TPPによる著作権保護期間延長の危機に際しての思い
112

カテゴリー:,電子書籍,青空文庫 | 投稿者:AOZORA TPP問題 | 投稿日:2014年5月26日 |
執筆者:sogo

2014年5月22日付そらもようを見て、意見表明をしたいと思い書かせていただきました。

読売新聞報道以来、著作権保護期間が70年に延長されるのではないかとおびえながら、江戸川乱歩作品を入力してきました。あと1年半、2016年1月1日には公開できる!と頑張ってきたのに、ここで70年に延長されたら、それまでの分も含めてお蔵入りにせざるをえません。

江戸川乱歩氏がパブリックドメインに入れば、彼が産みだした明智小五郎や怪人二十面相、小林少年を団長とする少年探偵団の世界がフリーカルチャーにはいり、 少年探偵団関連をまとめた全集が新たに出版されたり、魅力的な絵師の手でさまざまな怪人二十面相が描かれたり、あの世界を下敷きにした二次創作や新たな芸術作品が産みだされるはずです。それに、私が学校の図書室で読みあさったあの世界にふたたび出会えるのを楽しみにしているのです。電子書籍としても紙本で も新たな読者にあの世界をみせられる、それはとてもワクワクすることで、だからこそポチポチ入力していく地味で目がいたくなる作業に日々従事してきたのです。

ですが、ここで70年に延長されたら、フリーカルチャーのなかにあの世界が入るのは2036年まで先送りされます。あと20年待つのは耐えられません。

なので、青空文庫が、かつて検討されていた著作権保護期間延長の流れをくいとめたようなムーブメントをふたたび起こしてくれるのを期待しています。

ただ期待しているだけではなんの意味もないので、こんな「三本の矢」が放てないかなあと思ったものを書かせていただきます。

安部総理は一連の経済政策、通称アベノミクスによって、不景気にうちひしがれていた空気を反転させ、景気回復に持っていきました。それにならい、時期をずらした3つのアクションを起こし、大きな期待をもたらすことで、著作権保護期間延長をくいとめる力をつくれないでしょうか?

1.著作権保護期間の延長を行わないよう求める請願署名を再び集め、国会に提出する。

2007年から2008年にかけて青空文庫において著作権保護期間の延長をおこなわないようもとめる請願署名を集めていましたですよね。あれを再び集めるのです。まずはここから。意見表明するだけでもインターネット上では拡散してくれる人は多数いることでしょう。

2.青空文庫の一式をおさめたDVD-ROM付き冊子「青空文庫 全」を再び作成する。

青空文庫 全」の作成は、一月や二月でできることではないですが、青空文庫の一式をおさめたDVD-ROMを作って希望者へ実費を負担してもらった上で配送してしまうところまでを実行しておけば、形あるものが手元にくるのでやはりうれしいです。
DVD-ROMのパッケージで1.の署名用紙を一緒におくれば一粒で二度おいしいはず。

3.2015年1月に、書店で「みんなのものになった文化フェア」を書店で実行する。

じつはこれが本命だったりしますが、実際にものを見せた方がインパクトが強いと思うのです。「著作権保護期間満了=パブリックドメインに入る」ということは、単に「青空文庫で公開できるようになる」ことだけを意味するのではなくて、その作品を新たに出版したり新たな絵師の表紙やさし絵で付加価値をつけたりすることで、お金儲けの種もふえるんだよーもちろん個人の生活も豊かになるよーということを、青空文庫を知らない人にも見せてやりたいのです。
パブリックドメインに入っている作品の紙本を集めて書店でフェアをすれば、本屋に行くような人へのアピールになるのではないでしょうか。というか、個人の善意の集積でどれだけ文化が豊かになったのか、私が見たいです。
吉川英治氏「三国志」「宮本武蔵」(新潮文庫)とか、インプレス社発行の青空文庫PODNDL所蔵文庫PODとか、真珠書院のパール文庫とか、ヴィクトル・ユーゴー「レ・ミゼラブル」豊島与志雄訳とか「チベット旅行記」河口慧海著とか片岡義男氏の青空文庫公開済みの本とか…。
そのなかに2.の「青空文庫 全」を市販するか寄贈したものをならべるかしておくことで、青空文庫としての主張もきっちりつたえられることが期待できます。

時期的には1.署名集めが夏で、2.「青空文庫 全」の作成が秋、その間に出版社と書店と交渉して2015年1月に「みんなのものになった文化フェア」を実施。これでとぎれなく世論を喚起できると思うのです。

かつて山形浩生氏はローレンス・レッシグ著「FREE CULTURE」 の翻訳あとがきにおいて「理論的にどうこう言う話をいくらしてもしょうがない。現実に著作権をやたらに引き延ばすと害があるんだ、ということを見せなきゃいけない」(FREE CULTURE 初版第1刷362ページ)と書きました。それにならって今こそ「理論的にどうこう言う話をいくらしてもしょうがない。現実に著作権が切れることで利益があるんだ、ということを見せなきゃいけない」のだと思ったのです。

末筆ながら、青空文庫が今後も新しい共有作品を生み出していけるようお祈り申し上げます。


電子の本が燃やされるとき
111

カテゴリー:,電子書籍,青空文庫 | 投稿者:OKUBO Yu | 投稿日:2014年5月22日 |

本が青空の棚から消えてなくなる、という事態は、単に図書が閉架になることでも、禁帯出になることでもない。

著作権法上、データベース上にアップロードしてアクセスだけ禁じる、という形で残すこともできない。また青空であることは館内がないということだから、まさに本を棚から消すことしかできないわけだ。

それは青空の棚の実務に携わる者からすれば、その図書を禁書とすること、あるいはその本を公の場で火にくべることと、ほとんど変わりがない。紙の本ではなく、電子であるがゆえに、もしその日がやってくれば、私は青空の書架から本を消去しなければならないのだ。

そして次の日、その本を読もうと思ってやってきた人に、
「昨日まであった(あるいは、今日からPDになるはずの)本を読みたいのですが、見つかりません。どうすればいいでしょうか。」と、私は聞かれるだろう。
そうすれば、もちろん「もうここにはありません。買って読んでください。」と私は言うだろう。

それにどういう言葉が返ってくるだろうか。
「よかった、お金は持っていますから、買えます」と、相手は言ってくれるだろうか。
それとも、「買うお金がありません。」「そもそも市場に売っていません。」と言われるだろうか。

そこで私はさらに言うかもしれない、「お金がなければ、調達してください。たとえば、働くとか。」と。
そこで「わかりました、がんばって働きます。」と返ってくればよいが、「入手する費用は、とても働いてどうにかなる額ではありません。」と言われるかもしれない。
「ごめんなさい、ぼくは働けないのです。」もしくは「お小遣いが足りないのです。」と言われることもあるだろう。

あるいはこう私は言うだろうか。
「お金がなければ、図書館に行ってください。」
そうすれば「わかりました、行ってみます」となるのか、それとも「近くに図書館がありません。」
「図書館はあるけど、日本語の本がありません。」
「そもそも図書館は、いえ書店も、蔵書もみんな流されてしまいました。」となるだろうか。

それとも、私はこう問いつめられてしまうだろうか。
「そもそもお金が問題ではないのです。その本が、誰でもどこでも自由に読んだり、描いたり、朗読したり、配ったり、変換したり、創作したりできることが重要だったのです。そうでなければ、ぼくには意味がないのです。」

想像してみるべきなのは、将来・現在のパブリック・ドメインを減らすことで、私たちがいったい「誰」から本を奪ってしまうことになるのか、ということだ。

あるいは、本から「誰」を奪ってしまうのか、と言い換えてもいい。青空文庫で作業した人は、本に感情移入することがある。埋もれている今ではほとんど誰も読まない本を、少なくとも私は好きで、それを誰でもいいから誰か読んでほしい、と、まるで自分が本そのものであるかのような気持ちになって、入力・校正することがある。

そういった本も、受け入れることができなくなってしまうのだろうか。
「ぼくが先日お渡しした、あの面白い本、今、棚にはないんですけど、どうなったのですか。」
「あの本、いろんな人に読まれてますか。」
そう尋ねられても、返事ができそうにない。

本が「ここで誰かに会えるかな」と、青空の下で読者を待っている光景を、私は想像する。その本たちを、ある日を境に棚から消さなくてはならなくなる、陽の当たらないところへと返さなければいけなくなる、そんな現場を心に思い描いてみたとき、とても穏やかな気持ちではいられない。

もちろん明日にすぐそうなるという危機ではないのかもしれない。杞憂に過ぎなければ、それで構わない。しかし、何も言わず静かに本を消すことだけは、避けたいと思っている。

そのときまでに、私は青空文庫にあるパブリック・ドメインを、できる限りたくさんコピーしたい。ローカルなPCに、スマホに、タブレットに。あるいは声に、記憶に、舞台上の身体に、マンガに。DVDに、ウェブサービスに、図書館に。
そしてたくさんのパブリック・ドメインに、できるだけ多くの人が出会えるようにしたい。棚にあるデータがなくなったとしても、どこか電脳空間の片隅に残っていてほしい。

海外のアーカイヴにも、もっと青空文庫のコレクションがコピーされないだろうか。著作権保護期間が依然として死後50年の国で、避難民を受け入れるかのように、アーカイヴされたりしないだろうか。

私はときどき、生物としての人類の絶えてしまった地球上で、生き延びたロボットたちが散逸した本をひたすらにアーカイヴしている光景を夢想することがある。ロボットたちは、瓦礫のなかから遺物を発掘し、文字情報を復元する。そのときに記されているのは、紙だろうか電子だろうか、それとも石だろうか皮だろうか。

いや、きっとどれかひとつでも残れば、何でもいいのだろう。焚書の憂き目にあったというティンダル聖書は3冊しか完本が残らなかったというが、それだけあれば、今私の手元にあるような複製版が作れるというわけだ。コピーして、コピーして、コピーして、生き残らせよう。

電子の本が燃やされるかもしれないときのために――曇り空、いや、雷が轟き炎の渦巻く空から、パブリック・ドメインを守るために。


青空文庫’14/01月-’14/02月の月間アクセス増率分析
107

カテゴリー:電子書籍,青空文庫 | 投稿者:POKEPEEK2011 | 投稿日:2014年3月11日 |

新規公開作品の中では、XHTML版でもテキスト版でも野村胡堂の銭形平次捕物控シリーズが1日あたりアクセス数ランキングの上位を占めるが、テキスト版の方が集中度が高い。そのほか、強いて特徴を探すとすれば、XHTML版では泉鏡花「活人形」がトップだったり、正宗白鳥「吉日」、宮本百合子「日記 07 一九二一年《大正十年》」がランクインしていること、テキスト版では小川未明作品が4つランクインしていることであろうか。

既存作品の中では、XHTML版アクセス増率ランキングでは6位であるが、ランキング1位であった「走れメロス」(アクセス増は14301)が、印象深い。これは愛知教育大附属岡崎中学の2年生村田一真君の実に興味深いレポートが、話題を呼んだためと思われる。このレポートについては、例えば❝ねとらぼ❞の–「走れメロス」は走っていなかった!? 中学生が「メロスの全力を検証」した結果が見事に徒歩– http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/06/news071.html で解説されている。……検証した村田少年「メロスはまったく全力で走っていないことが分かった」。

(more…)


青空文庫の蔵書構成
106

カテゴリー:,青空文庫 | 投稿者:おかもと | 投稿日:2014年2月28日 |

はじめに

青空文庫、インターネット上の電子図書館。2014年2月22日の時点で、12,400点の作品を公開している。
こんなにたくさん作品があると、中にどんなものがあるか、よくわからないだろう。また、よその図書館と比べて多いのか少ないのか、そのあたりもよくわからない。
そこで、青空文庫の蔵書構成がどうなっているか、数値を元に、よその図書館と比較しながらみていくことにしよう。

(more…)


青空文庫’13/12月-’14/01月の月間アクセス増率分析
105

カテゴリー:電子書籍,青空文庫 | 投稿者:POKEPEEK2011 | 投稿日:2014年2月10日 |

今年からパブリック・ドメインに仲間になった作家では、野村胡堂が一番人気があるが、昨年の吉川英治と比べると、アクセス数は10分の1ぐらい。それもあってか、テキスト版のアクセスは前年同月比36%とかなりの減少だ。1月には今年パブリック・ドメインになった著作家の作品中の重要作品が公開されるのであろうから、今年は全体的に同様の傾向が続くかもしれない。

既存作品の中では、センター試験の国語の問題に取り上げられた岡本かの子「快走」が、昨年の牧野信一「地球儀」に続いて、XHTML版で1位であった(19078アクセス)。テキスト版では747アクセス、99位なので、話題になったにしても、青空文庫リーダーでダウンロードして読もうとするほどのインパクトはなかったのであろうか。

(more…)


青空文庫 2013年度新規公開作品の一日あたりアクセス数ランキング
103

カテゴリー:電子書籍,青空文庫 | 投稿者:POKEPEEK2011 | 投稿日:2014年1月8日 |

2012年-2013年の年間アクセス増分析を行うにあたって、今回はまず2013年新規公開作品のXHTML版・テキスト版の一日あたりのアクセス数のランキングを紹介する。

2013年度新規公開作品で500位ランキングに入ったのはXHTML版で31作品、テキスト版で56作品と、2011年度、2012年度と比べて圧倒的に多い(2011年度:XHTML版8作品、テキスト版9作品、2011年度:XHTML版10作品、テキスト版10作品)。2013年度の新規公開作品数は646であったから、500位までのランクイン率はXHTML版4.8%、テキスト版8.7%となり、こちらの割合は2011年度、2012年度と比べてもはるかに高い(2011年度:1137作品公開、ランクイン率XHTML版0.7%、テキスト版0.8%、2012年度:730作品公開、ランクイン率XHTML版1.4%、テキスト版1.4%)

ランキング表を見ていただければ一目で分かるが、これは吉川英治作品の人気が高かったことによる。ランキングから言えば、2013年は吉川英治イヤーと言える。
(more…)


青空文庫’13/10月-’13/11月の月間アクセス増率分析
100

カテゴリー:電子書籍,青空文庫 | 投稿者:POKEPEEK2011 | 投稿日:2013年12月7日 |

吉川英治作品の新規公開が少なくなったので、アクセス増もやや落ち着いた印象を受ける。映画・テレビ作品の上映に伴う関連作品のアクセス増、社会的な事件に関連してのアクセス増があり、もう一方では原因のつかめないアクセス増もある。

前者は、例えば高畑勲監督作品の映画「かぐや姫の物語」の上映に伴う和田万吉「竹取物語」、山本太郎参議院議員の直訴事件に関連する田中正造「直訴状」のアクセス増である。

後者は菊池寛「アラビヤンナイト」、島崎藤村「夜明け前」のアクセス増である。こちらは、いつものように筆者の狭い見聞や検索で原因が分からないというだけで、なんらかのきっかけはあるのだろう。

(more…)


青空文庫トレーディングカード
99

カテゴリー:,電子書籍,青空文庫 | 投稿者:OKUBO Yu | 投稿日:2013年11月26日 |

というわけで、twitterで展開されました先日のカードバトルの続編みたいなものの、まとめ。

(more…)


青空文庫’13/09月-’13/10月の月間アクセス増率分析
98

カテゴリー:電子書籍,青空文庫 | 投稿者:POKEPEEK2011 | 投稿日:2013年11月9日 |

このコーナーは、青空文庫のアクセスランキングで、前の月の新規公開作品の1日当たりアクセス数(200超過アクセス/日)と、前々月から前月へのアクセス増率の2つのランキングを作成して、公開するというものである。

表計算ソフトで計算し、ソートして結果を得ているだけなのだが、時々びっくりするような結果が出ることがある。今月の結果で驚いたのは、テキスト版アクセス増ランキングの15位までのうち14位を吉川英治作品が占めたことである。掲載する表には収められなかったが、40位までの実に36作品を吉川英治作品が占めている。

一方、XHTML版のアクセス増率ランキングでは、その傾向は全く見られない。特に「私本太平記」はランキングの中に入っていないのである。

(more…)


『文豪ストレイドッグス』×青空文庫 勝手に応援#11
97

カテゴリー:,青空文庫 | 投稿者:OKUBO Yu | 投稿日:2013年11月4日 |

おおっと1回休みしてしまいましたがマンガ雑誌「月刊ヤングエース」(角川書店刊)に好評連載中『文豪ストレイドッグス』(原作:朝霧カフカ/作画:春河35)にかこつけて青空文庫で遊んでみるコーナーがふたたび帰って参りました!

12月号ではマフィアとの戦いがクライマックス! 異能力〈羅生門〉を駆使する芥川龍之介に、我らが中島敦くんはどう戦うのか! という盛り上がりでございますが、せっかくなので私も青空文庫の芥川龍之介さんと中島敦くんを戦わせてみましたっ。

(more…)


« 前ページへ次ページへ »
This work is licensed under a Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported License.
(c) 2025 aozorablog | powered by WordPress with Barecity