ラクダイ横町

岡本良雄




 ラクダイ横町よこちょうという、へんなあだ名の横町よこちょうが、大学だいがくちかくにあった。きっさてんや、カフェーや、マージャンクラブなどがのきなみにならんでいて、少年しょうねんは、その中のオリオンけんというミルクホールにはたらいていた。少年しょうねんの名は、いのきちといった。
 いのきちは、山でまれた。みずうみの上をながれるきりをおっぱいとしてのみ、谷をわたるカッコウの声を、もりうたにきいて、大きくなった。
 えきまでいくのに、二時間じかんもあるかねばならなかったし、そのえきから汽車きしゃにのって、日本海にほんかいにでるのに三時間じかん、また、南にむかって、太平洋たいへいようを見ようとすれば、たっぷり一日がかりというような山おくであった。ちょうど、いのきちのまれたあさ、おじいさんが、うらの谷で大きなイノシシをうちとめたので、その記念きねんに、いのきちという名をつけられたのだという。そんな山の中でそだったのだから、五年生の春の遠足えんそくで、はじめて日本海にほんかいを見たときに、いのきちたちは、どんなにおどろいたことだろう。
「これが、海だよ。」
と、先生がいわれた。
「この海が、ずっと、むこうのロシアにつづいている。」
 こういいながら、なみうちぎわにって、とおい、はい色の空をゆびさしておられた先生のすがただけを、はっきりおぼえている。先生のうすいオーバーのすそが、風にまくれてうらがえり、先生のぼうしが、とびそうで、とびそうで……。けれども、そのときに、先生がどんなはなしをされたのか、ほとんど、おぼえていなかった。そしてただ、くろ海面かいめんを、あとから、あとから、走ってくる白いなみと、いつやむともわからないつよい風とが、いのきちたちの心をひきさらっていた。
 いのきちや、いのきちの友だちは、なみうちぎわに、ごろごろころがっている、大きなにぎりめしほどある石が、なみにあらわれて、すっかり、たまごのようにまるくなっているのにおどろいて、それを一つずつもってかえった。
「石におどろけ――ということばがあるが……。」
と、山の村へかえってから、先生がはなしをされた。
「これは、ロダンという彫刻家ちょうこくかのいったことばなのだ。そのへんにころがっている石の、一つ一つがもっているかたちと色、その一つ一つに、おどろきの心をうしなってはいけないということなのだ。――ところが、きみたちは、ほんとうに、日本海にほんかいの石におどろいたらしいね。」
 先生は、こういって、わらわれた。そして、いのきちは、そのときのまるいたまごのような石を、だいじに、つくえのひきだしにしまっていたが、それを見るたびに、心がつよく海にひかれるのだった。
 山のみずうみにも、風がさわぐと、大きななみがたった。けれども、海にくらべると、まるで、おとなと子どものような、ちがいであった。
 そして、その子どものようなみずうみのまわりにも、おさないころのいのきちには、いろいろのおどろきはあったのだが、その中で、いまでもまだよくおぼえているのは、いのきちが五つの年のことであった。
 なんでも、しものおりたあさのことだから、秋のおわりのことであったろう。
 そのとき、いのきちは、みよこというみずうみのほとりの旅館りょかんの女の子とあそんでいた。かけっこをしていたのか、おにごっこをしていたのか、わすれてしまったが、とにかく、いのきちは走っていたのである。うしろから、みよこが、どんどんっかけてくる。いのきちがにげる。そして、とうとういつめられて、みよこの家のよこの、ボートがきしにあげられてあるところまで走ってきた。そのむこうは、もう湖水こすいで、ゆきどまり――。いのきちは、はあはあと、いきをはずませながら、そのボートのまわりを、ぐるぐるまわった。みよこも、まわった。が、そのうちに、だんだんくるしくなって、いのきちは、とうとう、ボートのふちにおよぎつくようにつかまって、とまってしまった。
 と、そのときである。
「はあーっ。」
と、思わず、いのきちのあらいいきが、ボートのふちにかかったとき、
「あれっ。」
 いのきちは、おどろいて声をたてた。
