「底本のできるだけ忠実な再現」が目指すもの

08.9.27
富田倫生



青空文庫工作員マニュアルの「2入力-1」には、「青空文庫は原則として、「底本のできるだけ忠実な再現」を目標に置き、「勝手な編集はしない。」」と記載されています。(冒頭に列挙された項目の、九つ目。)

ところが、その三つ下では、作業指針に従えば、例外的に旧字旧仮名作品の現代表記への書き換えも認めると言っています。

原則、忠実な底本の再現を目指すといいながら、大幅な表記変更も、時に認めてしまう――。

いったい、ここで言う「底本の再現」とはなんなのか、これを目標として掲げて、青空文庫はなにを目指すというのでしょうか?

▼「はじめに」が示していること


工作員マニュアルの目次からは、マニュアルの本文に加えて、「青空文庫からのメッセージ―本という財産とどう向き合うか」という文書にリンクしています。

1997年夏に青空文庫が動きはじめてから1年あまりの、翌年12月に公開されたこの文書、実はルーツをもっとさかのぼれます。
1997年12月2日付けで公開された、初代工作員マニュアル(version 0.9)の、「はじめに」から「3 底本を選ぶ」までを後に切り離し、実務的な内容の前に置き直したのが、これなのです。

底本の再現でなにを目指すかを解く鍵は、青空文庫がはじめてまとめたマニュアルの冒頭に置かれ、以降の版にも引き継がれたここでみつかります。

著作権は大きく、作品の使い方に関する「財産権」と、内容に関する「著作者人格権」にわけられると説明した後、後者に関連して、「原則的に作者の了解なしには、作品の内容を一字一句書き換えられない」のだと、「はじめに」は、青空文庫の作業に当たる人に訴えています。

「底本のできるだけ忠実な再現」という目標を掲げて青空文庫が目指しているものは、この著作者人格権の尊重です。

▼旧から新への表記変更について


その青空文庫が、旧表記作品の書き換えを行って良いものなのか?

作業体験を多少は積んだ後、呼びかけ人は「良い」と考え、「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」を、1999年11月22日付で示しました。

その根拠も、1997年の、最初のマニュアルに示されています。
3 底本を選ぶ

【旧漢字、旧かなづかいの書き換え】

 日本語の表記は、戦後、大きくあらためられました。
 それまでは複雑な形の漢字がたくさん使われてきましたが、新たに一部の漢字の字形を簡単なものに変え、使い方にも制限を加えて、わかりやすい表現が目指されたのです。かなの使い方も、それまでの旧かなづかいから、より実際の発音に近づけた現代かなづかいにあらためられました。
 以来、教育は新しい方針によって進められ、法令、公用文、新聞、雑誌などもこれに沿って書き表されてきました。その結果、旧漢字、旧かなづかいの文章は、私たちの多くにとって読みにくいものとなっています。

 繰り返し指摘したように、著作権法は作者の了解なしに表現をあらためてはならないと定めています。ところが日本語表記の改革によって生じた現実は、「読めなければ意味がない」という切実な要請を、この原則に突きつけたのです。

 著作権法には、この対立のあいだで私たちがバランスをとる道が用意されています。同一性保持権の条項には例外規定が設けられており、「やむを得ないと認められる改変」については許すとされているのです。
 読めるものにするために、漢字とかなづかいを最小限変えることは、著作権侵害にはあたりません。
(青空工作員マニュアル、version 0.9、1997/12/2)

であるなら、旧表記の底本しか入手できないものに限っては、青空文庫における作業においても本文の書き換えを認めようと設けたのが、この指針でした。

▼底本を再現していない要素


「著作者人格権を侵害しない。」という目標に向けた具体的な作業指針を、青空文庫では「底本の忠実な再現」という言葉で表しています。

ただし、その底本のページは、著者の作品が、それ以外の誰かによる書体や体裁の指示に基づいて組み版され、ある一つの「形」にまとめられています。
ページを構成する要素の内、どれが侵害を避けるべき著作権の対象で、どこがそれ以外のものかをより分けることは、必ずしも簡単ではありません。

青空文庫ではこれまで、試行錯誤を繰り返しながら、再現するべきものとそうしないものを選んできました。

原則的に、再現しないできたものに、まず、書体と文字の大小があります。 これらの注記形式は、長く定められないできました。
編集者の意匠によって変化すると思われるケースがほとんどで、作者の意図には関わらないと考えてのことです。

ただし、作者が明らかに意図して変化を付けていると思われる作品に出合い、「こうしたケースでは記述する必要がある。」と考えを整理し直して、注記の追加案に加えました。

改行行頭の括弧をどう組むかには、いくつかのスタイルがあります。
初期のファイルでは、底本の形を意識した処理、意識しない入力、さまざまでしたが、ほとんどの場合、その形は、出版社の方針や個々の編集者の好みによって決められていて、基本的には再現の必要はないのだろうとの判断から、アキなしの入力に統一することに決めました。

天から何字下がっているか、地から何字上がっているかといった、レイアウトに関する情報は、初期に、記述するべきか否か、意見が分かれた要素です。

注記することも、スペースを入れることもなく公開されたファイルもあったし、編集者の組み版指定の実態を踏まえた、「何字下がっているかはしばしば、作者の意図によらない。」という指摘がなされました。
ファイルから、著者以外による編集意図を排除するという意味を込めて、「テキストを底本から解放する。」ことが主張されました。
ただ、本文よりも「少し下がっている。」、そこより「さらに下がっている。」といったところには、作者の意図がこめられているとの反論もあり、一時的には、レイアウト情報を、「レベル1下がっている。」「レベル2下がっている。」といった具合に、階層化して記述するための検討を行いました。

ところが、指標を用意してレベルを判断してもらうことが難しそうなこと、加えて、階層におさまらないパターンがどうしても出てくるだろうことなどから、この方式は、採用には至りませんでした。

最終的には、「作者の意図が絡んでいる可能性の高いレイアウト情報は、記述する。」という立場を選び、具体的な作業方針としては、個々の判断の介在しない、「底本の字下げ、字上げをベタになぞる。」を、実践の容易さをとって、落とし所として採用したしだいです。

すでに述べたとおり、作者の表記に関しても、「旧表記を現代表記にあらためる。」場合に限っては、著作者人格権の侵害にあたらないとの判断に基づき、書き換えを認めるという立場を選びました。


作者の表現と、それ以外の人の編集意図が混ざり合って構成される底本の要素のうち、できるだけ忠実にファイルに再現するべきものはなになのか?

そのことが問われた際は、「「底本の再現」を通して、青空文庫は「著作者人格権の尊重」を目指す。」との原点に立ち返って、検討を加えるべきと考えます。