2017年-2018年のアクセス増率ランキングでは、前年(2017年)新規公開の作品は、公開されている日数が2017年と2018年では違うことから、アクセス増として比較することができないため、リストから除外していた。では、2017年公開作品のアクセスされぐあいはどうだったのかをリストにしておいたほうが良いのではないかと思い、新たに合計アクセス数を公開延べ日数で割った1日あたりアクセス数でランキング付けしたリストを公開してみることにした。
一見して分かるように、新規公開作品のアクセスランキングと同様、テキスト版よりXHTML版のほうがランキングに登ってくる作品が少なく、XHTML版13作品、テキスト版31作品である。XHTML版13作品のうち、テキスト版に入っていない作品は福沢諭吉「福翁自伝02 福翁自伝」、山崎富栄「雨の玉川心中01 太宰治との愛と死のノート」、同「雨の玉川心中02 遺書」である。
(more…)
2018年度新規公開作品で500位ランキングに入ったのはXHTML版で7作品、テキスト版で46作品。2018年度の新規公開作品数は610だから、500位までのランクイン率はXHTML版1.1%、テキスト版7.5%である。これは昨年とほぼ同じ率である。

(more…)
2017年-2018年のXHTML版とテキスト版のアクセス増率ランキングで15位までに共にランクインしている作品は、西郷隆盛「遺訓」ただ1つであった。2018年のNHKーTVの大河ドラマが「西郷どん」であったことを象徴している。とはいえ、テキスト版では芥川竜之介「西郷隆盛」がランクインしているのにXHTML版ではランクインしていないなど、テキスト版とXHTML版とで読まれている作品はずいぶん違う。
■青空文庫 2017 – 2018年度 XHTML版 アクセス増率ランキング
2017年-2018年のアクセス増率ではXHTML版のトップは桐生悠々「関東防空大演習を嗤う」(アクセス増率:3.16)、2位夢野久作「ビール会社征伐」(2.95)、3位三木清「人生論ノート」(2.78)。
青空文庫 2017 – 2018 XHTML版 アクセス増率ランキング
|
No |
作品名 副題 |
著者名 |
公開日 |
B:2017 |
A:2018 |
(A-B)/B |
B RANK |
A RANK |
1 |
竹取物語 |
和田 万吉 |
2011-05-08 |
5,527 |
17,340 |
2.14 |
298 |
80 |
2 |
ある神主の話 |
田中 貢太郎 |
2012-06-21 |
3,446 |
10,682 |
2.10 |
501 |
139 |
3 |
水仙 |
太宰 治 |
2000-04-01 |
3,446 |
9,607 |
1.79 |
501 |
156 |
4 |
沙漠の花 |
原 民喜 |
2002-09-25 |
3,446 |
7,956 |
1.31 |
501 |
195 |
5 |
俳句の作りよう |
高浜 虚子 |
2013-08-25 |
3,446 |
7,329 |
1.13 |
501 |
208 |
6 |
後世への最大遺物 |
内村 鑑三 |
1999-12-31 |
5,467 |
11,367 |
1.08 |
302 |
133 |
7 |
六百句 |
高浜 虚子 |
2016-09-06 |
3,446 |
6,227 |
0.81 |
501 |
250 |
8 |
遺訓 |
西郷 隆盛 |
2008-05-16 |
3,446 |
5,630 |
0.63 |
501 |
285 |
9 |
赤い蝋燭と人魚 |
小川 未明 |
2012-01-01 |
13,019 |
20,467 |
0.57 |
115 |
62 |
10 |
墨汁一滴 |
正岡 子規 |
2005-07-16 |
4,134 |
6,290 |
0.52 |
402 |
246 |
11 |
ペンネンネンネンネン・
ネネムの伝記 |
宮沢 賢治 |
2010-03-06 |
3,588 |
5,355 |
0.49 |
471 |
303 |
12 |
科学者とあたま |
寺田 寅彦 |
2000-10-03 |
10,494 |
15,521 |
0.48 |
146 |
89 |
13 |
よだかの星 |
宮沢 賢治 |
1998-08-20 |
37,058 |
54,403 |
0.47 |
27 |
19 |
14 |
縊死体 |
夢野 久作 |
2000-05-19 |
3,446 |
5,011 |
0.45 |
501 |
332 |
15 |
グッド・バイ |
太宰 治 |
2000-01-23 |
10,111 |
14,666 |
0.450 |
152 |
95 |
545 |
2017ランク外の作品は2017のアクセス数を500位のアクセス数-1として計算。 |
■青空文庫 2017年-2018年度 テキスト版 アクセス増率ランキング
テキスト版のアクセス率増加では、1位三木清「人生論ノート」(アクセス増率:1.63)、2位太宰治「葉桜と魔笛」(0.61)、3位太宰治「織田君の死」(0.55)。
青空文庫 2017 – 2018テキスト版 アクセス増率ランキング
|
No |
作品名 副題 |
著者名 |
公開日 |
B:2017 |
A:2017 |
(A-B)/B |
B RANK |
A RANK |
1 |
津軽 |
太宰 治 |
1999-05-21 |
3,867 |
5,533 |
0.43 |
202 |
95 |
2 |
西郷隆盛 |
芥川 竜之介 |
1998-12-23 |
2,447 |
3,425 |
0.40 |
381 |
206 |
3 |
遺訓 |
西郷 隆盛 |
2008-05-16 |
1,974 |
2,542 |
0.29 |
501 |
327 |
4 |
鳴門秘帖 01 上方の巻 |
吉川 英治 |
2013-04-06 |
3,295 |
4,141 |
0.26 |
240 |
151 |
5 |
細雪 01 上巻 |
谷崎 潤一郎 |
2016-07-24 |
5,898 |
7,179 |
0.22 |
113 |
60 |
6 |
銀河鉄道の夜 |
宮沢 賢治 |
2016-09-21 |
2,069 |
2,507 |
0.21 |
476 |
340 |
7 |
夜明け前 03 第二部上 |
島崎 藤村 |
2001-06-27 |
2,051 |
2,418 |
0.18 |
479 |
364 |
8 |
あいびき |
ツルゲーネフ |
1998-07-28 |
2,986 |
3,511 |
0.18 |
283 |
199 |
9 |
夜明け前 04 第二部下 |
島崎 藤村 |
2001-07-04 |
1,984 |
2,339 |
0.18 |
496 |
385 |
10 |
夜明け前 02 第一部下 |
島崎 藤村 |
2001-05-26 |
2,218 |
2,584 |
0.17 |
438 |
316 |
11 |
一房の葡萄 |
有島 武郎 |
1999-02-13 |
2,497 |
2,880 |
0.15 |
373 |
260 |
12 |
フランケンシュタイン02
フランケンシュタイン |
シェリー |
2009-08-30 |
1,974 |
2,278 |
0.15 |
501 |
398 |
13 |
グッド・バイ |
太宰 治 |
2000-01-23 |
6,223 |
7,125 |
0.14 |
104 |
62 |
14 |
嘘 |
太宰 治 |
2000-02-01 |
1,974 |
2,223 |
0.13 |
501 |
416 |
15 |
死後の恋 |
夢野 久作 |
1998-11-10 |
2,089 |
2,333 |
0.12 |
473 |
388 |
2017ランク外の作品は2017のアクセス数を500位のアクセス数-1として計算。 |
■アクセス数合計の推移年別推移_2.H5
【青空文庫アクセスランキング500位までの2018年合計値】XHTML版6,732,725(対前年比103%)、テキスト版2,522,727(対前年比91%)。
直近8ヶ年アクセス数合計推移 |
年 |
2012 |
2013 |
2014 |
2015 |
2016 |
2017 |
2018 |
XHTML版 |
5,315,515 |
5,544,716 |
5,793,754 |
6,013,304 |
6,547,686 |
6,732,725 |
6,754,157 |
対前年比(%) |
119.4 |
104.3 |
104.5 |
103.8 |
108.9 |
102.8 |
100.3 |
テキスト版 |
4,372,411 |
4,547,274 |
3,066,418 |
2,813,471 |
2,920,077 |
2,522,727 |
2,287,543 |
対前年比(%) |
128.3 |
104.0 |
67.4 |
91.8 |
103.8 |
86.4 |
90.7 |
’18/12月のアクセス増率ランキングに入ったXHTML版とテキスト版の15作品のうち、共にランクインしている作品は4つ。太宰治「水仙」、同「メリイクリスマス」、江戸川乱歩「算盤が恋を語る話」、同「お勢登場」。
太宰治「水仙」は、テレビ朝日のグッド!モーニングの「林修の金曜旬語録」のクイズで紹介されたためと思われる。番組の中では次のような3択クイズがあったという。
Q.太宰治の『水仙』で静子の絵を見た主人公の行動は?
A.
青:高値で買い取った
赤:ビリビリと裂いた
緑:静子に求婚(プロポーズ)した
「メリイクリスマス」は毎年12月にアクセスが増える定番。
江戸川乱歩の「算盤が恋を語る話」と「お勢登場」は、12月30日にNHK BSプレミアムで放映されたドラマ『満島ひかり×江戸川乱歩』の3話のうちに入っていたためのようだ。残りの1つは「人でなしの恋」なのだが、この作品はXHTML版ではアクセス増率5位で、「算盤が恋を語る話」、「お勢登場」に次いでいるのに対し、テキスト版では11月のアクセス数が多かったためにアクセス増率としては75位(0.06)であった。
(more…)
由緒ある英国庭園にて
咲ける花のふしぎな夢
A FLORAL FANTASY IN AN OLD ENGLISH GARDEN
by Walter Crane
![[#表紙]](https://www.aozora.gr.jp/aozorablog/wp-content/uploads/2018/12/illus-0001-1.jpg)
(more…)
’18/11月のアクセス増率ランキングに入ったXHTML版とテキスト版の15作品のうち、共にランクインしている作品は6つと、かなり多い。三木清の「人生論ノート(新字新仮名版)」、「人生論ノート(旧字旧仮名版)」、ツルゲーネフの「あいびき」、太宰治の「地球図」、「織田君の死」、ディケンズの「クリスマス・カロル」。
これら作品のアクセス増は珍しく原因を推定することができた。三木清の「人生論ノート」はNHK Eテレの「100分で名著」で11月に放送されたため、ツルゲーネフは11/09が生誕200年だったため。太宰治の「地球図」は、10月31日NHK Eテレ放映の「又吉直樹のヘウレーカ!『僕はどこからきたのですか?』」で切支丹屋敷跡から発見された骨がシドッチ宣教師の骨であり、太宰治の「地球図」はシドッチ宣教師が主人公であることが放映されたため。
なお、太宰治「織田君の死」は大久保ゆう@bsbakeryさんがこの作品の2017年のアクセス増について11月1日にツィートされていたためだったろうか。また、ディケンズの「クリスマス・カロル」は毎年11月、12月にアクセスが増加している定番である。
(more…)
’18/10月のアクセス増率ランキングに入ったXHTML版とテキスト版の15作品のうち、共にランクインしている作品はただ1つ。菊池寛「恩讐の彼方に」。
(more…)
’18/08月のアクセス増率ランキングに入ったXHTML版とテキスト版の15作品のうち、共にランクインしている作品は2つ。田中貢太郎「ある神主の話」、サン=テグジュペリ著/大久保ゆう訳「あのときの王子くん」。
田中貢太郎「ある神主の話」はツイッターで「めちゃくちゃ良いBL」ということで話題になっていたようだ。サン=テグジュペリ「あのときの王子くん」は、銀座のソニーパークでの「星の王子さま」とコラボしたバオバオの木の苗の販売が炎上したことが影響しているのであろうか。劇や朗読のイベントなどもたくさんあったようだが。
(more…)
’18/01から’18/06までのアクセスランキングが定例日(毎月5日)に公開されなかったので、このアクセス増率分析も休みになっていたのだが、’18/07のアクセスランキングは定例日に公開されたので、久しぶりにアクセス増率分析も公開できることとなった。
’18/07月のアクセス増率ランキングに入ったXHTML版とテキスト版の15作品のうち、共にランクインしている作品は6つ。堀辰雄「燃ゆる頬」、有島武郎「一房の葡萄」、同「生まれいずる悩み」、太宰治「グッド・バイ」、同「駈込み訴え」、同「散華」。
堀辰雄「燃ゆる頬」は、平成30年7月2日(月)に國學院大學 近代日本文学研究会が堀辰雄「燃ゆる頬」の研究発表をしたこと、「図書館で読めるBL臭のする一般小説240選 – NAVER まとめ」に堀辰雄「燃ゆる頬」も挙げられていることに要因があるのだろうか。
(more…)
2017年度新規公開作品で500位ランキングに入ったのはXHTML版で8作品、テキスト版で39作品。2017年度の新規公開作品数は554だから、500位までのランクイン率はXHTML版1.4%、テキスト版7.0%である。これが、例年に比べて多いのか少ないのかと、必要なデータが保存してあった2011年からの推移を調べてみると、次のようなグラフになった。

2013年と2016年に新規公開作品のランクイン数が突出して多いことが分かり、2017年ではXHTML版の1.4は平均(2.1)よりやや少なく、テキスト版の7.0は平均(5.2)よりやや多いことが分かる。ちなみに、2013年は吉川英治作品が、2016年は江戸川乱歩作品、谷崎潤一郎作品がパブリック・ドメインになった年である。
(more…)