外交の後援

(敵愾にあらず至誠にあり)

大石誠之助




●今日我国が外国に対して為すべき行動の内、最も重要なるものは軍事的と外交的の二つであつて、前者は唯露軍に勝つと云ふのみが目的であるが、後者に至つては汎く列国に対して我国民の公明正大なる事を表白し、以て平和克復の終を善くせねばならぬ。然るに此二つの行動に就ては啻に我軍人と外交家の手腕にのみ依頼せず、我等国民としては出来るだけの力を尽して彼等に後援すべきものである。
●軍事的の後援は専ら国民の敵愾心を振興し士気を鼓舞する事であるが、外交的の後援は国民が平和を追求するの至誠を世界に表白する事である。戦争に権謀と詭計を要する如く外交には公平と至誠が最も必要である。外交の秘訣は策略と術数にありと云ふたは既に昔の事で、今日の外交は決して至誠を失ふてはならぬ。見よ、我当局者が発表した日露外交始末書を読むも、我国は始終温和と公平の態度を採りしに係らず、露国政府に平和を望むの至誠なき為交渉破裂を来したと曰ふではない乎。然り、日露の交渉のみならず、総ての外交には温和と至誠が必要にして喧嘩腰は大禁物である。
●日清の役に我国が軍事に成功し外交に失敗せしは何故であるか。国民が軍事的の後援にのみ熱狂し、外交的の後援を不問に附した故である。当時我国民の敵愾心は其極点に達し、支那人を見ればチヤン/\坊主と罵る子供はあつた、抜刀隊を組織して出陣せんと志願する剣客はあつた、媾和使を下の関に害せんとする兇漢はあつた、支那全士を[#「支那全士を」はママ]横領して東洋の盟主たれとりきむ政治家はあつた。併ながら当時戦争の罪悪を唱へ平和を熱望するの至誠を表白するものは、四千万人中唯の一人も無かつた。左て斯の如き人民の後援を得た当時の外交家は如何なる事を為し能ひしか。彼等が締結した媾和条約は日ならずして列国の干渉を招ぎ、東洋永遠の平和に害あるものとして放棄すべき空文と成つたではない乎。
●日露開戦後仁川に又旅順に、我軍戦へば必ず勝つの時にあたり、欧洲の或外交家は我々を以て好戦国民なりとし、又黄色人種危禍の説がはなはだ盛大になりしにつき、我国朝野の人士は其妄誕なるを弁ずるに勉めつゝある。余等と雖も決して黄禍説を信ぜず、且我国民が強ち戦争を好むものとも思はぬ。併ながら此虚説を打消さんとするには、単に一片の弁妄と反駁のみを以て足れりとせず、確かなる事実を世界に示さねばならぬ。則ち国民が戦争を嫌忌し平和を希望するの至誠を実行に顕はし、過激にして暴慢なる敵愾心の発動を抑制せねばならぬ。
●然るに今日我国民は果してたたかいを好まぬものゝ行動を為しつゝあるか。余は之を明治二十七八年の時代と比較して何の相違あるやを疑ふものである。当時人口に膾炙せし「伐てよ懲せよ清国を」の軍歌の清国の二字に代ふるに露西亜ロシア国の四字を以てせしのみ、支那四百余洲を併呑すべしと放言せし口にて、烏拉兒ウラル山頂に[#「烏拉兒山頂に」は底本では「鳥拉兒山頂に」]日章旗を翻へすべしと壮語するのみ、チヤン/\坊主に代ふるにロスケを以てせしのみ。見来れば軍資を調へんが為富鬮とみくじを興行するも兌換制度を動かすも可なりと云ふ財政家がある、出征に際し恋愛の神聖を無視する士官を称揚する新聞記者がある、軍人の体格を検せずして其生命に保険を附けんとする株式会社がある、非戦主義の学生を迫害する大学校がある、曖昧なる露探呼はりを以て代議士の聖職を奪ひ、明白なるニコチン中毒者を不問に附する議会がある。