「ほら、みよちゃん、見てみろよ。」
 いのきちは、せなかにとびついてきたみよこにも、こういって、そのおどろきをわけてみせた。それは、いのきちが、はあーっと大きくいきをするたびに、ボートのふちの、まっ白くおりたしもが、すうっ、すうっと、きえていくおどろきだったのである。
「おもしろいねえ。」
 いのきちが、こういうと、
「へんねえ。」
 みよこも、ふしぎでたまらないというようなかおをした。そして、ふたりは、それまでっかけたり、にげたりしていたのもわすれて、ボートのふちのしもが、すっかりなくなってしまうまで、はあーっ、はあーっと、いきをかけづつけていた[#「かけづつけていた」はママ]
 のない絵本えほん
 文字もじのない教科書きょうかしょ
 まだ、一さつの本さえ見たことのなかったいのきちやみよこたちにとって、この、しもがいきできえるということは、どんなに大きなおどろきであったろう。
 それからまいにち、いのきちは、しもを見つけるとかならず、はあはあいきをかけて、けすことをたのしんだ。
 ――おもしろいな。
 ――ふしぎだな。
 ――なぜだろう。
 これが、いのきちがおぼえている、だいばんめのおどろきであった。つづいて、日本海にほんかいの石におどろいたのがだいばんめ―。そして、だいばんめは、それからずっとあとになって、いまのミルクホールにはたらくようになってから、またあたらしいおどろきが、いのきちをおどろかせたのであった。――というのは、あの日、はじめて海を見たときから、いのきちの心はもう、山をはなれていた。うごかない山。空のむこうに、空の見えない山。そして、六年生をおわると、とうとう、がまんがしきれなくなって、町にでたいと、せがんだのであった。
「おじいさんや、そのまた、おじいさんのむかしから、ずっと、この村にんできたのに、どうして、おまえは、ここがいやなのだ。」
 父は、こういって、なげいたし、
「町にでても、だれひとり、しった人もないのに……。」
 母は、しんぱいでたまらない、というふうであった。
「ほんとうに、いのきちは、かわりものになったのう。」
 近所きんじょの人もみんな、こういった。けれども、ただ、みよこのうちのおじさんだけが、いのきちのかんがえにさんせいしてくれた。そして、まいねん、夏休なつやすみに、みよこの家へきものをしにくる東京とうきょう大学だいがくの先生で、いのきちもよくしっているやまもと先生に、手紙てがみをだしてくれたのだった。すると、先生からすぐに、
「ちょうど、わたしがよくいくミルクホールで、少年しょうねんがほしいといっているから……。」
という返事へんじおくられてきた。

 それは、まださむい春のはじめで、一ばん汽車きしゃにのるために、あけちかく、山をおりていくいのきちたちのあたまの上には、ほしがきらきらかがやいていた。父と母とのほかに、みよことみよこのうちのおじさんが、わざわざえきまでおくってきてくれたのであった。
「からだを、だいじにな。」
「がんばれやなあ。」
 父や母や、みよこのおじさんたちも、あるきながら、いろいろと、ことばをかけてくれた。
東京とうきょうへついたらね……。」
 みよこが、なんだか、小さい声で、ぼそぼそといった。そのことばを、いのきちは、まるでゆめのようにきいていた。が、いよいよ、さいごの山をおりるとき、むこうに見えはじめた汽車きしゃえきのま上に、ぼしが三つ、ものさしではかったように、きちんと一れつにならんで、かがやいていたのを、いのきちは、ふしぎに、はっきりおぼえている。
 そして、東京とうきょうのやまもと先生の家をたずねていき、先生が、さっそく、ここへつれてきてくださったのだったが、
「ここは、ラクダイ横町よこちょうというんだがね。」
 そのとき、先生がこういわれたので、いのきちは、まず、そのへんな名まえにおどろいてしまったのである。
「カフェーや、きっさてんや、いろんなみせがならんでいるだろう。だから、大学だいがくの学生で、この横町よこちょうへあそびにくるくせがついたものは、みんな、らくだいしてしまうのだ。」
 先生は、こういって、わらわれた。
