【第9回へ】
【凡例】
修正:▲草稿→修正▼
削除:▲削除→▼
加筆:▲→加筆▼
▲→10 ロブスターのカドリール▼
(more…)
4月3日に江見水蔭という人の「硯友社と文士劇」という作品が青空文庫に収録されます。明治時代の文学者たちの交友のようすが描かれているのですが、公開前のチェックのために読んだ時(すみません、自己紹介をしていませんでした。はじめまして。最近、点検チームに参加した大野裕と言います)、あまりに自分がこの時代のことについて無知であるのを残念に思いました。その時に調べたウェブサイトなどをリンク集のような形で残しておきます。
硯友社というのは、ウィキペディアによると、「明治期の文学結社」です。「結社」って、かっこいいですよね。私、子どものころから、秘密結社とか好きでした。青空文庫も「21世紀初頭の電子書庫結社」とか名乗るといいのに。硯友社については、その中心人物であった尾崎紅葉の「硯友社の沿革」のほかに、内田魯庵の「硯友社の勃興と道程」という文章が青空文庫に収録されています。水蔭の文章の最後に出てくる魯庵の『思ひ出す人々』というのがこれです。
著者の江見水蔭(ウィキペディア)は、すでに10作品が青空文庫に収録されています。近代デジタルライブラリーには版面の画像がかなりたくさんあります。
「硯友社と文士劇」は、文学者の仲間たちがチャンバラ劇をやるという話です。こう言ってはなんですが、かなりドリフみたいな感じだったようです。百科事典では、この公演のことが「文士劇」の始まりとして紹介されています。尾崎紅葉、江見水蔭のほかに、以下のような文学者が出演しました。
と、ここらへんまでは、なんとなく調べがつきましたが、もう一人、「錦簔」という人は、なかなか答えが出なかったので、諦めました。** 文学が好きなかたなら、すぐ分かることなのかもしれません。
そのほか、こんな人たちの名前が出て来ます:杉浦重剛、坂東甚五郎(市川九字蔵)、武内桂舟、安川政次郎、田中煙亭、佐藤黄鶴、観世清廉。
ここに描かれているのは1890年(明治23年)のようすです。ラフカディオ・ハーンが日本に来た年。明治政府が「教育勅語」を出した年、帝国議会が始まった年だそうです。
それから125年後の2015年に生きる私たち。今から125年後の人たちのもとには、今日の私たちのどんな姿が記録として残っていて、どんなふうに私たちのことを見るのでしょうね。
* **:コメント欄にて、araki さんから、それぞれ石渡露紫および平田錦蓑のことだとお教えいただきました。araki さん、ありがとうございました。(2015/04/05 追記)
’15/02月のアクセス増率ランキングに入ったXHTML版とテキスト版の15作品のうち、共にランクインしているのは常連の堀辰雄「風立ちぬ」、「菜穂子」のほかに、シェリー「フランケンシュタイン 02 フランケンシュタイン」、高村 光太郎「智恵子の半生 」「智恵子抄」。
「フランケンシュタイン」はNHK-Eテレの100分de名著、高村光太郎の作品はNHK-TVの〈歴史秘話ヒストリア〉の『智恵子抄』の影響で間違いないだろう。
1月の新規公開作品では、佐々木邦「英米笑話秀逸」がXHTML版、テキスト版ともに1位であった。笑話秀逸ではあるが、それほど面白くなかった。
(more…)
青空文庫では2015年3月8日、「そらもよう」にて「TPP著作権条項に関する緊急声明」に対する参加を表明しましたが、以下のご意見をたまわりました。ありがとうございます。
TPPの問題について思うこと(匿名希望)
青空文庫担当者様、お世話になります。利用者として青空文庫の恩恵を受けていて、喜ばしく思います。
TPPへ日本が参加することに対して、私は反対します。
この反対の呼びかけをFacebookを通じて、広く呼びかければいいのにと思います。ブログに書くよりも、もっと多くの人々に呼びかけられると思います。
また、青空文庫がTwitterのアカウントを持っていれば、Twitterでも呼びかければ、さらに効果は上がるでしょう。
ブログだけでなく、もっと、いろんなメディアを使って呼びかけた方が効果アップにつながるでしょう。
おっしゃる通り、運動の中心となるtwitterやfacebookがあるといのかもしれません。呼びかけ元のthinkTPPIPさんでは、ツイートやいいねボタンは設置されているようですが、もう少しうまくできないか、考える余地がありそうです。
ちょうど先日の3月13日、TPP知的財産条項に関する記者会見が開かれ、その模様は「国民不在のTPP知財協議に待った──thinkTPPIPら有志が政府に緊急声明を提出」(INTERNET Watch)にまとめられています。
それと前後して、さまざまなご意見をうかがう機会がありましたが、なかでも「わかりやすい旗やロゴがあった方がいいのではないか」という提言が印象的でした。
青空文庫は、2005年からの著作権保護期間延長反対運動の際、有志によって制作された次のバナーを用い、また同じバナーの利用が意見に賛同する方々に広まっていったという経緯があります。

TPPについても、同じようなバナーやアイコンがあるとよいのかもしれません。たとえば、海外のEFF(電子フロンティア財団)では、TPP知財関連の記事を書く際、よく以下のイメージが用いられています。

Fast Trackというのは、拙速に物事を進めることに対して使われる表現で、それを止めようということです。それを日本語にしてみると、次のようになるでしょうか。

Fast Trackという表現自体が日本語になじみがないため、これがそのまま使えるというわけでは必ずしもありませんが、「TPP著作権条項に関する緊急声明」にも、賛意を示すことがわかりやすく態度表明できるアイコンがあれば、それをサイトに貼ったりリツイートしたりしやすくなるかもしれません。
日本版の何かよい案やアイコンを、みんなで考えて作ってゆけるとよいですね。(U)
【第8回へ】
【凡例】
修正:▲草稿→修正▼
削除:▲削除→▼
加筆:▲→加筆▼
▲→9 ウミガメフーミのものがたり▼
(more…)
【第7回へ】
【凡例】
修正:▲草稿→修正▼
削除:▲削除→▼
加筆:▲→加筆▼
▲よっつめ→8 クイーンさまのクローケー場▼
(more…)
【第6回へ】
【凡例】
修正:▲草稿→修正▼
削除:▲削除→▼
加筆:▲→加筆▼
▲→7 おかしなお茶会▼
(more…)
【第5回へ】
【凡例】
修正:▲草稿→修正▼
削除:▲削除→▼
加筆:▲→加筆▼
▲→6 ブタとコショウ▼
(more…)
’14/12月のアクセスランキングが公開されていないので、今月の既存作品のアクセス増率分析は、2014/11月と2015/01月との比率になる。XHTML版とテキスト版の15作品のうち、共にランクインしているのは正岡子規「病牀六尺」、折口信夫「死者の書」、岡倉覚三「茶の本04茶の本」、九鬼周造「「いき」の構造」。
1月の新規公開作品では、野村あらえびす「楽聖物語」(新字旧仮名版)がXHTML版、テキスト版ともに1位であった。銭形平次捕物控で知られる野村胡堂の音楽評論家としての作品である。主な内容は、ヘンデルからドビッシーにいたる17人の生涯と作品・レコード評で構成されている長編である。えあ草紙による1ページ=500字の換算で約394ページとなる長編で、普通では1日で読める文章量ではないので、XHTML版の場合、アクセス数471は471人が読んだということにはならないのだが、とりあえず1位ではある。
(more…)
【第4回へ】
【凡例】
修正:▲草稿→修正▼
削除:▲削除→▼
加筆:▲→加筆▼
▲→5 青虫の教え▼
(more…)