●又近頃或る高官の説として伝ふる所を聞くに、故広瀬中佐の武勲を表彰せんが為、奨学金を募りて海軍大学の優等生に与へ、以て中佐の名誉を不窮に伝へなば甚妙ならんとの事であるが、此海軍大学なるもの、則ち戦争に関する技術を練習する学校が、果して永遠に持続すべきもの乎、持続さゝねばならぬもの乎。余等平和論者から見れば陸海軍万歳など云ふ事は、此上もなき不穏当な言葉で、斯の如き機関は一日も早く廃滅させねばならぬものと思ふ。従つて永遠に伝ふべき奨学金の如きは人類の幸福と平和に資する文科、理科、農科、工科等他の学科の為に費すべきものであらう。然るに之を海軍の学生に与へて戦闘の術を永遠に奨励すべしと云ふが如き、又之を伝へて勧奨する新聞記者輩の脳髄は、何処まで旧式にして頑冥なものであらう乎。
●右の如く我国民は好戦者と言はるゝを厭ひ、黄禍説を打消さんとて、口に之を弁駁しながらも、其行為に於て好戦者たるが如く蛮勇者たるが如き実を顕はしつゝあるは誠に歎かはしく、又斯かる国民を後ろに控へた外交家が果して手際よき仕事を為し得るやは大なる疑問と言はねばならぬ。若も我国が今日の難局を通過するに軍事的の成功が唯一の要件ならば、国民の敵愾心を煽動し軍人にけしをかけるだけで事足るであらうが、いやしくも列国に対して我が公明の態度を示し、以て外交的に成功せんと思はゞ、之が後援を為す人民は最も真摯なる心を以て大局を通観し、理性を失はずして事物を判断し、かりそめにも軽懆浮薄の行動を慎まねばならぬ。
●見よ、先年英杜の交渉破裂し英国の朝野を挙げて帝国主義を絶叫した時、激烈なる論鉾を以て当局者の政策を非難し、自国海軍部内の非行を摘発したステツド氏一流の言論を拘束せざりし英政府の宏量は、其の侵略併呑主義者たるの汚名を幾分か拭ひ得たではないか。又圧制暴虐の譏りを受くる露国政府の下に平和と博愛を唱ふる一人のトルストイ伯あるは、バルチツク海に留まる数十隻の軍艦に優る強みではないか。其如く今日此の際温和と公平の見地から彼我の行動を痛論する余等非戦論者が、仮令たとえ少数でも此の日本に在ると云ふ事は、列国に対して我国の声価を維持せんとする外交家の身にとり如何ばかり心強い事であらう乎。
●今や我国民の多くは戦争の熱に浮かされ敵愾心に駆られ、事物の是非を判つの常識を失はんとするにあたり、学者と論客は挙つて之に附和雷同し、余等非戦論者の言動を以て社会の秩序と安寧に害あるものと言ふ。彼等は恰も要塞の下に蟄伏して砲台の援護を受くる艦隊の如く、政府の庇陰と俗流の同情を得易き位置から余等を攻撃するものである。併ながら余等は唯主義に拠つて立つものである。真理に従つて動くものである。仮令小人の威赫に遇ふも政府の迫害を招くも、自己の任務を尽すが為には飽まで奮戦せねばならぬ。併ながら政府者よ、主戦論者よ、乞ふ、安心すべし。余等は国家の秩序と安寧を尊重するものである。之を破壊せんとはせず、之を回復せんとするものである。余等は此の際厳重に政府と国民の行動を監視し、若も彼等が好戦国たり蛮勇者たるの譏りを列国から受くるが如き点を見出すならば、余等は仮借なく之を非難攻撃して矯正するに勉め、温和と至誠を極意とする外交の後援に力を尽さんとするものである。
〔紀伊禄亭生『社会主義』第八年第七号・明治三七年五月三日〕





底本:「大石誠之助全集1」弘隆社
   1982(昭和57)年8月5日発行
底本の親本:「社会主義 第八年第七号」
   1904(明治37)年5月3日
初出:「社会主義 第八年第七号」
   1904(明治37)年5月3日
※初出時の署名は「紀伊禄亭生」です。
入力:大野裕
校正:持田和踏
2023年1月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード