日第6刷発行
底本の親本:「北越雪譜」岩波文庫、岩波書店
   1978(昭和53)年3月16日第22刷改訂発行
初出:「北越雪譜二編四巻」文溪堂
   1841(天保12)年11月
※表題は底本では、「北越雪譜ほくゑつせつふ二編凡例はんれい」となっています。
※「艸画」と「草画」の混在は、底本通りです。
入力:富田晶子
校正:きゅうり
2019年12月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード