青空文庫’16/01月-’16/02月の月間アクセス増率分析
162

カテゴリー:電子書籍,青空文庫 | 投稿者:POKEPEEK2011 | 投稿日:2016年3月13日 |

’16/02月のアクセス増率ランキングに入ったXHTML版とテキスト版の15作品のうち、共にランクインしているのは作品はなかった。これは当月はアクセス増につながるなにかのきっかけがなかったことを意味しているようだ。
(more…)


青空文庫’15/12月-’16/01月の月間アクセス増率分析
161

カテゴリー:,電子書籍,青空文庫 | 投稿者:POKEPEEK2011 | 投稿日:2016年2月7日 |

’16/01月のアクセス増率ランキングに入ったXHTML版とテキスト版の15作品のうち、共にランクインしているのは中島敦「悟浄歎異 —沙門悟浄の手記—」、夏目漱石「坊っちゃん」、小林多喜二「蟹工船」、ペロー「青ひげ」。

久しぶりに原因を探ってみた結果は、次の通り。

中島敦「悟浄歎異 —沙門悟浄の手記—」:「入試過去問で知った悟浄歎異、云々」というTweetと、映画「バケモンの子」で出典としてエンドロールに載っていたというTweet

夏目漱石「坊っちゃん」:嵐の二宮和也主演の夏目漱石没後100年 新春ドラマスペシャル「坊っちゃん」の放映(フジテレビ 1月3日)。

小林多喜二「蟹工船」:小林多喜二の母セキの生涯を描いた、故三浦綾子さん(1922~99年)の小説「母」の映画化が決まったというニュース。監督は山田火砂子(83)。

ペロー「青ひげ」:1月12日のGoogleのトップページのバナー(Doodleというのかな)がシャルル・ペロー生誕388周年だった。

(more…)


青空文庫’15/11月-’15/12月の月間アクセス増率分析
159

カテゴリー:,電子書籍,青空文庫 | 投稿者:POKEPEEK2011 | 投稿日:2016年1月23日 |

’15/12月のアクセス増率ランキングに入ったXHTML版とテキスト版の15作品のうち、共にランクインしているのは太宰治「十二月八日」、同「メリイクリスマス」で季節物。
(more…)


青空文庫’15/10月-’15/11月の月間アクセス増率分析
158

カテゴリー:,電子書籍,青空文庫 | 投稿者:POKEPEEK2011 | 投稿日:2016年1月20日 |

既公開作品の’15/11月のアクセス増率ランキングに入ったXHTML版とテキスト版の15作品のうち、共にランクインして作品は1つもなかった。テレビ・映画などで話題になった作品が特になかったためであろう。
(more…)


青空文庫2015年度新規公開作品の一日当りアクセス数ランキング
157

カテゴリー:文字,,電子書籍,青空文庫 | 投稿者:POKEPEEK2011 | 投稿日:2016年1月19日 |

2015年度新規公開作品で500位ランキングに入ったのはXHTML版で1作品、テキスト版で12作品。テキスト版では2014年度の9作品に比べて11作品と伸びているものの、XHTML版では2014年の8作品に比べてわずか1作品。2015年は、2014年の吉川英治のような人気作家はいなかったといえる。

2015年度の新規公開作品数は580だから、500位までのランクイン率はXHTML版0.2%、テキスト版1.9%であり、例年に比べてかなり少ない(2011年度:1137作品公開、ランクイン率XHTML版0.7%、テキスト版0.8%、2012年度:730作品公開、ランクイン率XHTML版1.4%、テキスト版1.4%、2013年度:647作品公開、ランクイン率XHTML版4.8%、テキスト版8.7%、2014年度:647作品公開、ランクイン率XHTML版4.8%、テキスト版8.7%)。

(more…)


青空文庫 2014年-2015年の年間アクセス増率分析
156

カテゴリー:,電子書籍,青空文庫 | 投稿者:POKEPEEK2011 | 投稿日:2016年1月18日 |

2014年-2015年のXHTML版とテキスト版のアクセス増率ランキングで15位までに共にランクインしている作品は、太宰治の「美少女」、「恥」、「お伽草紙」、「川端康成へ」とサン=テグジュペリ「あのときの王子くん」の5作品である。
(more…)


英訳:芥川龍之介「後世」
155

カテゴリー:,青空文庫 | 投稿者:OKUBO Yu | 投稿日:2015年12月24日 |

Afterlife

Written by AKUTAGAWA Ryunosuke
Translated by OKUBO Yu

I do not expect a friend a hundred years later.

Public taste often fails in all fairness, let alone in today’s aesthetic. History has told us that even the Athenian in the Periclean Age or the Florentine in Renaissance were quite far from being the ideal audience. As people in the past and the present have indicated, the future generations will still be the same; unfortunately, I have no doubt that the public after a hundred years would be unable to tell a grain of gold from mounds of sand.

Even if the public was to be ideal, absolute beauty is impossible in the world of art. Now my eye is just today’s eye, not tomorrow’s eye; my eye is a Japanese one, nor a Western one. Thus, why do I believe in the beautifulness beyond time and place? Although Dante’s inferno can make Eastern children frightened, a deep mist of six hundred years has lain between the medieval Italian fire and our present Japan.

Indeed, I am just an ordinary writer. Granted that future readers will have fair judgment and that beauty is universal, my works have never been selected as classics. It is beyond all question that I do not expect a friend a hundred years later.

Sometimes I imagine that people will not know me at all after twenty, fifty, or one hundred years; when a piece of my works will be waiting for readers in vain, fully covered in dust at the corner of a shelf in a used-book store; nay, perhaps when the only existing copy may be too worn and damaged to be readable at a closed stack of a library. But…

I think “but.”

But I wonder if someone has a chance to find one of my books and read a short story or at least some lines. Moreover, I have the smallest hope that a story or several lines may show an unknown future reader a touch of a beautiful vision.

I do not expect a friend a hundred years later; I know that my dream is in conflict with my understanding.

Yet, I still imagine that a reader shall take one of my works in their hand after one hundred years of solitude; hopefully, my imagery shall appear vaguely in their mind.

I understand that the wise will laugh me off as a fool; in fact, I am second to none in looking down upon myself. Sneering at my foolishness, I cannot help pitying my fanciful idea. Or I cannot but sympathize with the common weaknesses of all human beings.

(First published on July 27th, 1922)


■原典は、こちら。この作品に対する富田さんのコメントは、こちら

■今年のクリスマスには何を訳すべきかとあれこれ考えた末。もちろん故事古文に基づく文飾は再現しようもないが、多少の蜃気楼は浮かび上がるだろうか。

■これからも、何か未訳のものを英訳してもよいのかもしれない。


TPPの影響ってどれくらい?
153

カテゴリー:青空文庫 | 投稿者:おかもと | 投稿日:2015年11月11日 |

TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の大筋合意で、著作権保護期間がこれまでの50年から70年になるとのこと。
これによって青空文庫は大きな影響を受けるといわれているが、実際、どれくらい影響があるのか、今ひとつピンとこないので、ちょっと調べてみた。
(more…)


青空文庫’15/7月-’15/9月の月間アクセス増率分析
151

カテゴリー:電子書籍,青空文庫 | 投稿者:POKEPEEK2011 | 投稿日:2015年10月18日 |

’15/09月のアクセス増率ランキングに入ったXHTML版とテキスト版の15作品のうち、共にランクインしているのは4作品。太宰治『斜陽』、夏目漱石『門』、小栗虫太郎『黒死館殺人事件』、ラヴクラフト『ニャルラトホテプ』。
9月の新規公開作品では、XHTML版では15作品、テキスト版では36作品。
(more…)


青空文庫’15/5月-’15/6月の月間アクセス増率分析
149

カテゴリー:,電子書籍,青空文庫 | 投稿者:POKEPEEK2011 | 投稿日:2015年7月6日 |

’15/06月のアクセス増率ランキングに入ったXHTML版とテキスト版の15作品のうち、共にランクインしているのは芥川竜之介「枯野抄」、「桃太郎」。
1月の新規公開作品では、XHTML版でのランクインが6作品と少なく、その6作品がそのままテキスト版との共通ランクイン作品である。
(more…)


« 前ページへ次ページへ »
This work is licensed under a Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported License.
(c) 2025 aozorablog | powered by WordPress with Barecity