引き算レシピ6 青菜
47

カテゴリー:青空文庫 | 投稿者:八巻 美恵 | 投稿日:2012年8月9日 |

春は菜の花の仲間の青菜を毎日のように食べる。かき菜からはじまって菜の花はもちろん、アスパラ菜など、そのほろ苦さを五月くらいまで楽しめる。茹でるか油で炒めるか。


茹でたときは醤油に黒酢を少しまぜて、かける。炒めるときは、ぜひ上質のオリーブオイルで。薹のほうから先に入れて、できるだけ水分を出さないように炒めていく。ぜんたいにじゅうぶんオイルがまわって柔らかくなったら、酒をジュッと入れ、最後に醤油をかけまわして出来上がり。このやりかたは辰巳芳子さんがずいぶん前に新聞に書いていたものだと記憶している。オリジナルはこうして炒めた青菜をごはんの上に乗せる青菜丼だったかもしれないが、私が炒める青菜の量はごはんの上には乗り切れないほど多い。毎日食べてもまったく飽きない、不思議な春よ。小松菜のような青菜を炒めるときにはニンニクを入れたりするが、春の薹立ち菜は足し算をこばむ。

「智恵子は東京には空がないといふ」(高村光太郎「智恵子抄」)が、土がない。それでも、線路脇の土手などにはいろんな草が萌え出ている。菜の花だってよく見かける。あれを摘んで食べてみたら、栽培されているものよりずっと苦いのだろうか。

よもぎを摘んで持って帰ると、まだ元気だった祖母はすぐによもぎ団子にしてくれた。砂糖と混ぜたきな粉をたっぷりかけて食べる。こどもの摘み草はこんなところ止まりで、土筆はかたちがおもしろくて摘んではみても、食べることにまで興味はおよばなかった。

幸田露伴の「野道」はおとなの楽しみ色の強い摘み草のお話。洒々落々たる三人の先輩につれられて、「瓢酒野蔬で春郊漫歩の半日を楽もう」という趣向。それぞれ少しの酒と、杉の片木に味噌を塗って焼いたものを持ち、田舎道を歩いていく。江戸川の西の土手の上がり端に着くと、それぞれの酒を一杯。

そのうち先輩たちはひとりずつ野蔬をとってくる。まずは「春の日に光る白い小さい球根を五つ六つ……球は野蒜であった。焼き味噌の塩味香気と合したその辛味臭気は酒を下すにちょっとおもしろいおかしみがあった。」

次に「もっさりした小さな草……自分はいきなり味噌をつけて喫べたが、微しく甘いが褒められないものだった。何です、これは、……薺さ、ペンペン草も君はご存知ないのかエ」そして「百姓家の背戸の雑樹籬……には蔓草が埒無く纏いついていて、それに黄色い花がたくさん咲きかけていた。その花や莟をチョイチョイ摘取って、……花は唇形で、少し佳い香がある。食べると甘い、忍冬花であった。」
さて、自分の番だ。ようやく見つけた「桑のような形に裂れこみの大きい葉の出ているもの」を、「真鍮刀でその一茎を切って手にして一行のところへ戻って来ると、……それはタムシ草と云って、その葉や茎から出る汁を塗れば疥癬の虫さえ死んでしまうという毒草だそうで、食べるどころのものでは無い危いものだということであって、自分も全く驚いてしまった。こんな長閑気な仙人じみた閑遊の間にも、危険は伏在しているものかと、今更ながら呆れざるを得なかった。」

できることなら、いっしょに連れていってほしかった。くせのありそうなおじいさんたちと楽しみながら学べたら、おりこうになれたのに。


0 Comments »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URI

Leave a comment

This work is licensed under a Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported License.
(c) 2024 aozorablog | powered by WordPress with Barecity