「でも、このミルクホールは、けっして、ふまじめなところではないのだよ。ぼくも、たいてい、まいにちくるし、ここへくる学生たちを、にいさんのように思ってはなしをしてみたまえ。」
 先生がいわれたとおり、いのきちがはたらくようになったミルクホールには、大学だいがくの先生や学生たちが、大ぜいやってきた。
 むずかしい議論ぎろんがはじまったり、ときには、大学だいがく教室きょうしつをそのまま、先生が学生をつれてこられて、そこで講義こうぎがつづけられることがあって、ほんとうに、きもちのいいはたらきばしょだった。
 けれども、よるになると、となりや、むかいのカフェーからきこえてくる、はやりうたのレコードがうるさくて、
(なるほど、ここは、ラクダイ横町よこちょうだ。)
と、いのきちはかんがえるのであった。
 よっぱらいの学生が、むかいのカフェーをでてきたと思うと、またその足で、よろよろと、こちらのきっさてんへはいっていく――というようなことがまいばんで、
大学だいがくへまでいって、どうして、あんなにおさけばかりのんでいるのだろう。)
と、いのきちは、おどろいた。それから、また、
(カフェーでおさけをのむって、ずいぶんお金がいるのに、あの人たちは、どうしてあんなにお金をもっているのだろうか。)
 いのきちは、ふしぎでしかたがなかったが、そのような学生にくらべると、いのきちのみせにくる学生たちは、みんな、びんぼうなのだろうか、おさけをのんでくるようなことは、いちどもなかったし、それだけにまた、らくだい学生もいないらしいのが、うれしかった。
「ほほう、きれいな石だね。」
 ある日、いのきちが、あの、日本海にほんかいでひろってきた石を、みせにもちだしてながめていたとき、こういってはなしかけたのが、よしむらさんだった。
「どうしたんだ。きみが、みがいたのかい。」
 そのとき、よしむらさんが、こういったので、
「まさか。」
「ばかだねえ、よしむらは。」
 ほかの学生たちが、どっとわらった。
「いえ、これは、日本海にほんかいでひろったのです。日本海にほんかいなみにあらわれて、こんなにまるくなったのです。」
 いのきちが、こういうと、
「そりゃそうだろう、なみ作品さくひんだよ。」
「こんな石をけずるなんて、人間にんげんにできるものか。いくらよしむらのようにながくても。」
 ほかの学生たちは、こういって、わらったのであった。
「なあに、できないことがあるものか。なみの力でできるのに、人間にんげんにできないってことがあるものか。ようするに、時間じかん問題もんだいさ。」
 よしむらさんは、こういった。が、すこしおかしいと思ったのか、いいおわると、ぺろりと、したをだした。そして、そのときの、したのだしかたが、とても、ちゃめけがあって、いのきちは、よしむらさんのことを、よくおぼえてしまったのである。
「ああ、よしむらくんか。よしむらくんは、おもしろい、いい青年せいねんだよ。」
 ちょうど、よしむらさんたちの講義こうぎをもっておられた、やまもと先生も、こういわれた。
法科ほうかなんだけれど、まるで文学部ぶんがくぶの学生のように、詩人しじんだよ。天文学てんもんがくが、とても、すきらしいんだ。いつか、ほしはなしでもきいてみたまえ。いろいろ、おもしろいはなしをしてくれるよ。」
と、やまもと先生は、よしむらさんのことをほめていた。
 ところが、そのよしむらさんは、ほしはなしをなかなかしてくれなかった。いや、してくれなかったのではない、してくれという機会きかいがなかったのである。というのは、いのきちが、よしむらさんにほしはなしをせがむより、いつも、よしむらさんがいのきちに、山のはなしや、みずうみはなしをさきにききだした。そして、いのきちはいつも、きき手よりも、しゃべり手にまわされて、こんどこそ、こんどこそ――と思っていたのだったが、そのうちにとうとう、大学だいがくも学年のおわりにちかづいた、三月のあるよるのことであった。
 もう、そろそろみせをしまう時間じかんなので、ぐちの白いのれんをとりはずしているところへ、めずらしく、おさけをのんでいるらしいよしむらさんがはいってきた。
「まあ、よしむらさん、きょうは、どうしたのですか。」
 いのきちは、おどろいて、きいたのだった。
「そんなに、おさけをのんでいると、らくだいしちゃいますよ。」
 いのきちが、わらいながら、こういうと、
「なあに、そのらくだいを、もう、しちゃったんだ。」
 よしむらさんも、こういって、はっはっは……と、わらいだしたのである。
「ほら、いつも、いってるように、ぼくははたらいているんだ。はたらきながら学校がっこうへいってるんだ。ところが、そのために、学校がっこう出席しゅっせきする日数にっすうがたりなくて、ことしは、試験しけんをうける資格しかくを、とうとうなくしちゃったんさ。」
「へへえっ。」
と、はじめはおどろいたが、そのうちに、いのきちはだんだん、はらがたってきた。むかいや、となりのカフェーで、まいばんのようによっぱらっている学生と、このよしむらさんが、どちらもおなじにらくだいとは……。こう思うと、いのきちは、きゅうに、むらむらと、いかりのきもちがもえてきて、
「そ、それで、どうするんですか。」
 いのきちは、せきこんで、きいたのだった。ところが、よしむらさんは、かえっておちついていて、
「なあに、らくだいはらくだい。もう一年やりなおし。のんびりやるさ。」
 こういって、わらっているのである。そして、いのきちが、おこったりあきれたりしていると、
「ねえ、いのきちくん。」
 よしむらさんは、きゅうに、くるりとうしろをふりむいて、
「いのきちくんは、あれをしってるかい。」
と、むかいのカフェーの上の空をゆびさした。
「あれって、あのほしですか。」
 いのきちが、あきれながら、こういうと、
「うん、あれだ、あのぼし。」
っていますよ。あれは、ぼくが、山をおりてえきへきたとき、ちょうど、えきのま上に光っていたほしですもの。」
「あれは、なんというほしなのか、いってみろ。」
「いや、名はしりません。」
 いのきちが、こういうと、
「なんだ、しらないって? あきれたねえ。」
 よしむらさんは、ほんとうにあきれたように、わらいだした。
「あれが、オリオンじゃないか。オリオンけんのいのきちが、オリオンをしらなくって、どうするのだ。あのぼしは、五百光年こうねん――つまり、あのほしの光が、あそこから、ここまでとどくのに、五百年もかかっているんだ。そいつを思えば、なあに、一年や、二年のらくだいなんか、なんだっていうんだ。なあ、いのこう。」
 よしむらさんは、そういいながら、こんどは、ほんとうのよっぱらいのように、いのきちのかたを、ドスンとたたいて、よろよろと、みせまえをはなれていった。
「いいか。おぼえておくんだぞ。あれが、オリオン――、五百光年こうねん……。」
 よしむらさんは、二、三どふりかえって、こういうと、きゅうに、どらごえをはりあげて、うたをうたいだした。

カンランさいて 海青き
アテネの町の 春の色
きゅうの森 秋ふけて
ローマの古都ことに 月たか
歴史れきしはふれど オリオンの
ぼしいまだ 光あり……。

 きっと、よしむらさんが卒業そつぎょうした高等学校こうとうがっこううたなんだろう。ゆっくり、ゆっくりうたう、そのうたが、ラクダイ横町よこちょうのせまい道はばを、いっぱいにふるわせていくのを、いのきちは、じっと、いつまでも、きいていた。
 オリオンという、はじめてその名をしったぼしを見あげると、みよこのかおが、ぽうーっと、うかんできた。五百光年こうねん、アテネ・ローマの古都こと――。そんなことばが、ぼしのあいだにきらきらして、山で見た、しものおどろきや、日本海にほんかいのまるい石よりも、なおあたらしいおどろきの心を、かきたてたのだった。





底本:「信州・こども文学館 第5巻 語り残したおくり物 あしたへの橋」郷土出版社
   2002(平成14)年7月15日初版発行
底本の親本:「岡本良雄童話文学全集 第二巻」講談社
   1964(昭和39)年
初出:「銀河 3巻2号」新潮社
   1948(昭和23)年2月
入力:sogo
校正:持田和踏
2023年4月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード